さぁ!始まりました。
5月の陣in東日本
今回はGWが入るので
ちと早めのスタートです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今じゃ慣れっこになりましたが
GWともなると
日本が誇る観光地・日光&那須がある
栃木県内は
どこもかしこも
5月の陣in東日本
今回はGWが入るので
ちと早めのスタートです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今じゃ慣れっこになりましたが
GWともなると
日本が誇る観光地・日光&那須がある
栃木県内は
どこもかしこも
人・人・人・車・車・車
・・・であふれ返り
東北自動車道の渋滞も
40km50kmが普通になります。
・・・なので
東北自動車道の渋滞も
40km50kmが普通になります。
・・・なので
活動範囲が広い私なんか特に
しっかり計画を立てて動かないと
しっかり計画を立てて動かないと
行く先々で糞詰まって
大変なことになるのです・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
東日本大震災からずっと
大変なことになるのです・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
東日本大震災からずっと
8年間
突っ走ってきた私としては
今年は
今年は
少しゆっくり物事を考えながら
足元を見つめ直していく
1年にしていきたいと思っており
その流れで今年は早々に
《社員研修》を行っています。
《社員研修》第一便として
動物専門学校を卒業して
そのままうちに就職して今年で4年目の
栃木拠点の若きホープ
あやちゃんが
広島本部に1週間ほど滞在して
広島本部に1週間ほど滞在して
いろんな体験をしました。

あやちゃんが
広島本部で研修するのは
今回が2回目ですが
《センター引き出し》という
栃木拠点にはない独特の空気を
感じてくれたと思います。

あやちゃんが
広島本部で研修するのは
今回が2回目ですが
《センター引き出し》という
栃木拠点にはない独特の空気を
感じてくれたと思います。
普段のあやちゃんは
休みのたんびに
赤くしたり青くしたり
髪の毛の色をコロコロ変えて
《若さ炸裂中》ですが
中高年たちに囲まれている職場で
腐ることもなく
また飲み込まれることもなく
この丸3年間
これといって遅刻もなく
意味のわからん欠勤もせず
きちんと出勤して来ること自体
誇れることだと思います。
若いころは
どこで働いても1年と続かず
就職歴が
ぐちゃぐちゃだった私なんかは特に
『凄い!』と思います。
私も含め
栃木拠点の中高年たちは
あやちゃんの若き記憶力に
頼りっぱなしですし
このまま《継続は力なり》を
体現していってくれれば
将来安泰のありがたい存在になる
・・・と思っています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
第二便は
「悔いのない人生を歩みたい」
・・・と
長年勤めた会社をスパッと退職して
栃木拠点で働き始めて3年目の
菊ちゃんです。

私の1,000分の1もしゃべらない
おとなしいタイプですが
一念発起して長年勤めた会社を
辞めるぐらいですからね
《やった方がいいと思うこと》は
《やった方がいいと思うこと》は
物おじせずにやってみる強さがあり
事故に遭って
2本の足を失ったカラスのりょうちゃんに
ごはんを食べさせるなど
広島本部では
未経験のことにチャレンジしていました。

広島本部のカラス用のごはんは


広島本部のカラス用のごはんは
猫のロイカナセンシブルを
かつお節&いりこのダシでふやかしたものに
ビタミン3種と
生産地特定のソバの実とアサの実を
混ぜ合わせたものです。
実際
カラスにとってなにがいいのか
よくわからないから
顔色や毛艶を見たりしながら
試行錯誤しています。
これプラス
いりこや牛タン皮を茹でたものと
果物類をおやつセットとして
毎日与えているのですが
カラスもゲンキンな生き物で
おやつ類は
人間が食べさせなくても
置いておけば
自分でつついて食べるのです(笑)

センターに持ち込まれた
乳飲み子たちの授乳も経験しましたが
本格的なシーズンではないので
言うてもまだ5〜60匹なので
ぜひ来年は
一度に200匹以上の乳飲み子を
育てる経験をしてもらいたい
・・・と思っています。
菊ちゃんは愛猫を
ご両親に預けて広島に来たので
『こんな遠い異国に来て
ホームシックになってないか?』
・・・と聞いたら
「ホームシックと言うか
栃木拠点シックで
自分ちの猫たちより
栃木拠点の犬たちに会いたいです」
・・・と言ってました(笑)

ちょうど

ちょうど
犬猫みなしご救援隊
オリジナルカレンダーの4月に
栃木拠点の《放浪犬たち》が
砂山でくつろぐ姿が載っているので
それを見たら
「会いたくてたまらない」のだそう
『あんなヤツたちなのに?』
「そうです・・・
あんなヤツたちなのに会いたいです」
・・・と
泣き笑いしていました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
あやちゃんも菊ちゃんも
広島本部に来たことで
栃木拠点とは違う空気を感じて
また一層
栃木拠点の子を慈しむ心が生まれ
栃木拠点で
毎日のお世話に精進してくれればええのぅ
・・・と私は思います。
そして今度は
センター収容の
乳飲み子が一段落する季節に
広島本部の者たちが
栃木拠点に研修に行けるよう
計画を立てるつもりです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
疥癬タヌキのネキくんの
続報
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私が出発する寸前・・・
《第一陣の》ヒゼンダニが死滅し
痒みがなくなり
同時に
疥癬治療による低体温症も
回避できたネキは
《初めて》伸びて寝ていました。
ストーブを間近に置いても
低体温症の疥癬タヌキは
1日中
丸まったまま寝て過ごし
翌日あたりから
少し余裕が出て伸びて寝る・・・
これは疥癬タヌキの《いつもの行動》で
見慣れているハズなのに
今回もまた私は性懲りもなく
伸びて寝ている姿に驚き
『ネキくん生きとる?』
無駄に騒いで
ネキを起こしてしまい
「シュ〜〜ッ!」
・・・と威嚇されてしまいました。
目が覚めたら水を飲む!
疥癬に冒された動物は
みんな水を飲みたがりますが
タヌキは特に水をよく飲み
1日に4Lぐらい飲みます。
その水の中に感染症予防の
お薬を入れても
嫌がらず飲んでくれるので
その点は楽チンです。
あとは栄養をつけて
潜んでいる病気を治して・・・
いつもは
疥癬タヌキには栄養をつけるために
猫のロイカナセンシブルを
与えるのですが
今回は試験的に
支援物資でいただいた
猫の低分子プロテインも合わせて
与えてみます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
終生引き取りをした
烏骨鶏
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
飼い主さんが
長期入院されたため
うちで引き取ることになった
烏骨鶏ちゃんは
何歳かわかりませんが
痩せて小さいです。
痩せて・・・と言っても
烏骨鶏の平均体重も知らず
うちの先住烏骨鶏と
比べたら・・・の話ですが
「さっきは馬が通りましたが
ここには鹿もいるんですか?」
そ〜なんです!
ここは
楽しい我が家でね
いろんな生き物が家族なんです♪
左の黒い烏骨鶏と比べたら
半分です。
どっちが正しい体つきなのか
わからんですけど(笑)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
疥癬タヌキを保護したり
行き場を失った烏骨鶏を
引き取ったり
犬猫みなしご救援隊
広島本部は
相変わらず
やり甲斐のある毎日を送っています。
私は明日は
群馬県入りをして
猫多頭飼養現場の子たちを
連れて帰ります。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。