犬猫みなしご救援隊
栃木拠点に
氷点下5℃の
寒くて痛い朝が来た♪

朝7時になっても
外気温はまだ氷点下2℃
・・・だけど
周囲に高い建物もなく
農地に囲まれている
栃木拠点は
太陽が昇るとともに
朝陽が射しこみ
あっという間に
幸せな空気に包まれます。
生き物にとって
太陽の光は必須アイテム
なんちゃって設計士の私は
建物を建てる前には
風量や
風向きも読みますが
一番読むのは
やはり
太陽の光の射しかた
すなわち
日当たりですね!
日当たりさえ良ければ
あとはど~にでもなる
・・・ぐらいに思っています。
。。。。。。。。。。。。。
朝7時氷点下2℃の中
旧犬舎より風の通りがよく
体感温度が寒く感じられる
新犬舎の犬たちはどうしているのか
防犯カメラで
その様子を見てみましょう

もしかしたら
まだ朝7時は寒いから
誰も
小屋から出てないかも
・・・と思っていたけど
さすがじゃ!
犬は寒さに強いねぇ!
氷点下2℃なんてもろともせず
ほとんどの子が
外に出ています!!
・・・でも
みんな
朝陽が当たる位置にいます。
生き物にとって
太陽の光は
必須アイテムですから♪

わざわざ
氷点下2℃の外に出て
寝とる(笑)
外気温0℃の昨夜9時
あたりは真っ暗闇
↓ ↓ ↓ ↓

ほとんどの子が
まだ外で遊んどる(笑)

良い子は
早く寝なさいよ~~ッ♪
。。。。。。。。。。。。。
太陽の光は
すべての生き物にとって
必須アイテムです。

放牧中の山羊&鹿
冬は午後になると
曇ってしまう日が多いので
放牧は朝から始めます。
今日は
にんじんパ~ティ~♪
近所の方からいただいた
無農薬の
葉っぱ付きにんじんを
適当にバラまいて
お好きにどうぞ~~~♪
ちなみに
明日は
チンゲンサイパ~ティ~♪

UPAとキミちゃん
広島本部に居たころ
キミちゃんは
パンくんが大好きで
パンくんに
つきまとっていましたが
栃木拠点に来てからは
変わらず
UPAにつきまとってます。
わからんもんじゃね
女心と秋の空(笑)

一方・・・
パンくんは
寂しがるどころか
天敵のタロウとの
戦いごっこに明け暮れ
それはそれで楽しそうです♪

ほら!
タロウが来たよ♪

あれ・・・
タロウに
素通りされた(笑)(笑)
。。。。。。。。。。。。。
太陽の光は
すべての生き物にとって
必須アイテムです。

私は
シクラメンが好きで
広島本部でも
大1鉢・小5鉢ほど
育てていますが
栃木拠点でも
いただきものの大2鉢の
シクラメンを育てています。
栃木拠点は寒いので
夕方4時前には
こ~して
室内に入れますが
太陽の光を浴びさせたくて
気温が0℃を超えると
外に出します。
そして
栃木拠点は
超・乾燥地帯なので
真冬でもたいがい外に出ると
水をあげます。

気温が上がり始めてから
水やりをするので
栃木拠点だと
30分ぐらいで乾きます。

ほら・・・
すぐに乾くんですよね

昼からは
こっちに移動させます。
その理由は
太陽の光うんぬん・・・ではなく
午後になると毎日
栃木拠点内に
イノシシが《出る》からね(笑)
。。。。。。。。。。。。。
大動物たちの
ノミ・マダニ駆除の
《ブラベクト》の日
。。。。。。。。。。。。。
栃木拠点にいる大動物たち
山羊&鹿
イノシシ&ツキノワグマは
雑木林内に生息しているので
ノミも怖いけど
マダニも怖いので
必ず
3ヶ月おきにブラベクトを
滴下しています。
犬たちは
食べるブラベクトですが
大動物たちは
滴下タイプのブラベクトです。
・・・で
大動物たちは全員
体重が重いから
ブラベクトの量もハンパなくて
後ろ首あたりが
びちゃびちゃになります(笑)

北海道旭川から来た
そら豆&ジンジャーにも
もちろん
ブラベクトをしました。
。。。。。。。。。。。。。
「寒い冬でも
ノミやマダニはいるの?」
・・・と思っている人へ
《当然いますよ》
《ノミなんかは特にいます》
※※若いころ私はノミに
自分の血を吸わせて育てて
いろんな実験をしていた人間です。
ノミの生態には超・詳しいっす!
寒い冬でも
動物の体についたら
そこは常夏
動物の体温がある限り
ノミは
凍死も冬眠もしません!
だから
TNRのとき私たちは必ず
飼い猫だろうと野良猫だろうと
区別も差別もなく
ブラベクトを
滴下しているのです!
ノミは
ついこないだの
12月22日の
栃木拠点TNR一斉のときも
2月24日の
福島県いわき市での
リスタTNR一斉のときも
普通にいましたしね!
・・・と言うか
TNRをするなら
ノミ・マダニの駆除をする
これ常識です。
もちろんその際は
ノミが耐性を持ってない薬剤を
使うこと!!
安いから・・・と
ノミが耐性を持ってしまった
駆除剤を使っても
ノミが生き残ってしまうから
やった意味がないし
仮に
ブラベクトを使っても
高価だからとケチって
必要量を
きちんと滴下しないと
それはそれで
ノミが生き残ってしまうから
まったく
意味がないですからね!!
そこらは
《TNRをする以上は》
気をつけてもらいたい!
・・・と思います。

そ~言えば・・・
私が
子ヤギのときから育てた
アオもブルーも
だいりもこゆきも山羊は全員
落ちて土がついたものは一切
食べなかったから
《山羊は落ちたものは食べない》
・・・と
思い込んでいましたが
大きくなっても
私たちを怖がることも
嫌うことなく
ずっと
甘えてくれるんです♪
栃木拠点に
氷点下5℃の
寒くて痛い朝が来た♪

朝7時になっても
外気温はまだ氷点下2℃
・・・だけど
周囲に高い建物もなく
農地に囲まれている
栃木拠点は
太陽が昇るとともに
朝陽が射しこみ
あっという間に
幸せな空気に包まれます。
生き物にとって
太陽の光は必須アイテム
なんちゃって設計士の私は
建物を建てる前には
風量や
風向きも読みますが
一番読むのは
やはり
太陽の光の射しかた
すなわち
日当たりですね!
日当たりさえ良ければ
あとはど~にでもなる
・・・ぐらいに思っています。
。。。。。。。。。。。。。
朝7時氷点下2℃の中
旧犬舎より風の通りがよく
体感温度が寒く感じられる
新犬舎の犬たちはどうしているのか
防犯カメラで
その様子を見てみましょう

もしかしたら
まだ朝7時は寒いから
誰も
小屋から出てないかも
・・・と思っていたけど
さすがじゃ!
犬は寒さに強いねぇ!
氷点下2℃なんてもろともせず
ほとんどの子が
外に出ています!!
・・・でも
みんな
朝陽が当たる位置にいます。
生き物にとって
太陽の光は
必須アイテムですから♪

わざわざ
氷点下2℃の外に出て
寝とる(笑)
外気温0℃の昨夜9時
あたりは真っ暗闇
↓ ↓ ↓ ↓

ほとんどの子が
まだ外で遊んどる(笑)

良い子は
早く寝なさいよ~~ッ♪
。。。。。。。。。。。。。
太陽の光は
すべての生き物にとって
必須アイテムです。

放牧中の山羊&鹿
冬は午後になると
曇ってしまう日が多いので
放牧は朝から始めます。
今日は
にんじんパ~ティ~♪
近所の方からいただいた
無農薬の
葉っぱ付きにんじんを
適当にバラまいて
お好きにどうぞ~~~♪
ちなみに
明日は
チンゲンサイパ~ティ~♪

UPAとキミちゃん
広島本部に居たころ
キミちゃんは
パンくんが大好きで
パンくんに
つきまとっていましたが
栃木拠点に来てからは
変わらず
UPAにつきまとってます。
わからんもんじゃね
女心と秋の空(笑)

一方・・・
パンくんは
寂しがるどころか
天敵のタロウとの
戦いごっこに明け暮れ
それはそれで楽しそうです♪

ほら!
タロウが来たよ♪

あれ・・・
タロウに
素通りされた(笑)(笑)
。。。。。。。。。。。。。
太陽の光は
すべての生き物にとって
必須アイテムです。

私は
シクラメンが好きで
広島本部でも
大1鉢・小5鉢ほど
育てていますが
栃木拠点でも
いただきものの大2鉢の
シクラメンを育てています。
栃木拠点は寒いので
夕方4時前には
こ~して
室内に入れますが
太陽の光を浴びさせたくて
気温が0℃を超えると
外に出します。
そして
栃木拠点は
超・乾燥地帯なので
真冬でもたいがい外に出ると
水をあげます。

気温が上がり始めてから
水やりをするので
栃木拠点だと
30分ぐらいで乾きます。

ほら・・・
すぐに乾くんですよね

昼からは
こっちに移動させます。
その理由は
太陽の光うんぬん・・・ではなく
午後になると毎日
栃木拠点内に
イノシシが《出る》からね(笑)
。。。。。。。。。。。。。
大動物たちの
ノミ・マダニ駆除の
《ブラベクト》の日
。。。。。。。。。。。。。
栃木拠点にいる大動物たち
山羊&鹿
イノシシ&ツキノワグマは
雑木林内に生息しているので
ノミも怖いけど
マダニも怖いので
必ず
3ヶ月おきにブラベクトを
滴下しています。
犬たちは
食べるブラベクトですが
大動物たちは
滴下タイプのブラベクトです。
・・・で
大動物たちは全員
体重が重いから
ブラベクトの量もハンパなくて
後ろ首あたりが
びちゃびちゃになります(笑)

北海道旭川から来た
そら豆&ジンジャーにも
もちろん
ブラベクトをしました。
。。。。。。。。。。。。。
「寒い冬でも
ノミやマダニはいるの?」
・・・と思っている人へ
《当然いますよ》
《ノミなんかは特にいます》
※※若いころ私はノミに
自分の血を吸わせて育てて
いろんな実験をしていた人間です。
ノミの生態には超・詳しいっす!
寒い冬でも
動物の体についたら
そこは常夏
動物の体温がある限り
ノミは
凍死も冬眠もしません!
だから
TNRのとき私たちは必ず
飼い猫だろうと野良猫だろうと
区別も差別もなく
ブラベクトを
滴下しているのです!
ノミは
ついこないだの
12月22日の
栃木拠点TNR一斉のときも
2月24日の
福島県いわき市での
リスタTNR一斉のときも
普通にいましたしね!
・・・と言うか
TNRをするなら
ノミ・マダニの駆除をする
これ常識です。
もちろんその際は
ノミが耐性を持ってない薬剤を
使うこと!!
安いから・・・と
ノミが耐性を持ってしまった
駆除剤を使っても
ノミが生き残ってしまうから
やった意味がないし
仮に
ブラベクトを使っても
高価だからとケチって
必要量を
きちんと滴下しないと
それはそれで
ノミが生き残ってしまうから
まったく
意味がないですからね!!
そこらは
《TNRをする以上は》
気をつけてもらいたい!
・・・と思います。

そ~言えば・・・
私が
子ヤギのときから育てた
アオもブルーも
だいりもこゆきも山羊は全員
落ちて土がついたものは一切
食べなかったから
《山羊は落ちたものは食べない》
・・・と
思い込んでいましたが
タロウも
そら豆&ジンジャーも
普通に
落ちていても食べるので
なにが正解なのか
わからなくなってます
私・・・
。。。。。。。。。。。。。
かわいいネズミの
ラッキ~ちゃん
。。。。。。。。。。。。。
ラッキ~は
生まれてすぐ
お母さんネズミと
きょうだいたちを
うちの犬に咬み殺されて
※運の悪いことに
犬が7匹いるエリアだったので
うちの者が駆けつけたとき
たった1匹
ラッキ~だけが息をしていて・・・
それから
人工乳で育てた子です。
これまでも私は
いろいろな事情で
お母さんネズミの代わりに
赤ちゃんネズミを
人工乳で育てたことがありますが
人馴れするどころか
たいがい大きくなると
逃げまどうようになるんですが
ラッキ~だけはそら豆&ジンジャーも
普通に
落ちていても食べるので
なにが正解なのか
わからなくなってます
私・・・
。。。。。。。。。。。。。
かわいいネズミの
ラッキ~ちゃん
。。。。。。。。。。。。。
ラッキ~は
生まれてすぐ
お母さんネズミと
きょうだいたちを
うちの犬に咬み殺されて
※運の悪いことに
犬が7匹いるエリアだったので
うちの者が駆けつけたとき
たった1匹
ラッキ~だけが息をしていて・・・
それから
人工乳で育てた子です。
これまでも私は
いろいろな事情で
お母さんネズミの代わりに
赤ちゃんネズミを
人工乳で育てたことがありますが
人馴れするどころか
たいがい大きくなると
逃げまどうようになるんですが
大きくなっても
私たちを怖がることも
嫌うことなく
ずっと
甘えてくれるんです♪

動きが早いので
顔のピントが合ってないけど
手を見てください!
かわいいじゃろ?
言っときますけど
ネズミは
生活圏が汚いだけで
ネズミ自体が
汚い生き物なのではありません。
ネズミの生活圏が汚い
・・・の原因は人間です!!
ネズミの生活圏を
人間が
汚しているということを
しっかり頭に入れてから
ネズミが汚い!
・・・とか
悪口を言ってもらいたいです!!
もう一度言います。
汚いのは人間が出す
《いろいろな汚物》です。

ロイカナ猫フードを
ふやかしたものが
ラッキ~の主食です。

じょうずに取りに来ます。
ラッキ~は
お皿にあるものには
見向きもせず
人間の手からしか
食べ物を食べません。
かわいい♪
こんなネズミ
そうそうおらんですよ!
。。。。。。。。。。。。。
ラッキ~の部屋を
うちの者が毎日
掃除をしていたので
私は『それはやめて!』
・・・と言いました。
ラッキ~は野生のネズミです。
自分の棲み処には
要らない!
・・・と思ったら
迷わず掃きだします。
棲み処にある・・・
・・・と言うことは
ラッキ~にとって必要だ!
・・・と言うことです。

新聞紙が汚れすぎると
ケージの周りに押し出します。

ラッキ~の寝床用に
用意している小鳥の巣の中にも
いろいろ入れてて(笑)
ラッキ~は
この中に入って寝ています。

この新聞紙の山の中には
ラッキ~の貯蔵庫があり
美味しいものをもらうと
ここから持って入って
すぐに出て来て
「もう1個ちょうだい」
・・・と言います(笑)

出入口は反対側にもあり
敵が来たら
反対側の出入口から逃げる感じで
ビーバーの巣と
同じ構造なのだと思います。
。。。。。。。。。。。。。
あれから1年
。。。。。。。。。。。。。
犬猫みなしご救援隊の
従業員は
おっちょこちょいの
トンチンカンしかいませんが
その中でもダントツ
誰も抜けない
とびっきりの人がいて
その人のことを私は
《横綱》と格付けしています。
その横綱は
栃木拠点のセオクミで・・・(笑)
そのセオクミが今朝
私に言うには
「私は去年の今日12月28日
午後2時ごろ
両腕骨折をしたんですよ」
・・・と(笑)
ちょうどそのころ
部屋に戻らないってのが
カンジのブームで
戻らないカンジに向かって
後ろ歩きをしながら
「おいで!おいで!」
・・・と手招きしていて
UPA専用の
タイヤ止めに引っかかり
そのまま後ろ向きに転んで
両手をついて
両腕骨折したのです。
・・・が私的には
それが1年前の今日
・・・だったとは!!

1年前
骨折した日のセオクミさん
あなたは
この日から
まったく成長してないけど
3兄弟は
大きくなってますよ~ッ(笑)

ほら・・・(笑)
今日の3兄弟です。
今朝セオクミは私に
こんなことも言いました。
中谷さん!
今日12月28日の
午後2時ごろになったら
あそこ(転んだ場所)に行って
【黙とうしてくださいよ】
黙とう???
あなたは死んだの???
私は答えました。
『わかったよ!
今日はみんなで
あそこで1分間黙とうしよう!』
オモロい!
オモロい!
オモロすぎる!!
やっぱり
セオクミはうちの横綱じゃ♪

セオクミが引っかかったのは
このタイヤ止めです(笑)
黒ちゃんも
爪をとぎながらでええけぇ
1分間の黙とうをしてね♪
(笑)(笑)(笑)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。