自称・動物愛護家のくせに
動物アレルギーで



大きな顔が
余計に大きく腫れあがり



視野も狭くなってしまった私は
車の運転もできんし



さすがに昨日は1日
どこにも出かけず



引きこもり続けました。



今日の時点で腫れは
ずいぶんと良くなっていますが



痒くて
掻き倒したもんだから



皮膚がゾウみたいになって



どが~も
やりよ~がない感じです(笑)




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




昨日の夕方



ツバメの鳴き声につられて
本館1Fの倉庫に入ると







DSC_6112




九州に出かける前は



小さすぎて見えなかった
子ツバメの姿が



見えるぐらい
大きくなっていました。





DSC_6113




一生懸命
子育てする親ツバメ



一生懸命
生きようとする子ツバメ



巣の下に



少々フンが落ちたって
なんてことないのに



小鳥のフンひとつで
ガタガタ言う人がおるよね



どんだけ
ちっちゃいヤツなん?



・・・と思います。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




犬猫みなしご救援隊
広島本部・本館2F・犬部屋



天井梁にツバメの巣






DSC_6141





ここは犬部屋だから
この時期は朝から夕方までは



ドアは開けっぱで



犬たちが自由に
出たり入ったりしているわけで・・・







DSC_6142




このドアを閉めるわけには
いかんので



巣作りをしたいツバメを
止めることもできず



今日に至ったわけで・・・






DSC_6140




まぁ・・・ここなら
外敵には狙われんしね



ど~せ天井梁なんて
私ら使わんしね



ご自由に・・・と言う感じです。







DSC_6143





犬部屋の天井に
ツバメの巣



ついに室内にまで
進出してきたツバメちゃん



ドアからは犬が出入りし
ツバメも出入りし



犬も気にしていないし
ツバメも気にしていない



なら・・・私ら人間も
気にせにゃ~ええ♪♪




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




夕方の親子エリア





DSC_6114




子猫たち



母猫&人間の共同作業で
順調に成長しています。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島県内のセンターから



殺処分対象になった猫の
全頭引き出しを始めて8年



結果は顕著に表れ



最高時は



4月5月だけで1000匹近くの
乳飲み子が来ていたのに



今年なんて
20匹30匹ですから



変わったのは
持ち込み頭数だけでなく



センターに入る苦情が激減!!



すなわち
県民意識が変化したということです。



数年前までは



犬猫みなしご救援隊
広島本部にも



この時期になると



「うちの庭でノラが
子猫を産んだんじゃが



TNRもクソもあるか!!



お前ら愛護団体が
今すぐど~にかせ~や!」



・・・と



解決策を聞こうともしない
一方的な電話が



数多く
かかって来てたんですがね



最近は



TNRや地域猫のやり方など
解決策を説明すると



「ほいじゃ~そ~するけん
大きゅ~なったら手術頼むわ」



・・・と



なんともなんとも
感じのいい電話ばかりになりました。



世の中
変えようと思ったら



変えることができる!
・・・ってことですねぇ♪♪





DSC_6122




今現在
広島本部にいるのは



一般の方からの依頼で
引き取った母子たちばかりです。





DSC_6123




犬猫みなしご救援隊では



母猫だけに頼らず
私たち人間も手伝うという



二人三脚
共同子育てをしています。





DSC_6124




せっかく人間のそばに
いるわけだから



たまには母猫にも
自由な時間を与えるべきじゃん



・・・と
私は思うんですよね!





DSC_6125




子猫は天使・・・



どの子も
平等にかわいいですね♪




DSC_6129





この子たちは
猫多頭現場から来た子たちで



実は
どの子がどの子なのか



きょうだいもわからんし
母子もわからんので




DSC_6130




成長具合や母乳の出具合など
いろいろ見て



この子とこの子・・・みたいに
分けてみたのです。




DSC_6131




そもそも



多頭飼養現場の子は
交代で子育てもするし



母子が違っても
うまくやってくれますが



人間の
ちっぽけな感情からすると



正しい親子・きょうだいで
分けたいじゃない・・・






DSC_6133





ところが
今回の多頭の子たちは



お母さん猫は



三毛三毛サビサビ
・・・みたいな毛色で



子猫が
キジキジ黒黒みたいな毛色で



分けるのに
結構・・・悩みました(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




こないだの熊本TNR一斉の時
安達長女から



「中谷さん!
ロッシーの毛色は



なんであんなに
変わったんですか?」



・・・と聞かれました。



私も驚いたぐらいじゃから
誰でもそ~思うでしょうね・・・



『ロッシーは
目も見えるようになったし



やっぱり栄養じゃろう
食べ物の差だと思うよ』






DSC_1401



この毛色から



DSC_6127





こ~なったわけだから・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




私がロイカナフードを
使うようになって



30年が過ぎました。



そ~考えたら長いね・・・
これまでに相当使ったね(笑)



ロイカナと出会うまでの私は



処方食は
ウォルサム一辺倒でしたが



一般食は
ぜんぜん決まってなくて



フードサーファー



あれ買ったり
これ買ったり



まったく
定まっていませんでした。



それが


おフランスから来た
チョイ高のフードを試してみたところ



気に入ってね・・・



ほどなくして



私が好きだった
ウォルサムとロイカナとが合体して



ますます好都合になり



ロイカナ以外は
浮気をしたことがないです。



それぐらい
お気に入りでございます。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



古く汚い写真ですが



私の机に置いている
私にとって意味のある写真です。



↓  ↓






DSC_6144




私が36~37歳の時
22~23年前の話です。



広島市中区の
高級マンションの一室から



救出した猫たちが我が家で



ようやく
馴れてくれたころの写真です。



今で言う《猫多頭飼養崩壊》
・・・みたいな現場で



他人の家を
ひっくり返しながら猫を探す



・・・って作業を
ここで初めてやりました。



私もヒヨコで



1日で全頭捕獲する
自信がなかったので



何日か通いました。



金融屋みたいな
怪しい商売をしていた夫婦が



ベンガルやらアメショー
ペルシャ猫をどっさり残して



夜逃げしてね・・・



室内には



高級そうに見えるネクタイが
いっぱいあって



・・・でも
よく見たらダイソーだったり



金返せ!殺すぞ!的な
脅迫状がいっぱい出てきたり



オバサンが残した
ウサギの毛皮の首巻きが



荷物に埋もれて一部見えていて




猫の亡骸だと思った私は
最後の最後まで無視して



いよいよ最後の日に
持ち上げたら



『首巻きか!』・・・みたいな(笑)



人生初の
大規模猫レスキューで



そこには
40匹ぐらいいましたかね・・・



子猫を足したら
もっといたかな・・・



いろんな意味で怖かったけど



その後の
自信につながりました。



そして
この子たちの名前は



当時
ハマりまくっていた真言宗の



長い長い
ご真言から付けていき



猫の名前を呼びながら
労せずご真言を覚えていった



・・・という話



やっぱり私は
昔から変わっとらんね(笑)



あら・・・話が脱線しましたが



とにかく私はロイカナ1本で
30年来ています。





DSC_6128




おや・・・お前は



岡山の保健所から来た
元負傷猫のももちゃんじゃん



犬猫みなしご救援隊は



隣県岡山の負傷猫の引き出しも
やってます♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



夕方6時



犬猫みなしご救援隊
広島本部あたりは



まだまだ明るいです。



椅子に座って



うちの者たちの仕事ぶりを
見ていたら






DSC_6115





負傷猫のこうちゃんが
やって来ました。



こうちゃんは
昼間はずっと自由なんです。



甘えん坊だから
人を見かけたら「抱っこして!」



椅子に座ったりしたら
リ~ソクやって来ます♪




DSC_4658




こうちゃんは
今年の3月の終わりに



広島のセンターから来た
負傷猫で



頭部を強打しており
意識もうろうで



クチが閉じず
ゆらゆらしていましたが



内臓には問題がないと
最初から思っていました。



ゆらゆらするぐらいは
個性じゃし♪







DSC_6116




クチが閉じないから
ヨダレも止まりません。



・・・が
脳の回復は少し見られ



ちゅーるだと



自分から
舐めにいくようになりました。



・・・が
まだ現時点では



舌が動かないから
クチの奥まで運べません。







DSC_6117





それでも
舐める行為を続けていたら



いつか舌が動くようになるかも
・・・と思っています。



リハビリは必要だしね♪




DSC_6121




椅子に座る私の左横には
バスバスがいます。



去年生まれた子猫です。



なかなか
大きくなってくれません・・・





DSC_6118




ケージの掃除をする
福田のおばちゃんと



犬のけんた



けんたも
おばちゃんの働きぶりをチェック(笑)




DSC_6119





右斜め前には
わんぱく子猿のひろしですぅ




DSC_6120





私の右横には
カンジが寝ています。



カンジは夜7時なると
外に遊びに行きます。



もちろん
エレベーターに乗って(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



夜9時前
うちの者たちは



本日最後の
追い込みをしています。



犬エリアも猫エリアも
その他のエリアも同時に



だいたい夜8時ぐらいから
追い込み作業が始まります。





DSC_6137




1日の終わりは
1日の始めと同じぐらい



忙しく・・・かつ重要です。





DSC_6138





動物たちのお世話は
毎日の繰り返し作業ですが



これができないと
前には進まんですから・・・



犬猫みなしご救援隊の
活動の中では



最重要活動だと私は思っています。





DSC_6139





犬猫みなしご救援隊
広島本部には



ありがたいことに



勤続10年以上選手が
たくさんいてくれるので



私の出る幕は
ほとんどありません。




DSC_6134




さぁ・・・みんな明日まで
静かにおやすみよ♪



静かに・・・だよ!



・・・と言ってみたけど
静かになんてできんよね(笑)



猫たちにとっては
今からが



パーティーの本番ですから(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




さて私は
明日5月31日は



《いよいよ》伊予市の
鹿の引き取りに参ります。



引き取りは
3匹を予定しておりますが



うみちゃん号で運ぶので



人馴れしていない鹿が
おとなしく乗ってくれるかな



・・・な感じです。



一応
伊予市役所には



できるだけボロくて



人気のない子を
お願いしています。



その後は
そのまま栃木拠点で活動です。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0