広島は
瀬戸内海気候で
穏やかなハズが
昨夜から
雪が
降り続いています。
ついこの前まで
『11月なのに
20℃?』
・・・だったのに
急に
雪国化したため
犬猫合わせて
1000匹が
暮らすわが家も
午後2時で
すでに
おしまいムードが
漂っています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私は・・・
お蔭さまで
熱は
ひきました。
・・・が
ノドの調子が
まだ
悪いままなので
『自慢の歌声が
披露できん』
私的には
とても残念
ウチの子たち的には
「助かった・・・」
「どうか
このまま
歌など
歌えないままで」
・・・と
願っている感じです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
前にも
書きましたが
犬にも猫にも
音感があって
うまい歌なら
ウトウト寝ますが
ちょっとズレると
不快な顔をします。
それが証拠に
私が
【高音】で
♪千の風な~って~♪
・・・と
歌い始めると
多くの猫が
ピタリと止まり
一気に
空気が悪くなります。
トイメンの山
8月の
土砂災害で
崩れたことろが
上級者コースの
ゲレンデ化しています。

広島は
雪は降りますが
気温がべらぼうに
低くなるわけではないので
川が
凍ることはありません。
ちなみに・・・
この前
行った時
北海道芦別市の
川は
ガンガンに
凍っていました。

犬用スロープ
犬でさえ
ちょっと滑るので
私は絶対に
ここは通りません。

玄関の前
「帰る~ッ」集団
雪が降ると
喜ぶ犬は
確かに居ますけど
たいがいの犬は
寒くて
「帰る~ッ」集団に
入っています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
猫ちぐら
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
冬が来る前に
作っていただいた
猫ちぐら
毎日24時間
約150匹の猫が
入れ替わり
立ち替わり
爪をといで
上に
乗っかっているにも
かかわらず
さすが!
手作りの品は
本当によくできていて
ビクともしません。

150匹が
爪をとぐので
スゴいことに
なっていますが
形が
変わるわけでもなく
その姿を
保っています。
たまたま
のぞいて見たら
黒成猫2匹
白黒子猫1匹が
入って寝ていて
私の
ガラケーじゃ
黒系は
写せんけぇ・・・
はい
そうです。
カメラの
充電器は
まだ
見つかっていません・・・

猫が
中に入れるような
ドーム型のもので
ここまで
長持ちするものは
他にありません。
一般家庭だと
一生ものでしょうね
猫ちぐら
ええですよ♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
明日も寒いから
栃木拠点の
犬たちみたいに
広島の子にも
ホカホカごはんを
食べさせたいけど
いかんせん
頭数が多いけぇ
ごはんを炊くことは
できん・・・
じゃから
明日は
あったか~い
いりこ&
かつお節スープを
かけましょう♪

栃木拠点の
犬たちのごはん
北海道の
支援者さんから頂いた
くず米を
いりこと一緒に炊いて
猫缶を混ぜて
できあがり。
くず米って
知ってますか?
私は初めて
知ったんですけど
稲穂の
穂先のお米とか
割れてしまった
小さなお米だとか
規格外の
お米のことみたいですが
じゅうぶん
食べれます。
そもそも
規格外って
何?
日本の食生活は
間違っとる
・・・と思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ごはん
つながりで・・・

結構な量の
フードですが
(ロイカナミニアダルト)
これを
1日3食
体重2kgの
のんちゃんは
ペロリと食べます。

左は
かず君
右が
のんちゃん
のんちゃん
お掃除中も
お構いなしで
食べてます(笑)

今は
こんな姿じゃけど

のんちゃんも
早く
かずのように
立派な
冬毛になればええね

2度目の
疥癬治療が終わり
ようやく
目がきれいに
開きました。
タヌキは
イヌ科ですが
おもしろいことに
疥癬の症状だけは
ネコ科系で
タヌキと猫は
ひどい疥癬だと
目が開かなくなり
しまいには
角膜もやられて
目が
見えなくなります。
のんちゃん
角膜がやられる前で
良かった♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
タヌキの長老
甚五郎じいさん

タヌキのお年寄りは
犬のお年寄りと
ほとんど一緒で
目は
白内障で
真っ白になり
後足が震えて
立てなくなり
なんでもないのに
消化不良を起こします。
なので食餌は
お年より犬と
同じ
処方食の
消化器サポート(缶詰)
自慢じゃないですが
わたくし
タヌキの
飼養管理には
ちょいと
自信があるのです♪
瀬戸内海気候で
穏やかなハズが
昨夜から
雪が
降り続いています。
ついこの前まで
『11月なのに
20℃?』
・・・だったのに
急に
雪国化したため
犬猫合わせて
1000匹が
暮らすわが家も
午後2時で
すでに
おしまいムードが
漂っています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私は・・・
お蔭さまで
熱は
ひきました。
・・・が
ノドの調子が
まだ
悪いままなので
『自慢の歌声が
披露できん』
私的には
とても残念
ウチの子たち的には
「助かった・・・」
「どうか
このまま
歌など
歌えないままで」
・・・と
願っている感じです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
前にも
書きましたが
犬にも猫にも
音感があって
うまい歌なら
ウトウト寝ますが
ちょっとズレると
不快な顔をします。
それが証拠に
私が
【高音】で
♪千の風な~って~♪
・・・と
歌い始めると
多くの猫が
ピタリと止まり
一気に
空気が悪くなります。

トイメンの山
8月の
土砂災害で
崩れたことろが
上級者コースの
ゲレンデ化しています。

広島は
雪は降りますが
気温がべらぼうに
低くなるわけではないので
川が
凍ることはありません。
ちなみに・・・
この前
行った時
北海道芦別市の
川は
ガンガンに
凍っていました。

犬用スロープ
犬でさえ
ちょっと滑るので
私は絶対に
ここは通りません。

玄関の前
「帰る~ッ」集団
雪が降ると
喜ぶ犬は
確かに居ますけど
たいがいの犬は
寒くて
「帰る~ッ」集団に
入っています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
猫ちぐら
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
冬が来る前に
作っていただいた
猫ちぐら
毎日24時間
約150匹の猫が
入れ替わり
立ち替わり
爪をといで
上に
乗っかっているにも
かかわらず
さすが!
手作りの品は
本当によくできていて
ビクともしません。

150匹が
爪をとぐので
スゴいことに
なっていますが
形が
変わるわけでもなく
その姿を
保っています。
たまたま
のぞいて見たら
黒成猫2匹
白黒子猫1匹が
入って寝ていて
私の
ガラケーじゃ
黒系は
写せんけぇ・・・
はい
そうです。
カメラの
充電器は
まだ
見つかっていません・・・

猫が
中に入れるような
ドーム型のもので
ここまで
長持ちするものは
他にありません。
一般家庭だと
一生ものでしょうね
猫ちぐら
ええですよ♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
明日も寒いから
栃木拠点の
犬たちみたいに
広島の子にも
ホカホカごはんを
食べさせたいけど
いかんせん
頭数が多いけぇ
ごはんを炊くことは
できん・・・
じゃから
明日は
あったか~い
いりこ&
かつお節スープを
かけましょう♪

栃木拠点の
犬たちのごはん
北海道の
支援者さんから頂いた
くず米を
いりこと一緒に炊いて
猫缶を混ぜて
できあがり。
くず米って
知ってますか?
私は初めて
知ったんですけど
稲穂の
穂先のお米とか
割れてしまった
小さなお米だとか
規格外の
お米のことみたいですが
じゅうぶん
食べれます。
そもそも
規格外って
何?
日本の食生活は
間違っとる
・・・と思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ごはん
つながりで・・・

結構な量の
フードですが
(ロイカナミニアダルト)
これを
1日3食
体重2kgの
のんちゃんは
ペロリと食べます。

左は
かず君
右が
のんちゃん
のんちゃん
お掃除中も
お構いなしで
食べてます(笑)

今は
こんな姿じゃけど

のんちゃんも
早く
かずのように
立派な
冬毛になればええね

2度目の
疥癬治療が終わり
ようやく
目がきれいに
開きました。
タヌキは
イヌ科ですが
おもしろいことに
疥癬の症状だけは
ネコ科系で
タヌキと猫は
ひどい疥癬だと
目が開かなくなり
しまいには
角膜もやられて
目が
見えなくなります。
のんちゃん
角膜がやられる前で
良かった♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
タヌキの長老
甚五郎じいさん

タヌキのお年寄りは
犬のお年寄りと
ほとんど一緒で
目は
白内障で
真っ白になり
後足が震えて
立てなくなり
なんでもないのに
消化不良を起こします。
なので食餌は
お年より犬と
同じ
処方食の
消化器サポート(缶詰)
自慢じゃないですが
わたくし
タヌキの
飼養管理には
ちょいと
自信があるのです♪
今日は栃木那須塩原の最低温度0度C、広島安佐北区マイナス1度Cで
広島の勝ちですね。
風邪を治して、「命の木陰」が美声で歌えるようになってください。
犬たち寒さに負けず頑張れ。