犬猫みなしご救援隊
広島本部は
300mぐらいの
低い山に囲まれていて
すぐ裏は1級河川の
太田川が流れているので
1年を通じて湿度も高いし
朝早くは
いっつも空はどんより・・・
青空になるのは
8時過ぎぐらいですかね

3月30日
今朝の空

犬猫みなしご救援隊
広島本部の裏庭の桜
いよいよ満開です。
この桜
16年前は
1mぐらいの苗木だったんですよ
大きく育ってくれました。
これに負けじと私も育ったけど(笑)

広島本部
本館バルコニーから見た
2号館犬舎
元気そうで何より♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
バルコニーに
朽ちかけたケージ・・・
私が『あとで片付けるけん』
・・・と言い切って
1年近く
そのままなケージです・・・
雨風に当たって
そろそろヤバいし
マジで
分解して片付けるか!!!
・・・と思ったら

朽ちかけた棚の端から
ふたばが・・・
これはたぶん
すずめたちにあげてる
鳥の餌から出た芽でしょう・・・
アワか・・・アサか・・・ソバか
そのどれかでしょう・・・
こ~なると
片付けれんのぅ・・・(笑)
ど~せこのバルコニーは
誰も使わんし
すでに朽ちとるけん
1年放置も
2年放置も変わりゃ~せんし
↑ ↑
片付けない人の言い訳っす
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
窓の断熱ボード
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
寒い時期
窓辺は冷えるので
天気の悪い日や夜は
窓辺に
断熱ボードを置いています。
この断熱ボードは
手作りで
猫の爪に強い素材に
発泡スチロールを
抱き合わせています。

これを置くと
窓辺でも
快適な夜を迎えられます。

この断熱ボードは
窓ガラスに
結露がつかなくなったら
お役目ごめんとなります。
猫たちの皮脂や抜け毛で
カビが生えやすく
未使用時の春~秋の
管理も不潔になりやすいので
ひと冬の命・・・
また来冬に作ります。

こっちの窓の方が
わかりやすいですね!
この結露がつかなくなるまで
断熱し続けるのです。

朝・・・何時ごろ
断熱ボードを外すのか
・・・と言えば
朝の
ケージ掃除が終わり
爪とぎが始まったころです。

朝ごはんの時間まで
ケージに爪とぎ材は入れたまま

昨日3月29日
福山市のセンターから来た
負傷猫2匹

まさはる君です。
ピント・・・合わなすぎ(笑)
センター職員の話だと
前足に痂皮あり・・・
チラッと見ましたが
好酸球肉芽腫なのか
ケガなのか
微妙な状態です。
犬猫みなしご救援隊では
どんな負傷具合であったとしても
来た日は
応急処置しかしません。
あっち向け
こっち向けして
ひっくり返してみなくても
だいたいの
負傷程度はわかるし
夜は
応急で無事越せますし
それより
猫の精神安定の方が
先決なので・・・

かずえちゃんです。
またまた
ピント・・・合わなすぎ(笑)
私は相当
カメラ技術がないんじゃわ・・・
かずえは
センター職員の話だと
左前足が
トラバサミに掛かったようだ・・・

ケージに移動させる瞬間
バチバチ写真に撮り
あとでよく見てみると
確かにそんな感じ・・・
トラバサミ・・・
こんなモノを使って
動物を捕まえようとするヤツ
16歳のころの私なら
殴り倒して蹴りまくって
クシャクシャにすると思ふ・・・
・・・が
今の私は超・常識的に
法治国家のもと
真面目に生きてますから
トラバサミを仕掛けた理由を
こと細かく聞いてみる
私・・・地声が大きいし
耳も遠いし
近所中に聞こえるぐらい
大きな声になるかもだけど

これは断脚ですね・・・
犬猫みなしご救援隊では
断脚するしかない状態でも
あわてません。
感染症対策には自信があるし
やはりこの場合も
猫の精神安定の方が先決

そして翌朝3月30日
まさはる完食♪

かずえも食べてますね!

しかも・・・食後
寝とるし(笑)
ヨシ!
断脚の日程を決めよう♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この時期・・・つらい・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
超・アレルギー体質の私は
毎年
同じことを言ってます。
『今年は』
花粉とPM2.5がヒドイ!
毎年『今年は』・・・(笑)
朝起きたらまず
洗浄液を使って
目を洗って鼻を洗って
それからでないと
鼻づまり過ぎて
何もできんのです。
・・・で
こ~なるともう
動物アレルギーの反応も
倍増してやれんのです。
特にひどいのが
イノシシ&鹿アレルギー
ちなみに
超・アレルギー体質の私でも
ニホンザルには
まったく反応しないから
やっぱりニホンザルは
細胞レベルで人間に近いんじゃ
・・・と思いますよ!

夕方
ケージ掃除をする間
カンジは裏庭に出ますが
前面道路の
交通量が多い広島本部では
ひなこは裏庭には出ず
室内自由カッポ&ブラッシングです。
カンジの毛は
自然に生え変わるのですが
なぜか
ひなこの毛は抜けきれんので
私が《手》で
ブラッシングしながら
冬毛を抜くしかないのです。
※※
イノシシはものすごい臆病だから
ブラシ類は使えません。

毎日
自然な感じで
これぐらい抜いていきます。
同時に皮脂も取り除きます。

イノシシは
泥浴びするので
皮脂は真っ黒です(笑)
泥浴びは
イノシシの習性だから
止めても止めても
やめてくれません(笑)

ブラッシングしたあとの
私の手(笑)
この泥汚れ
皮膚に着いた汚れは
石鹸で簡単に落ちるのですが
爪の間に入ったのが
なかなか落ちなくて
昭和のガキの手のよう
・・・になります(笑)

中谷家の
イノシシ母子です♬
アレルギーなんて屁だし
爪汚れも屁
とにかく
イノシシはかわいいです!
ちゃんと不妊・去勢手術をして
室内で飼えば
よくなつくし
動きはかわいいし
絶対に
他の動物とケンカしないし
お留守番は完璧だし
庭で泥浴びさえできたら
ご機嫌だし
これほど
ラクチンな動物はいませんよ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて私は今日
岡山で
終生飼養の猫の捕獲をして
そのまま備前に行き
明日3月31日は
備前TNR一斉です。
そして
明後日4月1日は
昨日
取りこぼしてしまった
広島県北の
多頭飼養現場の猫の捕獲をして
4月3日は
別の町の猫多頭飼養現場の
TNR一斉です。
来週は
溜まったストレスを
解消するために
呉市の
《わからず屋の餌やりと対峙》
どんなわからず屋の
コンコンチキが出て来るか
これは今から
ワクワクドキドキ
楽しみな活動でありんす♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから
http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0
広島本部は
300mぐらいの
低い山に囲まれていて
すぐ裏は1級河川の
太田川が流れているので
1年を通じて湿度も高いし
朝早くは
いっつも空はどんより・・・
青空になるのは
8時過ぎぐらいですかね

3月30日
今朝の空

犬猫みなしご救援隊
広島本部の裏庭の桜
いよいよ満開です。
この桜
16年前は
1mぐらいの苗木だったんですよ
大きく育ってくれました。
これに負けじと私も育ったけど(笑)

広島本部
本館バルコニーから見た
2号館犬舎
元気そうで何より♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
バルコニーに
朽ちかけたケージ・・・
私が『あとで片付けるけん』
・・・と言い切って
1年近く
そのままなケージです・・・
雨風に当たって
そろそろヤバいし
マジで
分解して片付けるか!!!
・・・と思ったら

朽ちかけた棚の端から
ふたばが・・・
これはたぶん
すずめたちにあげてる
鳥の餌から出た芽でしょう・・・
アワか・・・アサか・・・ソバか
そのどれかでしょう・・・
こ~なると
片付けれんのぅ・・・(笑)
ど~せこのバルコニーは
誰も使わんし
すでに朽ちとるけん
1年放置も
2年放置も変わりゃ~せんし
↑ ↑
片付けない人の言い訳っす
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
窓の断熱ボード
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
寒い時期
窓辺は冷えるので
天気の悪い日や夜は
窓辺に
断熱ボードを置いています。
この断熱ボードは
手作りで
猫の爪に強い素材に
発泡スチロールを
抱き合わせています。

これを置くと
窓辺でも
快適な夜を迎えられます。

この断熱ボードは
窓ガラスに
結露がつかなくなったら
お役目ごめんとなります。
猫たちの皮脂や抜け毛で
カビが生えやすく
未使用時の春~秋の
管理も不潔になりやすいので
ひと冬の命・・・
また来冬に作ります。

こっちの窓の方が
わかりやすいですね!
この結露がつかなくなるまで
断熱し続けるのです。

朝・・・何時ごろ
断熱ボードを外すのか
・・・と言えば
朝の
ケージ掃除が終わり
爪とぎが始まったころです。

朝ごはんの時間まで
ケージに爪とぎ材は入れたまま

昨日3月29日
福山市のセンターから来た
負傷猫2匹

まさはる君です。
ピント・・・合わなすぎ(笑)
センター職員の話だと
前足に痂皮あり・・・
チラッと見ましたが
好酸球肉芽腫なのか
ケガなのか
微妙な状態です。
犬猫みなしご救援隊では
どんな負傷具合であったとしても
来た日は
応急処置しかしません。
あっち向け
こっち向けして
ひっくり返してみなくても
だいたいの
負傷程度はわかるし
夜は
応急で無事越せますし
それより
猫の精神安定の方が
先決なので・・・

かずえちゃんです。
またまた
ピント・・・合わなすぎ(笑)
私は相当
カメラ技術がないんじゃわ・・・
かずえは
センター職員の話だと
左前足が
トラバサミに掛かったようだ・・・

ケージに移動させる瞬間
バチバチ写真に撮り
あとでよく見てみると
確かにそんな感じ・・・
トラバサミ・・・
こんなモノを使って
動物を捕まえようとするヤツ
16歳のころの私なら
殴り倒して蹴りまくって
クシャクシャにすると思ふ・・・
・・・が
今の私は超・常識的に
法治国家のもと
真面目に生きてますから
トラバサミを仕掛けた理由を
こと細かく聞いてみる
私・・・地声が大きいし
耳も遠いし
近所中に聞こえるぐらい
大きな声になるかもだけど

これは断脚ですね・・・
犬猫みなしご救援隊では
断脚するしかない状態でも
あわてません。
感染症対策には自信があるし
やはりこの場合も
猫の精神安定の方が先決

そして翌朝3月30日
まさはる完食♪

かずえも食べてますね!

しかも・・・食後
寝とるし(笑)
ヨシ!
断脚の日程を決めよう♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この時期・・・つらい・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
超・アレルギー体質の私は
毎年
同じことを言ってます。
『今年は』
花粉とPM2.5がヒドイ!
毎年『今年は』・・・(笑)
朝起きたらまず
洗浄液を使って
目を洗って鼻を洗って
それからでないと
鼻づまり過ぎて
何もできんのです。
・・・で
こ~なるともう
動物アレルギーの反応も
倍増してやれんのです。
特にひどいのが
イノシシ&鹿アレルギー
ちなみに
超・アレルギー体質の私でも
ニホンザルには
まったく反応しないから
やっぱりニホンザルは
細胞レベルで人間に近いんじゃ
・・・と思いますよ!

夕方
ケージ掃除をする間
カンジは裏庭に出ますが
前面道路の
交通量が多い広島本部では
ひなこは裏庭には出ず
室内自由カッポ&ブラッシングです。
カンジの毛は
自然に生え変わるのですが
なぜか
ひなこの毛は抜けきれんので
私が《手》で
ブラッシングしながら
冬毛を抜くしかないのです。
※※
イノシシはものすごい臆病だから
ブラシ類は使えません。

毎日
自然な感じで
これぐらい抜いていきます。
同時に皮脂も取り除きます。

イノシシは
泥浴びするので
皮脂は真っ黒です(笑)
泥浴びは
イノシシの習性だから
止めても止めても
やめてくれません(笑)

ブラッシングしたあとの
私の手(笑)
この泥汚れ
皮膚に着いた汚れは
石鹸で簡単に落ちるのですが
爪の間に入ったのが
なかなか落ちなくて
昭和のガキの手のよう
・・・になります(笑)

中谷家の
イノシシ母子です♬
アレルギーなんて屁だし
爪汚れも屁
とにかく
イノシシはかわいいです!
ちゃんと不妊・去勢手術をして
室内で飼えば
よくなつくし
動きはかわいいし
絶対に
他の動物とケンカしないし
お留守番は完璧だし
庭で泥浴びさえできたら
ご機嫌だし
これほど
ラクチンな動物はいませんよ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて私は今日
岡山で
終生飼養の猫の捕獲をして
そのまま備前に行き
明日3月31日は
備前TNR一斉です。
そして
明後日4月1日は
昨日
取りこぼしてしまった
広島県北の
多頭飼養現場の猫の捕獲をして
4月3日は
別の町の猫多頭飼養現場の
TNR一斉です。
来週は
溜まったストレスを
解消するために
呉市の
《わからず屋の餌やりと対峙》
どんなわからず屋の
コンコンチキが出て来るか
これは今から
ワクワクドキドキ
楽しみな活動でありんす♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから
http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0