NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2021年12月

2021年・大晦日

2021年も
今日で終わりですね。



早いもんで



犬猫みなしご救援隊が
栃木の県北地方に根をおろして



10年が過ぎました。



東日本での活動拠点として
なくてはならない栃木拠点



栃木拠点があるから
今の私がいる・・・



これはオーバーな表現でも
なんでもなく



まぎれもない事実ですよん!



栃木拠点に
広々とした雑木林があるから



野生動物や
大型動物の保護にも



ちゅうちょなく
手が出せたし・・・ね♪






DSC_2790




雑木林で暮らす
《森の住民》たちです。



このエリアには
ツキノワグマだっているわけで・・・



それだけ考えても
栃木拠点バンザイ!





DSC_2887




私以外は全員
攻撃対象だと思うUPA



UPAにやられてない者は
いないんじゃない??



・・・だけど・・・UPAも
栃木拠点に来れてよかったよ・・・




DSC_2890





冬前になると
一気に太るUPAちゃん



栃木拠点は



マイナス8℃も普通の
乾燥極寒地帯だけど



ちゃんと冬を越すだけの
脂肪がつく



しっかりした体になったから
平気だね♪



春になると
新入り負傷鹿のJAMも



ここに加わる予定じゃし
・・・ね



そ~言えば・・・JAMは



今はまだ
広島本部の診療所内で



《絶賛リハビリ中》
・・・なんですよ♪





1640646073250





JAMが
広島本部でやってるのは



負傷している後ろ足の
筋肉を動かすリハビリです。



動かさないと



鹿はあっという間に
筋力が落ちるのでね♪





1640646070017





野生の鹿に



こ~ゆ~ことができるのは
うちぐらいじゃない?



・・・と思ってます(笑)



↑ ↑
出た!自信家!!




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



増築したカツハウスの窓に
ひろし



DSC_2842




私が出かけると
帰ってくるまで



ひろしは
窓の外を見ているんだそう



・・・で私が帰ってきて
近づくと



壁際に隠れます(笑)(笑)(笑)



そ~なんです!



ニホンザルは
あまのじゃくなのです(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



《植木屋T》に



すももの木を
剪定してもらっていたら




DSC_2878





「不審者!」「不審者!」



これでもか!
・・・と言うほど



コタロウがギャン吠え(笑)




DSC_2879





確かに・・・不審者(笑)



私もコタロウに賛成
イェ~~イ♪




DSC_2880





午後3時になると
氷点下になる栃木拠点



・・・なのに犬たちは



普通に
土の上でくつろいでます。



『寒ぅなるけん
剪定を早ぅ終わらそ~や!!』



・・・と言いながら
振り返ると



あれ・・・不審者がおらん!?






DSC_2881




不審者
芦別エリアにいました。



『なにしとん!
日が暮れるで~ッ!』



「芦別の子が
あまりにかわいいんで



ついつい・・・入ってしもうた」





DSC_2882





そ~なんです!



芦別の子たちは



すごく人馴れしているわけじゃ
ないんだけど



なんだか
とってもかわいいんです!



芦別の子がかわいいのは
人家がない大自然の中



変な人間から
いじめられることもなく



素直に育ったからだと
私は思います。





DSC_2883




・・・でも・・・もう



だいぶ亡くなって
11匹になっちゃった・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




2021年最後の
おやつパ~ティ~♪




DSC_2866




猫だから



犬のように
ワイワイ騒がず



クールに決めていますが



内心
おやつの時間は



嬉しくて嬉しくて・・・



おやつ待ちの間も
猫の体の中には



幸せホルモンが
大量に出続けています。





DSC_2867





あッ!



千代おばちゃんが
入って来たよん!







DSC_2868




・・・でも
これはお皿を配るのみ・・・



おやつによっては
お皿を先にセットするほうが



早いんだそう



うちの者たちは



このおやつパ~ティ~を
毎日やってますからね



そりゃ~
進化していくでしょうよ♪





DSC_2869





配られたカラのお皿の前で
待つ子たち




DSC_2871




『こんなに猫がおるん?』
・・・と驚くほど



どんどん
猫が増えていきます。



一体この子たちは



さっきまで
どこに隠れていたんでしょう(笑)





DSC_2872




きゃ~ッ!!
おやつが来た!!




DSC_2874


DSC_2875


DSC_2876


DSC_2877


DSC_2873




犬猫みなしご救援隊の
支援者の皆さま



今年も1年



美味しいおやつを
どうもありがとうございました。



おやつを
送ってくださった方々や



支援金を送ってくださった方々
・・・のお蔭で



犬猫みなしご救援隊の
保護育成施設で暮らす



犬も猫も
タヌキもハクビシンも



リスもうさぎもテンもイタチも



山羊も鹿も
イノシシもツキノワグマも



カラスも鳩も
鶏も小鳥も大鳥も



み~~んな
幸せホルモンがバンバン出て



すこやかに
過ごすことができました。





DSC_2904




日が暮れてきました。
寒いっす・・・



まだ19時にもなってないのに
氷点下3℃です・・・




DSC_2903




森の住民たちも



それぞれ
小屋に戻って行きました。




DSC_2902





私の大好きな光景



この光の中で



一度は
行き場を失った子たちが



今日も今日とて
楽しく生きています。





DSC_2901





今日は大晦日なので
いつもの逆



犬猫みなしご救援隊
栃木拠点から



どんどん
遠ざかってみますね・・・






DSC_2897




犬エリアです。


犬エリアは
800坪あります。



余裕でデカいです。





DSC_2900




いや~立派・・・立派・・・
ホントに立派・・・



支援者の方々の



ひとりひとりのチカラが
結集して



この光です。
この輝きです。




DSC_2895




2021年も
残りわずかとなりました。



動物愛護の世界は



知れば知るほど底が深く
さらに不幸な動物と出会います。



私にどこまでできるか
わかりませんが



来年は寅年・・・私は年女



さらに自信を持って
↑ ↑
出た!自信家!!



今よりもっと底の底を
掘り起こして



動物たちの手助けを
していきたいと思います。



今年1年
ええ活動をさせていただきました。



本当にありがとうございました。



特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長 中谷百里

電話でみなしご庵

私が
うちの者たちに対して



常々
言っていることは



『目の前の小さなことに
心奪われず



ひとつ高い位置に立って
全体を見なさい!



全体を見た上で



自分がその立場だったら
どう思うのかをよく考え



そこで初めて
目の前の小さなことを真剣に見て



みんなで話し合って



あれこれ案を出して
やってみなさい!』



困った命を目の前にすると



誰だって焦ってしまうし
いち早く解決したいと思うけど



相手が人間ではなく
動物となると



よく考えて動かないと



それがさらなる悲劇を
生むことだって



じゅうぶん
あるわけですからね



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




猫の写真を撮っていたら



個室内で
何か起きたみたい




DSC_2862





最初から
私を頼られてもね



私は365日
ここにいるわけではないしね




DSC_2863




もちろん私は



最終的に
放置することはしませんが



最初から
介入することもしません。





DSC_2864




結局
呼ばれなかったので



自分たちで
解決できたんでしょう♪



犬猫みなしご救援隊では



これら《驚きの出来事》は
終礼のときに



その場にいなかった者たちに
報告され



問題点として共有されます。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



年末年始は
市役所もセンターも休みで



ガ~ガ~言う相手がおらず
ちょいとヒマになるので



計画通り



《電話でみなしご庵》
・・・を開催します。



期間は



12月30日~1月4日
朝9時~夕方6時までです。



当然のことながら
お正月も休まず毎日です。



090-1339-3745(中谷)
おかけ間違いのないように



電話に出ないのは
他の人と話していると思って



再度おかけ直しください。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




私は自称・動物愛護家
・・・を名乗っていますが



当然
まだまだ道なかば・・・



動物たちと暮らしていたら



いろんなことが
日夜起き



知らないことが山ほどあって



なんでも
《知りたがり~》の私は



いろんなことを
知りたいと思いながら



うちの者たちと毎日
試行錯誤して



高みを目指して活動してます。



あなたにとっては
日常の小さな悩みでも



私にとっては
知りたい内容かも・・・だし



もし・・・
悩んでいることがあったり



もし・・・
私に聞きたいことがあるなら



こんな機会は
そうそうないので



お気軽に電話ください。



電話するには
勇気がいるでしょうが(笑)



12月30日~1月4日
朝9時~夕方6時までです。



090-1339-3745(中谷)
おかけ間違いのないように




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

豚熱

農水省によると



このたび豚熱が確認された
宮城県の養豚場から



11県に
豚の精液の移動があったとして



発生元を含め約8000頭の豚が
殺処分対象になりました。



私が知る範囲でいくと



栃木県83頭
群馬県31頭
茨城県252頭



・・・が
すでに殺処分済です。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




前も言いましたが
豚熱(旧・豚コレラ)は



豚・イノシシが感染する
家畜伝染病です。



豚熱のウイルスは
人には感染せず



感染豚の肉を食べても
人体になんら影響はない



・・・とされています。



なのになぜ殺すの???



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



農林水産省が



国の農業・林業・水産業を
発展させるための組織だ!



・・・と言うなら
なおのこと



国の農業・林業・水産業を
ちゃんと発展させろよ!



・・・と言いたいです。



発展させたいと言うわりに



福島で被爆した家畜たちに
何かを施すでもなく



生かして研究するでもなく



時の政府は
皆殺しという道を選択したしね



今だって豚熱や
鳥インフルエンザが出ると



その農場にいる豚や鶏は
皆殺しでしょ・・・



・・・と考えると



農水省は
役に立ってないどころか



国の産業の発展の
邪魔をしていると



私は思うんですよね!



かつて



福島原発1㎞の梨園にいた
大型ポニーのマリーを



助けるために



国の偉い人たちと戦った
私には



偉い人たちの考えることが
手に取るようにわかります。



国の偉い人たちは



自分たちにとって
不都合なことが起きたら



とりあえず



《もの言わぬ生き物》に
責任を押し付けて



そいつを殺して終わらせよう
・・・とするコンタンです。



豚熱も鳥インフルエンザも
同じでしょう



感染しないように
対策を考えるより先に



まず



ど~してそ~なったかを
でっち上げ



罪を
もの言わぬ生き物になすりつけ



自分を正当化することに必死



ボクは農場に対して
じゅうぶん指導してきた!



ボクの指導は完璧!
ボクに落ち度はない!



・・・なのに



農場に
ウイルスが入り込むということは



農場側に落ち度があるに
決まっている!!



ほら・・・
そこに小さな穴がある!



きっと
そこからネズミが侵入して



ウイルスを運び入れたんだよ



ほら・・・
あそこに小さな穴がある!



あそこから野鳥がフンを
落として



ウイルスが入り込んだんだよ!



結果
穴をふさがなかった農場も悪いし



小さな穴から入って来る
ネズミが悪い



屋根の上を飛びながら
糞をした野鳥も悪いし



勝手に農場に侵入して
鼻を付け合わせた



イノシシが悪い!!



ボクは
ちっとも悪くないんだよ~ッ!!



・・・ということで
農場内の豚を皆殺しにして



この件を
サッサと終わらせよう!



国の偉い人って
ど~してこ~なんですかね・・・



あまりに偉すぎて
逆にわからんのかね・・・



あなたたちが出した結論は
すべて



もの言わぬ生き物に
対しては



つまらん
こじつけであり



農場主に対しては



とっても卑怯な
押しつけですよ~ッ!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




2018年・26年ぶりに
岐阜で出た豚熱の話も



おもろい話で
こじつけもええとこでね(笑)



偉い人が言うには



岐阜県内のとある山で



豚熱に感染した豚肉で作られた
ウインナーやハム類を



中国から《密輸した人》が
BBQをして



余ったものを
《生のまま》山に捨てて帰って



それを野生のイノシシが食べて
イノシシに感染して



感染したイノシシが
養豚場にいる豚と



鼻と鼻を突き合わせて
挨拶したことで



農場の豚に感染が広がった・・・



ど~です?この話(笑)



中国のウインナー密輸
それを山でBBQ



生を捨ててイノシシが食べ
農場に入って豚と鼻挨拶したから



農場の豚が感染したんだと



こんなことある?(笑)



その後
遠く離れた別の農場でも



豚熱に感染して
全頭が殺されたんですが



私が聞いた話だと



それは最初に騒動を受けて
豚全頭の殺処分に出向いた



家畜保健衛生所
通称・家保の職員が



靴底にウイルスを付けたまま
長靴を履き替えないで



別の農場に入って
豚熱ウイルスをまき散らしたから



・・・なのだそうよ!



これはありうる話だから
私個人は信じてますけどね・・・




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




中国産の
ウインナーやハム類を



たまたま
イノシシが食べた!!



まぁね・・・私は



イノシシを《たったの2頭》しか
飼ってないから



全イノシシを
語るほどの立場でもないけど



うちの2頭は



ウインナーやハム類は
食べんです!



イノシシの好物品だ
・・・と言われているミミズすら



うちの子たちは



目の前に置いても
食べんのですよ!



うちの子たちは土を掘って
必死で根っこを探して



植物の根を食べてます!



その時に
掘り出されたミミズは無視して



ひたすら
根っこを探してます!



「中谷さんとこの
カンジ&ひなこは毎日



美味しい果物を
腹一杯食べさせているから



ウインナーやハム類を
食べないんじゃない?」



それは違います!!



何度も言っていますけど
野生動物は野生動物



人間が
美味しいと思っている果物を



腹一杯食べていても



土を掘って根っこを食べます。
落ちているドングリを食べます。



言うてしまえば



大好きなりんごでさえ
ドングリには勝てんのですよ!



ドングリと
りんごを一緒に与えたら



ドングリを先に食べるんですよ!!



それは
イノシシが野生動物だから



うちのカンジ&ひなこも
DNAはイノシシだから・・・です。



プラス



イノシシは気が小さい!
驚くほど気が小さい!



新しいケージにも入らない



新しいケージに
無理やり押し込むと



家が崩れるぐらいの大声で
鳴き叫び



1日中
寝ないで立っているんですよ!



うちの子たちなんて



雪が怖いと言って
雪の上は歩かないんですよ(笑)



・・・なのに農場に入って



農場の中にいる豚の近づいて
鼻挨拶をしたなんて



そのイノシシすごい!
すごい根性の持ち主じゃ!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



国のやり方を見たり
国の言い分を聞いたりして



あまりにも腹が立つので



ついつい
ヒートアップして



言いたいことが
行ったり来たりしてますが(笑)



人間のために・・・



人間に食べられるために
生きている動物や植物が



食べられもしないで



殺されたり
捨てられたりするってのは



あまりに
ヒドイ話じゃと思いませんか?



こんな下品な私でも



台風など自然現象によって



倒れた稲を
目の当たりにすると



ここまで立派に育ったのに・・・



農家の方々の
これまでの苦労はいかほどか・・・



・・・と
とっても心が痛みますよ



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



豚熱は
1992年を最後に



26年間
国内で発生していなかったけれど



2018年
岐阜県で発見されてから



東日本では
広がり続けています。



ついこないだまでは



岐阜県から栃木県まででしか
発生していなかったけど



今回は宮城県での
発生ですからね



水際対策が機能していないのは
間違いないでしょう!



・・・ただ
感染の広がりがあるにしろ



豚熱ウイルスは
人間には感染せず



感染した肉を食べても
人体には何の影響もないのです。



・・・なのに殺す



しかも
感染していない豚も



「同じ農場に居るから」



・・・という
アホみたいな理由で殺す



なんで元気な豚まで殺すの?



バカじゃない?
野蛮すぎるじゃろ!!



豚熱ウイルス対策として



ワクチン接種が
《義務付けられている》



・・・にも関わらず
豚熱ウイルスが見つかったら



同じ農場にいる豚は
全頭殺す



バカじゃない?
野蛮すぎるじゃろ!!



1頭でも感染したら結局
全頭殺すのに



なんで
ワクチンを打たせるの?



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ここで私には
ひとつの疑問がわきました!



ワクチン接種が義務化され



すべての農場で(本州の)



豚熱ウイルスワクチンの接種が
なされているのに



なんで



豚熱に感染する豚が
後を絶たないのか・・・



そこで私なりに



いろんな方から話を聞いて
調べたところ



豚熱ウイルスに感染するのは
ワクチン接種前の



《小さな子豚だけ》なんです!



どこの農場でも成豚は
ワクチンを打っているから



元気なんです。



じゃあ!



子豚にもワクチンを打てば
ええじゃん!



そ~思うでしょ!



それがダメなんですよ!



国が言うには



子豚には母豚からもらう
移行抗体があるので



ワクチン接種をしても
抗体価が上がらないから



抗体価があがるぐらい
成長しないと打てない!



・・・のだそう



豚熱ウイルスに感染する
・・・ってわかっていながら



なんで打てないの?



打ちたくないの?



どっち???



私が思うに
打ちたくないんじゃないですか?



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



子犬や子猫に関していうと
犬猫みなし救援隊では



お母さんからもらう移行抗体が
残っている週齢の子でも



ウイルス感染が怖いから



獣医学の常識より
早い時期に



捨てワクとして
ダメ元でワクチンを打ちます。



うちみたいに



全国から
いろんな子が来る施設だと



抗体価を数字化している
液性免疫を信用していたら



命は守れん!ですしね



実際に



移行抗体が邪魔して
抗体価が上がってなくても



パルボにならなかった例は
いっぱいあるので



私は
同じワクチン免疫でも



細胞性免疫の方を重んじている
・・・わけです。



・・・だけどこれは



『細胞内では
効いているような気がする』



・・・という
ただの私の経験談なので



なんの科学的根拠
(エビデンス)もないし



《非常に弱い意見》ですけどね



それでも私は
守られた経験が大きいので



威張って《捨てワク派》です。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



実際
農場の経営者の中には



私と同じように
《捨てワク》になっていいから



早い段階で
ワクチンを打ちたい



・・・と熱望する人も多い
・・・と聞きます。



そりゃ~そ~じゃろ?



ワクチンを打っている成豚は
感染せず



子豚だけが感染するってことは
誰が考えても



子豚の体内で
移行抗体は切れとんじゃん!



ようやく子豚が
ワクチンを打ってもらえる!



・・・と思った矢先に



豚熱ウイルスに
感染するわけじゃから



農場の人は
そりゃ~ガッカリじゃろ・・・



次からは



今より早く
ワクチンを打ちたいと思うじゃろうし



この話を聞いた別の農場の人も



今より早く
ワクチンを打ちたいと思うじゃろう



・・・なのに
国の偉い人々はこぞって



「抗体価が上がらないから」
・・・と



早い段階での
子豚へのワクチン接種を



かたくなに拒否しています。



こんなに豚熱ウイルスが
蔓延しているのに



ここまでかたくなに
拒否するってことは



これってもしかして



《おとなの事情》でも
あるんですかぁ???



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



おとなの事情・・・例えば



捨てワクするほどの
ワクチン数が足りない・・・とか



ワクチン接種ができる
防疫員が足りない・・・とか



ワクチン補助金を出すのが
もったいない・・・とか



まぁ・・・これらは



《非常に勘が鋭い》私の
想像の範囲・・・ですがね(笑)



人間のコロナウイルスの
ワクチン製造だって



日本は
他の先進国と比べると



こっぱくそ遅れとるし



もしかして
豚熱のワクチンも足らんとか?



捨てワクをするとなると



1頭に対して
最低2本は必要なわけで



・・・となると
今のワクチン数の倍は必要で



その数が足りないってのは
なんかあり得る気がする・・・



豚熱ウイルスのワクチンは



普通の獣医は打てなくて
防疫員しか打てない上に



防疫上の対策として



1人防疫員が1つの農場に
出向いて



ワクチン接種をすると



次の農場には



2週間ぐらいの日数を開けないと
行ってはいけないから



人手不足で
ワクチンが打てないってのも



アリですよね!



あと補助金ですが



国的には
1円でも出したくないのかな



・・・と
漠然と思ったりして・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



まぁいずれにしても



義務化されたワクチンを
国の指示通りに打っていると



豚熱に感染してしまうのは
まぎれもない事実なんだから



どうやっててウイルスが入ったか
・・・を考えるより
※※※※どんなに気をつけても
ウイルスは入るのよ!



ウイルスに打ち勝つ方向で



きちんと
法整備をして行かないと



いつまでたっても
豚たちが無駄に殺されるだけ



・・・だと
私は思うんですよ!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



今日は
文字ばかりで



しかも
ダラダラ長くてごめんなさい



人間以外の生き物たちが
ウイルス感染してしまうと



治療も隔離もなく



無駄に殺されているってことを
知ってもらいたいので



ダラダラ書いてしまいました。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0




栃木拠点・12月27日

犬猫みなしご救援隊
栃木拠点に



白銀の朝が来た♪





DSC_2825




夜中に降ったのか
朝起きたら



うっすら雪が積もっていました。





DSC_2822





栃木拠点があるあたりは



ふだんは
雪はあんまり降らなくて



青空なのに平気で
氷点下8℃とかになるところで



ただただ
寒くて痛いんですがね



最近は
よく雪が降る気がします。






DSC_2824




自動給餌器に猫



近所の牛舎に
居ついている子です。



うちに食べに来るので
TNRしました。



そ~ゆ~子は結構います。



近所の数件の牛舎さんと
うちとが



共同で
お世話をしているから



条件的には地域猫ですね♪





DSC_2834




自動給餌器にカラス



これも
いつもの光景です。



犬猫みなし救援隊では
命にボーダーはありません。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



カメラで見る
雪の日の犬エリア



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




さすが犬
♪犬は喜び庭駆けまわる♪♪




DSC_2827




わかりますかね・・・



雪の中
普通に出歩いています。





DSC_2828




動きがないようで
よく見ると




_20211227_113513



4匹の足が見えます。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



カメラで見る
雪の日の猫庭




_20211227_113641




朝7時前



猫庭のトイレ砂を使ってるのは
2匹・・・



1匹は白猫なので
雪と同化しています。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



カメラで見る
雪の日のタヌキエリア





DSC_2831



みんな元気そうです。




DSC_2833





カメラで見ると
同じように見えますが



直接見ると
誰が誰だかわまります。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



カメラで見る
雪の日のカツの運動場





DSC_2836




うちのカツは



冬でも食べ物があるから
冬眠しないツキノワグマです。






_20211227_113317




ほんと・・・
ツキノワグマは遊びが大好き



雪の中でも



木に登ったり
タイヤに乗って揺られたり



_20211227_113338





カツが歩くところの雪が解け



あっという間に
熊道ができ上ります。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



12月24日
クリスマスイブの日



完成したカツ部屋
&お台所




DSC_2752





カツ部屋が完成しました!



カツが
夜寝るための部屋です。



寝るって言っても



カツは
特定動物のツキノワグマなので



法的に
放し飼いはできないから



この部屋でケージレストです。





DSC_2750




その隅っこには
私の台所ができたんです!



栃木拠点をつくって
10年と4ヶ月



ようやくできたお台所です。



これは人間専用だから



私が使いたいときに
自由に使えるんです!!






DSC_2755_copy_800x600




カツ部屋から
カツの運動場に続いている




カツロードです。



カツが大きくなったから



檻ごと持ち上げることが
厳しくなったので



ゴロゴロ押せば移動できるよう



ステンレスケージを
特注したのです♪



カツロードの途中に



咬みつきゴールデンさくらが
寝転がっていますね(笑)



暑がりなのか



用意している敷物には
乗らんのです(笑)






DSC_2759





さあ!カツくん!



新居にどうぞ~!
祝・ご入居です!





DSC_2760




おばちゃん2人で
簡単に押せるのに



おじさんが
いちいち手を出したがって



逆に邪魔な感じ(笑)




DSC_2762






カツ!どう?
今日からここがカツの部屋



カツの・・・と言いながら
カンジもひなこも居るし



おまけで
ひろしと中谷も居るけどね






DSC_2766





カツはもう立派に
うちの子です。



なにをしても
信用してくれてますね♪



新しい部屋に入っても
ぜんぜん不安がらず



夜ごはんの
おむすびを食べ始めました。





DSC_2775





カツは



ケージの中に
ワラがあることを嫌がって



ワラを全部出します。



うちの者は



カツがステンレス床に
ジカに寝ることを嫌がって



ワラを集めて再び入れます。



・・・だけどカツは



寝るまでには再びワラを
きれいさっぱり出し終えます(笑)






DSC_2772




犬猫みなし救援隊
栃木拠点には



りんご・キウイ・サツマイモ
ぶどうなどなど



たくさん
ご支援していただいています。



山羊・鹿・猿・猪・熊たちが
食べると知って



それらが送られてくる
・・・ということは



うちの支援者さんの中には



野生動物に
思いをハセている人が



それだけおられる
・・・ということ



『ありがたい・・・』



私はそのように思っています。






DSC_2774





野生動物は
とにかく気が小さいです。



山で山菜取りをしていたら
ツキノワグマに襲われた



・・・って話が
よくありますが



本当はツキノワグマは



人間とは
逆方向に逃げたいのです。



・・・だけど
いろんな理由で



逃げるチャンスがなくなって
パニックになって



怖くて・・・怖くて・・・



怖いから襲うのです。



うちのカツでも
後ろから近づいたり



寝ている時に
黙って近づいたりしたら



ビックリして過呼吸みたいになり
怒った顔になります。



山に入る用事があるなら



鈴や鐘のような
なまぬるいモノではなく



ラジオや音楽など遠くにいても



人間の気配が
確実にわかるようなものを



鳴らしながら入れば



出会うより以前
聞こえた時点で



ツキノワグマの方から
逃げて行くと思います。



人間を襲う野生動物が
悪いんじゃなく



野生動物の習性も
《正しく》知りもしないで



野生動物を甘く見過ぎている
人間が悪いと私は思います。



・・・なのに



野生動物が殺されて
話が終わる・・・



おかしくないですか??






DSC_2771





カツも大きくなったし



カツの新しいケージも
大きくなったし



比較対象として
オヤジに隣に座ってもらったけど



なんか違う・・・



座り方が
比較対象になってない!





DSC_2776





カツが
落ち着いたところで



翌日
カツのケージの向こうに



ひろしの運動ポールを立てました。







DSC_2794





こんな感じです。



ひろしはニホンザル
ニホンザルは昼行性



特にひろしは
まだお子ちゃまだから



夜の暗さを怖がります。



夜になると



「窓の外に
オバケがおるよ~ッ!!」



・・・と窓を怖がるので



翌日
夜対策をしました。







DSC_2797




窓の外にブラインドを
取り付けます。



部屋の中に
ブラインドを取り付けたら



ひろしに
1秒で壊されますからね(笑)





DSC_2798





ひろし・・・



《作業員T》の仕事ぶりを
《ガン見》しています。



「うまいこと
取り付けろよ!」



・・・by  ひろし







DSC_2799





取付完了!



「まぁまぁじゃの!」



・・・byひろし





DSC_2795





「まぁワシは
昨夜から疲れとるけん寝る!」



・・・byひろし



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



カンジ&ひなこの
栃木拠点用のケージも



ステンレス製で
新しく大きくなりました。



するとカンジくん



広島本部のケージと
同じものなのに



またもや
怖がって落ち着きません。



一方
ひなこちゃんは・・・



さすが女の子
無駄な体力は使わない!



眠くなったら寝る♪





DSC_2801




ウロウロして
寝付かれないカンジと対照的に



ひなこさん
《普通に》おやすみ中です(笑)



うちにいる野生動物の中で



一番飼いやすいのは
イノシシで



一番ビビりなのは
イノシシのオスです!






DSC_2840




運動に出したら
雪に驚いて



「帰りたいから
ドアを開けてくれ~ッ!」



・・・とドアの前で
散々騒いでいましたが



あきらめたのか
2匹で仲良く



雪のない
コンクリートの上を往復して



「運動したけん帰る!
ドア開けて!!」






DSC_2841




いや~ッかわいい♪



雪の上を
歩けないイノシシなんて



カンジ&ひなこ以外



たぶん・・・
他にはいないと思います(笑)





DSC_2757_copy_800x600






じゅうぶん
人が暮らせるぐらい



広いカツ部屋ですが



猫舎の平面図で見ると







_20211227_114557





左上の
小さな丸ですからね・・・



犬猫みなし救援隊
栃木拠点の猫舎って



どんだけデカいの!!



これも
ひとえに



支援者さんのお蔭です♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



調布市立第七中学校

一昨日は私
京都駅の前でみなしごバスを降り



京都から新幹線で
新横浜まで行き



新横浜の改札出たとこで
小谷と待ち合わせ



世界イチ
《横浜が似合う2人》が(笑)



横浜で夕飯を食べて
小谷宅に向かいました。




DSC_2741_copy_800x600



京都東寺の五重塔
ライトアップされ荘厳!



その昔
お坊さんになろうとした私は



高野山にも
憧れていましたが



京都の
お寺にも憧れていたので



毎週末
京都に来てたんですよん。




DSC_2742_copy_800x600



京都駅前で信号待ちする
みなしごバス



カッコイイじゃん♪



寂しがり屋の私は



すでに
この時点でホームシック



『一人は寂しいよ〜ッ!』



そんな私に《運転手T》は
こんな写真を送ってきました。




1640239421255_copy_800x600






「子どもたちは元気だよ!」
・・・とのコメント付



私を安心させようと
思ったんじゃろうが



それなら
もっと楽しそうな写真にしろや!



これじゃ
ひろしが寂しそうで



その姿を見る私も
・・・寂しくなるじゃん!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



なんだかんだ言いながら
小谷宅に到着!



小谷宅には
うちから行った犬猫がいて



まずは猫たちと再会し
次に犬・・・と思ったら



チワワ雑種のせんちゃんが
目の前まできて



ギャンギャン吠えまくり



『ええか・・・せんちゃん!
よ~聞け!



私はあなたの
命の恩人ですよ!』



なにを言うても聞かん聞かん(笑)



「そもそも恩人とか
恩着せがましいし!!」



・・・と
せんの声



やっぱりか(笑)




1640239521156_copy_800x600






まるで
我が家のような私の態度(笑)



足だけ写っているのは
小谷妹のんちゃん



小谷んち!小谷んち!
・・・と言ってますが



正しくは
小谷の実家です。



他人の実家でこの態度(笑)





1640239521190_copy_800x600




わかりますか?
ここに私は寝てますよん



私のお腹あたりには



ネグレクトから救出された
プードルがいます。



うちから行ったせんちゃんは
私のそばには来ません(笑)



他人の実家で



『私しゃ〜
昨日は山陽小野田で



坂道を
何往復もして筋肉痛じゃし



明日も早いけん先に寝るよ』
・・・と



のんちゃんも
《私に対しては》



《普通》を期待してないし
ええでしょう!!



ホンマに3秒で寝ました。



・・・他人の実家で(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



そして



12月23日
調布市立第七中学校にて
講演会




DSC_2746_copy_800x600





コロナ対策のため
全校生徒が集まれないから



学年ごとに
体育館に集まってもらって



1年生
9時50分~10時30分
2年生
10時50分~11時30分
3年生
11時50分~12時30分



・・・という時間割



私は自称・動物愛護家で
日本イチ活動しているつもりで



日ごろは
威張りくさってますが



実際は



《講師》と呼ばれる立場でもない
ただのオバチャンだから



講演をするというより



第七中学校の生徒たちと
意見交換がしたいな



第七中学校の生徒たちが



どんなことに興味があるのか
知りたいな



・・・みたいな



とにかく私は



子どもたちが退屈になるような
小難しい話はしないように



そこだけ心がけました。



「このオバチャンおもろい!」
・・・から



動物について
興味を持ってもらえたら



ええと思うし



子どもたちが
成人して社会に出ていって



道端で野良猫を見たとき



ひょっこり
思い出してもらえたら



ええかな・・・



まぁそんな感じです。



予想に反して
第七中学校の生徒たちは



積極的で明るく
たくさん質問してくれて



オバチャンは
ドンドン調子に乗り



話はドンドンそれていき



あら?もう時間?早い!



あっという間の
楽しい3時間でした。





DSC_2743_copy_800x600





その後



校長室で
給食をいただきました。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



私の学生時代を知る
恩師の方々は



私のこの発言を聞くと
卒倒なさると思いますが



『人間には教育が必要です』



教育をうける姿勢を
いっそ持たなかった私から



こんな言葉が出るとは
自分でも驚くけれど



家庭教育
学校教育
地域教育
社会教育



などなど



いろんな
《教育が人間を形成する》



この年になって素直に
そ~思うんです。



道ハズれた私が
また元の道に戻れたのは



家庭・学校・地域・社会・その他



たくさんの方々から受けてきた
教育のお蔭だと思っています。






DSC_2744_copy_800x600





『写真を撮りましょうよ!』
「どこで撮ります?」
『ここでええでしょう校長室じゃし』



な~んて
盛り上がってのショットですが



こ~して見ると



生きてきた道の差が
・・・出てますね(笑)





DSC_2745_copy_800x600





『今度は3人で撮りましょうや!』



「誰に撮ってもらいますか?
副校長に頼みます?」



『副校長に写真だけ撮らせて
バイバイはヒドいし



自撮りでええじゃろ』



はしゃぎまくる花の中高年



残念ながら
自撮りに慣れておらず



誰もカメラの位置がわかってない
・・・という
(笑)(笑)(笑)



山田校長と中谷百里
そして



今回私を



調布市立第七中学校に
つないでくれた



中谷ファンの阿久津さんです。
拍手!拍手!



こんな私で良ければ
どこの学校にも行きます!



どうかお声掛けください♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ