広島と栃木とじゃ

もちろん
日の出時刻は違いますが

それより何より
栃木は平野なので

太陽が出ると同時に
一気に明るくなり

気分も
躍動的になります。

・・・が

広島本部は
山に囲まれているので

朝になっても

なかなか
太陽が出てこない・・・

冬場なんて
日照時間は

10時~14時の
6時間ぐらいしかなく

太陽信者の私としては

『やっぱり
栃木がええ』のです・・・




DSCN6713



朝7時

栃木拠点駐車場に
停めている

みなしごバス2号車の
車内光景



DSCN6714



こゆきは
窓から顔を出すのが得意

高速道路のPで
これをするもんだから

休憩中の人から

「ヤギだ!
かわいい~ッ♪」

・・・と騒がれ

こゆちゃん
超・ご満悦




DSCN6715



実は

みなしごバス2号車の
ラッピングは

まだ途中で

今回ここで
完成させるみたいです。

おや?
よく見ると

カラフルな
肉球マークが1つある・・・





DSCN6716



友達のよしみで

ちばわんの名前も
【入れてあげた】のです(笑)

ちばわんから

広告料でも
せしめようかと

目論んでおる次第です(笑)





DSCN6694


先月
作ってみた

中谷ハーブガーデン

広島本部にあった

ミント類や
カモミール程度の(笑)

ハーブガーデンは

2012年12月に
取り壊され

マリーや山羊たち
牛たちのエリアとなり

今や
跡形もない感じ

それはちょっと
寂しいので

栃木拠点に
中谷ハーブガーデンを・・・




DSCN6695



だけど私

園芸は
とんとできんので

ミントとか
レモンバームとか

放っときゃ育つものばかり

「これじゃ
間隔が狭くないですか?」

これで
ええんです。

狭くなって
移植するぐらい

成長してほしいものです。





DSCN6703



だだ広くて
ええねぇ栃木拠点は・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


道中
引き取った猫たちを

猫部屋4号棟に
移動させ

広くなった

みなしごバス
猫エリア




DSCN6677


じゃらんのクレイトは

鎌倉クロちゃんが
入ったままなので
(食事量と便尿を確かめるまで)

ときわのクレイトに

10分ほど
じゃらんを入れます。

じゃらんも
ときわも

気のいい子なので
モメません。




DSCN6676



入るなり

ときわの水を飲む
じゃらん・・・

ときわは

消化器サポート
可溶性繊維を食べていて

じゃらんは

PHコントロールを
食べていますが

そこまで
気を使わなくてもええので





DSCN6679



じゃらんを
クレイトに入れる理由は

子ガラスを放して
運動させるためです。

広島でも

じゃらんと
子ガラスは

同じエリアにいるので
大丈夫だと思いますが

念のための措置です。





DSCN6680



高い巣から
落ちたので

右足を負傷しており

止まり木が
持てません・・・




DSCN6683



でも保護当初に
見られた

足の
熱も引いたし

それだけでも
よかったと思っています。



DSCN6682


手前の足(左足)は
止まり木を

ちゃんと
つかめていますが

向こうの足(右足)は
開いたまんま

つかむことが
できんのです・・・




DSCN6665



フラットなとこだと

左右の足に
差はないのですがね

自然界だと
木に止まれなければ

それだけで
死活問題ですからねぇ・・・




DSCN6669



保護して丸2日

私の指をガンガンに
噛んで突いて

攻撃してきたのに

3日目のお昼に
突然

「お母さん」
「お母さん」

・・・と甘えて来て

3日目にして
ようよう私は

お母さんになれたのです。




DSCN6670



これは

噛んでいるのではなく
遊んでいるのです。

なので
痛くありません。

・・・でも
私の肩にあるイレズミは

どうにも
気に入らんようで

イレズミに沿って
ガンガンに突きます。

『そが~に怒られても

今さら
どが~もできん・・・

これも含め
中谷百里なんだよ』

過去と今と未来が
つながっていることを

今さらながら
痛感しております。



DSCN6673


カラスとて
生きています。

カラスを

やたらと
目のカタキにする

現代社会を

私は
とても悲しく思います。

「黒いから不吉」

ならば
私も不吉な存在じゃわ




DSCN6685


これは

栃木拠点内の
巣から落ちた

子スズメのハウスです。

捕獲器がハウスって
ウチらしいね


DSCN6684



チュンタです。

強制給餌をしたら
よく食べます。

ケガをしていないようなら

ゆくゆくは
放鳥できるね♪



DSCN6686



栃木拠点にある
スズメの巣

いたるところに

こういった形態の
巣があります。


DSCN6689



ここは
エアコンのホース穴

私たちが
広島に引き上げた年の春から

ここに
巣を作られたので

今さら

『どいて!』
・・・とは言えず

永遠に
このままかな(笑)



DSCN6687



先月

巣用に置いてみた
塩ビパイプ

巣として
活用してもらってます♪♪



DSCN6688


今現在

使っていない犬舎に置いた
塩ビパイプ

ここは完全に
無視されとる・・・

どうやら
ツバメもスズメも

人間のそばが
安全だとわかっている模様

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


芦別猫エリア

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


2012年12月に

私たちが
栃木拠点を撤退してから

1年もの間

草むしりや
建物管理に通っていた

栃木県民メンバーたち

誰もいない施設に
通うことが

どれほど
むなしいことか・・・

『芦別の猫を
拠点に入れたいんだけど』

「賛成~ッ!」

2013年11月
芦別の猫40匹引き取り

栃木県民メンバーの

管理の苦労が
実になりました。






DSCN6690


再び

メンバーの心を
ひとつにさせた

芦別猫たち




DSCN6691


お前たちがいたから

今の
栃木拠点がある



DSCN6692


お前たちが
快適に暮らせるよう

この一週間で
暑さ対策をするけぇね




DSCN6693


○●○●○お礼○●○●○

栃木拠点の
犬猫たちが

快適に暮らすための
UVシートが

ビックリするほど
届いています。

犬猫みなしご救援隊は

広島の片田舎に
本拠地を置く

ちっぽけな団体ですが

皆さまの
お気持ちに応えるべく

これからも
栃木拠点では

東日本の子たちを
メインに

ガンガン
保護していく所存です。

今後も
いろいろと

ご支援を
願うことになりますが

なにとぞ宜しく
お願い申し上げます。

犬猫みなしご救援隊
理事長・中谷百里



DSCN6697


名神高速道路で
腹に入れた子

明日のTNR一斉で

神山先生に
手術してもらいます。





DSCN6698


最近
栃木拠点に

ごはんを
食べに来るようになった

野良ちゃん・・・

運よく
捕まえられたので

お前も明日
手術だよん♪





DSCN6699



昨日
引き取った

千葉市川出身の
猫ちゃん

すでに手術済なので

あとは
ワクチン抗体を待ちながら

食餌量と
便尿状態を見て

問題がなければ
自由になります。



DSCN6701



おやおや??
お前は誰じゃ??

ちっこくて
かわいいんですけど♪




DSCN6702


猫庭では

ちびっ子たちが
遊んでます。

栃木拠点はええね
土があるけぇ・・・




DSCN6717



今日の
犬ごはんは

パンの耳ごはんです。

犬って
パン好きですからね

パンも耳を
少量も水でほぐして

ドライフードと
混ぜ合わせるだけ




DSCN6718


うん
おいしそ~じゃ♪♪




DSCN6706



今回
広島から

輸液ポンプを
持ってきたので

これからは

栃木拠点でも
静脈点滴ができます。

なんて言えばええのか
難しいけれど

皮下補液は

誰がやっても結果は
同じですが

静脈点滴は
流量その他で

結果に
ちょっとした違いが出ます。




DSCN6707


輸液は
対症療法ですけど

犬も猫も
脱水だけで死にます。

脱水は

「水を飲む」
「飲まない」

では
ありません。

水を飲んでいても
吸収が悪いと

脱水になります。

「おかしいな」
・・・って思ったら

様子を見ないで
動物病院へ!



DSCN6708



あら・・・

じゃらん君
どうしたの?

じゃらんが
見てたのは




DSCN6710


福島県は喜多方から
やって来た

負傷子猫の
キタカタ君です。

キタカタ君は
事故に遭い

骨盤が折れ
自力排尿ができません。

・・・なので
私が来るまで

みわ動物病院で
預かってもらっていました。



DSCN6712



これからは
遠い広島で暮らします。

キタカタ君は
孝行息子で

よく
ごはんを食べてくれます。



DSCN6711


キタカタ君は

事故に
遭ってしまったけれど

その後

とってもいい人に
見つけてもらって

病院へ
連れて行ってもらって

今ここでこうして
生きています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


負傷動物を
見かけたら

ますは
動物病院へ・・・

病院へ
連れて行くことを

ちゅうちょした時点で

【自分が見殺した】

・・・と
思うてください。

厳しい言い方ですが
これが真実です。

動物愛護は

助けるか
見殺すか

2つに1つの
選択しかないのですから