2013年8月に



芦別市野花南町の
多頭現場の子たちの
不妊・去勢手術をした話には



《続き》があって・・・



。。。。。。。。。。。。。。。



芦別多頭の
不妊・去勢手術の後



私はいつものように
《調子に乗って》



『母猫と子猫は
広島に全員連れて帰るよ』
※栃木拠点は封鎖中



・・・と声高に言い



20〜30匹の母子猫たちを
みなしごバスに乗せました。



そこで終わっていたら



北海道と私のご縁は
なかったと思うのですが



初・北海道の活動の成功に
気をよくしたのか



調子コキの私は
《さらに調子に乗って》



民生委員さんに



『もし・・・



爺さんが(独居の飼い主)
長期に病気入院するとかで



猫たちのお世話が
できない状況になったら



これもなにかの縁じゃし



ここの子たちは全員
私が連れて帰るんで



私の携帯に
電話してください!』



な〜んて
大風呂敷を広げてしまいました。



ほんの挨拶程度の軽い気持ちで
発言したのですが



爺さん
2ヶ月後に倒れて・・・



たった2ヶ月・・・
そんなに早く倒れるかな・・・



民生委員さんも
電話口で困った様子でしたが



一番困ったのは
誰でもない・・・私ですよ・・・



『要らんことを言うた』
※余計な発言をした



・・・と反省しましたが



約束は約束!
迎えに行くしかなかろう!



・・・だけど
芦別の子たちをどこに入れるか



それが大きな問題・・・



当時は



福島での活動が終了したために
栃木拠点は封鎖していたし



広島本部は



広島市のセンターに収容され
殺処分対象となった猫全頭の
引き出しを始めており



2号館の建設を
猛ダッシュでやっていたとき



そこへ芦別の子たちを
・・・ってわけにもいかず



ここはいっちょ



封鎖中の栃木拠点を
再開するしかやりようがない!



福島活動のときの
ボランティアさんの中から



協力者を募りました。



神奈川・東京・埼玉・茨城と
栃木県南から協力者が集まり



日曜から土曜まで連日の
人材確保ができた!



ヨシ!
道は開いた!!



『芦別の子を連れて帰るぞ〜』



封鎖していた
栃木拠点を突貫改修して



芦別の子たちの生活の場
《芦別エリア》を作って



意気揚々と
再び北海道に行きました。



そしたら
またまた問題勃発!



山に入ったまま
帰って来ない子が2匹・・・



住む人間がいない
電気もないような家で



たった2匹だけで
冬を越すのは厳しいと判断し



あえて10匹残すことにして



翌春
その10匹をお迎えに行き・・・



・・・結局
1年も経たない間に



私は



3回も
北海道へ渡ったのです・・・



最終的に芦別から



乳飲み子から成猫まで
70匹あまりを引き取り



元気で手がかかりにくい
50匹ぐらいの子が



栃木拠点の《芦別エリア》で
暮らすことになりました。





DSC_0266_copy_800x450



《なつかしい!》



芦別の子たちを
連れて帰って4年後



2018年ごろの



犬猫みなしご救援隊
栃木拠点・芦別エリア



部屋から外に出ると
草が生えていて緑な感じ



北海道の大自然に近い環境を
私なりに考えて作りました。





DSC_1028_copy_800x450




芦別の子たちは
ポツンと一軒家で



意地悪な近隣住民に
邪魔されることなく



天真爛漫に育っていたから
素直で



《かわいい》を通り越した
かわいさのある子たちでした。




DSC_0265_copy_600x1067




1匹・・・
また1匹と亡くなり



一桁台になってから
大型猫舎に移動させ



《芦別エリア》は
《たぬきエリア》となり



寂しいことに



当時の成猫は
残り1匹になりました。





20240510_083242~2_copy_800x600



《芦別市の家》



昨日5月10日の朝



芦別の子たちが暮らしていた家を
1年ぶりに見に行きました。



誰も住まなくなって
放置されて11年・・・



一瞬ほんの一瞬
私にも田原くんにも《同時に》



改修工事をした?
・・・と錯覚するほど



キレイに見えました。



もしかしたら



栃木拠点で亡くなった
芦別の子たちが



こぞって
ここに帰っとるんかも・・・



私はそう思いました。



。。。。。。。。。。。。。。。




芦別のこの子たちが
居なかったら



私はここまで



北海道に
こだわらなかったと思います。



栃木拠点で暮らしている



あまりにもかわいい
芦別の子たちを見ながら



こんな囲いの中ではなく



広い野山を自由に
飛び回ってもらいたい・・・



北海道に帰してあげたい!
・・・と何度も思い



どうすることもできず



結局
栃木拠点で看取っていき・・・



私の中に



ジクジたる思いがあるのは
事実です。



そんなこんなから



北海道の子たちを北海道で
暮らさせたいと思い



芦別に
TNRの活動拠点を作って



芦別TNR一斉を始めようと
考えた次第です。



。。。。。。。。。。。。。。。



芦別での活動では
多頭のババアに嘘をつかれたり



猫嫌いの寺の坊主と
大喧嘩したり(笑)



空知振興局(県庁的な機関)に
出向いたり



芦別市役所や
芦別警察署に出向いたり



忘れたけど(笑)
なんかいろいろやって



ジワジワと活動が広がって



近隣の市町からも猫が
TNRに集まるようになりました。




20240510_090230_copy_800x608



私は



北海道の猫たちが
北海道で安心して暮らせるよう



地域猫活動やTNR活動が
広まることを願っています。



47都道府県で唯一
いまだに



地域猫活動の推奨すらしない
北海道庁の



石頭ぶりもど〜なん?
・・・と思うので



私は北海道民でも
なんでもないですが



いつか
ここらも変えていけたらな



・・・と思っています。





20240509_075754_copy_800x600




芦別拠点の近所の桜
まだまだ見事でしたよん♪




20240509_082613~2_copy_800x600



小さな民家が芦別拠点
ここには普段は誰も居ません。



TNR一斉をするためだけの
建物です。



TNR一斉は



屋根と壁と電気と水道がある
空間があればできます。



知恵と経験と
腕とセンスがあれば



なんの設備も要りません。



逆に



知恵と経験と
腕とセンスがなければ



どんなに立派な設備があっても
それを使いこなせないし



傷病ひとつ治せません!





20240509_082742~2_copy_800x600




私たちの医療チームは
これまで6万匹に手術していますが



近くの動物病院で
診てもらってください!



な〜んて無責任なことは
一度も言ったことはなく



ちゃんと応急治療して
お返ししています。





20240509_160554_copy_800x600



北国ならではの光景
窓の外に板



屋根から落ちた雪が
窓をおして



窓ガラスが割れるんだそう



広島市で生まれ育った私には
想像できんっす!





20240509_091119_copy_800x600



多頭の子たちが来ました。



みんな近親交配で
こんな毛色・・・




20240509_091132_copy_800x600



角膜が正常でも
目が見えてない子も



20240509_091126_copy_800x600



子どものころの
ウイルス性の猫風邪が原因で



血管癒着している子も




20240509_085051_copy_800x600



この子猫ちゃんは



右目はここまで突飛しており
すでに手の施しようがなく



もとには戻せないので





20240509_085043_copy_800x600



可能性がある左目は



オリジナル点眼3点セットで
なんとか腫れを引かし



開くようにしました。



あとはこの子猫ちゃんが



しっかり
食べるようになってくれたら



・・・と願いました。





20240509_120408_copy_800x600




寒い北海道とて
マダニはいます!



・・・だから
3ヶ月効果が続くブラベクト♪



TNRの手術で
ブラベクト以外の選択はNO!



TNRの手術は
野良猫にとって



たった一度の医療を受ける
チャンスです。



自称・動物愛護家の私は
ブラベクト一択!



当たり前のことじゃろ♪




20240509_102552_copy_800x600




猫が子宮蓄膿症になる確率は
非常に多いですが



子宮蓄膿症は
子宮の中に膿が溜まっているので



もちろん結紮は
正常子宮とは違います。



スキマ産業獣医は



正常子宮も異常子宮も
同じ結紮をするそうです・・・



こ〜ゆ〜ところは



絶対に
素人にはわらない点ですからね



だから人前(素人)でも



《平気で堂々と
手術シーンを見せる》



これが
スキマ産業獣医の手口



私たちの医療チームでも



スキマ産業獣医が施す
手術ビデオを見ましたが



ぅわ!やっちゃった・・・



・・・のシーンが
何度もありましたよ



怖い・・・




20240509_151501_copy_800x600



2匹のお母さんと
10匹の赤ちゃん猫



20240509_154346_copy_800x600



お母さん猫の手術が
終わりました。



20240509_154351_copy_800x600




元気に育って
9月のTNR一斉に来てください。



おばちゃん待っとるよ♪



。。。。。。。。。。。。。。。



北海道でも
新たな活動を始めるために



5月10日
山を見に行きました。




20240510_084512~2_copy_800x600



遠くの山の山頂には
雪・・・




20240510_084520~2_copy_800x600



白く見える部分
これは雪・・・



北海道の5月



上着も用意せず
Tシャツ1枚で山を見に行く私



バカじゃろ・・・





20240510_083454~2_copy_800x600



私がやりたい活動は
800坪ぐらいあればできるのだが



構図を見たら驚きの広さで



実際に行って見ると
さらに驚きの広さでした。




20240510_084548~2_copy_800x600



こんなに広い
田んぼと山を持ってる人が



私の活動に
協力してくださるなんて



夢のまた夢♪



すべては



芦別野花南の子たちから
つながったご縁です。




20240510_084600~2_copy_800x600



あっちもこっちも
広すぎて




20240510_085202~2_copy_800x600



どこから手をつけようか・・・



贅沢な悩みじゃね!



20240510_083813~2_copy_800x600



田んぼと山の間には
大きなため池があり



なんて素晴らしい!



私が
ここに住みたいぐらいじゃ!





20240510_083704~2_copy_800x600



湧き水も
チョロチョロと・・・



ええねぇ大自然!!



20240510_084105_copy_800x600




ため池のほとりには
すみれが自生



ええじゃん!ええじゃん!






20240510_083726_copy_800x600



私は
人と見るところが違うから



いちいち何かに引っ掛かり
なかなか先に進まず



置いてきぼりを
何度も食らいました(笑)






20240510_084035~2_copy_800x600




この辺りは普通に
ヒグマがいるから



出会いがしらにバッタリ・・・
・・・にならないように



ずっと
独り言を言いながら歩きました。
※独り言は超得意(笑)



人間がいることがわかれば



野生動物は一旦
身をひそめて落ち着いて



それから逃げ出します。




20240510_084252_copy_800x600




鹿の糞
じゅうぶんな大きさです。



この辺りは
まだ食べ物があるのでしょう!




20240510_084357~2_copy_800x600




鹿の足跡





20240510_084432_copy_800x600




鹿の抜け毛



ツノで掻き取った感じだから
オス鹿かな・・・




20240510_085212_copy_800x600



ちょっと白っぽいけど
キツネです。



私たちの存在に気づいて



動きを止め
息をひそめています。





20240510_085212_copy_800x582



広島本部付近にも
栃木拠点付近にも



キツネはいますが



キツネは
慎重に行動する生き物だから



その姿をみることは
あんまりありません。



昼間から
普通にキツネが見れるのは



北海道だけなんです。



。。。。。。。。。。。。。。。




北海道には
キツネや鹿や熊だけでなく



たくさんの野生動物が
暮らしています。



野生動物が現れただけで
撃ち殺すなんて《野蛮なこと》は



近代人間がすることでは
ありません!



野生動物たちが
生まれた地で無事に生活ができ



うまく人間と共生していくことを
考え実行することこそが



近代人間の役目です。



私はそのためには
《山の整備》は必須だと思います。



荒れ果てた山を
《活きた山に戻す》



この壮大な任務は



多種多様な野生動物を
保護育成している私の宿命だと



思っています。



ヨシ!



。。。。。。。。。。。。。。。




今日5月11日の夕方までには
栃木拠点に到着し



明日は
東京都葛飾区で



葛飾のボランティアさんからの《お呼ばれ》の



《みなしご庵》です。



葛飾だから早めに出て
子どものころからの夢だった



葛飾柴又帝釈天に
お参りしたいと思っています。



田原くんは明日から
新・犬舎の外構工事です。



外壁がないと
犬逃げ放題になるしね(笑)



え?じゃあ中谷さん



東京葛飾に
ひとりで行くの???



まさか!!!



私にはもうひとり
小回りがきく運転手がおりますの
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)