3月9日(日)
いわき芸術文化交流館
アリオスにて
【置き去りにされた命】
~~警戒区域に残された
ある犬の物語~~
《ハル》
・・・の公演がありました。
いわき芸術文化交流館
アリオスにて
【置き去りにされた命】
~~警戒区域に残された
ある犬の物語~~
《ハル》
・・・の公演がありました。

2年ぶりの
《ハル公演》とあって
私も朝から準備万端♪
開場と同時に物販を始め

サイン会も開場と同時

来てなんぼ
観てなんぼ
・・・の舞台演劇
《ハル公演》
開場と同時に
多くの方にご来場いただき
ありがたいことに
233席の
ほとんどが埋まりました。
それは舞台上からも
もちろん見て取れるので
演者さんたちの
気分も高まったと思います。

演劇が終わって
演者紹介
私の隣りにいるのが
ひとりで何役もこなす
ムカシ玩具の舞香です。
おっと・・・
演者紹介のときに
なぜ中谷さんが居るの?
・・・と言う声が
聞こえてきましたが
そりゃ~なにを隠そう
私の職業が
《大女優》だからです(笑)
※だって舞香がそ~言うもん♪

《ハル》の音楽担当
バイオリニストの竜馬と
ピアノ担当の
田口奈々子さん
もう13年目になりますが
毎回毎回
竜馬のバイオリンの音色には
鳥肌が立ちますし
《ハル公演》で奏でる
竜馬作の楽曲が
これまた
すごいええんですよ♬

今回の《ハル公演》の
主催者である
リスタの鈴木さんが
壇上に上がって
なかなか良いことを言ったあと
今度はリスタのにしが
壇上に上がって
「福島の子を助けてくれて
ありがとう」
・・・と
花束を持ってきた
ちょっと感動のシーン

最後は
リスタのはるかが
私に
助演女優賞の副賞として
※私の予想意見
「めりかり5日分」
・・・を持ってきたシーン
いわきを象徴する魚
めひかり
それを5日分ですよ!
5日分!!

照明さんは
天井でライト等をバラしており
写真撮影に
加われませんでしたが
ハル公演に
チカラを貸してくださった方々です。
。。。。。。。。。。。。。
福島県の中でも
いわき市は
福島原発20㎞圏内と同じ
《浜通り地区》にあり
2011年3月~4月当時
スクーリング検査場もあったし
原発に係わる偉い人たちが
いわき中央にいたり
※私は当時こ~呼んでいた
その後
楢葉町の仮設住宅ができたり
・・・で
私にとっていわき市は
20㎞圏内とはまた違う意味で
特別
深い思いがある町なので
いわき市で
ハル公演ができたことに
リスタの鈴木さんを始め
お手伝いしてくださった方々
そして
この日に
足を運んでくださった方々には
心から感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
。。。。。。。。。。。。。
ちゃっかり宣伝
。。。。。。。。。。。。。
来年2026年3月14日(土)
同じアリオスで
今度は
【置き去りにされた命】
~~警戒区域に残された
ある猫の物語~~
《ミケ》
・・・の
上演が決定いたしました。
。。。。。。。。。。。。。
今回の
《ハル公演》を観て
ぜひわが町で・・・
・・・とお考えの方は
お早めにご相談ください。
上演する会場・ホールが
だいたい半年~2年先まで
埋まっているのと
私以外の
舞香や演奏者
舞台照明さんや音声さん等は
全員
舞台プロの方々なので
スケジュール調整も
簡単にはいきません。
今すぐ・・・で動いても
実際に
上演までこぎつくには
最低でも1年はかかります。
上演希望の方は
お早目のご相談ください。
080-3522-3745
コールセンター
AM8:30~PM6:00
。。。。。。。。。。。。。
助演女優賞の副賞として
持ち帰った
めひかり5日分
めひかり好きの私としては
超・嬉しい♪
めひかりとゆ~魚は
キレイな白身で
非常に上品な味で
私はめひかりを
他人とは思えんのですよね♪

5日続けて
食べる気でしたが
いかんせん
みんなの前で渡されたため
すでに
うちの中でも噂になっており
隠し通せそうもなかった
・・・ので(笑)

5日分を一気に揚げて
犬猫みなしご救援隊
栃木拠点の
みんなでいただきました♪

もちろん
うちのニホンザルたちも

特にひろしは
めひかり好きなので
特別に2匹進呈♪

うまい♪
。。。。。。。。。。。。。。。
3月11日(火)
あの日から14年の月日が過ぎ
今年も
健空阿闍梨が自防で
なんちゃって坊主の私は
栃木拠点で
それぞれ
供養会を遂行いたしました。
今年の
3月11日14時16分
栃木拠点は小雨が降っており
14年目にして初めて
室内での供養会となりました。

場所が狭いので
お供え物は簡素に
させていただきました。
ご仏像がないのも
寂しいので
私が書いた《不退転》の文字を
仏さまに見立てました。
この世で起きることは
すべて必然
・・・と思っている私は
もしかしたら
仏さまの色が出たのも
こ~ゆ~ときの為なのか
・・・と
思ったりもしました。
。。。。。。。。。。。。。
不退転の文字に限らず
手帳の文字は
私が白い紙に書いて
それを写真に撮って
デザイナー家康に送れば
いいので
まぁ・・・今回も
白い紙に書いたわけですよ
当然すぐに
捨てるつもりで・・・ね
・・・ただ今回は
《色が出る》という
科学では
まったく説明がつかないことが
起きたので
「原本も残した方がいい」
・・・と言われ
残してはいるのです・・・
・・・が
その原本というのが
私らしいと言うか
なんと言うか
FAXで届いたものの裏面を
使っており
しかも
なにかしらの位置関係を
計算した
隣りの空白部分に
ひょっこり
書いてるんですよね・・・
・・・なので
原本を残すのは
ちょっと心苦しかったのですが
不退転の文字を
お持ちの方は
原本と
比べてみていただければ
いかにすごいことが起きたのか
・・・を
理解していただける
・・・と思い
あえて原本を載せますね

ね・・・
これって・・・
ちょっとした
子どもの落書きみたいでしょ
これに
色がついていったわけですから
さすがに私も
捨てるに捨てられず
ラミネート加工して
保存しているのです。
。。。。。。。。。。。。。
いわきアリオスでの
《ハル公演》が終わって
3・11の供養会も終わって

犬猫みなしご救援隊
栃木拠点にも
私にも

また
いつもの
日常が戻って来ました。

なんでもない
いつもの光景ですけど

この
いつもの光景を
当たり前だと思わないで

この光景を
普通に見れることが
どんなに
ありがたいことなのか

私は感謝しながら
生きていきたいと思います。

犬猫みなしご救援隊
栃木拠点在住の白黒ちゃんが
《職人T》作の
自動給餌器の中で
ウトウト・・・
この自動給餌器は
当時
20㎞圏内に
設置していたもので
1つだけ
《記念に》残している
私の財産です♪

この自動給餌器の
お蔭で
どれだけの数の犬猫たちが
命を
つないでいったか・・・
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。