私はダシ文化がある
広島出身ですから



昆布&かつお節のダシは
絶対に必要なのですが



ダシを取ったカスと呼ばれる
昆布&かつお節を



どう利用するか・・・
これが最大の悩みでして・・・



20250212_184134




料理屋さんじゃないから
たいした量ではないけれど



作るときは
これが毎日出るわけで・・・



捨てるのは
もったいないじゃろ!



これまでは



小さく刻んで犬猫のごはんに
混ぜていたのですが



この度



昆布を送ってくださった
北海道千歳の支援者さんから



「道南の豚は昆布を食べる」



・・・・という情報を
教えてもらったので



早速
豚の親戚みたいな



うちのイノシシの
カンジくんに見せると





20250212_184050




驚くことに



昆布を
美味しそうに食べるんですよ!



昆布を食べて
グルタミン酸を取り入れて



脳を活性化させるつもりなんだ!
・・・と思います。



それじゃ~
私と同じじゃん(笑)



。。。。。。。。。。。。。




恒例の
猫庭猫トイレ砂交換の日



。。。。。。。。。。。。。




ここ最近
寒い日が続いていますが



私にも
次々と予定があるので



暖かくなる日まで
待ってられず



仕方なく気温2℃の中



2時間
退屈な門番をしました。





20250211_100021





おばちゃん完全防備!



「そんなんかぶって
プロレスラーか?」



・・・と《作業員T》が
大笑いしました。



なんとでも言え!
寒いのはイヤなんじゃ!!






20250211_095821




たまたまこの日は
猫庭掃除の日でした。



こたつの中に入ってる猫に
声掛けしてます。



「掃除しますよ~ッ!」





20250211_095842




こたつの中から出て
早速ごはん(笑)




20250211_095908




《作業員T》が通っても無視!




20250211_095910




お前たち
われわれ猫のために



「頑張って働け!」





20250211_103742-EDIT




食べて少ししたら
出す!(笑)





20250211_103820




出した後はスッキリして
外の景色をながめる



「今日も白鳥が来とる」





20250211_100544




望遠にすると・・・




20250211_100618





うちの隣りは田んぼで



その隣の牧草地に
白鳥が来るのです。




20250211_100624





白鳥の子どもたちも
毛色はまだ灰色ですが



体の大きさは
おとなと変わらなくなりました。



そ~言えば
うちの子どもも・・・





20250208_094301




中谷オリジナル離乳食に
菜種を入れてみて





20250208_094215




菜種を
食べるようになったら




20250210_145035





菜種多めの
オリジナル雑穀餌



白いサフラワーシードは
さすがにまだ食べませんが



もうちょっと成長したら
喜んで食べます。
※歴代の鳩は・・・





20250211_073449




きぬちゃんは今
羽ばたきの練習をしています。





20250211_073840




羽ばたくと
結構・・・寒い(笑)



自然界の鳩の親子だと



まだ当分は
親子でいますからね



私も
もうちょっと一緒にいようかな



・・・と思ったり





20250212_190909




きぬを肩に乗せ
してやったりのオヤジ



なぜ???



言っときますけど
この男はなんもせんですよ!



「きぬちゃんが
腹減ったと言うとる」



・・・と
私に指示するだけ・・・



・・・なのにこの顔
ムカつく・・・



。。。。。。。。。。。。。



予後良好


。。。。。。。。。。。。。。。




ええ言葉ですね
《予後良好》



予後良好



そのために私は
勉強しまくっとるんで♪



うちに来た日の
めひかり君





20250206_140643





福島いわきから来たので
めひかり



私の中の
いわきのイメージ(笑)



めひかりの
から揚げなんか最高じゃん♪



毎日
いろいろあって



今日2月12日
うちに来て5日目





20250212_092617




ちゅ~るを舐めました。



脳は
元には戻ってないけど



もう死ぬことはないじゃろ♪



。。。。。。。。。。。。。



・・・と
めひかりのすぐ後に来た



超・衰弱のマンボウ君



めひかり・・・と言えば?
・・・と聞いてみたら



「マンボウ!」



うちの者の頭は
この程度なので(笑)





20250209_195027




2月8日
厳しい感じでしたが・・・





20250212_115305




2日後には
ええ感じになり



怒るようになり
咬むそぶりをするようになり



顔を拭きたいが
なかなか拭けないマンボウ



そして
超・衰弱状態から4日目の今日





20250212_120143




なかなかの男前だと判明!



顔はまだ汚れとるけど
もう死ぬことはないじゃろ♪



。。。。。。。。。。。。。



犬と猫だと



猫の方が
ダンゼン死亡率が高いのに



犬医学より
猫医学の方が



ダンゼン遅れています。



栃木拠点の
お年寄り犬は8匹いますが



おっとっと・・・
・・・なお年寄りは4匹



あとの4匹は
おっとっと・・・ではないから



暖かい日は
外に出たりもします。



いずれも
犬医学の発展のお蔭で



余生を
ゆっくりと過ごしています。





20250212_132805




ペコちゃん



口腔内に癌もあり
目も見えないけれど



落ち着いてます。





20250212_132810




ぐるぐる歩くか
寝ているか



夜泣きしないのが親孝行の
パピコちゃん





20250212_132818





後ろ足が立たない日もある
やっくん



睡眠時間も長くなりました。




20250212_132832




もう立てないコロちゃん



・・・でも
食欲は旺盛♪



もし・・・



このお年寄り犬たちが
うちに来てなかったら



ど~なってたんでしょう
・・・



考えたら
恐ろしいです・・・



もう1匹の
お年寄り犬は



福島の被災犬キャメルです。



2011年



一番最初に入った
南相馬市小高区で



黒ラブもどき君と放浪していて



避難しないで
お世話をしていたおじさんから
※警戒区域前は数人いた



「この子は
津波にさらわれたけど



数日後に
浜に流れ着いたんだよ



そこらじゅうケガしてて



俺が
薬を塗って治したんだ!」



・・・と聞きました。



おじさんが
「俺も避難したいから」



・・・と言うので
私が引き取りました。



もちろん
黒ラブもどき君も一緒にね





20250212_135759





キャメルです。
猟犬です。



キャメルは
広島から乗って行った



トヨタレンタリースの
マイクロバス



ご乗車第一号になりました。



福島原発20㎞圏内の物語は
山のようにあります。



言うも涙
聞くも涙の物語ですが



ただひとつ言えることは



私たちの目に留まって
私たちに捕まって



私たちに連れて行かれた子は



相当な
幸運の持ち主です♪



。。。。。。。。。。。。。



ハル公演


。。。。。。。。。。。。。




来たる3月9日
福島県いわき市の



いわき芸術文化交流館
アリオスにて



福島の子たちを主人公にした
演劇



置き去りにされた命
「ハル」
~警戒区域に残されたある犬の物語~



・・・を上演します。



犬猫みなしご救援隊の活動が
脚本になり



舞台女優
ムカシ玩具の舞香と



バイオリニスト竜馬と
ピアノの演奏で



国から見放され
置き去りにされた動物たちの姿を



見事に再現した
感動の実録演劇です。



福島浜通りの方は
もちろんのこと



私に言わせれば



太平洋沿岸部にお住まいの方や
東北地方にお住まいの方で



動物好きの方は



全員
観るべき演劇です。



ハル公演を観て
あなたの明日を変えましょう!



前売り券
1500円



当日券
1900円



感動の演劇のあとは



私のしがないトークショーも
あります。



当日は
ホールの片隅で



物販もするので
お小遣いは大目にご持参ね♪



前売り券のお申し込みは



080-3522-3745へお電話
または
住所・氏名・電話番号を記して
ショートメールで



。。。。。。。。。。。。。



おっと・・・
これで終わるところじゃった(笑)



もっと早く言え!
・・・って話ですが



私・・・明日FMいわきに
生出演します。



生出演?生放送?



時間は
11時20分ぐらいからです。



・・・たぶん



実は私こないだも
この《ハル公演》のことで



FM福島に出たんです。




1739353872716