NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2022年02月

移動中・2月16日

つい先程
栃木拠点を出ました。




DSC_3546




DSC_3543


DSC_3544


DSC_3545


DSC_3547


DSC_3548



私が
居なくなるからって



特に



寂しそうでもない
犬たち(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



オスとメス


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬でも猫でも人間でも



オスの方が
メスより断然素直ですが
※※特に我が家は(笑)



イノシシもそうでね



カンジは
素直に聞いてくれるけど



ひなこさんは
まったく聞かんです・・・



ひなこさんに
呼び戻しなんて



絶対無理!無理!無理!




DSC_3537



・・・なので



ひなこには
ハーネスを着けていて





DSC_3538



リードをつけて



無理やり
連れて帰ってます。




DSC_3539




カンジは
呼べば戻ってくるので



DSC_3541



とにかく
ひなこだけ引っ張る感じ




DSC_3542



これ毎回です(笑)



そのくせ
用がないとき



お嬢さんは
ついて来るしね(笑)



DSC_3589_copy_800x600



さっきも
《運転手T》が



みなしごバスに
荷物を運んでたら



ついて行き




DSC_3590_copy_800x600



「あんたらは
まだまだ後じゃけぇ!」


・・・と
注意されてました(笑)



・・・で



いよいよ



イノシシズが
みなしごバスに乗る時がきて



「ひなこ行くよ!」
・・・と呼ぶと



やっぱり来ない(笑)





DSC_3599_copy_800x600




結局



ひなこさん
リードで引っ張られ(笑)



素直なカンジはフリーで
スタコラサッサ



みなしごバスに乗りました。




DSC_3561



仲良し


DSC_3554


そっくり



DSC_3562_copy_800x600


DSC_3563_copy_800x600


DSC_3565_copy_800x600



平和でなにより



DSC_3573_copy_800x600



カツとも
最後のご挨拶



カツは
私たちのことを



敵だとは思ってないから
ペロペロしてくれます。




DSC_3577_copy_800x600



熊は
手を大事にする動物だから



手や爪を触られるのは
イヤだと思うので



カツの気持ちを優先して



こちらからは触らず
カツに触ってもらう



私たちは
これを心がけています。



DSC_3581_copy_800x600



熊は遊びが大好きな
愉快な動物です。



DSC_3582_copy_800x600



なんとか人間と
共生していけないものか



ずっと
考えているけど



熊が強すぎるからね



なかなか名案が
浮かびません。




DSC_3587_copy_800x600



やっぱ・・・



《活きた山》にするために
山を整備する



これしかないかな・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お知らせ



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




いつも岡山TNR一斉会場を
お借りしている



逢沢一郎衆議院議員の
You Tubeチャンネルに



岡山TNR一斉のもようが
UPされました。



ぜひご覧ください♫



珍しく《親友K》が
よく働いてますよッ(笑)



栃木拠点・2月15日

楽しかった栃木拠点滞在は
今日まで



明日の朝には
広島に向かって出発します。



そして2週間
広島に滞在して



西日本での活動を終えたら



私はまた



栃木拠点に
戻ってくるよ~~ん♪♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お久しぶりの
ハクビシンたち




DSC_3494





相変わらず
昼間(人間がうろつく間)は



2匹でべったり重なって



ぎゅうぎゅうで
キャリーに入ってます。



・・・だからと言って
大きいキャリーと交換すると



なぜか中で
ウン〇をするんですよね・・・



・・・で
結局ウン〇を避けて



2匹が
ぎゅうぎゅうになってる(笑)



小さいぎゅうぎゅうキャリーだと



外の《いつもの場所》に
ウン〇をするのにね



ハクビシンも
いろいろおもろいですよ♪






DSC_3495





毛布をちょっと開けてみると



あら・・・
エルマリンちゃん



・・・と言うことは



向こうを向いているのは
ヴィッキーね♪



たいがい入り口にいるのは
ちょっと年上のヴィッキー



野生動物には(野犬も)



強い子が弱い子を守る
序列があります。



たいしたもんです。



人間もこうあるべきだね・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ハクビシンの流れで
タヌキエリア訪問




DSC_3533





2つあったタヌキエリアを
つなげて



行き来自由にしたところ



なんか・・・
ええ感じなんですよね♪






DSC_3534




まつです。



タヌキも当然
みんな顔が違うんですが



同腹兄弟は
毛色は違っても



やっぱり
目鼻立ちはよく似てますね♪





DSC_3535




ふみちゃんです。



うちに来た時は



疥癬だったし
弱弱しかったけど



今では立派な成狸です。




DSC_3494




アルビノのたぬきちです。



体の皮膚は
ところどころピンクで



一般的に黒くない部分が
黒くて



一瞬
タヌキには見えませんね






1644883735268




アルビノのたぬきちが



同じく東京から来た
4きょうだいの



はる・なつ・あき・ふゆ
・・・といます。



この四季兄弟は
ソックリすぎて



なかなか
見分けはつきません・・・



とみー&まつは



一瞬で
見分けられるんですがね・・・





1644883743498




よく見ると
左がふゆで右があき



一瞬じゃわからんぐらい
ソックリです(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




先月と比べたら
日が長くなりましたね!!



こないだまでは



猫たちの
おやつパーティー時間は



真っ暗になっていたのに



今は
明るいですからね・・・





DSC_3506




缶詰パーティーです。




DSC_3507



DSC_3508



DSC_3511



DSC_3510



DSC_3509





なんのパーティーでも
参加しない子は必ずいます。





DSC_3533




缶詰
食べないの??



缶詰
好きじゃないんで!



そうですか・・・




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




うちぐらい猫がいると
敷物類につく毛もハンパなく



洗濯し終えたばかりの
敷物類を



パタパタすると



だいたいこれぐらいの毛が
落ちます。





DSC_3503




毎日洗濯してコレですから
すごいことです。




洗濯機にゴミネットを
セットしていても



浄化槽に流れ出る毛が
たくさんあるので



浄化槽は毎月
専門業者に頼んで



清掃してもらっていますが



最低でも年に2回は
汲み取り清掃もしてもらってます。



動物が
たくさん暮らす施設では



目に見えないところにも



いろいろと
気を配らんといけんのです。





DSC_3520




冬場の乾燥防止に
猫部屋1Fには



パタパタさせた洗濯物を干します。





DSC_3522





洗濯物が
こんなにぶら下がると



ちょっと邪魔くさい・・・



猫たちには
不便をかけてますね・・・





DSC_3521





そろそろ消灯時間です。





DSC_3523





今日も1日
たくさんご飯を食べたから



お前たちは全員合格ですよ!



おやすみなさい♪




DSC_3519





猫部屋2Fの子たち



そろそろ消灯だよん♪





DSC_3518




お前たちも



今日も1日
たくさんご飯を食べたから



全員合格だよ~ん!



おやすみなさい♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



夜の
カツ&中谷部屋




DSC_3514





ひろしです。



カンジ&ひなこ用の
新聞紙が入った袋を取って



破って
ばらまいたんだそう・・・





DSC_3517





カツが



「背中を掻け!」
・・・と呼んでます。




DSC_3515





カツに言われた通り
背中を掻いてます(笑)



『ボクは
お父さんが好きじゃけん



お父さんに
背中を掻いてほしい!



・・・って
カツが言うんよ!』



この男は
このひと言で動きます(笑)



私の熊なのに・・・
すまないねぇ・・・





DSC_3525




この空きスペースで
私は寝ています。



頭にツキノワグマ・・・
横にイノシシ・・・



腕にはニホンザル
・・・という配列です。



※ひろしは寝る時は
ひろし袋に入って私と寝ます。





DSC_3526





ニホンザル・ツキノワグマの
共同企業体JV



たった3日で



原型をとどめない感じの
私のパーカー(笑)





DSC_3527





さすがに
ここまで破れると



首に巻いたりしたら
危険なので



ハサミで切って
ハタキを作って掃除して



さよならします。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



砂交換した翌朝の
猫トイレ





DSC_3528




(笑)
すでにぐちゃぐちゃ




DSC_3529




お前たちのための
トイレ砂だから



好きに使ってヨシ♪






DSC_3531





砂は一夜にして
踏みつけられまくってます。



夜中に遊んだのか
おもちゃが転がってます。





DSC_3530





夜は
氷点下なんですけどね



遊んだのがバレバレ(笑)



かわいい・・・
かわいい・・・



猫ってかわいいね♪



この子たちが
快適に暮らすために



犬猫みなしご救援隊
栃木拠点の者たちは



今日も今日とてガンバルンバ♪♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

栃木拠点・2月14日

那須の野犬の仔犬の
捕獲ですが



私的には



母犬と母犬の仲間たち
成犬も



同時に追跡したいので



佐良直美先生にも
相談した結果



次回3月に



私が栃木拠点に来る
タイミングで



・・・ということになりました。



お久しぶりに大掛かりな
野犬捕獲になりそうです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



天気の良い日



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




私は
誰より太陽信者なので



天気が良ければ
それだけで幸せです♪






DSC_3563





「千手さんの横の木に
自然の鳥の巣がある!」



・・・と田原くん



『なんの鳥?』
「りんちゃんみたいな鳥」



りんちゃんは
うちにいる小鳥です。



鳥が巣を作っているのは
矢印の木です。



鳥に気づかれないよう



室内から
望遠で観察してみました。






DSC_3564




ホンマじゃ!



穴があるね・・・
小鳥も発見!




DSC_3565





スズメですね!



りんちゃんみたいな鳥って・・・
スズメぐらいわかれよ!





1





あ!
中から1羽出てきた!




DSC_3567




代わりに



枝に止まっていたスズメが
入った♪♪



時期的に
ちょっと早い気もするけど



巣作りしているのだと思います。



広島本部にも



スズメの巣が
いっぱいありますが



栃木拠点には
もっとたくさんあります。



栃木拠点には



カラスの巣や
フクロウの巣もあります。



鳥たちにとって
うちのように



犬がワラワラ
自由に暮らしている場所は



天敵のヘビが来ないから
安心なんでしょうね・・・



鳥が巣を作る・・・
平和でなによりです♪♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




猫部屋も
いつも通り平和っす♪




DSC_3571



DSC_3572



DSC_3573



DSC_3574



DSC_3575



DSC_3576




天気の良い日は
猫庭のトイレ砂交換


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



重機の出入りを見守る
ドアマン役は



砂交換が終わるまで丸2時間



ドアの前で
ボ~~ッとしているので



退屈で・・・退屈で・・・



天気ぐらい良くないと
やる気が起きません。






DSC_3578




砂交換が始まるよ!


ミニミニユンボと
ミニミニダンプが入って来るよ





DSC_3579





砂交換時のドアマンの役を
私がとってもイヤがるから



いつも田原くんは
私に気を使って



椅子を持ってきたり
飲み物を運んだりして



「退屈じゃろ・・・大丈夫?」
・・・と聞きます。



私は不機嫌に



『しょ~がないじゃん!』
・・・と答えます。



・・・が《実は》



私が好きで
猫を飼っとるわけじゃし(笑)



ここに居る子は全員
私の子どもじゃし



あなたが
謝ることじゃないよ~ッ!



謝るのは私の方だよ~~ん
・・・なのです。



・・・だけど私は
《自分の地位を守るため》



砂交換をする
田原くんのために



《仕方なく》ドアマンをするテイを
貫きます!!



今後も・・・ずっとね・・・(笑)





DSC_3580





使い古した川砂を
ミニミニダンプに乗せて



栃木拠点内の
砂保管場所まで運び



数ヶ月に1度



それをまとめて
処理業者に頼んで捨ててます。





DSC_3581





オシッコが抜けるような
構造になっているので



雨が降っても



砂が濡れて困る
・・・ってことはないですが



オシッコ臭は取れません。





DSC_3491 (1)





トイレ砂に使っている砂は
砂場の砂と同じ素材なので



猫の肉球に優しく
猫は喜んで使います。





DSC_3497




新しい砂が入ると
すぐに使います(笑)




DSC_3499




今・・・きれいにしたのに・・・




DSC_3500




猫ですなぁ・・・(笑)




DSC_3501




犬猫みなしご救援隊は
動物第一主義だから



トイレ砂も



人間の都合に合わせて作られた
市販の砂は使わず



川砂を使っていますが



川砂は高価な上に



微粒子だから
あちこちに散乱して大変です。






DSC_3584




猫ドアの近くに
足ふき雑巾を置いていたり





DSC_3513





風除室の下に
バスタオルを敷いていたり




DSC_3512





努力はしていますが
効果のほどは??(笑)



どうやっても
室内は砂もぐれです。






DSC_3577





それでも私は



うちの子たちに
自然を感じてほしいから





DSC_3582





猫庭の屋根や塀は



青空と一体になるように
透明仕様にしたり




DSC_3583





あえて
屋根のない部分を設けたりして



できるだけ
自然を取り入れています。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



共同企業体JV



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ニホンザルのひろしが
今ちょうど反抗期で



よほど空腹でない限り
食べ物も受け取った瞬間



投げ捨てたりします。



私も子猿相手に
1日に何回も怒鳴ってますが



私もそ~だったように
反抗期はどが~もできんです・・・





DSC_3423





そのトガったひろしが
こないだも



夜ごはんのニンジンと
焼いた豆餅を



食べもしないで投げて



豆餅だけがうまいこと
カツのケージの上に落ち





DSC_3426




カツが取って




DSC_3424




豆餅を食べました♪



秋田の豆餅だから



砂糖が入ってて甘いから
美味しかったでしょう!



その後ひろしは



私がプレゼントした
破れてもう着ないパーカーも



ぶん投げて



それがまた
カツのケージの上に落ち






DSC_3559




私が近づくより早く





DSC_3560




カツが取りました。





DSC_3428






カツはパーカーで
さんざん遊んで





DSC_3429




その夜は
パーカーを抱いて寝ました。




DSC_0001_BURST20220213112815811




次の日



私は
パーカーを洗濯しました。




DSC_3558





なかなか
斬新なデザイン



ニホンザルとツキノワグマの
共同企業体JVが



作り上げた芸術です♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



予後良好





DSC_3415





左眼のあたりに



大きな腫瘍があった
恵風くんですが



腫瘍切除から5日目
予後良好です。




DSC_3552




カメラを向けたので
固まりましたが(笑)



このまま癌サプリを飲み続けて



悪性度が高い癌を
封じ込めるつもりです!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

栃木拠点・2月13日

今日は日曜日



・・・ということを
さっき知った(笑)



もっと言うと
今日まで連休だったそう(笑)



昔は(ほんの11年前)



日・祝は
朝から遊んでばかりで



連休ともなると



これを逃してなるモノか!
・・・と



必死で《連休に》
喰らいついていた私・・・



そんなうたかたの遊び心は
福島の子たちのお蔭で



きれいさっぱり
捨てることができ



《人として》
生きられるようになりました。



ありがたいことです♪♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



野鳥


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



養鶏場で



鳥インフルエンザウイルスが
見つかったら



家畜伝染病予防法
第16条に基づいた



防疫対策として



その養鶏場の鶏全頭が
無益に殺されます。



ウイルスが蔓延したかどうかも
わからんのに



意味なく全頭殺されます。



もちろん偉い人たちは
実態を調査します!



そして
偉い人の出す答えは



ウイルスを
伝搬したとされる悪者は



決まって野鳥!!



建物の屋根に
2㎝程度の小さな穴があって



その穴から
野鳥のフンが落ちて来て



建物内にいる鶏にうつった・・・



大空を飛びながら
2㎝の穴にフンが落とせるなんて



野鳥は実は魔法使いかよ
(笑)(笑)(笑)



・・・まぁ・・・魔法使いだろうが
なんだろうが



ラッキーなことに



同じ場所に棲む野鳥が
り患しても



一緒にいる野鳥は
皆殺しされんのです・・・






DSC_3545





なんじゃそりゃ!
・・・な法律だけど



このヘンテコリンな
法律のお蔭で



野鳥たちは皆殺しされず
生きていけるわけで・・・





DSC_3546





羽田沼を通るたびに



よかったな・・・
バカな法律で・・・



・・・と私は思います。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




日曜日でも連休でも
お構いなしに



朝から掃除が待ってます。




DSC_3553





わかりますか?



汚れたままの床と
ピカピカになった床の差が・・・





DSC_3554





床なんて
たったひと晩で汚れます。



・・・だから毎日
掃除するのはごもっともなこと



こ~ゆ~写真を出さない
愛護団体は



怪しいですよん!!



全体がわかる写真を
《しょっちゅう》出さないところに



猫や犬を預けちゃ
ダメですよ!!





DSC_3555





冬場は



床を磨いたハシから
こたつをセットしていきます。



床暖房でポカポカだけど



一気に全部取っ払うと
気持ち的に寒そうでしょ



気持ち的・・・



これって目には見えんけど
大事なことなんです♪






DSC_3556





どんなに寒くても

うちの子たちは外に出て





DSC_3557




ウン〇をするから





DSC_3385




猫庭のトイレ掃除
ウン〇掘り・・・も毎日です。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



カメラで見る芦別エリア




DSC_3535




ひなたぼっこしています。



気のいい子ばかりだから
実際に行くと



みんな寄って来てしまい



こんなのんびりな姿は
見られないです。



それにしても
ここで暮らす猫が少なくなったな・・・





DSC_3434





タヌキエリアです。



芦別猫より多いタヌキたち(笑)





DSC_3433





タヌキも不妊・去勢してしまうと



ケンカもせず
仲良く暮らせるんですよ♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



2011年
私たちが保護し



飼い主さんと
楢葉町に帰って行ったセブン



そのセブンの飼い主さんから
電話があり



「中谷さん!
今どこ?栃木?



セブンの足首に



黒い碁石みたいなものが
刺さっているから



見てやってくれないか」
・・・とのことで



セブンが



楢葉町から栃木拠点に
《里帰り》してきました。






DSC_3540





セブンが楢葉町に戻ったのは
震災から6年後かな・・・



・・・だけど私は



定期的に
楢葉町に行っているから



セブンとはずっと仲良しなんです。





DSC_3542





ほら・・・ロウソウでした。



セブンの飼い主さんは
老夫婦だから



丸まったロウソウが
碁石に見えたんでしょうね





DSC_3543





食い込んでいた部分には
青い薬を塗っておしまい♪





DSC_3539




セブン
またおいでね・・・



なんなら今度
ピースんちに行くけぇ



そん時に
セブンちに泊まるよ!



飼い主さんとは



セブンを通じて
10年も付き合ってますからね



親戚みたいなもんなんじゃし
(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ツキノワグマのカツ



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




カツに
巣蜜をたべさせようと



オタマに入れて持って行くと






DSC_3494




《カツ歓喜の舞い》



カツはうれしい時
クチを開けて



首をくねくねさせて
吠えるようなしぐさをします。



※声は出しません。





DSC_3495




計算ミス・・・
オタマが入らんし・・・



これじゃ
カツが舐めにくいじゃん!





DSC_3497





中に入れて舐めさせたら





DSC_3496




当たり前ですが
オタマを取られました(笑)



すごいチカラで



やっぱ
熊のチカラには勝てんね(笑)






DSC_3500





カツはオタマを手に入れ
取られまいと



安全な場所に持って行きました。






DSC_3507_copy_2382x1733




『カツ!返して!!』



当然・・・無視(笑)





DSC_3505



DSC_3503



DSC_3503_copy_2585x1938



DSC_3510





さすがに私も
取り返す勇気もなく



あきらめました(笑)





DSC_3524





次の日の朝
カツがまだ部屋にいる間に



カツ獣舎から
オタマが戻って来ました。



折れてます(笑)



・・・と言うか
後ろの景色がごちゃごちゃして



曲がったオタマの形体が
わかりにくい・・・・





DSC_3525





ごちゃごちゃしているのは
私のスペースです(笑)



どこに行っても
散らかして片づけない私・・・





DSC_3527




大好きな絵本
がまくんとかえるくん仕様です。



・・・で
隣の壁には



これまた大好きな
ピーターラビット





DSC_3526




足マットなんですが



ピーターの上に
足なんて置けないし



丸めて使わないでいたら
イノシシひなこが



「なら・・・アタチが破る!」



ひなこに
コッパに破られたので



破片を集めて
壁にビスで貼ったのです。



・・・で
カツに折られたオタマですが



角度的にええ感じなので
洗って使うことに・・・





DSC_3520





そうそう!
ちょうど良かった!



地球環境を考えて
台所洗剤を使わなくなって



排水溝が
驚くほどキレイなんですよ!



ゴミネットを捨てるたびに
見える部分だけブラシをして



ひっくり返して
干しているんですが



台所洗剤を使わない今は



とにかく
汚れが簡単に落ちて



超・快適ライフです!






DSC_3519




台所洗剤の代わりに



米のとぎ汁や
重曹を使っています。



台所洗剤の方が
格段に使いやすく



食器についた油汚れは
スッキリ落ちますが



その分
排水溝の汚れが半端ないし



浄化槽には
汚れのカタマリがヘドロのように



ビラビラ
垂れ下がっていたし・・・



台所洗剤は
キレイにしているようで



ホンマは
汚しとるんじゃない???



・・・と思うようになっていき



もはや私は



台所洗剤に頼る生活には
戻りません。



・・・と・・・きっぱり!!





DSC_3523





ネット装着!これで完了!



私は



排水溝のフタは使わず
引き出しにしまい込んでます。



洗うだけ損なので(笑)



話がソレましたが(笑)
カツに曲げられたオタマは





DSC_3547




野菜くずとなめこの
味噌汁です。



なかなか角度が良い感じ♪





DSC_3548




フタを閉めても無問題♪



カツくんgood jobです♪♪


↑ ↑ ↑
親バカ(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

栃木拠点・2月12日

野犬の仔犬3兄弟を
佐良直美先生宅に届ける道中



『道を間違ったか!』
・・・と思うほど



様変わりしているのに
驚きました。





DSC_3479





このあたりは
広大な雑木林だったので



『また・・・伐根かよ!』
『また・・・太陽光かよ!』



ガッカリしました。



人間はなぜ他の命を
いとも簡単に断ち切るんじゃろう



木だって生きとるのに・・・



地球にやさしい雑木林を
切り倒して



太陽光発電システムを作って
なんぼ~儲かるん??
※なんぼ=いくら



1日で何百億・何百兆も
儲かるんなら



『金に目がくらんだかジジイ!』
・・・と仕方なく思うけど



1年かけて
アルバイト程度の



屁みたいなお金を儲けるために
他の命を犠牲にするなんぞ



考え方が《ヒトデナシ》すぎ!



うちの近所にも
太陽光発電王が住んでますけど



普通に
カッコ悪いオッサンでね



初めて
太陽光発電王の顔を見たとき



期待して見て損した!
・・・と思いました。





DSC_3480




落葉樹でできている
雑木林



冬はほら・・・葉が落ちて
こんなに太陽の光がサンサン





DSC_3481




一方



植林された杉林は常緑樹で
冬も葉が落ちず



陽の光は地面まで届きません。



幹が白いのは



2日前に降った雪が
残っているから・・・





DSC_3488





犬猫みなしご救援隊
栃木拠点



雑木林を活用して作った
森の住民エリア



ここは
落葉樹が多いから



夏は木陰を作り
冬は地面まで陽を入れてくれ



とっても気持ちよく
うちの子たちは暮らしています。








DSC_3487




これ朝8時半の写真



晴れた日は
だいたい朝7時には



太陽サンサンになります。






DSC_3490


DSC_3491





犬猫みなしご救援隊
栃木拠点は



日当たりを計算して
作ってますから



天気さえよかったら
最高っす♪




DSC_3382





そんな
栃木拠点内をカッポする



2匹のイノシシ(笑)





DSC_3381





カンジから鼻キス(笑)



手を洗いに戻ると
あら・・・右手もじゃん・・・




DSC_3383




こっちはひなこから・・・



もてる女はつらいね・・・



毎日ドロドロになった鼻で
クンクンされてます(笑)




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



新入りの
咬みつきしんのすけ



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




犬猫みなしご救援隊は
代表者が咬みつき人間だから



類類の流れで



しょっちゅう
咬みつき犬がやって来ます(笑)



今回
引き取った咬みつき犬は



埼玉から来た10歳以上の
雑種の未去勢のオッサン犬



咬むから怖くて誰もさわれず



庭の突先で
ずっとつながれっぱでした。



うちに来てからは
専用の自由なスペースをもらって



咬む様子もなく
落ち着いているので



去勢しようか・・・となり






DSC_3474




陰茎に
腫瘍があることがわかりました。



未避妊のメス犬は



100%
乳腺種か子宮蓄膿症になりますが



未去勢のオス犬も



100%
前立腺がんや肛門周囲腫など



性ホルモン系の腫瘍ができます。






DSC_3475





こんなモノ・・・



あっても仕方がないので
取り除きました。




DSC_3476





しんのすけには
しんのすけなりに



咬みたくなるよ~な理由が
あったんじゃろぅ・・・



咬みつき人間的には
お前の気持ちよ~わかる・・・




DSC_3477




切除しました。



がんって見た目は
キレイよね・・・



キレイなフリして悪いヤツ



なんか・・・余計・・・腹立つ!





DSC_3493




福島でよく見た系の犬(笑)



セッター模様なのに
立ち耳・・・



お前は誰と誰の血が
入っとるん?(笑)



福島で起きたいろんな出来事を
思い出しました。






DSC_3511




よく見たら・・・かわいいね♪



フィラリア陽性だったのは
残念・・・



予防できる病気を
予防しないのは



飼い主としてNG言語道断です。






DSC_3514





セッターなのに立ち耳・・・



なにはともあれ
しんのすけ



去勢もしたし
これから老後は安泰じゃ♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



腰あたりに
咬み傷がある子が来たので



去勢手術と同時に
その治療もしました。




DSC_3512





腰あたりを咬まれる
・・・ってのは



戦う気がない証拠です。



・・・だからと言って



タマがあると
ど~しても狙われて



ケンカするハメになるんですよ




DSC_3513





青い薬は
ケンカ傷には特によく効くから♪





DSC_3530




すぐに治るよ♪♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




青い薬・・・と言えば



群馬の
プレミアム会員さんから




DSC_3472




写真の裏には



青い薬で治療開始



手先はグローブのようになって
カチカチ



肉球もぐちゃぐちゃ
シッポにも青い薬を



・・・と書いてあります。





DSC_3465




2018年・保護当初
かなり状態が悪いですね・・・




DSC_3466




状態はどんどん良くなり




1




1ヶ月後には



傷もきれいに治り
元気になりました♪





DSC_3470




その後はずっと
子猫サイズのままだけど



家族団らんも経験し





DSC_3528





こんなところに登ってみたり
幸せな時を過ごし



2021年12月
天命を全うし彼岸に帰ったそう



小さな体でじゅうぶん
生き抜いたと思います。



合掌


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ