NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2021年10月

広島本部・10月27日

今年も
天高く馬肥ゆる秋は短く



急に寒くなりましたね・・・



・・・でも大丈夫



秋がなくても
私はじゅうぶん肥ゆれるから・・・



なんじゃそれ(笑)






DSC_1765





裏を流れる太田川の
河川敷にはススキ



風に揺れるススキを見ると
風情よりなにより



寒い冬しか想像できない
私は



やっぱり寂しくなりますわ・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊
広島本部も



冬支度を始めました。




DSC_1749




パンくんの寝床も
毛布で囲まれました。




DSC_1748




パンくんも
ニホンジカですから



寒さには強いし




敷物はワラだから
あったかいしね



毛布で囲むのは
風さえしのげれば冬は越せる



・・・の発想です。





DSC_1767




夜になると



本館3Fの窓には
発泡スチロールを置きます。



唯一



本館3Fのみ
二重窓になってないので



『失敗したな』
・・・と思っています。





DSC_1766





この建物を建てた時点では
本館3Fは



私たち人間の居住空間として
設計・施工したので



犬猫の居住空間と違って
ちょいとケチったため



窓は1枚しかないし
床暖房もないのです。



そこに負傷猫や



猿やイノシシやらが
おるわけじゃから



今となっては
なにかと不便でね・・・



そればかりか
壁クロスを貼ったりしてたので



それを剥がされて
汚いことになってます・・・






DSC_1729





クロスが剥がされ



壁が
汚いのはやりようがないけど



窓ぐらいはキレイにしたいと
私は思うのです・・・




DSC_1730





うちぐらい動物が多いと
窓拭きも



《本腰を入れて》やらないと
キレイになりません。



キレイになると



うちの子たちが
快適に暮らせるだけでなく



キレイにした本人も
満足感が味わえます。





DSC_1731





窓拭きして
満足して帰るあさみサン



荷物が多いのは
誕生日プレゼントをもらったから



広島本部には



もう10年以上
従業員同士が



誕生日プレゼントを渡し合う
習慣があります。



なにを贈ろうかな・・・と
その人のことを



真剣に考える時間を持つことは
ええ事じゃと思っているので



従業員たちが催す
誕生日会に関しては



私は一切
口出しをしません。



みんなが
プレゼントを渡している間



私はテーブルに座って
ひたすら



パティシエ田頭が作るケーキを
食べてます。



なんとも
役得な感じです(笑)





DSC_1735




あさみは
これから家に帰って



来年のカレンダーのイラストを
描くんだと・・・



↑ ↑
毎年うちのカレンダーの
印刷が遅いのは



これですからね!



私の写真選考も
たいがい遅れますが



あさみのイラストが一番遅い!




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




東日本大震災以来



まっとうに生きようと決めた
私は



生活に不必要な私物は
かなり整理し



新しいものは
持たないようにしています。



・・・が



私も人間ですから
捨てきれてないものもあります。





DSC_1734




玄関の隅にある
この緑の大型の花器もそうです。



子どもの頃に
いろんな習い事をした中で



ただひとつ
長く続いたのが華道で(笑)



これぐらいの花器だと
大きな木も活けれるので



お気に入りだったんですけどね



玄関で暮らしている
犬たちも居るしね



毎日
バタバタと出入りがある中



華道どころじゃないでしょう(笑)



・・・なので今は
玄関の隅っこにコソッと置いて



台として使っています。






DSC_1733




犬猫みなしご救援隊
広島本部・本館の玄関には



37年も昔
息子によく読み聞かせていた



大好きな絵本
がまくんとかえるくんの



がまくんとかえるくんと
かたつむりくんがいます。



アマビエちゃんもいます。



しょっちゅう
言っていることですが



私はこんな顔しているけれど



ファンシーでガーリーなものが
大好きです♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



立て続けに外科的処置




DSC_1677





肛門の付け根まで
皮膚が剥けた猫が来ました。



肛門まで
皮膚がないわけだから



断尾をしても
かぶせる皮膚がない



・・・と言うことです。



骨や神経がそのまま出る
・・・と言うことです。



それでも
皮膚が剥けたシッポがあると



血がにじみ続け
後ろ足の皮膚もかぶれ



ええことにはならんので
私の責任において



断尾しました。



予後1週間が経ち
いまのところ良好です。



・・・が
馴れてないので



今でも自分からは
キャリーから出てきません。



・・・なのでそのまま
キャリーが寝床になってます(笑)





DSC_1769





さすが猫!
自分の寝床は汚しません。



寝床の外でしているオシッコは
こんな感じで



質・量ともに問題なく
ウン〇も無問題





DSC_1770




・・・ならば
このままでええかな・・・



犬や猫たちの自由は



私たち人間の
広い心の中でしか存在しない



・・・からね



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



負傷猫(後ろ足骨折かも)
・・・と言う話で



広島県のセンターから来ましたが




DSC_1723





バキバキに骨折した上に



なんだか肉が
怪しい感じになっていたので



思い切って断脚しました。





DSC_1722





猫は
痛みに強い動物なので


きっと大丈夫・・・





DSC_1768




翌朝・・・



患部の腫れもなく
普通でした。




DSC_1771





術後4日目からは
痛み止めすら必要なくなり



悪い部分を切り捨てたからか



何事もなかったかのように
バリバリ食べて



すこやかに暮らしています。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



痛みに弱い犬も
断脚・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




猫と比べて
痛みに弱い犬の手術は



大きい小さいにかかわらず
それだけで気を使います。



犬は



ちょっとしたことで
痛がりますからね・・・



・・・かく言う私も



こんな顔して
痛みには超・弱いですが(笑)





DSC_1726





桃太郎です。



桃の右前足に
腫瘍ができたのは今年の初め頃



腫瘍の成長は早く
自壊寸前になりましたが



とても取れるモノではなく
悩みました。



そ~こ~してたら
自壊・・・





DSC_1728






土に着く部位の腫瘍が
自壊したわけだから



悩むもなにも
早く処置するべきです。



腫瘍は取れない感じ・・・
・・・となるとやはり



断脚・・・
足ごと取るしかないのです・・・



それがわかっていても



私はなかなか
決断できませんでした。



それには
桃太郎の歴史も関係していてね・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




桃太郎は



他団体の
動物愛護施設で生れた子です。



私が
その施設で桃太郎を見たときは



まだ乳飲み子でした。



その時点ですでに



オシッコが出ず陰茎内で
溜まっていたので



尿道形成不全だと思い
引き取りました。



オシッコが出ない・・・



圧迫すると出るけど
桃は悲鳴を上げるし



引き取ってすぐ
尿道形成手術をしました。





DSC_1739




今回
断脚手術を受けるときに



尿道形成術の痕を
マジマジと見ることとなり



あの時はまだ桃が
赤ちゃんの時だったなぁ・・・



な~んて思い出しながら



いろんなことがあったけど
今度は腫瘍かよ・・・と思うと



暴れん坊の桃が
なんだか不憫になりました。






DSC_1744





目覚めたら



桃太郎は
足が3本になってます・・・



後ろ足は断脚しても
なんちゃないですけど



前足は
ペコタンペコタンと歩くしかなくて



あの暴れん坊が
もう二度と走れないのか



・・・と思うとね
なんとも心苦しくてね・・・




DSC_1756




手術の翌日



3日ぐらいは診療所内で
予後を看たかったのですが



桃が



「自分の部屋に戻りたい」
・・・とうるさいので



翌日には戻しました。



※※うちでは術後すぐでも



エリカラは
ストレスになるから着けません。



舐めないの?



舐めませんよ!



術後は痛いし
犬もそこまでバカじゃないので





DSC_1757





犬の場合



痛み止めは猫より長めに
入れます。



桃が
いきなり外に出たがるから



抗生剤の種類を増やしながら
対応している感じです。



桃太郎
今年で7歳か・・・



早いねぇ・・・



あれから
もうそんなに経つんじゃ・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




桃太郎の様子をみながら



ふと
向こうの犬舎を見ると・・・




DSC_1759




飲み水をくむ
うちの者の後ろに




DSC_1758_copy_804x599






もみじ発見!!




DSC_1761




もみじ・・・消えた!



私の姿に気づいて
おやつももらわず



部屋にIN・・・(笑)



もみじは
東広島市にいた野犬です。



もみじは
ファミリーマートの店長が



ファミリーマート駐車場に設置した
野犬を捕獲する大型檻で



捕獲され
センターに連れて行かれた



元・野犬です。



あの時・・・私は
ファミリーマート本社に電話して



やいのやいの言いましたが



ファミリーマート本社は



「野犬の捕獲は
地域貢献の一環です」



・・・という考えを
変えてくれなかったので



あれから私は



ファミリーマートで
買い物をしなくなりました。



まぁ・・・
私が買わなくなったからと言って



ファミリーマート的には
痛くも痒くもないでしょうが(笑)



ええんです!



《ハチドリの一滴》



私は
私がやりたいことをする



・・・ただそれだけですから!




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




2022年度
犬猫みなしご救援隊
賛助会員募集



お申込みは下記からか
直接お電話で



082-812-3745
080-3522-3745




応援/支援のお願い | NPO法人 犬猫みなしご救援隊 – 公式サイト – (minashigo.jp)


ひと休み

今日は



栃木拠点から戻った
翌日から続いた


山口県光市・佐賀県佐賀市
熊本県熊本市の



TNR一斉が終わり
ホッとひと息・・・



・・・でも明日は
広島本部TNR一斉じゃしね



ホントに
ひと息つけるのは



今日だけなんです。



こんな日は
動物から離れた話をしますね!



初めてじゃないですか?



私が
動物以外の話をするのは



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



今日は



熊本でいただいた
大量の《熊本野菜》を使って



お昼ごはんは
《野菜パ〜ティ〜》でした♪



DSC_1713_copy_800x600




広島の者たちは
野菜パーティーだと



《健康になった気がして》
喜びます(笑)




田原くんは



私が作るものは
文句は言いません(笑)
当たり前か(笑)



うちの田原くんの
ええとこは



たくさん食べてくれるとこです。



たくさん食べる男は
仕事ができる!



私の死んだオヤジの口ぐせです。



私の父親も
経営者だったので



そんなことばかり
言ってたから



私の細胞の奥底に



そんな情報が
入り込んでいるのかも知れません。




DSC_1713_copy_807x605



写真で見ると
生キャベツみたいだけど



じっくり弱火で丁寧に焼いた
熊本キャベツ焼きです。




美味しいキャベツだと
じっくり焼けば



それだけで
キャベツを堪能できるから



調味料は要りません。





DSC_1715_copy_800x600



熊本筑陽茄子の
甘酢炒め
※ショウコに負けた!チッ!



熊本大根の
おでん風味の煮物



大根と煮たミンチは
冷凍庫にあったからで



意味はありません。



威張ることじゃないですけど



大根に限らず基本
私は



野菜の皮はむかないし
面取りもせんです。



だって私は
自称・動物愛護家



料理家じゃないから
そこまで丁寧には作らんです。




私の人生
まぁまぁが信条ですから♪



DSC_1714_copy_800x600



熊本筑陽茄子と
豚肉とシメジの味噌マヨ煮



私は味噌料理が超・苦手!



うまいこといかんので
マヨネーズに頼りました。



茄子のヘタの中身?や
キャベツの外葉など



野菜クズで作った即席キムチ
※桃屋キムチの素とゴマ油



DSC_1716_copy_800x600




そして今日は
味噌マヨ煮があるから



味噌汁はやめて



サーモンと熊本野菜色々の
牛乳ハーブスープ



お米は
全国の中谷ファンの方々が



自信のお米を
送ってくださっています。



その自信作のお米に
失礼がないよう



お米の美味しさを
MAX引き出してくれるよう



私は炊飯器には
チカラを入れているから



お猿軍団も熊カツも



広島の者たちも
栃木の者たちも



365日
美味しい白米を



食べることができてます。



あ〜日本人で良かった♪



ちなみに今は
広島本部は広島のハデ米



栃木拠点は
北海道滝川米ですぅ♪




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



美味しいごはんは
人を幸せにします。



それは
うちの子たちも同じです。



ヨシ!



明日のおやつは
何にするかな・・・



・・・ではまた

熊本TNR一斉

私のワクチン接種のため



変則的になってしまった
熊本TNR一斉



正規の予定日には
熊本市の会場で行いました。



1634892159739_copy_600x800



熊本TNR一斉も
もう21回目なんだそう・・・



初めて熊本の会場に
来たとき



安達孫のりんりんが



私が出たテレビの録画を
擦り切れるぐらい見て



《中谷さんのことが好き過ぎて》



《ナマ中谷》を見て
感動して泣き出したんです。



あれは6年?7年前?



そのりんりんは

 

もはや中谷のことなど
眼中になく(笑)



今回りんりんは



熊本TNR一斉ポスターの
《耳先カット猫の絵》のみの




参加です(笑)



・・・と言うことは



私が騙せるのは
幼稚園児までなのか?(笑)



いや・・・違う!



男の子なら
小学校高学年でもイケる!




1634892419425_copy_800x600



同じ安達孫でも
歩&逞兄弟は



まだ私に
じゅうぶん騙されとる(笑)



一緒に
まるみに行ったとき



箸入れで
耳先カット猫を作ってくれたし




1634892417782_copy_800x600



また来てください
・・・だと♪



来るよ! 来るよ!



・・・ってか



中谷さんはね
熊本に住んでもええぐらいの



気持ちじゃし♪


↑ ↑
火の国熊本は
根性がある女性が多いし



食べ物が美味しいし



私はそこまで
広島にこだわってないし



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



いつから
ゴム製の首輪を付けていたのか





DSC_1708_copy_800x600



↓ ↓


こんな感じで
胴体に巻き付いていました。





DSC_1707_copy_800x600



見えにくいですが
わかりますか?



福島のときに



棚の上から
飛び降りた拍子に



首輪がフックに
引っかかったみたいで



首を吊った形で
亡くなっている子を発見し



それから私は



外れる首輪でも
外れるとは限らないことを知り




とにかく
《猫に首輪》は怖いのです。





DSC_1704_copy_800x600




生魚が腐ったニオイがして
会場はプチ騒動!



『サヨリとか
光る系の魚のニオイじゃない?』



・・・と私が
知ったげに言ってみたところ




DSC_1705_copy_800x600



キビナゴでした!



ナマだから
腐って臭い臭い!



猫の体も
強烈に生臭かったので



お湯で
丁寧に洗ってもらってから



手術となりました。





DSC_1702_copy_800x600




TNR一斉を
やり続けていると



術後の猫が
並んで寝ているシーンは



達成感いっぱいで
嬉しいものですが 



TNR一斉を知らない
一般の方は



猫が大量に
倒れているようにしか



見えないみたいで



ショックを受けられる場合が
多々あるので



こんな感じの写真は
このブログでしか出せんのです。




DSC_1706_copy_800x600



なに?なに?桂代さん!



まだ
お昼前ですよ!




まさかまさか



もうお腹が
空いたんじゃないでしょうね




私と桂代ちゃんは
寄ると触ると



「今夜はなに食べる?」
これしか言わないから(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



手術待ちの子猫の
オシッコを絞ったら



驚くほど《透明》でした。




DSC_1701_copy_800x600



わかりにくいですね・・・



ちょっと黄色い
右が正常なオシッコの色



左が透明なオシッコ




DSC_1699_copy_800x600



子猫の顔は
こんな感じで目ヤニが・・・



目ヤニが出ている原因は
風邪ではなく腎臓



近づいて
ニオイを嗅いでみると



『間違いない!
これは腎臓臭じゃ!』



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



子猫だけど腎臓が悪い子は
結構います。



生まれつき
ひとつしか腎臓がないとか



片方の腎臓が
まったく機能していないとか



こ〜ゆ〜場合は
どうすることもできないから



集中的に
何日間か続けて



《毎日》補液をするしかない



もしかしたら
それで少し腎臓がラクになって



オシッコに色がつくとか
腎臓臭が薄らぐとか



よい反応がでるかも知れん!



私が
この話をしたら



《名前がかわいい》
おおためぐみちゃんが



「腎不全の猫の補液を
毎日やっちるけん



2匹も3匹も変わらんばい
私が連れて帰りますよ」



・・・と



熊本女は弱音は
いっちょん吐かんばい!



どんな子のときでも
必ず誰かが



「私が!」
・・・と手をあげんなさる



↑ ↑
どうじゃ?私の熊本弁(笑)



DSC_1710_copy_800x600_copy_800x600



うちら
かわいい熊本女子たい!


そぎゃん
たまがらんちゃよかたい!





1634892155878_copy_800x593





最後に
私の得意の広島弁講座



『そりゃ〜たうま〜?』


↑ ↑
それじゃ
長さが足りないでしょ?



『と〜たけぇ!』


↑ ↑
いいえ!
長さは足りましたよ。



方言は文化です。



大切に後世まで
受け継いでいきたいですね♪

小さな旅

今回みたいに
広島本部を拠点に




山口光・佐賀・熊本を回る
TNR一斉などのような



1週間程度の
小さな旅のときは



比較的
お世話がしやすい子たちは



広島本部で
お留守番してもらいます。



この《お世話がしやすい》
・・・ってことの定義は



相手が気持ちのある
生き物だから



あいまいで・・・
繊細で・・・



判断は
非常に難しいとこですが・・・



今回は
超・咬みつき猫の中の



れいくんと
じゅんちゃんはお留守番



その理由は



れいとじゅんは同じ空間でも
ケンカをしないので



私たちが留守の間は
室内自由が可能だから



咬みつき猫を



ノンストレスで
ケージに入れたり出したりは



かなり難度が高いからね



まだイマイチ



他の人とも他の猫とも
折り合わないりんちゃんは



小さな旅でも同行です。



DSC_1692_copy_800x600



りんちゃんは



私たちとなら
ぜんぜん良い子なんだけど



他の人はダメなのよね・・・



れいくんとも
ケンカするし・・・




DSC_1697_copy_800x600




・・・でも
りんちゃんは優しいの



下半身不随のはるくんとは
ケンカしないしね



DSC_1694_copy_800x600




はるくんは
デッカいオス猫の上に



膀胱壁が
分厚くなっているから



私らの手じゃ
膀胱がつかみにくいので



田原大先生に
圧迫排尿を任してる状況です。



みなしごバス猫サロンには
テンちゃんもいます。



テンちゃんは
テンだから普通に凶暴なので



母親の私と



最初からお世話をしている
田原くんしか



遊んであげられないのです。





DSC_1690_copy_800x600



みなしごバス猫サロンでは



テンちゃんが
少しでも動けるように



ケージは加工して
2段重ねにしています。



DSC_1693_copy_800x600




こんな感じで
上がったり下りたりできます。



テンは凶暴ですけど



私たちが
噛まれないとこをみると



テンちゃんなりに
考えてくれてるんだなって思います。




DSC_1691_copy_800x600



これからテンちゃんは



さらに白くなり
ふたまわりぐらい太って



冬仕様になっていきます。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬エリアには
脱走兵たちが4匹乗ってます。



脱走させないように
気を使うのは疲れるしね



実際に脱走されたら
大変なことになるから



留守をする私たちも
留守を預かるうちの者たちにも



危うい子は
連れ出していた方がいいのです。



そして



みなしごバスには
カンジくんもいます。




DSC_1695_copy_800x600




今回カンジは
同行していますが



ひなこは



歩行のリハビリがあるから
お留守番です!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


セイタカアワダチソウ


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



花粉症の私は
長い間《見た目だけで》



セイタカアワダチソウを
嫌っていました。



セイタカアワダチソウが



道の両サイドに
咲いていたりしたら



『クソ迷惑!』
・・・と思っていました。



それがつい最近
そんな道を進みながら



『あ〜花粉にやられる!』



・・・と
強く信じていたところ



『あれ?なんともない!』
・・・となり



私がズブくなったのか
はたまた



地球温暖化とかで



セイタカアワダチソウの
花粉が減ったのか



・・・と思い
ちょいと調べてみたら



なんと!なんと!



セイタカアワダチソウ
【虫媒花】



・・・と
書いてあるではないか!



え?虫媒花?



・・・っつことは
花粉は飛ばんってこと?



私は長いこと
もう何十年もホンマに



花粉も飛ばさない
セイタカアワダチソウを



《見た目だけで》



コイツのせいじゃ!
・・・とか言って嫌っていた!




その昔
誰かから言われた



「あの草が
秋の花粉症の原因よ!」



・・・という言葉を
丸ごと信じてた・・・



もう・・・
穴があったら入りたい・・・



私から《この話》を聞いた
桂代ちゃんが



「私も
ずっと避けて来たけど



言われたら実際に
近くで見たこともないよ」



・・・と



フラッと外に出て
近くに行って見てきました。



そして



「中谷さん!
確かにあれは花粉じゃなく




小さなかわいい花の
かたまりだったよ!」



・・・と




DSC_1687_copy_800x600



悪くもない
むしろ《ええモン》の



セイタカアワダチソウを
ちゃんと見もしないで



『花粉!』『花粉!』
・・・と騒動し



意味なく嫌い
悪口を言ってきたことを



私は猛省!



そして私は
今までの無礼のお詫びに



自称・セイタカアワダチソウ
親善大使として



1日5人を目標に



『セイタカアワダチソウを
嫌わないでください!』



・・・と
言ってまわることにしました。



・・・もし
あなたも私と同じように



セイタカアワダチソウを
嫌ってきたなら



違う!違う!
それは大きな勘違い!



一度
近くで見てみて!




DSC_1688_copy_800x600




ほら!
痒くもなんともない!



セイタカアワダチソウの
黄色い部分は



花粉なんかじゃないけぇ



小さなかわいらしい花の
集まりじゃけぇ♪♪



やっぱりね・・・



なんでもかんでも
頭から決めつけるのは



良くないことじゃね・・・



近くに寄って
ちゃんと見てみたら



花粉が
飛びそうにない花だって



わかったじゃろうに・・・

佐賀TNR一斉


もはや
何回目なのかも



何千匹の猫に
TNR不妊手術をしたのかも



わからないほど



私は
佐賀市に来ています。



ハピボに



『来い!』
・・・と言われて(笑)



・・・で



これまで旅の途中は



スマホから普通に
投稿できていたのですが



なぜか



写真の並べ替え等が
できなくなったから



ストーリー性のない
バラバラブログとなります。



悪しからず
ご了承ください。




DSC_1646_copy_800x600



さて佐賀TNR一斉会場は



いつも
会場に入るなりこの光景



手術待ちの猫たちは



同じ数だけ
別室にもいます。



今回も
集めましたねぇ・・・



DSC_1648_copy_800x600



このお方は《今回は》
よく働く・・・



使うだけのブラベクトを
ひとりで出しましたからね



この作業
今までは私が



全部準備してから
会場入りしていたのですが



今回は時間がなくて
まんま持ち出し



『これやって!』
・・・と言ったら



意外に
好きな作業だったみたいで



黙々とやっとりました♪




DSC_1650_copy_800x600



箱から出しても
ブラベクトは



『これでもか!』
・・・と言うほど



しっかりした包装で



ひとつずつ
ハサミで切って出すとか



私の性格には合わんので
とっても辛い作業だったのが




ひょんなことから
適材適所!



次回からは



箱のまま持って来て
お任せしようと思います♪♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



わからない事だらけ



DSC_1651_copy_800x600



爪が腐っていました。



DSC_1652_copy_800x600



ほかの指は
ほとんど爪がなく



DSC_1653_copy_800x600



血がにじんでいます。



DSC_1654_copy_800x600



腐ったとこは臭いので
爪を抜いてキレイにしましたが



自己免疫疾患とかですかね・・・



こ〜ゆ〜子は割と多いです。



痛いし
爪がないと不自由でしょうね



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



テンちゃん里帰り



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お昼休憩



うちのテンちゃんが




田原くんに連れられて
会場にやって来ました。




テンちゃんは
この会場で生まれ



なにが起きたのか
お母さんテンが戻って来なくなり



弱っていたので



私が連れて帰って
人工乳で育てた子です。



テンちゃんの登場に
ハピボのみんなも



「テンちゃんだ!」
・・・と大騒ぎ(笑)



シンクロするハピボの
3人を見てください!



ちょっと笑えます(笑)





DSC_1655_copy_800x600


DSC_1656_copy_800x600



テンちゃんを見て
ひと息ついたあとは



ヨシ!また頑張ろう♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



子猫の
子宮&卵巣の病気が多い昨今




1634553601929_copy_800x800



体重が1kgもない
かわいらしい子猫の姉妹



この右側の子の
避妊手術が始まりました。




DSC_1657_copy_800x600



卵巣水腫です!



DSC_1659_copy_800x600


数年前まで私は
子宮&卵巣の病気は



それ相応の年齢の子がなるものだと



勝手に思っていましたが



子猫にも
多いことがわかりました。



1日でも早く
避妊手術を施すようにしてください!




1634553597793_copy_800x800



手術が終わり
麻酔から少し覚め



同じ体勢でウトウトする
かわいらしい姉妹



美味しいごはんを
いっぱい食べて



大きくなりんさいね♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お母さんを待つ
ちび子猫たち



DSC_1660_copy_800x600



動きすぎて
何枚撮っても



この程度



DSC_1661_copy_800x600



よくわからん写真でも
かわいい!



お前たちは
12月においでね〜ッ♪



DSC_1663_copy_800x600



オイオイ中谷!



私の足を
バシバシ叩いています。




DSC_1666_copy_800x600



たいくつだよ〜ッ!



DSC_1668_copy_800x600



アタチも
たいくつだよ〜ッ!



DSC_1669_copy_800x600




前回
お母さんと一緒に来て



お母さんの手術が終わるのを
待っていた子たちが



今回
そろってやって来ました。



嬉しいねぇ・・・



おばちゃん
また頑張るよ♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



臍ヘルニア




DSC_1670_copy_800x600



少し上の方が
割と大きく破れてます。



DSC_1671_copy_800x600



子猫は
少しでも早く整腹しないと



穴が
大きくなる可能性があるので



早めに動物病院へ
連れて行ってください。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




佐賀3日目の朝・・・



前夜は
よく見えなかったけど



朝日が昇って



駐車場内が
きれいに草刈りされたことに
気づきました。



前日まで
たくさん咲いていた草花は?



探してみたけど



小さな花たちも
刈りとられていました。



必死で探してみると




DSC_1672_copy_800x600



広い駐車場の中で



難をのがれた草花が
ひとつ咲いていました。



確かに
草ボウボウは困る・・・



・・・けど
草も生きているのよね・・・



DSC_1673_copy_800x600



な〜んて
世の無情を考えていたら



目の前でオッサンが



うちの犬たちの
朝のウン○をまとめ始め



「早うシタクしんさいよ!」
・・・と



『なんじゃこの男!
情緒もクソもないんか!』



ガッカリしながら
みなしごバスに乗り



草花が名残惜しく
振り返ると




DSC_1674_copy_800x600




あ!虹!



『見て!見て!
朝から虹が出とるよ!』




DSC_1675_copy_800x600




しかも



電線にスズメ!
かわいいね!



今日もええ1日になるね♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



佐賀3日目は
私のワクチン接種の関係で



熊本猫の一部を
佐賀会場で手術します。



その熊本猫たちは
あのお方が一人で



熊本→佐賀と搬送してくれました。



私にとっては
神様・仏様・桂代様です。




DSC_1682_copy_800x600



熊本猫の手術も終わり
みんな一段落


※片付けも大変な労力




DSC_1683_copy_800x600



猫好きは



かわいらしい並び方にも
捕まる(笑)




DSC_1684_copy_800x600



お母さん猫を真ん中に
娘2匹



目覚めたときに
寂しくないね♪



DSC_1686_copy_800x600




この何年
変わらぬメンバー



佐賀ハッピーボイス



もはや
犬猫みなしご救援隊みたいなもの



なにからなにまで
お世話になり



完全私物化しとるわ私(笑)



お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ