私は
牛について

何も知らないので

またまた
家畜おたすけ隊に

教えてもらいました。

以下は
牛の食費です。

私が
急がせたので

ザッとですが

知らないより
知っていた方が

ええかと

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


牛は

1日乾草
10kg

食べるそうです。

安い乾草だと
一頭あたり

10Kg
300円

高い
チモシーだと

10Kg
600~700円。

もやしかすや
野菜かすで

半分
代替したら

1日200円
切るそうですが

これに日数を
掛けたら

だいたいの

食費計算が
できるかと・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


放牧すると

青草のはえる

4月中旬から
10月末までは

0円です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


プラス

放牧地が
田畑だと

牛たちが
雑草を食べ

土を踏み
糞で肥やし

まさに
日本古来の

農耕の
やり方になります。

一ヶ所
柵で囲って

牛を放し

草がなくなると
柵ごと移動

この方法を
提唱している

学者も多く

ド素人の
私が考えても

地球にやさしい
ええ考えです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


20km圏内には

広島人の
私には

うらやましいほどの

広大な
田畑が

広がっています。

農作物を
作っちゃいけんのなら

2mを越す
草が

ボウボウ生えて
外観をそこね

治安悪化に
至るなら

そこへ柵を
こしらえて

牛を
放したらどうですか?

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


柵作りや
柵移動の

手伝いなら
募れば

大勢
集まるでしょう。

私も

張り切って
行きますもん

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


みなしご救援隊

本来の
活動日誌です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


朝ズバッ!
お乳張り犬の

あさひは

引き取った
初日から

やかましく
鳴くので

自由ランにしてみました。


IMG_0410


20km圏内で

自由に
生きていた子に

いきなりの
束縛や

長時間の
束縛は

生き地獄です。


IMG_0411



当然
ウチは

そ~ゆ~子
ばかりですから

そのために

少しでも広い
敷地を

・・・と
探しまくったのです。



IMG_0412



何度も
言いますが

保護は

その後の
ケアが

大事です。

厳しいようですが

それ相当の
ケアが

できないのなら

保護すべきでは
ありません。

これは
私の経験上

間違いないことです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今月のTNR


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今月は

偶然ですが

飯館村が
多いです。

もちろん

飼い主さんや
世話人さんの

依頼です。



IMG_0413


過去に

事故に
遭っていたようで

下顎が
ズレてしまい

くちが
閉じません。

状態も
イマイチなので

元気にすることに
専念しています。


IMG_0417



ようやく

猫風邪が
治りかけています。

世話人さん宅で
この子を見た時

今野ちゃんと
二人

大喜びしました。

野良猫好きには
たまらん

汚れ方です。


IMG_0418



あとは
こんな感じで

人間大嫌いッ子
ばかりです。

元気なら
それでええです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


猫部屋5号棟に
入ると

500円玉に
(猫の名前)

いきなり
怒られます。

私は
‘見る’ので

特に
怒られます・・・


IMG_0420


去年の秋

大熊町で
保護した野良猫ですが

右目の上に

500円玉大の
真菌ハゲを

作っていました。

なのに
気が強くて

治療もできず

医療ケージの
中で

一ヶ月以上かけて

自力更生しました。


IMG_0421



500円玉は
女の子です。

避妊手術しても

気の強さは
いっこうに

変わらず

ホント
猫社会も

女の方が
厄介です

栃木拠点メンバーも
そうじゃわ♪


IMG_0422


500円玉
一家一門です。

こうなったら
やりようがないでしょ?

笑うしか
ないでしょ?

でも私は

こういった
超・野良たちを

こんな感じのまま
育てることが

大好きです。



IMG_0423



ここは

そんな
人間嫌いの

野良猫たち用に
考案した部屋です。


IMG_0425


野良ちゃんケージです。

ひと部屋は

じゅうぶん広く

すべての
部屋が

開放連結
されているので

ケージ内での
移動は



IMG_0427


上へも
下へも

右へも
左へも

自由気ままに
行けます。


IMG_0429


一番下だけ

常に
オープンです。

まぁまぁ
馴れた子が

ここにいます。

もちろん
この部屋にも

段ボールハウスは
常備してます。


IMG_0430



バト&カッチャです。

カッチャが
気が小さくて

ファ~ファ~
言うので

猫たちから

よく
叩かれていましたが

バトちゃんと

友だちになった
みたいで

もう大丈夫ですね♪



IMG_0431


これが

通常の
猫部屋です。

ここの子たちは
落ち着いているので

ケージの
必要性がなくなり

広々生活が
できるのです。


IMG_0447


一昨日の
嵐は

確かに
スゴかったです。

多くの方々に
心配していただきましたが

お蔭さまで
難なく過ぎました。

中谷風に言うと

『ここが
護られずして

何処が
護られる』

な~んてね♪

マジで
被害はこんなもんです。

↓  ↓  ↓



IMG_0450



横殴りの雨で

猫の爪とぎ
段ボールハウスが

わけの
わからんことに

なっていたぐらいです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


しっかりしてくれ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


昨夜のこと

だいりの
ミルクを作っていたら

シゴが

ケンカを
し始めたので

『誰とケンカしとんね!』


IMG_0471


どうやら

流し台に
写った自分・・・

ノエルも
この場所に来ては

自分に
ケンカ売ってます。


IMG_0470

キュウちゃんは
平気なのに

シゴは
子供じゃけぇ

IMG_0467


『シゴちゃん

それ
シゴじゃけぇ

自分の
姿じゃけぇ』

「でも母さん

コイツ
生意気に

吠えてくるんよ

ほらっ
また見た!!」

『ほいじゃあ
しょ~がないね

気が済むまで
ケンカしんさい』

春の嵐も過ぎ

みなしご救援隊
栃木拠点は

平和です。