NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2023年06月

鹿児島大隅TNR一斉

今回の大隅TNR一斉の会場は



大隅半島の最南端にある
南大隅町



南大隅町には
動物病院もないし



ほとんど手つかずの地域が多く



無責任に
餌をバラまいた挙げ句



生まれた子猫は海に捨てる
・・・みたいな



自分勝手な《犯罪者》が居たり
※猫の遺棄は犯罪



いまだに不妊手術を
「かわいそ〜」だと騒ぐ



《時代遅れ者》が居たり



「オスは去勢しない」
・・・と言い切る



《頭の硬い者》が居たり



まぁ
・・・だからこそ逆に



オモロいし



やり甲斐があるところでは
あるんですがね♪




20230621_083713_copy_800x600



今年の2月のこと
南大隅町の大坪町議から



手術費用は用意するし
手術会場も用意するから



5〜60匹TNRをしてほしい
・・・と



私の元へ電話が来たのが
きっかけで



うちの大隅メンバーが
南大隅町に出向いて



大坪町議と共に準備を整え
今日の善き日を迎えたのです。



《私が見込んだだけあって》



うちの大隅メンバーは
途中で投げ出すこともなく



しっかり
結果を出してくれるんですよ♪




20230621_091305_copy_800x600



うちの大隅メンバーを見ても
濱崎先生らを見ても



とにかく
鹿児島女子は精神的に強い!!



理不尽な要求には
絶対に屈さないし



頭の硬いオヤジが居たら
普通に締め出しますもんね



私も見習わなきゃ!
・・・と思いますよ♪



20230621_091139~2_copy_800x600 


 

TNR手つかずの地域は
猫の状態も悪くて



ケガや皮膚炎は普通
ノミ・マダニはワンサカです。



・・・だけど
TNR一斉を続けていくと



必ず
猫の状態は上がっていきます。



・・・とゆ〜ことで



熊本では
2〜3枚だった写真も



初・南大隅町では
たくさんあります(笑)





20230621_090321_copy_800x600



猫同士のケンカから
皮膚が膿んで



ズルっと剝けたシッポ



このままだと患部から
鉄分や水分が漏れ出し続け



状態が悪くなるばかり



これはもう
やりようがないから



断尾するしかありません。



20230621_093335~2_copy_800x600

  

断尾しました♪




20230621_091326_copy_800x600



右頬に
不気味な腫れがあり




20230621_091529_copy_800x600



クチの中を見てみると
歯ではなく



もっと奥底で問題が起きており


 
どちらかと言うと
そのせいで歯もダメになったかん




20230621_091542~2_copy_800x600


 
もちろん
できる限りの処置をしました。




20230621_092716~2_copy_800x600



耳ダニがいて
痒くて掻いた傷跡が



なんとなく不気味・・




20230621_092758~2_copy_800x600




腫瘍っぽいので



ここはなんとしても
そっとしておきたいと思い


 
耳先カット以外の方法を選択!




20230621_094653~2_copy_800x600



痒い痒い皮膚炎・・・



原因は
安価な国産ドライフード



とりあえずは
魔法の薬で抑えながら



フードを変えるしか
やりようがありませんなぁ!

 

20230621_105257~2_copy_800x600



この子は
痒みのストレスで



ずっと舐めているんでしょう



こんなに
毛がなくなっています。



・・・なのに《なぞの首輪》



猫に首輪をしたい人は
絶えませんねぇ・・・


 
毎日洗濯するわけでもなく
ハメっぱの首輪・・・



衛生面を考えても
私は《首輪反対派》です。



20230621_103904~2_copy_800x600



ノミ取り首輪なんて
もってのほか!



成分を見てちょうだい!



ノミ取り首輪の成分は
一般的な殺虫剤



スプレー殺虫剤を
吹きかけた布を



首に巻いていると思ってください。  




20230621_103944~2_copy_800x600



ノミ取り首輪を取ると
絶対に毛はなくなってます。



それだけ
悪影響を及ぼすとゆ〜ことです。





20230621_103951~2_copy_800x600




ほら・・・汚いし!!!



私の爪も
青色が入って汚いが・・・




20230621_102312_copy_800x600



首輪が
たすき掛けになっていた子猫



福島のとき
こんな感じでたすき掛けになり



脇の皮膚が
腐ってしまった子が



何匹いたことか・・・





20230621_102324_copy_800x600



外れる首輪ですが
なぜか外れませんでした。



留めてる部分が
プラスチックだと



ちょっとした荷重で
変形してしまい



外れにくくなることがあります。





20230621_102319_copy_800x600



《猫に首輪》



私に言わせれば
いつの時代の話よ!



今は令和よ!令和!
猫に首輪なんて要りません!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



TNR手つかずの地域には



子宮・卵巣に問題がある子が
たくさんいます。



20230621_091737_copy_800x600




不気味な卵巣腫瘍



近くの腎臓に
転移してなきゃいいが



・・・と
濱崎先生と願いました。





20230621_101830~2_copy_800x600




左が
正常な子宮・卵巣



右は子宮に膿が溜まった
子宮蓄膿症



これぐらい腫れたら
相当お腹が痛かったろ〜て・・・



このまま放っておくと
膿がどんどん溜まって



しまいには子宮が破れ



腹腔内に膿が流れ出て
腹膜炎になって



命を落とすことになります。




20230621_114423_copy_800x600



初・南大隅町TNR一斉には



5〜600gの小さな
コキンタマくんなど
 


いろんな子が来ましたが



どの子も
滞りなく手術が終わり



唯一
手術を見送ったのは



このちびっ子きょうだいだけ
↓  ↓  ↓




20230621_120734_copy_800x600




このきょうだいは



うちの
気のいい大隅メンバー宅の



近所に住んでいる《猫捨て女》が
捨てた子たちだそう!



※猫の遺棄は犯罪
※猫の遺棄は犯罪
※猫の遺棄は犯罪



・・・で
手術しようとしたら



臍ヘルニアだとゆ〜ことに
気づき



整復手術も
同時にやるべきだし



悩みました・・




20230621_120754~2_copy_800x600



結構な臍ヘルニアで



触ると
腸が出てるのがわかるので



整復に時間がかかります。



次回の
大隅TNR一斉のころには



今よりもっと
体力がついてるハズだから



去勢手術と同時に
整復手術もやります!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



2段ケージを横にした状態で
4匹の猫が・・・


20230621_091055_copy_800x600





2段ケージを横にして使う



この発想は
私にはなかったなぁ!



これだと車に乗せやすいのか・・・




20230621_114439_copy_800x600



2段ケージを横にして
床が作ってあることにも



驚き!!



20230621_114423_copy_800x600



濱崎先生がいると
とにかく早い(笑)



あっという間の80匹




20230621_124934_copy_800x600





ご苦労さまでした。



あれ?



南大隅町の職員たちが
写ってないじゃん!



若い職員のお兄ちゃんは
役場を休んで



ボランティアで
ケージ掃除を手伝ってくれたし



課長たちは
職務の合間に来てくれたし



南大隅町は
TNR手つかずなんだけど



町の雰囲気は良かったですよ!



次回
大隅TNR一斉は8月30日



会場は
たぶん大崎町かな



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



そうそう!



私ね
熊本で猫に手を咬まれ



ごっぽり腫れてね




20230621_145743_copy_800x600



本気で咬まれたから
ケッコ〜ザックリ・・・



これ
青い薬がなかったら



私しゃ〜
痛くて痛くて泣いてたよ



青い薬は塗ると
1時間は痛みがやわらぐから



塗り続けてます。



見た目???世間体???



私の辞書には
そんな言葉はござんせん!



えへっ♪♪

熊本TNR一斉

6月20日
熊本TNR一斉



20230620_144854_copy_800x600




熊本TNR一斉の看板
いつの間にか



第○回熊本TNR一斉
・・・と書かなくなっとる



それはきっと



何回目なのか
わからなくなったから
(笑)(笑)(笑)



私に言わせれば



熊本TNR実行委員会の
メンバーたちも



《おとな》になったねッ
・・・って感じ



回数や頭数など
数字にとらわれなくてよい!



ただやるべきことを
モクモクとやるだけで



ヨシ!




20230620_090217_copy_800x600



ケンカ三昧のオジサン



ムカつく気持ちは
痛いほどわかる




20230620_090225_copy_800x600



私も日々
穏やかに過ごすために



去勢するかな・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




かわいいちびっ子の背景




20230620_122110_copy_800x600




お母さん猫が
身ぎれいに育てている



とっても可愛らしい
ちびっ子きょうだい



・・・だけど
この子たちのお母さんは



小さくて痩せてて
毛艶も悪くボロボロでした。



熊本TNR実行委員会の
メンバーが



連れて帰ってくれることになりました。



私は
お母さん猫に言いました。



これからは
自分のためだけに生きて!



それ以外
かける言葉が見つかりませんでした。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




必死に生きている野良猫のための
TNR活動を



うま〜く利用して



商売するのは
やめてもらえませんか?



猫が大ケガをする
オンボロ捕獲器を売ってる会社も



医療用ワイヤーや
ナイロン撚糸で手術する
腕のない獣医も



どちらも



TNRをしたい人の弱みにつけ込み
もの言わぬ野良猫を利用する



今世紀
最大で最悪な《スキマ産業》です!



それら
最大最悪の《スキマ産業》に



善男善女が引っかかって



野良猫たちが
痛い目に遭わないよう



注意喚起するのも



私たち
動物愛護団体の責務なので



私はこのブログに
何度も書いていますが



何度でも書きます。



絶対に買っちゃダメ
使っちゃダメな捕獲器です。
↓  ↓



20230620_135106_copy_800x600~2



ズサンな溶接



こんな溶接じゃ



捕獲器の中で
猫が暴れたら大ケガします!




20230620_135008_copy_800x600~2




横から見た踏み板



下についておらず
微妙に上がったままです。




20230620_135024_copy_800x600




わかりますか?
踏み板が下についてないでしょ



20230620_135207_copy_800x600~2



たったこれだけでも



猫の足は
引っかかります。




20230620_135210_copy_800x577



猫の体が乗っているのに
下までさがらない踏み板って



どう?????



きわめつけは



スチールをケチるあまりに
スパンが広くなっているので



捕獲器を持ち上げたら
猫の足が落ちるのです。



今日は捕獲器の横から
猫の手が出ていましたよ!





20230620_114236_copy_800x600~2



猫の足が
落ちているでしょ?



このまま捕獲器を
床に置いてしまったら



猫は足先を挟み



自分の体重がかかっているから
抜くこともできず



爪が根もとから折れたり
足指骨折になるのです!



私は



この4,000円程度の値段の
安い捕獲器が売り出されるまで



捕獲器は安全なものだと
信じ切っていました。



この捕獲器は



捕獲器の安全神話を
一気に崩してくれました。



どうか皆さま
安い捕獲器は買わないでください。



犬猫みなしご救援隊がとる
対応策として



プレミアム会員さん限定にはなりますが



お渡しできるよう
捕獲器をご用意致しましたので



お気軽にコールセンターに
ご相談ください。
080-3522-3745




20230620_144711_copy_800x600



ずっと変わらない
熊本TNR実行委員会のメンバーたち



私が抱いているのは
ハタチのイワちゃんです。



明日は
鹿児島県の大隅半島の最南端



南大隅町でのTNR一斉です。

瀬戸内市TNR一斉

私は昨日
我が家に帰れたじょ〜〜!



昨日は一歩間違えたら
帰れないかも・・・な



超ハードなTNR一斉
・・・の予定だったので



家にはたどり着かないかも
・・・と思っていたから



ラッキーでした。



。。。。。。。。。。。。。、。。。。。



6月18日
瀬戸内市TNR一斉



20230618_132709_copy_800x600



瀬戸内市は
武久市長の英断で



地域猫活動ではなく



《TNR活動を推奨》したことが
功を奏し



自然な流れで
《地域猫活動》に発展し



今回のTNR一斉会場も



地区のコミュニティセンターを
どうぞお使いください!



・・・と



TNR一斉前後6日間連続で
貸していただけたし



日曜日開催なのに
瀬戸内市の環境課職員が



丸っと全員
最初から最後まで



お手伝いしてくれたし



もちろん
武久市長もわざわざご来場♪



市と町と民間団体が
協働すれば



これほど強いことはないなぁ〜
・・・と実感♪



おまけに



今回は女性獣医ばかり
4人組だったし



会場ボランティアも
女性ばかりで



美しく華やいだ感じ♪



え?(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



捕獲器に1才ぐらいの
そっくりな2匹が



ぎゅうぎゅうで入っていました。




20230618_093122_copy_800x600




やっぱり
オスの兄弟でした。



オスは何歳になっても
やることは子猫のときのまんま



人間のオジサンたちも
同じじゃろ(笑)




20230618_103325~2_copy_800x600



お母さん猫と一緒に
来ていたのは



猫風邪で目がつぶれている
子猫のきょうだい



これぐらい



お茶の子さいさい
朝飯前



おばちゃんが治すから
無問題だよん♪




20230618_100003~2_copy_800x600



ボランティアが



町中を駆けずり回って
TNRするのではなく



個人宅に現れる1匹の野良猫を
そこの住民がTNRする



これこそが
私が思い描いているTNR



岡山だけでなく
広島本部も栃木拠点も



ふつ〜に一般の人が



「うちの庭に来るから」
・・・と手術に連れて来て



そこから《クチコミ》で



TNRの必要性が
確実に広がっています。



ええことです!



これが全国に広がり
TNRが当たり前になっていくと



私の引退も近づく
・・・とゆ〜ことです。



あ!だからと言って



愛護で儲けようとする
【スキマ産業TNR獣医】は



私は絶対に許しませんよ!



獣医の免許を持ちながら
動物を助けるところか



散々
センターで殺処分してきた人間が



「だから今は猫のために
TNRの手術をするのです」



・・・と笑顔で
キレイな言葉を吐く!



こんな獣医
私は信用せん!



考えてもみてください!



職務とは言いながら



殺処分しながら
昼メシが食えた人ですよ



私なら
犬や猫が殺される場所で



ごはんなんか食べれませんから!



この話になると
私はうるさい!



しつこい!止まらん!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島に戻ると・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ピンクの
軽自動車にハネられた



子ガラスが来てました。



走行中
小石がぶつかっても



大きな音がするわけだから



子ガラスとぶつかったら
相当な音がしたハズ!



それを無視するなんて
ど〜ゆ〜神経なんじゃろう・・・





20230618_201341~2_copy_800x600




捨てる神あれば拾う神あり



目撃した人が
うちに連れて来たから



この子は生きれるから
ヨシ!



EX部屋から出て
※元は私のドレッシングルーム



猫たちがいる部屋に入ると
一番に飛んできたのは



メルファでした。




20230618_202005_copy_800x600



オスなのに《日野姉妹》
・・・と呼ばれている



ハクビシン兄弟の1匹
メルファ



20230618_202023_copy_800x600



赤ちゃんのときから
メルファは甘えん坊で



兄弟のセレガは独立心旺盛




20230618_202021_copy_800x600




哺乳類は
《母親は絶対的な存在》だから



いつまでも・・・
ときどき離れてしまうけど



授乳してきた私のことは
お母さんだと認識してる・・・



私にしたら



かわいいし
絶対に裏切れん存在です!




20230618_201950_copy_800x600



・・・だけど私は
ハクビシンアレルギー



痒くなるのよね(笑)(笑)(笑)



さて!



お昼に
《ちからのうどん》を食べたら
※世界で一番好きなうどん



私は
熊本に向かって出発しますよん



熊本・・・鹿児島・・・延岡



腕が鳴るねぇ!



嘘!!!



鳴るのは
腕じゃなく《クチ》でした。



えへっ♪

移動中

私の活動は先が読めなくて



昨日も午後から
いろいろあって



出発まで
こぎつけそうもなく・・・



・・・けど



最初の目的地
岡山県瀬戸内市は



広島より3時間も近いし
渋滞を考慮しても



9時間10時間で着くから



明日の朝一番に
出発しよう!となりました。



そして今日



私たちが行動してもよい
朝7時になってから



バス族たちを
バスに乗せ始め



栃木拠点を
朝8時に出発しました。



途中
いつも以上に



圏央道
八王子市JCT付近が渋滞してて



そこを抜けるのに
2時間・・・



コロナの終焉を
ヒシと感じました・・・



20230617_134058_copy_800x600



今は快適に
新東名高速道路を走っています。



目的地まで
ノンストップで4時間ちょい



栃木拠点を出発して
7時間も経っているのに



まだ静岡(笑)



明日は岡山県瀬戸内市で
TNR一斉をして



明後日は
広島本部に立ち寄って



荷物の差し替えをしたら



熊本の植木温泉松乃湯を
目指します。



松乃湯さんの駐車場で
泊まりもしないのに車中泊して



そこから
怒涛の九州TNR一斉



《運転手T》には
すまない気持ちでいっぱいです。



今夜は気持ちよく
缶ビールても買ってやるか!



・・・と
今は思ってます。



今はね・・・(笑)



じゃあまたね♪


栃木拠点・6月16日

梅雨時期になると
栗の花が落ちることから



この時期の雨のことを



墜栗花雨(ついりあめ)
または栗花落雨(ついりあめ)



・・・と
呼んだりするそうですが



《落》はまだしも
《墜》って



漢字的にちょっと怖いので



私は
《栗花落》をチョイスします。






20230616_083514







犬猫みなしご救援隊
栃木拠点内にも



あたり一面
栗の花が落ちています。



去年までは
栗の花にさほど興味もなく



あたり一面に落ちた
栗の花を見て



『雨に負けて落ちたんじゃ』



・・・と
思っていましたが



栗の実を食べる動物が
増えたもんで



去年のこの時期に



雨に負けない栗の育て方を
調べたら



普通に栗の花は
この時期に落ちることを知り



栗花落(ついり)という
季語も知りました。



ほかにも



栗の実を食べる動物が
増えたお蔭で



栗の木の害虫
クリタマバチの存在も知ったし



私は60年も
生きてきたのに



自然の《しの字》も
知っとらんかったんじゃ・・・



・・・と思いました。





20230615_073424




朝一番カツの獣舎に



りんご&サツマイモを隠す
《飼育員見習いT》




20230615_073556





ツキノワグマは
遊びが大好きだから



りんご&サツマイモは



いろんなところに
隠しておいて



それをカツが
探しながら食べる



・・・という
一種のゲームみたいなもんを




朝ごはんのときに
やっているのです。






20230615_073648





それ以外の
汚れやすく隠しにくい



おにぎりやトマト・キウイ
バナナ・いちご・メロン類は



入れ物に入れて置いています。



とにかく隠すのは
りんごとサツマイモ




20230615_073839



セット完了♪♪




20230615_073805




あ!(笑)
(笑)カツくん1号(笑)



カツくん1号は



もはや
カツの遊び相手ではなく



りんご&サツマイモ置き場で
ありんす(笑)



カツくん2号ともなると



どこに転がっとるかも
気づかんし(笑)(笑)(笑)



。。。。。。。。。。。。。。


山羊を
簡単に飼わないで!


。。。。。。。。。。。。。。




山羊は
孤独を嫌う生き物なので



仲間と一緒に居たり
人間がそばに居て話しかけたり



・・・が必要で



放っておくと
ストレスがたまって



食が細くなって
消化器官の動きが鈍くなり



重い病気になって
死んでしまったりします。



そして・・・なんたって



山羊は
かわいいけれど凶暴です。



気の荒い子は



人間が簡単にぶっ飛ぶぐらい
頭突きしてきます。



それと・・・



うちの
オス山羊は去勢しているから



臭くないけど



去勢していないオス山羊は



自分のオシッコを
自分のアゴヒゲにかけるから



臭くてかないません。



ペーターもタローも



うちに来たときは
成獣で未去勢だったので



あの独特な臭いニオイに



うちの者たちはみんな
やられましたよ・・・






20230615_073405





きわめつけに
山羊は



食べ物を
散らかしながら食べ



落ちた食べ物は
絶対に食べないので



ロスが増え
食費はかなりかかります。



うちは晩秋になると



山羊が落としたチモシーを
集めて干して



犬舎の中の
犬小屋に入れています。



チモシーがあると
暖かいし



万が一
犬が食べたとしても無問題だし



。。。。。。。。。。。。。。。。




私は
いつも言っていますが



《山羊で草刈り》って
難しいでしょ!



山羊も生きてますから
食べられない植物もあるし



逆に



食べられたら困る植物も
食べてしまうし



糞尿は自由放出だし・・・



私が中庭に
山羊たちを放牧しているのは



草を刈らせる目的ではなく



気分転換に
遊ばせたいだけです!



自称・動物愛護家の
私としては



『草が刈りたいなら
どうぞご自身で!』



・・・と
強く望みます!!!




。。。。。。。。。。。。。。



アゲハチョウ


。。。。。。。。。。。。。。




アゲハの幼虫のために植えた
山椒・・・



栃木拠点に来てすぐ



先月見た幼虫の
成長度合いを見ようと探したけど



1匹も居なくて・・・



つい数日前



栃木拠点あたりは
15℃だったのに



明日は29℃まで
気温が上がるんだそう・・・



やはり
暑かったり寒かったり



これほどまでに急激な
気温変動は



小さな命には
厳しいんだな・・・と痛感



新しく卵を産んでないか
・・・と



チェックしていたら





20230616_094745





小さなかわいらしい
アマガエル



カエルや小鳥も



小さな虫が死に絶えると
食べるものがなくなって



生きてはいけん・・・



人間が
経済と利便さを追求し



好き勝手に
自然を破壊し続けたから



地球を
怒らせてしも~た・・・



。。。。。。。。。。。。。。



1匹だけ
アゲハの幼虫を見つけました。



・・・が



指で触っても怒りません・・・



本来なら
ちょっと触っただけで



触角を出して怒るのに・・・



部屋に入れて数日
観察することにしました。





20230615_114536




この状態で丸1日
微動だにしませんでした。



小学生のころから



アゲハの幼虫の
飼育観察は得意でしたが



この状態で丸1日
動かない幼虫は初!!



翌日
急に動き出しました。



室内だから
温度が安定しているからかな



居なくなると困るから



すぐに
入れ物にいれました。





20230616_091433



ええ調子です!



食べてるし
出してます。



小さな黒い丸いのがフンです。



さて今後ど~するか・・・



連れて帰るのか・・・



栃木拠点の
山椒の木に戻すのか・・・



。。。。。。。。。。。。。。



そんなこんなで
私は



観察や実験が大好きです。



左手親指の爪の横に
トゲが刺さり



トゲを抜いたら
少し皮膚が破れ・・・痛い!!



ササクレを剥がした
・・・みたいな感じだから



いちいち痛いです。



もしかして・・・
これは『チャ~ンス!!』



青い薬の効能を知る
チャンスです。



1滴だけ塗ってみました。



やはり30分もしないうちに
痛みが消えたじょ♪



私的には
治る治らないより



痛み痒みの
不快感が消える方が



重要なんです!





20230615_175349





たった1滴なのに



こんな感じで
汚いことになります(笑)



・・・でもね
・・・これが



キレイな女性の爪がコレだと
ガッカリだけど



私みたいに
全身くまなく汚いオバンは



こんな爪をしてたって
特に問題nothing(笑)



ヨシ!!


。。。。。。。。。。。。。。



梅雨・・・
早くあけないかな・・・



梅雨時期の



犬猫みなしご救援隊
栃木拠点




20230615_183435




湿気が多いのに



夕方になると



物干し場で完全に乾かなかった
洗濯物を室内に干します。



20230615_183638




すまないねぇ・・・




20230615_183445




この時期
鳥たちは子育ての真っ最中



当然



何%かのヒナは
巣から落ちます。



それは


自分から
落ちてしまう場合もあるし



親があきらめて
落とす場合もあるし



同じきょうだいが
落とす場合もあります。



それは自然なことだから



どこにも
《悪はひそんでいません》



20230615_183529




・・・が


「野鳥のヒナは拾わないで
親鳥が育てなくなります」



「ネコなどに狙われても
草むらに隠れるから平気」



「落ちた場所まで親鳥が
餌を運びます」



ごもっともそ~な
正しいよ~なイメージになる



ご意見



ホンマか???



これまで私は



まだ羽も生えてない
小さなヒナが死んでる姿を



ものすご〜見てきましたが!!





20230615_183540






この経験がある限り
私は



羽も生えてない
小さなヒナが



巣から落ちているのを
見かけたら



無視できん・・・





20230615_183511




そもそも
私が目にするヒナは



人間の生活圏に生息する
鳥たちなので



成鳥したら
放鳥もできるわけで



20230615_183516





・・・とゆ~か



ウダウダ言うなら



落鳥を保護育成する施設を
日本が作れ!



・・・と思うな・・・私は!




20230615_184009




ツキノワグマだって
人里に出て来て困るなら



出て来た
ツキノワグマを射殺せずに



どこか
保護育成できる場所を作ればええ





20230616_144531




日本中
どこかしことなく



《同じような》動物園を作る
余裕があるなら



20230616_144648






中国から
莫大なリース料を払って



パンダを借りる
財力があるなら



ツキノワグマを
保護育成すればよい・・・





20230616_144714




ツキノワグマだって
パンダと同じよ〜な動きをするし



真っ黒で怖いけど
《かわいいで〜!》



。。。。。。。。。。。。。。




頭部強打により
脳神経に障害が残り



目が見えず
後ろ足にチカラが入らず



1分も立っていられない
子ギツネを・・・



なにかしらの
スイッチが入ると



てんかん発作みたいな状態になり



バッタンバッタン転げまわる
子ギツネを・・・



人間が近づいたって



ぐっすり寝て起きない
子ギツネを・・・



「山に返せ!」



・・・と言う
日本の行政機関の職員



山に返したら
死ぬじゃろうがボケ!!



・・・と言ってみたい



え?言ってないの?
中谷さん(笑)




20230615_150454





うちのカブは
脳神経の障害があるから



ケージの扉を開けても
ほら・・・



一度寝たら
なかなか起きないのです。



こんな野生動物あり??



自然界じゃ〜
生きていけんじゃろ?



じゃったら



《人として》
ど〜するのが正解??



人間が
手を貸すしかないじゃろ!





20230615_150445





この姿を見たら



わたしは



カブを引き取ってよかったと
心からそ~思ふよ♪




20230616_111157




落栗花じゅうたんの上に



白黒ちゃんと黒ちゃん



犬猫みなしご救援隊
栃木拠点の



6月は・・・
こんな感じです。

お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ