犬猫みなしご救援隊
栃木拠点に



今日が最後の晴れ間かも
・・・な朝が来た♪



。。。。。。。。。。。。。




ひと昔前までの日本の梅雨は



来る日も来る日も
シトシトと雨が降り



窓から外を見ながら
『憂うつ・・・』



な~んて
ノンキなことが言えたのですが



ここ数年で
梅雨事情がガラッと変わって



《線状降水帯》《土砂崩れ》
・・・という言葉が飛び交い



35年位前の若き私が
フィリピンで体験していた



スコールのような
土砂降りの雨が



普通に
降るような時代になりました。



そのため



標高は高くないけど
山に囲まれている



広島本部付近の
雨雲の動きを見ては



あれこれと
雨量の予測を立てることが



梅雨時期の
私の一日の始まり



・・・となってます。



言うてしまえば
台風シーズンもですけど



広島本部は
山と川があるから



雨は
ホント・・・怖いっす!



。。。。。。。。。。。。。



それと比べると



水害も
土砂崩れも絶対に起きない



栃木拠点は
安泰で余裕の日々♪



広島本部付近の
雨雲の動きを見たのち



右を見たら



ツキノワグマが
《まだ》寝ていて






20250612_064910





今日は一番向こうで
小さくなって寝とる・・・




20250612_064916




カツのおしりのところにある
ステンレスのお皿は



《おやすみのハチミツ》
・・・を入れて



カツに渡したお皿です。



。。。。。。。。。。。。。




そして
私の頭元を見ると



イノシシが
《まだ》寝ています。



しかも
こんな汚いところで・・・






20250612_064943





このすぐそばで
私は寝れるわけだから



まぁ親子っちゃ~親子(笑)




20250612_064959





あきらかに汚れてて
あきらかにゴミが散乱してても



このすべてが
カンジの寝床で



これを掃除すると
怖がって



ひと晩じゅう



ブ~ブ~鳴いて
寝なくなるのです。



まぁ私もね
他人の汚れは絶対的にイヤだけど



自分の汚れは
そ~でもないし



やっぱ・・・
親子なんですよ私たち♪



。。。。。。。。。。。。。




その横には
ニホンザルのひろしが



目は覚めているけど
ボ~~ッとしています。






20250612_065007





ニホンザルは
他の野生動物と比べると



物音や光に
敏感ではありますが



あきら&よしこは
私が起きた程度じゃ



目を開けても
起き上がるまではしないから



私の動きに敏感なのは
この世で唯一



ひろしだけなんですよね(笑)



。。。。。。。。。。。。。




私の足元には
フクロモモンガ





20250612_065023





フクロモモンガは
夜行性の動物なので



もちろん寝ています。



・・・が



朝ごはんを用意したら
すぐ起きます(笑)





20250612_072817





今朝はトマト



超・乾燥地帯で育った
栃木のトマトは美味しいからね





20250612_074507




・・・でも



フクロモモンガは
夜行性の動物ですから



この程度・・・



食べた・・・と言うか
飲んだ程度でまた寝ます。



そして



夜になって
本気で活動を始めると





20250613_072742





ちゃんと食べ終えます。



フクロモモンガは
トマトに限らず



どんな果物でも
皮は食べません。



。。。。。。。。。。。。。



ちなみに
りんごだと・・・





20250613_072838




これが



20250613_073112




一生懸命食べて




20250613_084800




最後は
こんな感じで終わりです。



。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊
栃木拠点には



区分された雑木林が
6ヶ所あります。



第1エリアは
野生動物たちの獣舎



第2エリアは
うちの従業員たちの駐車場



第3エリアは
カラスや鶏たちの鳥舎



第4エリアから
第6エリアまでが



なんになるのかの青写真は



すでに
出来上がっておりますが



今後のお楽しみ~
・・・とゆ~ことです♪



。。。。。。。。。。。。。



・・・で



第3エリアにある
カラスや鶏たちの鳥舎ですが






20250613_073539




ここが先にできた
カラス舎です。



雑木林の中だから



雨が降ったら
下場はぬかるみやすいので



もちろん
土地改良もしています。





20250609_093240




こちらが
新しくできた鶏舎



とりあえず犬舎に入っていた
烏骨鶏たちも



ここに移動させました。



ここも
ぬかるまないように



土地改良しています。





20250612_080010





ゆくゆくは



ドックランのような
運動スペース



チキンランを作る予定です。



。。。。。。。。。。。。。



広島本部に居た4月



「もうオレは死ぬ」
・・・と言って



首も90度傾いていた
雄鶏のアブちゃんですが



栃木拠点が
よほど気にいったのか



どんどん元気になって



危ないニワトリだから
アブちゃん



・・・に
戻りつつあります。






20250612_075925




私の手を近づけたら
張り切って



私の手を
やっつけに来ました。



こないだまで
トサカもヨレヨレで



首も曲がっていたのにね(笑)



。。。。。。。。。。。。。




カツたちが居る第1エリアと
鳥舎がある第3エリアの



境目あたりには今



笹の子どもが
芽を出しています。



第1エリアの笹の子は



イノシシカンジが
食べつくしていますが



第3エリアの笹の子は



私が採って
カツに渡しています。





20250612_080432





このあたりの笹の子は
まぁまぁ採っているのですが




20250612_080605




これぐらい
草ぼうぼうになると



ちょっと怖くて
私は歩けない感じ・・・



草むらが怖いってね
その顔で笑わすなよッ!





20250612_080657




今回
栃木拠点に来たときから



毎日
採り続けていて



だいぶ終わりかけた
今でも



1日に
この倍ぐらいは採れます。






20250613_074042





朝ごはんの残りの
生さつまいも(輪切りの)を



食べていたカツに
笹の子を渡しました。



※※カツは
芋けんぴは大好物ですが
生さつまいもは
そこまで好きではないのです。




笹の子を渡してすぐは
夢中になっていましたが



伸びきった笹の子より



生さつまいもの方が
美味しいみたいで



そっちを先に食べ終えました。







20250613_082723





笹の子は



美味しくはないけど
楽しいのだと思います。




20250613_082708





夢中でバらして
笹の子の中身を食べています。



そうそう!



《おはようの山羊ミルク》を
飲み終えたあとの



吸い飲みに残っている
山羊ミルクを



私の指に付けて
カツに舐めさせるとゆ〜



カツと私の
朝の親子の儀式の写真
↓  ↓  ↓  ↓






DSC_0004_BURST20250612072318744


DSC_0000_BURST20250613072439715


DSC_0003_BURST20250613072439715


DSC_0001_BURST20250613072439715_COVER




山羊ミルクのついた指を
舐めさせる



たった
これだけのことですが



これは私たちには
とても大事な行為で



これを毎朝
やっているからこそ



カツのクチの中に
私の指を入れても平気!



カツは私の指は
舐めるものであって



噛みちぎるものではないと
刷り込まれているのです。



・・・だから去年



カツがお腹を壊して
ごはんを食べなくなったときも



私はカツに
薬を飲ませることができて



カツの腹痛を
2日で治すことができたのです。



ツキノワグマは
特定動物です。



許可がないと
飼育すらできませんし



それよりなにより
どこに



ツキノワグマを診てくれる
動物病院がありましょう?



ツキノワグマだろうと



犬だろうと猫だろうと
同じこと



《終生飼養を目的として》
引き取ると決めるからには



私には



その子を
ちゃんと飼養する責任が生じます。



誰が助けてくれなくても
私が助ける!



この気持ちが必要なのです。



。。。。。。。。。。。。。。。



5年前
那須烏山市の川俣市長から



那須烏山市街地に出た
ツキノワグマの子どもを
引き取って



保護育成して欲しい
・・・と頼まれたとき



ある程度のことが



私にできないよ~だと
話にならんわけで



ツキノワグマが病気になったら
ど〜するの?



私は一番にそこを考えて
悩みました。



今なら



あのときの私に
威張って言ってやれます。



『少々の病気なら
薬を飲ませて治せるんじゃけぇ



悩むことはない!



ツキノワグマを引き取って
助けんさい
!』



。。。。。。。。。。。。。。。



猫庭のトイレ砂交換


。。。。。。。。。。。。。。。



恒例の砂交換ですが
私にとっては



もっとも退屈で
一番やりたくないドアマン役






20250612_090741





《作業員T》はええですよ



大好きな
働く車を動かす役なので



チッ!





20250612_090802




猫庭から猫が見る景色



田んぼに水が少ないのは
なぜ?



明日から毎日
雨が降ると思うから??



畑にしても田んぼにしても



農業関連は
私はわからんのですよ



これからは
自給自足の時代がくる



自分である程度のものを
育てられないよ〜じゃ〜



生きていけんよ!
・・・と偉そうに言うくせに



私はキュウリ1本
育てられん・・・



・・・なので



昨今のコメ不足とかが
さらに深刻化していくと



私は
一番先に餓死するんだろうな



・・・と思っています。



・・・だから
・・・そ~ならないように



今のうちに
食べて食べて食べて



この体に
ため込んでおかなきゃ♪





20250612_091451




オジサンの腕前を拝見




20250612_091449




まぁまぁじゃの・・・




20250612_091557




「このカートは動かすけぇ
向こうに行こうや」



ど~しよっかな・・・




20250612_091609




じゃあ
これに乗せて!



「この砂には
ウン〇が山ほど入っとるよ」





20250612_094416



もう一度
オジサンの腕前を拝見





20250612_100728





あたしたちも
オジサンの腕前を拝見





20250612_100738


20250612_100754


20250612_100821




ほほぅ・・・




20250612_105836




あ!
ソックリさん発見♪




20250612_105904




ごくたま~に



ソックリさんが
仲良くしてるときがある





20250612_105910




人馴れしてない感じなので



これ以上
近寄るのはやめますね♪




20250607_185616




私はもともと
野良猫の餌やりです。



野良猫が
どんだけ好きか・・・





20250612_095510





犬猫みなしご救援隊
栃木拠点には



行き場を失くした
《元・野良猫》が



たくさん暮らています。






20250610_121444 (1)





犬猫みなしご救援隊では
《元・野良猫》たちのために




雨が降ろうが矢が降ろうが



外でも
快適に眠れる環境を
整えております。





20250612_095515




犬猫みなしご救援隊では
《元・野良猫》たちのために



外でも
快適に眠れる環境だけでなく



掘りまくれる川砂のトイレも
ご用意しております。




20250613_172815




川砂は
山砂(真砂土)より



価格が高く私泣かせで(笑)



川砂は微粒子だから
掃除をしても掃除をしても



室内には
ジャリジャリ砂が上がり



うちの者たちには
非常に厳しいです(笑)




20250613_173018



・・・が川砂は



猫の肉球には
とっても優しく



猫思いの
良い砂だと思います。




20250607_185610





元・飼い猫だろうと
元・野良猫だろうと



《終生飼養を目的として》
引き取ると決めるからには



私たちには



その子その子を
ちゃんと飼養する責任が生じます。



そのために
犬猫みなしご救援隊は



従業員一同一丸となって



施設の設備も知恵も
どんどん進化させ



さらなる快適な
住空間を作り上げていく
所存でございます。



これからもどうか



犬猫みなしご救援隊を
ごひいきに・・・



よろしくお願いいたします。



2026年度賛助会員の
お申し込みがコチラから
↓  ↓  ↓  ↓
またはお電話で
08035223745
080さ〜こいニャンニャン