ホームページ作成中


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



うちのHPは



東日本大震災とか
全国TNR一斉とかを



途中で
ちょいと書き足したぐらいで



ほとんど15年前のままです。



これまでも何度か



「作り替えましょう」
・・・と言われては



『そうよね』・・・と
言いながら逃げてきましたが



いつまでも
逃げるわけにはいかんので



腹を決めましてね



目下
絶賛制作中なんですよ



私は苦手なことからは
逃げるタイプなので



ここにこうして書くことで



『逃げれんで中谷!』



・・・という
自己プレッシャーです(笑)





DSC_3479





SEの船田君と
新HPの打ち合わせ中



イ~チが



船田君の左手を枕に
お昼寝を始めました(笑)



写真では切れてますが
左端の方に



イイニクもお昼寝中(笑)



私もお昼寝したい・・・




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



・・・夜



新HPのための写真を
探していたら



先日亡くなった
チビくんの写真が出てきて・・・



そのお蔭で



重い気持ちが
ちょと晴れたんですがね




1





かわいい
おじいちゃんでしょ♪



実際かわいい
おじいちゃんなんですよ♪



チビ君は飼い主である
おじいちゃんが大好きで



おじいちゃんも
チビ君が大好きで



・・・だから今は



チビ君は
おじいちゃんと



一緒にいると思うんですよ!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お久しぶりの
広島本部・本館猫部屋です。



DSC_3484




あら・・・こんにちは

入ってもええ??




DSC_3485




広島本部は
床暖房で暑いぐらいだから



薄手の敷物を敷いています。




DSC_3495




広島本部は



3㎝ピッチの電熱線での
床暖房システムですが



その上には
栃木拠点と同じように



300㎜の高さまで
コンクリートを流しているので



床が暖まり始めると



栃木拠点と同じように
岩盤浴効果になり



ここで寝たら
体の芯まで暖まります。




DSC_3486





掃除が終わってから
夕方まではこんな感じで



スケルトンにしています。



こ~しないと
猫の状態がわかりにくいからです。






DSC_3496




夕方になると
各治療も終わり



おやすみの準備に入ります。





DSC_3497




天板が置かれ
その上に毛布が敷かれ



床暖房こたつの
出来上がりです♪





DSC_3487





部屋の端っこで詩織さんが



佐賀猫たちに
駆虫薬を飲ませていました。



うちではコクシ対策として
うちに来た子には


子猫も成猫も
飼い猫も野良猫も全員



3日連続
駆虫薬を飲ませています。





DSC_3490




ここは
流し台があるところ



DSC_3489



ここは猫トイレ



DSC_3491





FRP防水の
化粧塗装をしなかったら



やはり汚れて見える
・・・という学習をしたので



栃木拠点の猫舎は
下地を透明にしたのです。




DSC_3492




わかりますか?
水色の部分



化粧塗装をしないかったから
汚れに見えるのです。



・・・が



下地の水色の部分が
割れているだけで



仕上げは透明なので
防水加工は無問題



完璧です。






DSC_3494




DSC_3493





この天井吊り棚も



たいがいにゃ~
新しく作り替えにゃ~いけん



もう14年じゃから・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




そうそう・・・



問い合わせが複数件
来たので



写真を載せます。






DSC_3438




ほたる源氏の


首横の
皮膚爆発をカバーする



福丸作
オリジナルな医療服です。




DSC_3432




こんな感じで



これぐらい
長くしてもらっても



首部分には
ソフト芯が入っていて



猫の頭の動きに
ちゃんと合わせてくれるから



生活に支障がなく
傷口もカバーできて



ちょうどええ感じなのです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



まだまだな
チャップリン




DSC_3442




負傷猫で大阪から来た
チャツプリンです。



するどい
パンチをしてきますが



まだ自分で《必要な量》を
食べないので



強食中です。



もちろん
その他の治療も継続中です。




DSC_3441 (1)




こちらは先日
紹介した肺炎の子猫



西森お~ちゃんですが



ようやく
治療の成果があらわれ



常に
ご機嫌になり



グルグル・・・



とっても
甘えん坊になってくれました。







DSC_3440





ごはんも
時間はかかりますが



自分で《必要量》を
食べてくれるようになったし



治りにくい肺炎でも
乗り越えてくれそうです。



・・・が
治療はまだまだ続き



点滴を
ゆっくり時間をかけて行うので



そこがね



状態が良くなれば
良くなっただけ



不自由で申し訳ないなぁ
・・・と心苦しく思います。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




センターから来た
負傷猫




DSC_3481




またまた



下半身不随の子が
センターから来ました。



事故に遭った猫を
見かけたら



まずは



動物病院へ
連れて行かんですか??





DSC_3482





事故に遭った猫を見かけて
センターに連れて行く?



そんなもんか・・・
人間の考えは・・・






DSC_3483




広島はええですよ



どこのセンターの職員も
生かす道を選んで



うちに連れて来るから・・・



・・・けど



他の都道府県のセンターは
どうじゃろう・・・



今度の法改正で
《動物福祉》を言い出したから



負傷動物は
《安楽死》されやすくなったしね




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




捨て鶏


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




広島市は
山と川ばかりで



平地が
ちょっとしかないので



農業はおろか
酪農・畜産も厳しいところです。



そんな広島市内で



趣味なのか採卵目的なのか
知りませんが



ニワトリを
飼っているヤツがいて



そいつが



毎年のように
オス鶏を捨てるんですよ!!



先月も捨てられて
広島県警から依頼され



オス鶏を
引き取ったのですがね・・・







1612484219681





今のとこ
広島市内では



ニワトリの鳴き声がうるさい
・・・とかの苦情はなく



どこのどいつが捨てたのやら
さっぱりコンコン




1612484184294




トサカを見てください。



私はてっきり
お年寄り鶏かと思っていたら



お友だちの
鶏獣医ミスター富田が言うには



「トサカは



脱水や栄養不足でも
ヨレヨレになるから



キレイな飲み水と餌があれば
回復するかもですよ!」



・・・と




DSC_3499




2週間ぶりに見たら
回復しとるし(笑)



・・・ということは
ロッキ~はまだ若いのか・・・



困ったなぁ・・・
また増えたじゃないか・・・





DSC_3500




うちの《捨てオス鶏》たちです。



タカ・アブ・ワカ
こつぶ・ミドリ・ウ~



そして新入りのロッキ~



オスばかり6羽だよ・・・6羽



オスはケンカするから
1羽ずつ分けないと・・・だし



1羽ぐらい
メス鶏にしてくれよ



・・・と思う今日この頃です(笑)