東日本の旅から
たった今
広島帰還しました。
広島へ帰ると
帰ったで
やることが
てんこ盛りになってまして
・・・なので
先を急ぎます!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
10月26日(土)
雨天の中
栃木県下野市の
閑静な町にある
下野市立
南河内第二中学校
創立20周年記念
文化祭は
開催しました。

下野市立
南河内第二中学校
おしゃれでしょ♫
このあたりは
自治医大病院が
建ったため
一気に
開けた町で
栃木県内でも
有名な
高級住宅街
住民の多くは
自治医大関係者
生徒は
その子どもたちです。

正門から
入ってすぐに
みなしごスペースは
ありました。
私たちが
到着した時には
すでに
みなしご救援隊
栃木メンバーが
頑張っていました。
やっぱり
栃木は
寒かったです・・・

小さな命を
助けるには
多くの方の
理解と協力が
必要です。
どうも
ありがとうございました。

早速
ご挨拶にみえた
校長先生と
教頭先生
人間形成に
学校教育は
大きな影響を
及ぼします。
ものすご~
生意気ですが
校長先生が
高い志を持っている
学校だと
生徒が
輝いています。
下野市立
南河内第二中学校は
そんな学校です。

次世代の
動物愛護家と・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
校内を
歩いてみると
いたるところに

これだと
中谷百里は
素晴らしい人物みたいに
書かれて
ちょっと
恥ずかしい・・・

校内の
掲示板には
みなしごカレンダーが

【置き去りにされた命】
ハル公演の
メンバーの
サインも・・・
左上の
サインは私です。
いつも通り
流し文字で
ごまかしてます(笑)

ここの
掲示板にも
みなしごカレンダーと
ハル公演・・・

写真集【鼓動】の
宣伝まで・・・
ありがとうございます。
一家に一冊
自分で書いて
図々しいですけど
本当に
【鼓動】は
良い本です。

去年
教壇に
立たせてもらった
3年1組の
生徒(卒業生)が
会いに来てくれました。
『覚えとるよ』
立派な
女子高生に
なってました♪

女子高生と
写真が
撮りたかったのに
位置を変えても
付いてくる教師(笑)

こゆちゃん
女子高生とお散歩

女子高生にとっても
こゆきにとっても
ええ思い出に
なります♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
時間がないので
すみません
10月27日(日)
場所が変わって
しもつけ道の駅での
イベントに
私は参加し
田原君は
浪江へ・・・
その浪江で使う
材料を
朝6時から
みなしごバスに
積み込みました。

今野夫妻です。
この時の気温
7℃
那須は寒い・・・

長くて重い
材料なので
運び入れるのも
大変!
入れ込みは
小谷さんじゃ
無理じゃ
・・・ということで
小谷さんと
ゆちゃんが交代


この貸しは
必ず
返してもらうけぇの
田原君と別れ
私は今野号で
下野市へ・・・
那須から
車で約2時間
栃木は広いけぇね

こゆきも
一緒

さぁ
準備はええかい?
この日は
栃木メンバーに加え

神奈川&東京
&
埼玉メンバーが
駆けつけてくれ
なんだか
ラクちんでした。

やっぱり
栃木の太陽は
スゴい・・・
日焼けしそうで
困りました。

みなしご救援隊
公認
後方支援隊の
チーム甲斐犬
カゲトラ&サクラ
コンビも
神奈川県から
朝早くに
駆けつけてくれました。

こちらは
ゆったりした時間に
やって来た
パピヨンの
うみです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そんなこんなで
楽しい
みなしご救援隊
㏌しもつけイベント
・・・は
あっという間に
終わりました。
当日
駆けつけて下さった
ブログファンの
皆さま
頼まれてもないのに
握手をしたり
強制的に
写真を撮ったり
勝手なことしましたが
これからも
末永いご支援を
宜しく
お願い致します。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
しもつけイベントが
終わってから
私は急きょ
【犬の
飼い方が悪い】
飼い主と
話し合うために
みなしご救援隊
環境管理課の
渡邊さんと
一緒に
群馬県高崎市へ
行き
私が思うように
話をまとめ
書類も交わし
一件落着
時刻はすでに
夜の9時前
待ち合わせていた
田原君と合流し
その日は
広島へ帰らず
埼玉県の
羽生道の駅で
寝ました。
翌日
栃木県で
子猫の保護を
依頼されたから・・・

私の足元で寝る
こゆきちゃん

私の
すぐ横には
こゆきの
フン・・・
これじゃ
家に居るのと
変わらんじゃん・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
時間がないので
すみません。
先を急ぎます。
今回
浪江での作業
先月作った
30mの餌箱に
ロールを
入れ込みやすくするための
台座を
作りました。

わかります?
餌箱の下に
板状のものがあるでしょ
あれが
台座です。
この上に乗れば
作業はラクチン
原田さんの
お父さんやお母さん
高齢者に優しい
・・・ハズです。

台座に乗って
意気揚々な
作業員3名
原田さん
良
ゆうちゃん
『この高さなら
フォークが
使いやすいと思うわ』
よしよし
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私たち
犬猫みなしご救援隊は
今後とも
20km圏内で
生きている
浪江和牛改良友の会の
牛たちのために
できる限りの
協力をし
皆さまからいただいた
支援金は
福島第一原発で
被災した
犬や猫に限らず
牛にも
活用していきたい
・・・と
思っております。

山羊は
産業動物の中でも
一番下に
位置されていますが
山羊にも
心があり
育ての親である
私の姿が見えないと
こゆきは
鳴いて
必死で探します。

動物愛護は
難しく
何が正解で
何が間違いか
答えは
無数にあり
まとめきれません。
産業動物については
特に
難しい問題
・・・だと思います。
産業動物を
伴侶動物として
食べるためではなく
一緒に
生きていくために
飼育している
私が
言えるとしたら

産業動物たちの
お蔭で
私たちは
命をつなぐことができ
産業動物の
肉や乳は
私たちの
体の中で
大きな
エネルギーに
変わります。
どうか
皆さま
食べものを
いただく時は
あますことなく
感謝して
そして
笑顔で
いただいてください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今回
連れて帰った
子猫ちゃん

いろんな
事情があって
みんなが
みんな
犬を
飼養できるわけでも
猫を
飼養できるわけでも
ありません。
もちろん
飼養数にも
限りがあります。

依頼主が
それ相応の
責任を
取ってくれるなら
私は
喜んで
その後の
お世話をします。
『子猫ちゃん
日本一の大家族へ
ようこそ♫』
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私は日常に
戻ります。
たった今
広島帰還しました。
広島へ帰ると
帰ったで
やることが
てんこ盛りになってまして
・・・なので
先を急ぎます!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
10月26日(土)
雨天の中
栃木県下野市の
閑静な町にある
下野市立
南河内第二中学校
創立20周年記念
文化祭は
開催しました。

下野市立
南河内第二中学校
おしゃれでしょ♫
このあたりは
自治医大病院が
建ったため
一気に
開けた町で
栃木県内でも
有名な
高級住宅街
住民の多くは
自治医大関係者
生徒は
その子どもたちです。

正門から
入ってすぐに
みなしごスペースは
ありました。
私たちが
到着した時には
すでに
みなしご救援隊
栃木メンバーが
頑張っていました。
やっぱり
栃木は
寒かったです・・・

小さな命を
助けるには
多くの方の
理解と協力が
必要です。
どうも
ありがとうございました。

早速
ご挨拶にみえた
校長先生と
教頭先生
人間形成に
学校教育は
大きな影響を
及ぼします。
ものすご~
生意気ですが
校長先生が
高い志を持っている
学校だと
生徒が
輝いています。
下野市立
南河内第二中学校は
そんな学校です。

次世代の
動物愛護家と・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
校内を
歩いてみると
いたるところに

これだと
中谷百里は
素晴らしい人物みたいに
書かれて
ちょっと
恥ずかしい・・・

校内の
掲示板には
みなしごカレンダーが

【置き去りにされた命】
ハル公演の
メンバーの
サインも・・・
左上の
サインは私です。
いつも通り
流し文字で
ごまかしてます(笑)

ここの
掲示板にも
みなしごカレンダーと
ハル公演・・・

写真集【鼓動】の
宣伝まで・・・
ありがとうございます。
一家に一冊
自分で書いて
図々しいですけど
本当に
【鼓動】は
良い本です。

去年
教壇に
立たせてもらった
3年1組の
生徒(卒業生)が
会いに来てくれました。
『覚えとるよ』
立派な
女子高生に
なってました♪

女子高生と
写真が
撮りたかったのに
位置を変えても
付いてくる教師(笑)

こゆちゃん
女子高生とお散歩

女子高生にとっても
こゆきにとっても
ええ思い出に
なります♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
時間がないので
すみません
10月27日(日)
場所が変わって
しもつけ道の駅での
イベントに
私は参加し
田原君は
浪江へ・・・
その浪江で使う
材料を
朝6時から
みなしごバスに
積み込みました。

今野夫妻です。
この時の気温
7℃
那須は寒い・・・

長くて重い
材料なので
運び入れるのも
大変!
入れ込みは
小谷さんじゃ
無理じゃ
・・・ということで
小谷さんと
ゆちゃんが交代

小谷さん
早くも
手が上がらん
・・・と
ギブ気味・・・

しょ~がないので
私も運び・・・
ようやく
運び終わったころ
早くも
手が上がらん
・・・と
ギブ気味・・・

しょ~がないので
私も運び・・・
ようやく
運び終わったころ
見計らったように
荒牧夫婦
登場
荒牧夫婦
登場

この貸しは
必ず
返してもらうけぇの
田原君と別れ
私は今野号で
下野市へ・・・
那須から
車で約2時間
栃木は広いけぇね

こゆきも
一緒

さぁ
準備はええかい?
この日は
栃木メンバーに加え

神奈川&東京
&
埼玉メンバーが
駆けつけてくれ
なんだか
ラクちんでした。

やっぱり
栃木の太陽は
スゴい・・・
日焼けしそうで
困りました。

みなしご救援隊
公認
後方支援隊の
チーム甲斐犬
カゲトラ&サクラ
コンビも
神奈川県から
朝早くに
駆けつけてくれました。

こちらは
ゆったりした時間に
やって来た
パピヨンの
うみです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そんなこんなで
楽しい
みなしご救援隊
㏌しもつけイベント
・・・は
あっという間に
終わりました。
当日
駆けつけて下さった
ブログファンの
皆さま
頼まれてもないのに
握手をしたり
強制的に
写真を撮ったり
勝手なことしましたが
これからも
末永いご支援を
宜しく
お願い致します。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
しもつけイベントが
終わってから
私は急きょ
【犬の
飼い方が悪い】
飼い主と
話し合うために
みなしご救援隊
環境管理課の
渡邊さんと
一緒に
群馬県高崎市へ
行き
私が思うように
話をまとめ
書類も交わし
一件落着
時刻はすでに
夜の9時前
待ち合わせていた
田原君と合流し
その日は
広島へ帰らず
埼玉県の
羽生道の駅で
寝ました。
翌日
栃木県で
子猫の保護を
依頼されたから・・・

私の足元で寝る
こゆきちゃん

私の
すぐ横には
こゆきの
フン・・・
これじゃ
家に居るのと
変わらんじゃん・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
時間がないので
すみません。
先を急ぎます。
今回
浪江での作業
先月作った
30mの餌箱に
ロールを
入れ込みやすくするための
台座を
作りました。

わかります?
餌箱の下に
板状のものがあるでしょ
あれが
台座です。
この上に乗れば
作業はラクチン
原田さんの
お父さんやお母さん
高齢者に優しい
・・・ハズです。

台座に乗って
意気揚々な
作業員3名
原田さん
良
ゆうちゃん
『この高さなら
フォークが
使いやすいと思うわ』
よしよし
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私たち
犬猫みなしご救援隊は
今後とも
20km圏内で
生きている
浪江和牛改良友の会の
牛たちのために
できる限りの
協力をし
皆さまからいただいた
支援金は
福島第一原発で
被災した
犬や猫に限らず
牛にも
活用していきたい
・・・と
思っております。

山羊は
産業動物の中でも
一番下に
位置されていますが
山羊にも
心があり
育ての親である
私の姿が見えないと
こゆきは
鳴いて
必死で探します。

動物愛護は
難しく
何が正解で
何が間違いか
答えは
無数にあり
まとめきれません。
産業動物については
特に
難しい問題
・・・だと思います。
産業動物を
伴侶動物として
食べるためではなく
一緒に
生きていくために
飼育している
私が
言えるとしたら

産業動物たちの
お蔭で
私たちは
命をつなぐことができ
産業動物の
肉や乳は
私たちの
体の中で
大きな
エネルギーに
変わります。
どうか
皆さま
食べものを
いただく時は
あますことなく
感謝して
そして
笑顔で
いただいてください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今回
連れて帰った
子猫ちゃん

いろんな
事情があって
みんなが
みんな
犬を
飼養できるわけでも
猫を
飼養できるわけでも
ありません。
もちろん
飼養数にも
限りがあります。

依頼主が
それ相応の
責任を
取ってくれるなら
私は
喜んで
その後の
お世話をします。
『子猫ちゃん
日本一の大家族へ
ようこそ♫』
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私は日常に
戻ります。
せっかくのお葉書ですが、お葉書の分を何かの足しにお使いください(それほどでもないか…でも郵便代もそのうちあがるらしいですし)
ブログを拝見させていただくだけで充分ですので…。