ブログ更新が
遅れ

すみません・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


みなしご救援隊は

ちっぽけな
動物愛護団体ですが

一応

認可を
受けている

特定非営利活動法人
・・・なので

年に1回

決算報告というものが
必要なのです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


みなしご救援隊の
会計全般は

会計さんや
行政書士さんや
税理士さんが

頑張って
くれているのですが

大きな壁は

みなしご救援隊
広島本部の

スタッフ全員
パソコンができんこと

(うちのスタッフは
現場活動が
主体なので
犬猫の捕獲や
応急はできます)

広島本部じゃ

私が一番の
パソラーですから

程度が
わかるでしょう

こんな状態なので

メールのやり取りは
まず不可能で

書類は郵送

もしくは
出向いて行く

これしか
方法がないのです・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


おまけに
11月の

栃木県那珂川町で
行われる

TNR一斉手術の
申請書や

山口県岩国市の

野良猫の
餌やり禁止条例

・・・に対しての
質問状など

それもこれも
全部

事務方と
郵送でやり取り・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


とにかく
全て

昭和の匂い
プンプンの私が

かんどることなので

いちいち

時間喰うて
しょ~がない(涙)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


・・・でも

決算は
だいじなことじゃし

地方によっては

TNR一斉手術の
申請書も

必要じゃし

岩国市の
市議会で決まった

【野良猫の
餌やり禁止条例】

・・・みたいな

バカげた条例は

問答無用で
放っとけんじゃろ!!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


うさぎちゃんズ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


うさぎちゃんたちを

よく
陽の当たる

3F混合部屋に
引っ越させました。


IMG_1202



猫たちは
興味津々でしたが

見られている
うさぎちゃんたちは

うちの環境にも
すぐに慣れてくれ

ぜんぜん
平気♫

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


うさぎは
繁殖能力が高く

あっという間に
増えちゃいますから

まだ
子うさぎですが

オスは先に
去勢しました。





IMG_1190






チモシー主体で
野草や野菜

(野菜を与えても
下痢をしないので)

そして
きれいな飲み水

今のとこ
これで

育てて行くつもりです。



IMG_1192




東日本の旅から
帰ったら

‘噛み噛み’できる
木製の

うさちゃんハウスを
作る予定です。

中谷一級
木工技師が・・・

(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


空(くう)ちゃん


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


T・プードルの
くうちゃんも

気づけば
12歳

今年の春に
骨に異常が起き

両前肢が
湾曲してしまいました。

小さなプードルを
作ろうとして

無理な交配を
行ったことが

原因です。

小さな犬は
かわいらしいですが

問題も
多くかかえています。

問題を
かかえて生まれ

殺される運命だった
小さな犬を

育てている
私としては

小さな犬を
求める風潮を

恨めしく
思っています。


IMG_1216


送られてきた
遺品の中に

手作り
お洋服があり

着せてみると
よく似合う♫


IMG_1217


さすが

運動能力の高い
プードル

後肢だけで
立って

ペコペコ歩きます。



IMG_1258



今は

猫とも
仲良くしてますが

若い時は
気の荒い子で

猫によく
ケンカを売ってました。

もちろん
猫が勝ち

くうちゃん
「キャ~ン!」

・・・で
おしまい・・・



IMG_1225


3F混合部屋

小型犬

タヌキ
ハクビシン
うさぎ

3F混合部屋

ここは
私たち人間の

台所&食堂

この環境で
食べるごはんは

最高です♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


真砂土を
買いました




IMG_1231



若いギャングたちが

掘って蹴って
遊ぶために

真砂土を

4tほど
購入しました。


IMG_1233


早速

ギャングエリアに
入れました。

一番乗りは

若くもない
ユキ・・・



IMG_1234


いつ見ても
ユキが

お山のてっぺんに・・・

しょうがない
ユキじゃけぇ

ここはひとつ
黙っておくしかないか・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


みなしごイズム

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


みなしご救援隊では

終生飼養の子
だけでなく

譲渡対象の子も

本来
持って生まれた

個体性質を
尊重した

飼養を
行っています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


それは
人間教育と同じです。

『嫌いなモンは
嫌いじゃし

苦手なモンは
苦手じゃけぇ』

人間だって

無理やり
押さえこんで

苦手なものを
克服させるぐらいなら

得意なとこを
伸ばしたほうが

成長の早道でしょ

煩悩がなく
本能だけで

生きている
動物ともなると

それはさらに
顕著に表れるんですよ


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


なので

みなしご救援隊では
決して

無理じいは
しません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


人馴れしてない子は

馴れてくれるまで
待ちます。

もちろん

何年待っても
馴れてくれん子もいます。

いまわの際に

初めて
触れる子もいます。

私は
それでもええ

・・・と
思うとります。

あくまで

みなしご救援隊の
施設は

犬や猫
動物たちのための

生活空間
・・・なのですから

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そうは
言うても

みんな
生きていて

それぞれに
背負っている過去

・・・があるので

一朝一夕には
いきません。

体の不自由な
子の場合

人間を
嫌いなままだと

逃げまどう際に

体を
傷つけてしまいます。

それは
防がにゃならんので

なるだけ

自己防衛距離を
縮めるように

人に馴らす訓練も
行います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


先日

右前肢が
骨折し

ブランブランの
状態で

固まってしまい

手先が
地面に当たって

その部位が
膿んでいる

子猫が
やって来ました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


その子猫には

餌やりさんが
いましたが

ケガをして

不自由な体の
子猫に

少しの医療も
受けさせず

放っているような人
・・・でした。

こ~ゆ~

餌だけ与えて
満足する

【無責任な】
餌やりさんって

どこの町にも
います・・・

困ったもんじゃ


IMG_1252


よく見ると

右前肢の
骨折だけでなく

右鼻と右目の
開きが悪く

右耳から

粘液が出ていた
形跡があったので

落下ではなく

車に当たって
飛ばされたのかな

・・・と思います。




IMG_1254


名前は

温泉の泉と
書いて

泉(せん)
・・・と読みます。

せん君は

人に馴れている
・・・と言うよりは

人が怖いので
反抗しない感じです。



IMG_1256


子猫なので

手のひらに
頭を乗せて

そのままにしておくと

ゴロゴロいって
寝たりもします。



IMG_1253


人間を見て
驚いて逃げて

足を引きずると
良くないので

ヒマさえあれば
抱っこしています。

『せん君が
思うほど

人間は
悪うないんよ

信じてみんさい

きっと
ええことがあるけぇ』





IMG_1263


子猫の世話の
時も

私は
せん君を抱いたまま

子猫の
世話をします。



IMG_1265


右耳が
傾いているのが

わかるでしょ

事故の後遺症で
まだ何か

違和感が
あるのでしょう・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


野良猫に
餌を与える行為は

法律違反では
ありません。

【むしろ】

人として
当たり前の行為です。

【でも】

餌を
与えるなら

餌を
与えるだけの

【責任】
・・・を持ってください。

顔見知りの子が

ケガを
負っていたり

調子が悪そうなら

動物病院へ
連れて行きましょう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


動物医療には
人間医療のように

健康保険制度が
ないので

診療費は

全額負担だから
高いです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


野良猫に
餌を与えるならば

動物病院へ
足を運んで

野良猫の

健康と
福祉を守る活動に

協力してくれる
獣医さんを

探しましょう。

獣医師とて
人間です。

「この人ならば」

・・・という
信頼関係を築けば

協力してくれる
ハズです。

信頼関係もないのに

お手軽に

電話で
問い合わせたりしたんじゃ

‘ええ返事’は
もらえません。

これは

どんな世界でも
同じことです。

私なんか
昭和の女なので

特に

【信頼関係重視】
・・・です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


殺処分ゼロを
目指して

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今年に入って

各センターから
引き出した

殺処分対象の
猫の数は

266匹で

その内
譲渡が難しい

成猫が約25%

障害のある
子猫が約10%

みなしご救援隊
2号館では

その子たちが

生涯
暮していくための

猫部屋増築中です。




IMG_1228


大きなことを
言う割に

みなしご救援隊は
貧乏なので

一気には

材料が
買えないので

なかなか
進みませんが

一応

サッシまでは
買いそろえました。

もちろん

網戸は
ステンレス特注です。

ケチるとこは
ケチりますが

必要に応じて

ちゃんと
お金も出します。



IMG_1240


猫の
習性に合うように

・・・は
もちろんのこと

お世話も
簡単にできるような

‘猫人快適ライフ’
設計です。


IMG_1262


施工者は
田原君一人

朝のお世話が
終わってから

夜のお世話が
始まるまでの間と

全てが
終わったあとの

夜間のみが

作業時間


IMG_1261


今回も
東日本の旅の最中は

台風らしいので

あえて
棟上げせず

風が通る感じで
おさえてます。

既存の猫部屋と
新・猫部屋は

小さな階段で

行き来できるように
なるので

ゆくゆくは

既存の猫部屋も
改造しようかな

な~んて
思ってます。



IMG_1243


その前に・・・

まずは
このキャッテリー

こんなに

爪をといで
痩せこけた柱じゃ

マズい・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


証明しずらい
現象

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


世の中
常識や科学では

証明しずらいことが
よく起きます。

そのひとつに

写真に写る
丸いちっこいタマ

オーブ

なぜか
私が撮った写真には

よく写ります。

私が
‘汚れ’じゃけぇ

カメラも
汚れとるのかと思うて

レンズを
きれいに拭くのですが

やっぱり
写ります・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


交通事故で
瀕死の状態で

広島市
動物管理センターに

持ち込まれ

そのまま
ウチに来て

奇跡的に
立つことができた

ジーコは

その後

オスなのに
乳腺腫が見つかり

切除手術を受け

その後
原因不明で

頬の皮膚が
破け・・・

短期間に

いろんなことが
起きました。

そのジーコを
撮影したら




IMG_1198


1枚目

いきなり
昼間なのに

オーブが
いっぱい・・・


IMG_1199


連写2枚目

オーブは
すっかり消えました。

歩行困難な
サン君と同じように

ジーコもまた
子猫に親切です。

多くの魂が

ジーコに
寄り添っていても

なんら
不思議はありません。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


さぁ

空模様が
どうであれ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は

10月26日(土)

下野市立
南河内第二中学校

創立20周年記念
文化祭
(一般参加可)

10月27日(日)

道の駅しもつけ
みなしごイベント

・・・のため

田原君は
10月27日(日)

20km圏内の
浪江牛育成活動

・・・のため

東日本へGOです。





IMG_1266


広島は
朝から大雨です。



IMG_1268



それでも
合鴨たちは



アフラックハウスを
出ると

いつも通り

アフラックカメに
ドボ~ン


IMG_1270


そして

用意された
飲み水を無視して

流れている
雨水を飲みました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


晴れの日は
晴れの日のように

雨の日は
雨の日のように

それに合う
一日を過ごせばええ

こうでなきゃ♪♫