栃木拠点から帰った日の
8月18日

アフラックエリアに

イタチかテンなどの
肉食獣に襲われたのかと思うほど

アフラックの羽毛が抜けまくっており

私は
死ぬほど驚きました。





DSC_1924



アフラックの元気な姿を見て
『換毛期か!』

アフラックたちと
もう6年も一緒に暮らしているのに

私はようやく
《その季節》に気づくわけです。

残念な脳なんですよ・・・



DSC_1937




羽毛が抜けたのでおしりが丸見えです・・・(笑)

合鴨は飛べない鳥だから

こんな派手な
換毛期が来てもなんちゃないですけど

飛べる鳥は
ここまで一気には換毛できんよね



DSC_2095



季節が来たら古い羽を
自分で抜く・・・

全ての生き物たちは
それぞれ《生きるための生態》があって

ちゃんとそれに合わせて
できることを自分でやりながら今を生きている

なにも人間だけがスゴイわけじゃないじゃん
・・・とつくづく

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


1週間後の羽を見てください


DSC_1936

DSC_2094



羽毛も
伸びようと頑張っとるじゃろ♪



DSC_1940




部屋に入ると・・・(笑)猫ですなぁ・・・

・・・とほっこりしながら
そうそう私が見たいのはウサギじゃ!


DSC_2098



ええじゃん!ヨシじゃ!

実は
九州TNR一斉に出かける寸前に

茶色い方のウサギの口から
ヨダレが出ていたので

ウサギは院長しかわからん・・・と

病院へ預けて
私はそのまま佐賀へ行ったのです。




DSC_2097



カメラを向けると
あっち向くので撮れませんが

ヨダレも止まっているし
チモシーも食べるそうなのでO・K

前歯ではなく奥歯に問題があって
そこを処置してもらって

今は投薬中なんだそう



DSC_2062



ラビットフードしか食べなかった子たちが

ようやく
チモシーや野菜も食べるようになったので

これから・・・と思ったときに
奥歯の問題・・・

ウサギ学も奥が深いですねぇ・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


つないだ命

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


捨てられていた小型犬を預かった
個人ボラさんからの終生飼養の依頼で

栃木県内で引き取った
小型雑種の老犬ちゃんが

うみさんタクシーで神奈川まで行き

神奈川から小谷さんと一緒に新幹線で
広島に来ました。



DSC_2061




捨てるような人間が飼っていたわけだから
いい飼い方をしていたハズもなく

小型犬なのに
やはり人間のことは好きではなく

抱こうとしたら
咬みはしませんが歯はムキます。

心臓弁膜症で足が悪く
アレルギー性の皮膚炎があり

動きをよく見ていたら分離不安もあります。

これぐらい問題を抱えている子だと
うちだったら間違いなく

元気な子より待遇がよくなりますが

こ~ゆ~子を
平気で捨てるなんてね・・・

意味がわかりません!!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


疲れたし・・・とりあえず昼寝じゃな
・・・と思い横になったら

私の腹の上に猫が乗ってきました。

このエリアには
体の不自由な子しかいないので

そんなに腹の上に乗ってくる子は
おらんのんじゃが・・・

私は体が超・カタくて
上半身が曲がらず誰だか見えんので

スマホで写真を撮ってみました。



DSC_2053


撮ってもわからん・・・

誰なん??
うちに新しく来たのか??



DSC_2057


上から撮ったら
ますますわからん(笑)

※※私の胸あたりにある黄色い袋には
現在《絶賛子育て中》の生き物が入ってます。



DSC_2059




もしかしてお前は・・・エイくんなのか??

エイくんは下半身不随で
後ろ足はズ~リズ~リ引きずっているので

まさか
私の腹の上まで上がれるとは・・・

言うても私の腹は
結構な高さがありますけぇね(笑)



DSC_2058



私には
エイくんの最初のイメージが強くて

ときどき今のエイくんが
わからんよ~になる・・・のです。

しかもエイくんは
シャ~シャ~の野良猫でしたからね

それが
人間の腹の上でくつろぐわけじゃから

私しゃ~浦島太郎じゃし♪



1552082066493
うちに来たときのエイくんです。

手術である程度は形成したけど

長いこと自分では食べられなくて
強食のみで生きていましたが

いつごろからかクチが自由に動くようになり

今じゃ
センシブルもボリボリ食べますからね

食べりゃ~元気になる
食べりゃ~生きていける

もし・・・路上で車にハネられて
こんな状態の子がいたとしても

あきらめないで医療をかけて
お世話をしてあげてください。

人間がほんのちょっと手助けするだけで
助かる命は無数にあるのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島本部TNR一斉
&福岡猫多頭手術

DSC_2064



広島本部のTNR一斉手術は
たいがい

うちの副院長の麻由子先生と
佐々木先生と西ちゃん先生の3名です。


DSC_2065


なので今月も
広島本部TNR一斉に加え

福岡猫多頭現場の猫23匹受け入れ
手術をしました。


DSC_2068



この福岡猫多頭は
私の都合で随時引き取るやり方で

今現在はまだ
5分の4ぐらいまでしか終わっておらず

完了してから詳しくご報告しますね


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



子猫ごはん


DSC_2099




熊本から連れて帰った
馴れてない子猫たち

『そんなに怖がらんでも
今から美味しいごはんじゃし♪』



DSC_2114



今夜の献立は
ロイカナキトンとロイカナキトンパウチ

それに
Lリジンとサイリウム混ぜ



DSC_2110

DSC_2113

DSC_2112

DSC_2115



以上
馴れてないちびっ子たちでした。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



馴れてない子猫は
ある程度馴らしてから自由にしないと

人が出入りする間ずっと隅に隠れてしまい
ええことにならんです。

これが成猫なら長時間隠れて
仮に1日1食になったとしても

じゅうぶん元気に暮らしていけるのですが
子猫はね・・・ダメでしょ

うちの強みは
多くの子たちの《生活を見ている》こと

うちの者たちは
教科書を読んで学習しているではなく

目の前で起きていることを日々

対処しながら
いろんな経験を積み重ねているので

学識経験者と呼ばれている人たちより

《できる》
・・・と私は自信を持っておりますよッ♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



講演会のお知らせ


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



日時
2019年8月31日(土)

《12:45会場》

1部  13:00~14:30
2部  14:00~17:00

場所
岡山県倉敷市立児島図書館2階会議室

定員
30名(どなたでも)

予約受付
2019年8月5日(月)9:00~
086-472-4847(児島図書館)



DSC_1482
DSC_1481


この講演会の予約受付は

2019年8月5日(月)9:00~
086-472-4847(児島図書館)です。

岡山近郊の方々
よろしくお願いいたします。

これが終わった翌日9月1日(日)は
岡山TNR一斉

児島図書館の方が

私の予定に合わせて
講演会を設定してくださったので

2日連チャンで
岡山・岡山でラクチンなのです。