飼い主を咬んだとの理由で
飼い主みずからが
「譲渡なんかしないで
絶対に殺してくれ」
・・・と
保健所に持ち込んだ
2歳の未去勢の
ボーダーコリー
※以上のことはすべて
岩国の職員カネトウさんが
私に言ったこと
飼い主は咬まれて
重症を負っており
とても一般譲渡はできません。
※これも
岩国の職員カネトウさんが
私に言ったこと
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この件は
山口県内で
活動する団体の代表から
相談されて動いたのですが
のちにいろんな人から
「中谷さんお願い!
ボーダーを助けて!」
・・・と言われました。
その中の一人に
ペキニーズレスキューの
ヒロタネさんがいて
「中谷さん!
この度の
岩国の犬は絶対に助けて~よ
こ~よ~な案件が
できるんは
中谷さんしかおらんけん」
・・・と
ヒロタネさんとの付き合いは長く
何気に同級生
私を調子に乗らせるワザを
持っています。
『私は助けるけど
ほいじゃ~
あんたは何をしてくれるん?』
「中谷さんが
助けてくれるんなら
私は岩国の保健所に
通いますとも!」
ヨシ!話は成立!!
私はヒロタネさんに
職員に対しては
ガンガン行け!と言いましたが
ヒロタネさんは
常識的に
圧力もかけず
職員の意向を聞きながら
話を進めていました。
時間を作っては
ボーダー君に会いに行って
おやつを食べさせたり
いろんな
動きを見てくれたり
「中谷さん
次は首輪に挑戦して
できたら散歩に行ってみるけん」
私たちの中では
ボーダー君の将来を
いろいろと想像していました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今朝一番に(9月28日)
岩国の職員カネトウさんから
「ボーダーコリーですが
昨日の夕方(9月27日)
山口県内で
活動している団体に
譲渡いたしました
【当然ながら】
公務員の守秘義務がありますから
譲渡先の団体名は教えません」
・・・と
私の携帯に
電話がありました。
譲渡した・過去形・edです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今回のボーダーコリーの件は
山口県内で
解決できないから
山口県内の団体から
私に相談がきたのですよ!
なのに
山口県内の団体に譲渡だと??
どこやそれ!
言うてみ~~!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
岩国の職員カネトウさんからの
電話を切ってから
私がいたるところに
『どこが出したか知らんか?』
・・・と電話しまくったので
山口県内の団体
および個人の活動家たちの間では
「どこが引き出した?」
・・・と大騒ぎになりました。
私も含め
まるで犯人捜しの様態です。
そりゃ~そ~じゃろ?
岩国の動きが
あまりにおかしいけぇね
みんなはね
どこに出したかじゃなく
ホンマに生きて出たのか?
そこを
心配しているのです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
譲渡できないほど咬む犬を
★保健所から引き出して
★医療をかけ
★トレーニングする
これだけのことができる団体
および個人って
そんなに居ませんよ。
犬のトレーニングを
事業としてやっておられる
トレーナーさんは
愛護家ではないので
保健所に収容された犬を
引き出しませんし
仮に引き出したとしても
プロがトレーニングをして
家庭犬に育てあげるってのは
いい話ですからね
名を伏せる必要もないですよね
こ~ゆ~話で
この中国地方の中で
手をあげるのは
うちぐらいじゃないですか??
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私たちが知らないだけで
他にも
飼養可能な団体があったのなら
そりゃ~
それでよござんすが
もし
もし
もし
譲渡したことにして
殺処分しとったらど~する?
殺処分しても
ど~せバレんさ
公務員の守秘義務を
使えば
・・・と思っているのなら
お門違い
国民を舐めちゃいけん
これだけ世間を騒がした事件
このままじゃ
解決したことにはならんよ!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
山口県と
その出先機関の岩国がしでかした
行政として最低のこと
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
飼い主を咬みついて
狂犬病に
罹患しているかどうかを調べる
2週間という期間
発症するかどうかが心配だ
・・・と診ていたくせに
岩国は
昨日
譲渡希望者に
狂犬病予防注射も打たずに
引き渡しました。
埼玉県熊谷市で起きた
咬傷事件の犬たちは
私が
埼玉県のセンターに
お迎えに行った時には
すでに
熊谷保健所が
全頭に
狂犬病予防注射を打っていました。
狂犬病予防法には
収容犬を
譲渡するシーンについてまでは
言及されていませんが
ちゃんと
予防注射を打ってから
譲渡することは
狂犬病予防法という
法律がある限り
当たり前のことですよね
※費用は
譲渡先が負担するにしても
それもしないで
軽々と譲渡しや~がって
なんじゃ~~山口県
ふざけるな岩国
役人として
狂犬病うんぬんを言うのなら
役人として
ちゃんとやることをやれや!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まだまだ先がある
2歳のボーダー君
キミは今どこにおるん?
どこから
この星空を見とるん?
キミのことを
心配しとる人は
日本中におるんよ!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
あなたの「いいね!」で
犬猫みなしご救援隊を
支援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0
上記のリンクから
gooddoの
犬猫みなしご救援隊の
ページに行き
「いいね!」を押すだけで
支援金が
犬猫みなしご救援隊に
届けられます。
「いいね!」での
ご支援の方法
1.まずは
gooddo(グッドゥ)の
犬猫みなしご救援隊ページへ
http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0
2・ページ内の
サポーター企業に
「いいね!」をしていただくと
gooddoから
犬猫みなしご救援隊に
「いいね!」×10円が
届けられます!
新しくサポーター企業さんも
増えているので
ぜひ「いいね!」で
応援してください!
■楽天で
お買い物するだけで
ご支援頂けるようになりました!
http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0
「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物することありませんか?
犬猫みなしご救援隊が参加している
gooddo(グッドゥ)の
サイトの上にある
楽天のバナーをクリックして
お買い物するだけで
犬猫みなしご救援隊を
ご支援頂けます!
お買い物される方も
多いかと存じますので
ぜひご活用いただければ幸いです。
コメント一覧 (21)
-
- 2017年09月28日 22:07
- 私も「譲渡した」ことが事実なのか不信に感じています。
代表のブログを読んで怒りと悲しみで
胸が張り裂けそうになりました。
先のコメント欄でメディアにも訴えましょうと提案なさっていた方が
おられましたね。
調べましたら山口県で購読されている新聞のNO.1は読売新聞です。
NO.2は朝日新聞でした。
選挙があるのでどのくらい興味を持ってもらえるかはわかりませんが
この2社に取材をお願いしてみようと思います。
なにもしないよりは、ダメでも動いてみようと思います。
ご賛同いただけるかたはリンクを貼りますのでご覧ください。
https://info.yomiuri.co.jp/contact/index.html
http://www.asahi.com/corporate/guide/
-
- 2017年09月28日 23:01
- 環境省のホームページにある「環境省の動物愛護と適切な管理」のところに「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」 という項目があります。そこの、「モデル事業」のところにモデル事業実施自治体に山口県も入っており、山口県は以下のことを書かれています。
「適正飼養に関する普及啓発資料作成配布等を行うとともに、行政機関に引き取られた犬については民間ボランティア等と連携して譲渡拡大を図るほか、適正譲渡により地域の模範的な飼い主を増やし、県内におけり殺処分の削減を目指す。また、地域住民の声や行政の取り組み、動物愛護管理に関する正しい知識等について広く情報発信する。」
↑現状と違うようですがね…
環境省も、嘘を載せちゃダメですよね?
その環境省の「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」のところに、「啓発ツール」という項目もあり、そこには環境省が作ったパンフがダウンロードできるようになっていますが、そこにはこう書かれていますよ。「ボランティアによる譲渡、自治体の管轄区域を越える広域的な譲渡の推進」と!!
自治体の管轄区域を越える広域的な譲渡の推進!!
山口県のことは山口県で解決すると言ったそうですが、環境省が推奨してることに反してますけど!!
環境省にも訴えてやらないとですよ!!
-
- 2017年09月29日 07:09
- 転載させていただきます。
-
- 2017年09月29日 08:38
- やっぱり、どう考えてもおかしいですよ。
環境省の「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」のモデル事業実施自治体に山口県が入っているなんて!
その環境省のプロジェクトは、
「殺処分をできる限りゼロにしたい。人と動物が共に幸せに暮らし、優しさあふれる社会を実現したい」
という思いから、当時環境大臣政務官だった牧原秀樹氏が立ち上げられたものらしいですよ。
しかもですよ、環境省のそのプロジェクトは、平成30年度には、モデル事業の成果を踏まえ、ガイドラインを作成し、全国の自治体に配布するらしいです。
やめてほしいです。
そんなデタラメなインチキなこと書いてる山口県の作ったガイドラインなんて。全国に配らないでほしいです。
他の県はまともかもしれませんし、
真面目に取り組んでいる県もあるかもですが、山口県だけはそこから除名すべきです。
※環境省のホームページからだとなかなかそこに行き着かないんで、ダイレクトに「環境省動物愛護と適正な管理」と検索すると、そこのページに行きます。皆様もどうか、ご確認下さい。
-
- 2017年09月29日 09:15
- 「譲渡なんかしないで、絶対に殺してくれ」
仮にも飼い主だった奴からこんな恐ろしい言葉が出るなんて……。
絶対に殺さないで、上手に飼える人に譲渡してやってくれ!
まともな神経の人間ならこの位は言えるよね。
保健所は飼い主が殺処分を望むと、待った無しで殺してしまうらしいんです。
ほぼ即日。
ただ、この犬は譲渡出来るかもと思える犬は、飼い主を募集してくれると言うはなしは有ります。
私が犬が欲しくて保健所に電話をしたら、たった今飼い主から持ち込まれた犬が来ました。
譲渡出来るかよく調べて連絡しますと言われた事が有ります。
一時間程して、保健所から、大丈夫ですよ、飼える犬です。
どうしますか?
と言われ、即こう見に行きました。
泥だらけの敷地のフェンスにリードで繋がれた、可愛いヨーキーが、私の姿を見たら、立ち上がっての大歓迎!
一瞬で心を奪われました。
先程まで元飼い主の側に居たとは思えない歓迎ぶりに、この子を飼いますと言って、書類にかきこみして待たせてたタクシーに乗せて我が家へ。
本当にいい子でした。
高齢の方が飼えなくなっての保健所らしいです。
テンちゃんって名前がついていましたので、我が家でも、テンちゃんと呼びました。
ボーダーコリーなんてめちゃめちゃ頭のいい犬名のに、ただの犬としか見れてなくて、ボーダーコリーに完全になめられた飼い主たったんですね。
ボーダーコリーを飼う資格はゼロを通り越してマイナスでしょう!
よっ程の事をしなければ飼い主なんか噛みませんよ!
ボーダーコリーの知性を理解した飼い主さんに出会えたら、めちゃめちゃいい子になりますよ。
何処へ譲渡されたの?
ちゃんと生きてるの?
凄い心配。
もしも殺処分されてたら……どうしてくれようか(`_´メ)
-
- 2017年09月29日 09:29
- 9月14日
中谷代表、皆さまお疲れさまです。
私が今度の件でいちばん不思議に思うのは代表が26日ブログに書いておられる・・
>>14日に山口県が飼養法を代表に聞き、申入書提出後、一週後の21日に「趣旨は分かった」と答えた。
・・・という事実です。この時点では県は多少前向きだったわけですから、その後、それをひっくり返す力が働いたということではないでしょうか。
彼らの発想ではおそらく「たかが犬一匹」と思っているでしょうから、そのために電話やら、メールやらファックスが来るのは避けたいはずです。それでもなお、ボーダーコーリーの処分に固執するには、何か特別なことがあるのかもしれません。
この元飼い主とは、どういう人なんでしょうか?只の一般人なんでしょうか?
-
- 2017年09月29日 09:35
- 追伸
保健所の人達、長年飼い主や犬を見てきているベテランですよね?
殺してくれ等と言ってくる飼い主にこそ問題があって、ボーダーコリーが駄目な犬なんかではないのでは?
と言う判断は出来ないのかな?
とても不思議。
こりぁ、飼い主が駄目なんだなと思ったら
なんとか犬をいい飼い主見つけて助けようとにはならないのかな?
こんなやり方では、みなしごさん達が、明日をも知れぬ命の犬猫を一生懸命助けようと
していることのまるで真逆!
この保健所の人間、犬とか飼ってないのかな?
自分の家の犬とか居たら、哀れみとか沸く筈ですよね!
不思議!
-
- 2017年09月29日 09:54
- ブログで、この犬について、譲渡先を知っている人はいないかということを書きました。
また、元のこちらの記事を使って、拡散をお願いしたところです。
生きていることを祈るのみです。
-
- 2017年09月29日 11:22
- 「殺処分がゼロになることを目視し、飼い主、事業者、ボランティア、NPO、行政等が一体となって取り組みを展開、推進していくことが重要」、
「ボランティアとの連携による譲渡、自治体の管轄を越える広域的な譲渡の推進」
…等々を啓発、推奨している環境省のプロジェクトのモデル実施自治体に山口県はなっておきながら、その啓発を逆らうようなことをしています。
みなしごさんは、NPOです。なのに、なんで、関係無いみたいな扱いを受け、その犬を渡してもらえないのか?
その環境省のプロジェクトでは、
「自治体の管轄を越える広域的な譲渡の推進を」
と掲げられていますけど?
山口県は、そのプロジェクトのモデル実施自治体なんですよね?
「ボランティア、NPOと行政が一体になって取り組むことが重要」
と啓発しているプロジェクトに参加している身でありながら、引き取りたいと一番に名乗り出たボランティアや、NPOの意向を無視ですか?
山口県の行政は、ボランティア、NPOと一体になってません。
なろうという気もないようですが。
環境省、見直して下さい。
しっかり、目で確認、情報収集してください。
この件何もなかったように済まされませんよ。
-
- 2017年09月29日 13:36
- 卑怯ですよね。。こんなに皆が気持ちを届けているのに裏切るなんて。。
あまりの怒りに、ボランティアに片っ端に聞いて回りました。お返事はまだ、いただいていませんが。
冷静になって読んでみると、それはもう、中谷さんがされていらっしゃったのですね。
そうですよね。。
一か所、ここは山口県の団体ではありませんが、「シェルティ・レスキュー」さんはコリーを引き取る団体さんの様なので可能性ないかな。。と思い聞いています。
あーでも、山口の職員がそこまでするかな。。
これだけ騒ぎになっても、まだ卑怯なことをするなんて、その飼い主は権力者なんでしょうか。
中谷さんには、引き続き大騒ぎしてもらえたらと願います。
私も、読売新聞、朝日新聞(情報ありがとうございます)、他にも方法を探して、大騒ぎしてやろうと思います。
こんな事が許されてはいけません。
周南市では、職員に野犬を一頭捕獲したら550円と言っているそうです。(証拠はありませんが)
野犬への虐待も酷いそうです。
同じ山口県民として、本当に情けなく悲しいです。
-
- 2017年09月29日 14:44
- ボーダーコリーは山口県のある団体さんへ渡されたそうです。
守秘義務でどの団体かは教えられないとの事。
今後、その団体さんからボーダーコリーの情報が上がることになるそうです。
なので今後、関係各署に電話での問い合わせなどは一切しないで下さい。
他の業務に差し障るので。
との記事がありました。
そのボーダーコリーのすがたを見ていないので、違うボーダーコリーを見せられてこれがそのボーダーコリーです。
元気です!
等と言われても信じられないと言うかなんと言うか…。
中谷さん、お願いします。
その団体、突き止めて貰えませんか?
お忙しいのに本当にすみません。
-
- 2017年09月29日 16:37
- 山口県の周南市での野犬狩り。 ネットで調べたのみでも、酷いです。
これが、動物愛護法の改正後のことなのか、と呆然とします。
もしこれが、米英で起きたことならば、動物保護団体どころか、アニマルポリスが出て行くでしょう。 動物虐待事犯として警察が捜査して、検挙することでしょう。
日本と違って、動物虐待は、重罪ですので社会的にも制裁を受けるでしょう。
ありましたよね。 一流企業の重役が動物虐待をしたので、批判を受けて辞任した事件が。
ところが、日本では、役所が動物虐待をするのですね~。 ま~、未だに一流文明国・先進国ではない証拠です。
オリンピックを機に、この日本の実体が世界に知られれば、国家の恥ですが、虐待をする人たちは、知らぬ顔でしょう。 こんな人たちが居る国に住む私は情けない。
-
- 2017年09月29日 20:03
- 県にボーダーコリーを何処の団体に譲渡したかと問い合わせましたら、その団体も全国から電話がこのようにたくさんかかってきたら、困るから、自分のところにいると言わないのだろうとのことでした。
自分たちは、言えない立場といった内容のことでした。その団体の意向もあると言っていました。
動物愛護法で、先ず、譲渡先を探すことになっているのだから、今後は噛んだ経験のある犬だったとしても、狂犬病(人間の命がまず大事なので、県は、狂犬病であれば出せないというので)でなければ、保護団体さんが受け入れてくださる時には、今後は、保護団体さんには譲渡してほしい(県が、相手がいくらいいといっても、どうにも訓練もできないような危険な犬は人間の安全の方が大事なので、出せないというので)、団体さんならそういう犬のことはよく分かってて慣れているからと伝えましたが、なんとなく薄ら笑いで、失礼な態度になってきました。こういう人だったかなあ....と残念に思いました。
-
- 2017年09月29日 20:09
- 続きです。
担当者は、どうして山口県ばかり言われるのかといい、信じてもらうしかないの一点張りでしたので、岩国市健康福祉センターも色々やってしまっているようだから、山口県のイメージは悪いから、他の県とは違うから、国民に信じてもらえるようにすべきではないかと伝えました。不服そうでした。でも、日本の国民として、山口県を信じたい(ボーダーコリーは生きている)という思いがあるので、ホッとさせて欲しいという思いは朗報を待っていた者は誰でもあると思ったので、確認ができる証拠をと伝えました。しかし、信じてもらうしかない、と言われました。
殺したのでなければ、何処へ譲渡したか、環境省が聞けば、環境省にはいうのかと思って、聞いたら、環境省にも答えなくてよいのだそうです。それぞれ、そういうことは、独立しているようなことを言っていました。
では、誰が、監督するのでしょうか?
本当に、そうなのかしら?素人の個人だから、気軽にそんなことを言っているのか?
嘘だったら、責任とって、減給とかにして欲しい。本当に、国民がびっくりするような迷惑なことをしたのは、岩国市健康福祉センターなのに、全国からの問い合わせの電話が迷惑そうなこと言ってましたよ。個人が、電話したら、悪いのかなあ、申し訳ないことをした立場に立たされた気分にさせられましたが、、、、、そういうこと、言っては公務員はいけないのでは、と思いました。
山口県は動物愛護法を守っていないようなのでというと守っているといって、具体的に言おうとすると急にこちらのいうことを遮るような勢いになるので、そこは、痛いところと思っているのか、それともよくわからないのかなという印象でした。
-
- 2017年09月29日 20:40
- さらに続きです。
今後は、県ではなくて、岩国市健康福祉センターに電話して欲しいと言われました。
でも、岩国市健康福祉センターでも、答えないでしょうと言われたので、きちんと礼を尽くして、話しているのに、、、、。
これでは、中谷さんが強く行くわけですよ。
私のような慣れない者は、保健所の職員とは言っても、公務員ですから、丁寧に話しますけれど、自分たちのしたことが、一般人を不安な思いや混乱させているのに、電話で仕事に支障が出そうなことを匂わすわけです。責任転嫁ですよね。
ご心配をおかけしております!すぐにご不安のないように対処いたしますので、という誠意が伝わらないと公務員が威張っているように感じました。信じろと言われても、どうやって....。信じられるように、して欲しいと繰り返しお願いしました。
問い合わせの電話したら迷惑行為のようにいうのは、違法行為ですよね。
こちらから問い合わせなければボーダーコリーはどうしたのか黙っていて(県のホームページにでも、載せてくれているわけではないのだから)、「問い合わせのお電話をいただいた人にだけ言っているのですが県内の団体に譲渡しました。」と言っていながら、一週間ごとに問い合わせがきたら、迷惑そうなこと言っていました。毎日だって、文句言えないと思いましたが。ある日突然、処遇が決まったのですから、、、事後報告で、、、しかも、本当か確認もできず、、、、県が言っているのだから信じろと、、、、。
-
- 2017年09月29日 20:59
- 地方自治体が、法令違反の業務を執行した、との疑いがある時には、地方自治法に基づく手続に依り、その責を追及することが可能です。 一例では、諸種の業務に関わって、良く利用されているのが、住民監査請求の制度です。
(地方自治法)
第二百四十二条 普通地方公共団体の住民は、当該普通地方公共団体の長若しくは委員会若しくは委員又は当該普通地方公共団体の職員について、違法若しくは不当な公金の支出、財産の取得、管理若しくは処分、契約の締結若しくは履行若しくは債務その他の義務の負担がある(当該行為がなされることが相当の確実さをもつて予測される場合を含む。)と認めるとき、又は違法若しくは不当に公金の賦課若しくは徴収若しくは財産の管理を怠る事実(以下「怠る事実」という。)があると認めるときは、これらを証する書面を添え、監査委員に対し、監査を求め、当該行為を防止し、若しくは是正し、若しくは当該怠る事実を改め、又は当該行為若しくは怠る事実によつて当該普通地方公共団体のこうむつた損害を補填するために必要な措置を講ずべきことを請求することができる。
(参照先)
山口県監査委員事務局
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a32000/index/
以下続く
-
- 2017年09月29日 21:00
-
3 住民監査請求 の内の (1) 住民監査請求制度 のPDFに手続の概要が掲載されています。
これは、つまり、地方自治体の違法行為を監督するのは、当該自治体の住民であるからです。
当然のことです。 住民の税に基づいて地方行政は行われているのですから、法令に照らしてその財務執行が適正であるのは当然のことです。
全て行政は、予算の裏付けの下に適正に執行される必要がある訳ですから、違法なことをすればその違法行為を執行した基礎である予算を弁済させなければなりません。
この手続は、わりと簡単ですので誰でも作成・提出が可能です。 ネットで検索してみて下さい。 「住民監査請求 請求書 書式」でズラーと出て来ます。
-
- 2017年09月29日 21:11
-
中谷さんやボランティアの方がが、勇気を持って、表に出して下さって、全国の国民が何が山口県で起きているか知ったのであって、誰も電話しろと命令したわけではないですし、ブログでいくら悪事を公表したって国民がその通りだと思わなければ、電話などしないですよ。国民は、それほど、馬鹿ではないです!
みんなが抗議や質問の電話やメールやFaxなどをして、自分たちの意思を伝えたから、山口県は動いたのであって(まだ、確認は取れてませんが)、多くの人がこの事態をまだ知らずに、電話などしなかったときは、ただ、殺処分しようとしていただけだったのですから。
国民対山口県だったのではないかと思います。
中谷さんご苦労が絶えないと思いますが、今後も、このようなことは、どんどん表へ出してやってください!
普通の先進国に日本もなって欲しいです。
出されて困るようなことをする方が悪いのです!言われて困るようなことは、やらなければいいのですから!!
-
- 2017年09月29日 21:44
- ihchi 先生
いつもありがとうございます!
本当に、助かります。調べてみます。
先に書いたものは、
県に、ボーダーコリーを殺したか生きているか確認できるようにして欲しいというと、信じろといわれ、信じられないから、電話しているので信じられるようになんとかして欲しいというと......殺処分されたのではないかと思わせるようにたきつけているような人がいるようなことを言われて、私は、焚きつけられたわけではなくて、一人の日本人として、当たり前に、自分の判断で問い合わせをしているので、私も意思のある人間なので、無礼な態度なので、ショックで、前置きもせず、書き始めてしまいました。できれば、県のこのような態度は、表に出さない方がいいのかなという躊躇もあって、でも、中谷さんが勇気を持って出したのだから、私も何か背負って行かなければとおもい、書きました。
先進国であるはずの日本にいるとは思えないですが、でも、これが本当の日本の保健所なのでしょうね。広島県は最近良さそうなので、例外ですね。犬猫に関しては素晴らしい!広島県!
-
- 2017年09月30日 01:51
- みなしごさんのお膝元である広島の愛護センターさん、他県の事で申し訳ないんですが、そのボーダーコリーが今どうなって居るのか、調べて貰えませんか?
本当に私達のような一般人には、守秘義務やら個人情報とやらでまったく「本当の事」を教えて貰えません。
丁寧に対応しているのですが、「関係ないだろ」感がみえみえです。
多分、中谷さんも今動いて頂いているとおもいますので、安心して待たせて頂きます。
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
【鼓動】
絶賛発売中
住所
コールセンター
080-3522-3745
広島本部
〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1
FAX:082-815-2711
栃木拠点
〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1
FAX:0287-74-5038
中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
080-3522-3745
広島本部
〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1
FAX:082-815-2711
栃木拠点
〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1
FAX:0287-74-5038
中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団
振込口座
支援金は
<銀行口座への
お振込をご希望の方>
■東京三菱UFJ銀行
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長 中谷 百里
■広島銀行 安(やす)支店
普通預金 3102619
NPO法人
犬猫みなしご救援隊
■ジャパンネット銀行
本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>
■口座番号:
01320-2-47269
■口座名義:
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
まで
宜しくお願いいたします。
<銀行口座への
お振込をご希望の方>
■東京三菱UFJ銀行
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長 中谷 百里
■広島銀行 安(やす)支店
普通預金 3102619
NPO法人
犬猫みなしご救援隊
■ジャパンネット銀行
本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>
■口座番号:
01320-2-47269
■口座名義:
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
まで
宜しくお願いいたします。
最新記事
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
山口県の保健所の職員は、よほど「公務員の守秘義務」がお好きなのですね~。
そんなもん、働いていれば誰にでもあります。
「守秘義務」、「守秘義務」って、噛みついた犬を譲り受けたのなら美談でしょうが、世間に知られて何か都合が悪いことがあるのか?????
守秘義務と言うのは、例えば、入札前に予定価格を業者に漏らす輩に警告するためにあるのだよ。。。もっと地方公務員法を読め!!!!!
読んでも分らないのなら、解説書と逐条注釈書を読め!!!!!
研修を受けろ!!!!!
無能公務員め。