お久しぶりの
カツくんです。



りんご・ぶどう・サツマイモなど



カツの好物が
少ない季節になり



大きな白米おにぎりを
代替えしています。



なんにしても
ツキノワグマを飼うってことは



大変なことです!!



・・・だってね
・・・考えてみて



日本には今現在



《愛情を持って》



何千頭ものツキノワグマを
飼った人は居ないし



動物園とて
熊・・・というくくりで



個体を重んじる飼育ではなく



熊はこうなんだ的な
《以下同文マニュアル飼育》なので



確かな情報源
・・・ってのは無いわけですよ



・・・だから私たちは



日々
《カツを見ながら》



カツにとって一番いい方法を
見出しているのです。



誰もやってないことを
《最初にやるってこと》は



いずれも大変なんだけど



《素人の私が》熊を飼うことで



熊は
殺すだけの生き物じゃなく



《ちゃんとやれば》
飼うことができる生き物なんだ



・・・という証拠と言うか
なんと言うか



一例になればええな
・・・みたいな



わずかな希望を
私は持っているわけですよ



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




栃木県那須烏山市から
保護を依頼され



カツを引き取ると決めたとき



飼育手続等
わからないことだらけだったので



関係各所に
いろいろ問い合わせました。



普段は
適当に生きているようで



私は結構ズルガシコイので



こ~ゆ~のは
確実に押さえるんですよ!



ガハハッ(笑)



・・・で



熊が逃げないような
完璧な鉄製の《獣舎》を作って



飼育許可を取り
引取ることにしたのですが



最初に
うちの雑木林の中から



カツの遊び場を選ぶのに



常に監視しやすく
なおかつ



ドングリの木がある場所
・・・を選びました。



ドングリの木がある場所を
選んだのは



実りの時期



頭の上から
ドングリが落ちて来るなんて



素敵じゃない♪



・・・こんな単純な理由です。



そのドングリの木の皮を
カツが剥かさないように



ガードしたつもりでいたけれど



気づいたら
カツが成長していて



上の方が
剥がされてしまいました!





DSC_5051




・・・なので
《職人T》がすぐさま



ガードフェンスを
さらに高くしました。




DSC_5070




ついでに



木登り防止の傘を
大きくすることに・・・



そして傘を外したスキに



皮を剥がされた木が
病気にならないように



薬を塗りました。






DSC_5135




嘘をつきました・・・



傘を大きくしたり
薬を塗ったりは私ではなく



・・・私は
《指示をしただけっす》




DSC_5138




この薬を
大正堂さんに買いに行ったとき



『ドングリの木の皮が
こが~に剥がされたんで



なんか塗る薬はないですか?』
・・・と



私が
大きな四角を手で示したら



大正堂のお兄ちゃんが



「そんなに木の皮を
剥がせるのは



熊ぐらいですよ(笑)



鹿でも
そこまでは剥がせないですから」



・・・と笑いました。



・・・なので私は



『正解!



うちの熊が
うちの木の皮を剥がしたんよ』



・・・と言いました。



お兄ちゃんは



「熊っすか?熊?本物の?」
・・・と驚いていました(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



カツが遊び場ではなく
獣舎内で待機しているスキに



チャンスなので



カツの遊び場を見て回りました。





DSC_5140





カツが噛み千切った痕・・・



このタイヤも最初は



ロープで
ぶら下げていたんだけど



ある日カツが
ロープを食いちぎったので



ワイヤーにしたんですよ・・・





DSC_5141




もう・・・これは笑うしかない
カツくん1号(笑)



カツが
独りで寂しそうだから



木のお友だちを作ったんだけど
転がしておしまいです。



毎朝カツくん1号は
立ててるんですよ



・・・でも



カツは毎朝一瞬で転がして
あとは無視・・・(笑)





DSC_5142





そして・・・(笑)
このコケシみたいなのが



カツくん2号(笑)



カツくん1号は重いから
転がして遊ばない



・・・と言ったら
次に用意されたのがコレ(笑)



このカツくん2号は
細くて軽すぎて



最初から
存在すらない感じ(笑)




DSC_5069





このプールは
お気に入りみたいで(笑)



水が氷る季節以外は
水を張っておけば



カツは毎日入って
温泉気分で入っています。



1回入れば
ドロドロですけどね(笑)





DSC_5075





作業中カツは
獣舎でごはんを食べたり




DSC_5119




ナチュラルプラスの
ヤギミルクを飲んだり




DSC_5144




《溶接工T》が



木登り防止傘を
大きくするために



溶接しています。



《溶接工T》は



建設関係なら
ひと通りできるから助かります。






DSC_5145





サビ止めや
面取りもしっかりやりました。



素人目には
たったこれだけですが



鉄って重いわ・・・



これだけ鉄が増えただけで



私はもう
持ち上げられんかったですもん




DSC_5149




大きくなった木登り防止傘の
取り付けです。



だいぶ日が暮れましたが



『木登り防止傘を大きくしよう!』
・・・と提案してから



わずか
数時間で完成したので



スゴイと思いました♪





DSC_5148





どんなことに対しても



こんな感じの
早い対応力こそが



犬猫みなしご救援隊の
真骨頂かと



代表者は思う次第です♪♪




DSC_5146





最後の溶接




DSC_5150




カツくん


夜は
お部屋に戻ります。



カツくん・・・



今日はそんなこんなで
あんまり遊べなかったけど



自分の遊び場に人が入って
あ~だこ~だやったから



それだけで緊張したのか





DSC_5152




夕飯を食べたら
すぐに寝ました(笑)



いつもなら
カツ部屋にいる私たちに



「背中を掻け!」
・・・とかうるさいのに



この日は
おとなしく寝ていました(笑)





DSC_5155





どんなに近づいて
ガタガタやっても



カツは起きません(笑)





DSC_5122



翌朝・・・
いつも通りプールに入り



びちゃびちゃに濡れた体で
私に向かって



「背中掻けよ!」・・・と



こ~やって見ると
カツは



爪もするどいし



《普通に》熊なんだなぁ・・・
・・・とつくづく



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊では
各拠点の電話を1本化しました。



終生飼養・TNRについても
すべてコチラへ
↓  ↓



犬猫みなしご救援隊
コールセンター


【080-3522-3745】


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




楽天で
お買い物をされる際に



コチラから入って↓ ↓
何かを購入されたら



そのお買い物額の0.5%が



犬猫みなしご救援隊に
支援されます。



ぜひ皆さま
楽天でお買い物をされる際は



コチラから↓ ↓



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0