『あら・ららら?

元に戻って
中高年』

私ぐらいの
年になると

ほとんどの人が

「あれ?

何しに
ここに来たっけ?」

・・・に
なります。

私の脳なんか

特に
使い過ぎているので

(そう思いたい)

元の場所に
戻っても

なかなか
思い出せん

そんな今日この頃

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


・・・で

そんな感じの
私が

東日本⇔広島
・・・と

行き来している
わけですから

簡単に

日常に戻れる
ハズもなく

昨日も

仕事場の
おおまち動物病院で

ヘマばかり・・・

それでも
体の続く限り

院長が
サジを投げるまで

私は
勤務し続けます。

中高年は

図々しいのが
とりえですけぇ♫

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


時は昨日

10月29日(火)

広島に帰った瞬間に
戻ります。


IMG_1322


みなしご救援隊
本館入口には

や~こ&やぎ

2頭とも
良い子ですが

逃走マニアです。



IMG_1324



その後ろに
大動物エリア

ありがたいね
太陽は・・・



IMG_1326


左手は
アフラックエリア


IMG_1327


その奥に

‘ちょっぴりパドック’
・・・があり

逃走癖のない
誰かが

遊んでいます。


IMG_1328



その反対側

物干しスペースに
おっちょこ

おっちょこは

相変わらず
犬嫌いです。



IMG_1329


昨日も
たくさんの

支援物資が
届いていました。

ありがたいことです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今一番
欲しいものは

かつおぶしです。

どうか皆さま

かつおぶしの
ご支援を

宜しく
お願いいたします。




IMG_1330


その横に
ハル

なぜか
寝たふり・・・



IMG_1331


玄関に入ると

母さん
大好きっ子の

ポチっ子と
ぺこが

やって来て

母さんなんて
ど~でもええ感じの

そうこも

「何か
楽しいことがあるかも」

やって来ました。



IMG_1333



ミリ&ルイの
柴コンビ

今日は
ミリちゃん

調子がええんじゃね♪

(ミリは大腸がん)



IMG_1334


おっと

柴なら
ここにもいるぜ~

いわきチビです。


IMG_1335


スタッフたちの
履物

みなしごスタッフは
こんなものです。

みなしご救援隊は

代表が
代表なのでね

そが~に
ええモンは

履きません。



IMG_1336


2F犬部屋

この部屋の
犬たちは

天気の良い日は

パドックに
出ているので

その間

3FのダッP
3匹衆が

広い部屋で
遊んでいます。

この部屋は
冬場

洗濯物干し室にも
なります。



IMG_1337


階段を上がると

私の
スケジュールが・・・

やるべきこととか

しっかり
書いてありますが

気が向かなきゃ
読まんので

あんまり
意味がないかな・・・




IMG_1338


隣りには

私が
読むべき

書類と
お手紙が・・・

ちょっと
留守をすると

お手紙とメールは
たまりまくります。



IMG_1357

3Fベランダから
見ると

2号館内に
建設中の

新・猫部屋が

台風に
耐えていました。



IMG_1358


週末は雨との
予報

すかさず
田原君が宣言!

「それまでに

屋根仕舞いを
しときたいけぇ

週末まで
ワシは

建設作業に
専念するけぇの」

さぁ
思い通りに行くかな

人生は

そんなに
甘うないし

ケラッケラッケラ♫

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そうなんです!

人生は
甘くないんです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


10月24日(木)

東日本の旅に
出発する

1時間ほど前

「台風が
本格化する前に

野良の
子猫3匹を

保護して欲しい」

・・・との
依頼電話を受け

私は

終生飼養が
有料であることや

その他の条件を
伝えました。

『あなたが

ウチの条件を
飲んでくれるなら

私は
この雨の中

野良猫3匹
保護しに行きますが

あなたが

ウチの条件に
納得がいかないのなら

厳しいようですが

この話は
受け付けません』

本当に
厳しいようですが

みなしご救援隊が
団体として

やっていくためには

いたしかたのない
ことなのです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


出発寸前

その人から
電話がかかり

「すべて
納得しました。

終生飼養で
お願いします!」

私は

恐る恐る
聞いてみました。

『今すぐの
話ですよね?』

「はい!

もう相当

雨が
降ってますから

すぐに
来ていただきたいです」

『・・・ですよね』

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は早々に
カッパを着て

待てよ・・・

子猫とて

見知らぬオバンを
見たら

逃げるに違いない

そしたら
この豪雨の中

ど~やって
探す?

そんなことを
考えながら

『まぁええ
世の中

成るよ~にしか
成らんし』

現地に
向かいました。

そして
無事保護♫


IMG_1340


この2匹は

子猫じゃないと
思うんじゃが

この兄弟が
生まれた時から

ずっと

お世話してきた
依頼主さんにとっては

子猫のまま・・・
なのでしょうね(笑)


IMG_1348


もう1匹は
手前の子

この子は

本当に
子猫だったので

私が留守の間に

いろいろな
初診療も

終わったようで

帰って見たら

お友だちの中に
入っていました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そんなこんなで
久しぶりに

ヒヤッとした
捕獲劇を

クリアして

東日本の旅に
出発したのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島も

夜は
寒くなりました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


まだ

暖房をつけるほどでは
ありませんが

新入り
高齢猫と

離乳期の
子猫が入っている

ケージの上には

毛布を
かけています。



IMG_1341


その上に

福島県
浪江町出身の

みかん太郎が・・・



IMG_1343



みかん太郎は

福島っ子が居る
2号館だと

足元すり抜けて
脱走するので

絶対に
外に出れない

本館3F
混合部屋に

移動させられてます(笑)



IMG_1342


普通に
馴染んでいます(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


離乳期

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島市
動物管理センターから

引き出した
子猫の中の

離乳期の子猫は
今日現在

7匹います。

離乳期
・・・っていうのは

母体抗体が

そろそろ
切れ始めますし

ミルクから
固形物への移行で

腸内バランスも
崩しやすく

とても
危険な時期であり

同時に

とても
だいじな

社会化期でもある
・・・のです。


IMG_1344



この時期の子猫は

母猫から
数メートル離れ

自由に
遊ぶようになります。

そして

眠くなると
母猫の元に戻り

母猫の
お腹の上に乗って

哺乳しながら
眠りにつきます。

この母と子の
関係に

少しでも
近づけようと

私は
この時期

なるべく
動かないように

しばし
石ころになります。



IMG_1346


そして

子猫の
目を見て

ニッコリ
ほほえむと

子猫は

私の
ヒザの上で

うとうと
眠り始めます。

私と子猫

とっても
ええ関係ですが

私は必ず

足がシビレて
立てなくなり

結局は
ギブします・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


猫エイズ(+)で
口内炎があり

真菌で
毛が抜け落ち

腎臓も悪い
・・・という

野良の
ばあちゃん猫が

やって来ました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


こ~ゆ~子こそ

みなしご救援隊
終生飼養ホームへ

ようこそ!です。



IMG_1350


写真を

加工してても
気づかず

今ようやく
気づきました。

鼻水が
垂れてました・・・

ごめんね
サビちゃん・・・

IMG_1355


口内炎もあり
お年よりなので

固いものは
NGですが

食べたがるので

そっと
置いてみました。



IMG_1356


うまいこと
食べてます♪

何度も言いますが

動物には
皿文化はありません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


その横で・・・



IMG_1352


せん君が

私が
お土産で買って帰った

うなぎパイを
食べとる(笑)

これが
主食ではないので

ちょっとぐらい

うなぎパイを
食べても

ええでしょう♪


IMG_1354


左側から見ると
普通ですが



IMG_1353


事故に遭った
右側から見ると

前肢が
おかしいことは

一目瞭然

事故に遭った子を
そのままにして

「しお~がない」
・・・だなんて

無責任な
餌やりが多過ぎる!

ブツブツ
ブツブツ