犬猫みなしご救援隊
広島本部に朝が来た♪


。。。。。。。。。。。。。



梅雨なのか
梅雨前なのか



今日は


昨夜からの雨の影響で
涼しいです。



犬猫みなしご救援隊
広島本部・3F雑居部屋



朝一番は
キツネ&タヌキの時間



その次が日野姉妹の時間



私は動物アレルギーですが
鹿とハクビシン



この2種が一番
アレルギーが出るので



なるべく
遠くに居たいんだけど(笑)



お久しぶりに
パソコンを開いた私に



日野姉妹がべったり(笑)






20240617_073622




私が育てたから



日野姉妹は私のことが
今でも大好き・・・



野生動物は母親のことは
忘れない生き物なんですよ



ハクビシンだけでなく
キツネもタヌキも



鹿もイノシシも熊も
猿も・・・


うちの子たちは
みんな



私のことを
特別視していて



それは肌で感じます。





20240618_103814




そして
寝なくなった日野姉妹



寝ない???
そ~なんです!




20240618_105555




ハクビシンも冬の間
冬眠するんですよ!



冬は2~3日ぐらいは
平気で寝続けます。



理由はひとつ
冬は食べ物がないから



餌を求めて出歩くより
体力を温存した方が賢明



・・・ということです。




20240618_105612




もちろん
うちのハクビシンたちは



毎日
食べるものがあるので



食べ物は食べに出てきますが
食べたらまた寝ます。



食べる量は
ずいぶんと少ないです。



。。。。。。。。。。。。。。。




《聞いた話だと》
アライグマの子どもは



1日1~2回の
ごくごく少ないミルクを飲んで



あとは
寝て育つんだそう



野生動物たちにとって



明日も
また食べ物があるか・・・



そこは
保証されてないのでしょうね



そんなことを考えたら



なんて人間は
贅沢なんじゃろう・・・



1日に3回食べるのが当たり前
・・・だし



私なんて



もう1mmも成長しない
ババアなのに



いまだに
美味しいものに目がない



ダメダメ人間です。



。。。。。。。。。。。。。



そして
猫たちの時間




20240617_081858




さ~さ~みんな~
朝だよ~~ん♪



負傷だったり
1歳未満だったりで



夜は全員ケージに戻って



《しっかり寝る》生活の
子たちです。



寝る子は育ちます!!



私は長年の経験で
睡眠の大切さを知りました。



。。。。。。。。。。。。。



鯉&金魚




20240525_083402




5月の半ばに病気になって



5月末に



『治ったと思う』
・・・と中谷




20240526_084735




5月の半ばに病気になって



5月末に



『治ったと思う』
・・・と中谷



私は・・・



陸上の
哺乳類については



偉そうなことが言えますが



魚類は・・・
好きで飼ってる程度なので



じゃっかんの
不安がありました・・・



特に金魚の方は
重い病気だったのでね・・・



・・・で・・・この度



広島本部に到着するなり
ビオトープを見てみると






20240530_081823




元気そうじゃない!!



やっぱり治っとったんじゃん♪
やった〜♪♪♪




20240530_081842 (1)




2匹は
とっても仲良しなんで



病気になるときも一緒なら
治るときも一緒で・・・



めでたし
めでたし





20240617_095500




オタマジャクシと
ヌマエビが



いっぱい生まれていました!



・・・とゆ~ことは



今年も夜になると
カエルがゲコゲコ



うるさんじゃろうて(笑)




20240616_121510




シオカラトンボです。
シオカラだからオスです。



クソガキだった
子どものころの私は



『チッ!シオカラか!
ムギワラなら良かったのに!』



・・・と
メスばかりを好んでいました。



今は少しだけ
まともになったのか



オスのシオカラでも
メスのムギワラでも



元気に飛んでいてくれるなら
嬉しく思います。



季節によっては
うちのビオトープには



ヤゴ(トンボの子)もいるので



できるだけ



今のこの環境を
保ちたいた思っています。




。。。。。。。。。。。。。



玄関のツバメの巣に




20240616_172320




巣の中に親ツバメ



卵を
温めているんでしょう



この巣を使っての子育ては
今年2回目です。





20240616_171744




スイスイ専用のベランダにも
親ツバメ



ここも
今年2度目の子育てです。


。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊
広島本部・2号館犬エリア




20240616_160416




10年ぐらい前に
咬みつき犬とのことで



広島市のセンターから
来ました。



咬みつき犬というのは
嘘っぱちかと思うぐらい



気のいい兄弟です。






20240616_161126





人間が怖い
因島の野犬きょうだいと



人間が大好きな
岡山多頭現場のきょうだい



因島のやくしは
奥の部屋に逃げ帰りました(笑)





20240616_161141





2011年3月の終わりに
福島楢葉で保護した



シゴちゃんです。





20240616_161148




ケン・カナ・エネは
福島の子



ソバは岡山多頭現場の子



私を見て
部屋に逃げ帰ったもみじは



何年前じゃったかね
ファミリーマートの店長が



駐車場に
大型捕獲費を設置して捕獲して



広島県のセンターに
引き渡した野犬です。



そのままだと



もちろん
センターで殺処分でしたが



私が大騒動して



日本中の善男善女に
協力してもらって



殺処分前に私が
広島県のセンターに出向いて



引き出した子です。



・・・が



それっきり私は
お世話をしてないから



もみじ的には



私はたまに来る
イヤ~なオバサンなんですよ(笑)




20240616_161220




むさしも



広島市のセンターから来た
咬みつき犬



その隣で



ものすご~吠えとるしろも
咬みつき犬



・・・でもこの2匹も
うちでは誰も咬んでいません。



ガンツゥ&猪狩チビは
福島の子



もも&聡美は
広島市のセンターから来た野犬





20240616_161204




呉市のセンターから
瀕死の重傷でやって来た
ヒデキ



とにかく私のことが大嫌いで
一目散に逃げ帰ります。



振り返り
振り返り



私に向かって
吠えながら逃げてます(笑)





20240616_161211




見えにくいですが
実はヒデキ



私の方を見ています(笑)



犬猫みなしご救援隊
広島本部にいる犬たちは



7割が元・咬みつき犬で
2割が野犬



残り1割が



東日本大震災や西日本豪雨等の
被災犬です。



。。。。。。。。。。。。。



好酸球肉芽腫



。。。。。。。。。。。。。




猫の好酸球肉芽腫は
投薬すれば必ず治ります。



アーシャも治ったと思うが



超・怒りんぼだから
なかなか見れん・・・





20240519_141140




5月19日の
岡山TNR一斉のとき




20240524_095332~2




途中経過



20240615_182540




昨日6月17日



キレイになったと思うが
私は近寄れんのです。



たまにしか居ない私が
近寄ると



アーシャが
ストレスになるだけだし





20240615_171539




「なんや~中谷!
ケンカ売るんなら買うで!」



売りません・・・
売りません・・・



。。。。。。。。。。。。。



5月21日の
鹿児島大隅TNR一斉のとき




20240521_131205_copy_800x600





三流フードを食べていたせいで



赤ちゃん子猫が
授乳しただけで



皮膚炎を
患ってしまったお母さん





20240521_131216




皮膚炎を治して



子どもたちと一緒に
・・・と思って



広島に連れて帰ったのですが




20240524_095629




日を追うごとに
子育てをしなくなり



結局



子どもたちは人工で
育てるしかなくなって・・・





20240617_073351




子どもたちは
子どもたちで



きょうだいがいるので



母猫がいなくても
寂しがることもなく





20240615_194607




遊んで
離乳食を食べて



最後に
ミルクを飲んだら



ケージに戻る
・・・という生活をしています。




20240522_161111




先月
広島市のセンターから



負傷で来た子猫



左顔面が
ひどく腫れて



脳にも損傷があるみたいで
ぼんやりしていました。




20240522_161120




ぼんやりだろ〜が
なんだろ〜が



生きてくれたら
なにも言うことはないと思っていたら





20240523_113745




隣のケージの子猫に



ほんの少し
興味が出たみたいだったので



一緒にしてみたのですが




20240523_113800




やっぱり寝ている時間が長く
考えた末に



さきほどの鹿児島の



子育てに興味がないお母さんと
一緒にしてみたら




20240615_181804



子育てに興味がないお母さんと
ぼんやりな子猫が



非常にうまく
ゆったりと落ち着いたみたいで





20240617_101054



お母さん猫の方が
授乳ポーズをしたら



負傷子猫が
赤ちゃん還りしてみたり




20240616_084447



お互いが
ガシガシしない



スローな
いい関係を築き始めて



昨日



あきらめていた
子猫の左目が開きました。





20240616_084442



そして



すでに子猫が
ボンボンという名前だったので



そのボンボンを
ここまで元気にしてくれたから



・・・と



ここにきて
お母さん猫の名前が変わり



ポンポンになったそう



「ポンポンとボンボン親子です」



すみません・・・



うちの者たちは
こぞって単純なもんで・・・



。。。。。。。。。。。。。。。



私は今



明日6月19日の
三宅島TNR一斉のため



新幹線で
東京に向かっております。



竹芝桟橋で



濱崎先生や見習い先生
《親友K》たちと



待ち合わせて



夜10時過ぎのフェリーで
三宅島にGO♪



明日6月19日は
朝5時〜



ノンストップでやりますよ〜



今回も



猫屋敷&ゴミ屋敷の子が
メインだから



状態が悪いのは必至



私はリュックサック型の
キャリーをかついで



広島を出ました。



連れて帰る気満々でね♪