NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2021年06月

広島本部・6月19日

こないだ
栃木拠点で受け取った



支援物資の箱に
貼られていた切手に



見事に捕まってね



支援物資の整理が
なかなか前に進まなくなって(笑)



整理しながら
なにかに捕まり手を止める・・・



これって
整理できない人の特徴ですよね(笑)



私は
しょっちゅうです(笑)



しょっちゅう
なにかに捕まって



途中やめの人生っす!




DSC_6443




テンですよ!テン!



春から秋にかけての
テンの姿です。



テンちゃんを飼うようになって



テンに対して勝手に
親近感を持つようになって・・・



いや~~~
テンの切手にはシビレました♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



他にも



動物や鳥類の切手が
いっぱい貼ってありましたが



これぞ哺乳類
・・・と思った切手は



やっぱり
ニホンザルの母子の写真




DSC_6445





母猿は全身で
子猿を守っているし



子猿は完全に
母猿を頼ってますよね・・・



もちろんね
哺乳類でなくても



母がいて
子が生まれるわけですが



哺乳類は



母が子を
連れ歩く期間が長いので



なんか・・・おばちゃんは
グッとくるな・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



グッと来ると言えば




うちの道路向かいの
墓所の道から



野生の鹿が道路を渡って
うちの裏庭まで



青草を
食べにやって来るのですが



その中に
立派なオス鹿がいて



そのオス鹿とカラスが
ええ関係を築いているんですよ!






1624062272382



望遠撮影なので
見にくいですが・・・



カラスが鹿の首あたりを
つついています。



この光景はいつもの光景



カラスが鹿の背中に
乗っていたりもします。



ジンベイザメと
コバンザメのような



カバと鳥のような
そんな関係なのかなぁ・・・



結局・・・



他の生き物と共生できんのは
愚かな人間だけか・・・と






DSC_6569





裏庭の
草の先が切れているのは



鹿が食べた証拠です。



うちの裏庭の青草は
パンくんも少しは食べますが



パンくんは他にも
りんご&キウイも食べますし



チモシーの穂先も食べます。



・・・だから
なるべく裏庭の青草は



野生の鹿たちに
残すように心がけています。




DSC_6566




パンくんです。




DSC_6567




野生の鹿に
青草をおすそ分けするために



パンくんには
よそから青草を取って来てます。



春になったら



裏庭に生えるから
ラクになると思ったけど



結局今でも
青草を取りに行ってる・・・



(笑)





DSC_6570




パンくん
ザクロの葉っぱを食べてます。



ザクロの木は大きいから
ちょこちょこ切って



パンくんに与えています。





DSC_6571




去勢しているのに
パンくんのツノが伸びとる・・・



伸び具合的には
非常に遅いですけど



今後
ど〜なるんでしょうねぇ・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



香水を作りました。




DSC_6594





犬猫みなしご救援隊
広島本部の中にある



お堂です。



広島本部滞在中



田原君は毎夜
お堂に入ってお勤めをします。



私は
健空阿闍梨が来る時だけ



健空と一緒に入って
お勤めをします。



健空阿闍梨と一緒だから



2時間3時間と
長いわけですが



寝てしまうこともよくあり



あわてて
お経本のページをめくる



・・・みたいな
最低の仏徒です。



私の方が田原くんより先に
仏教にのめりこんだのに・・・



コツコツと
真面目に続けるタイプの人間と



すぐに飽きてしまう
ど~しようもない人間の差ですかね・・・



・・・だけど
聞いて!聞いて!



私はすぐに飽きて
ど~しようもない人間ですが



清水で
香水を作ります。



なんのこっちゃ(笑)





DSC_6579




先立ったうちの子や
道路で死んでいた子たちの亡骸を



火葬する前
最期に



クチの周りにチョッチョと
つける香水です。



香水に
なんの効果があるの?



・・・と聞かれると



居眠り坊主には
答えられませんが



効果とか
そ~ゆ~レベルの話ではなく



私がやりたいし



うちの者たちも
やりたいと言うし



亡骸をきれいにしたいという
気持ちですよ♪



ちなみに
うちで使っている香水は



私がブレンドするから
沈香が多めの香りとなってます。



ここらも中谷流
超・自己満足の世界です!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




なかなかしつこい
扁平上皮癌





DSC_6589




刻々と変化する
レモンちゃんの病変ですが



進行が早い
扁平上皮癌なのに



この部位からは出てないし



レモンは
いたって元気で食欲もあり



あとは
本当に体力勝負だと思っています。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




この時期に多い
子猫の眼球突飛




DSC_6595





熊本から来た子です。



カリシウイルスですかね・・・



左眼は
あきらめたにしても



右目は
まだ可能性があるので



ガンバって点眼しましょう♪




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




もう少し
成長してからかな・・・



DSC_6596





ハンモックで
楽しく遊ぶ子猫たち




DSC_6597




どのケージの子たちも
一様に



ハンモックが楽しそうですが
トイレがね・・・心配で・・・




DSC_6598




子猫の中には
ハンモックに乗って



オシッコや
ウン〇をする子がいます。



もう少し
大きくなったら



そんなことはしないんだけどね・・・




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




さて・・・翌朝



DSC_6601





どこにも
ハンモックが無い!




DSC_6600





『オシッコやウン〇があった?』



「1ヶ所以外は
どこもありました!」



やっぱり・・・ね!!



これでまたしばらく
ハンモック無しです。




DSC_6602





犬猫みなしご救援隊では



子猫のケージを
掃除する時は



もったいないようですが



使い捨てグローブを
1回1回使い捨てながら



ケージ掃除をしています。



私に言わせれば



『菌やウイルスを運ぶのは人間』
・・・ですから



まだまだ弱っちい子猫を
守るためには



私たち人間が
伝搬しないように



いろいろ工夫をしないと・・・ね



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




お久しぶりの福島犬




1624062282085





サンタです。



もうすっかり
オジイチャンですが



気性難ぶりは健在です(笑)




1624062291024




エイトです!



時の政権の言うことを
無視して



福島原発20㎞圏内から
馬のマリーを連れ出す時



ものすごい
ええ仕事をしてくれた



エイトです。



エイトの話は
ここではNGなので



書けませんがね



ホンマに
ええ仕事をしてくれたんですよ!




ありがとうございます♪

ロイヤルカナンの
ヘルスサポートプログラムというのは



犬猫みなしご救援隊の
専用QRコードから



ロイヤルカナンのラインで
《お友だち》になった



犬猫みなしご救援隊の
いぬ親さま・ねこ親さまが



愛犬ちゃん・愛猫ちゃんのために購入した



ロイヤルカナンのフードの
ポイントが



犬猫みなしご救援隊にも
入ってきますよ〜ッ



・・・という
システムです。



この度
そのポイントを



ベビーフードと
キトンフードに交換させて頂きました。



システムを
あまり理解していない私は



全ポイントを



ベビーとキトンの2種類に
交換したのですが



驚きの量になりました!





DSC_6592_copy_800x600



ベビーです。



DSC_6593_copy_800x600




キトンです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。



ロイヤルカナンの
ヘルスサポートプログラム



・・・というシステムと



それを利用して



犬猫みなしご救援隊
専用QRコードから



ご購入いただいている
いぬ親さま・ねこ親さまに



心から感謝いたします。



ありがとうございました♪



そして
引き続き



犬猫みなしご救援隊
専用QRコードで



愛犬ちゃん・愛猫ちゃんの
フードをご購入いただければ



幸いでございます♪

栃木拠点・6月15日

犬猫みなしご救援隊
栃木拠点に朝が来た♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




昨日は手塚が




ビワの葉付きの枝を
持って来てくれたから



山羊&鹿たちは
朝から



ビワパーティー♪





DSC_6523




うちでは



ビワパーティーは
しょっちゅうやっていますが



10年前の私は
山羊&鹿たちが



ビワの葉を
こんなに喜ぶとは




知りもしませんでした!




DSC_6526




下に落ちたものは食べない
山羊たちも



ビワパーティーの時は
話は別(笑)





DSC_6527





こゆきお嬢さんも



下に置いてあるビワの葉を
一心不乱に食べてます。




DSC_6525




しづちゃんです。



もう痩せてもないし
毛艶もよくなってます。





DSC_6528




やっぱり・・・
食べ物だね・・・



美味しいおやつを
食べて



幸せホルモンをたくさん出して



栄養価の高い
チモシーを食べると



大動物たちは元気になる



それは
間違いないね!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



実は・・・私たちは負傷鹿を
助けている関係で



野生の鹿が



チモシーを食べないことを
よ~く知っています。



今回
伊予鹿を引き取るにあたり



伊予鹿たちが



チモシーを食べないことを
想定して



青草類がなくなる
冬場に困らないように



・・・と



野生の鹿が大好きなコスモスを
植えていました。





DSC_6516





小石ばかりの土地ですが



ここが



犬猫みなしご救援隊
栃木拠点・コスモス畑です。



北海道の
後方支援隊の方が



大量に送ってくれた
北海道コスモスです♪




DSC_6517




隅っこに
いち早く小さなコスモスが



2輪咲いています。
かわいい♪



いずれにしても
植物はすごいですねぇ・・・



小石ゴロゴロの中
根が張れる場所を探して根付き



子孫を残すために
頑張って花を咲かせる



そのために



贅沢ひとつ言わず
一切の無駄を省いて生きている






DSC_6188





種が飛んで行って



コンクリートと小石の間から
芽を出したカモミール



晴れた日の昼間は
花は満開





DSC_6185




雨の日や夜になると
やはり花弁は閉じます。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ツキノワグマのカツ



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




新潟の笹団子
カツと一緒に食べました。




DSC_6546




笹団子




DSC_6547




カツは
私が差し出すものなら



なんでも
クチに入れてくれます。



もちろん



気に入らなければ
吐き出します(笑)







DSC_6548





おいしいよ!



お母さんは
笹団子が大好きじゃし



食べてみて!!




DSC_6549





クチに入れて
いったん吐きだしました。




食べないのかな
・・・と思ったら




DSC_6550





あれ・・・美味しいよ♪



お母さん!
これは美味しいね♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



毎日
笹団子を食べるわけでもなく



1回
笹団子を食べたからと言って



ほかの物を
食べなくなるわけでもなく



たまにはええじゃない



・・・ってのが
中谷流子育てです。




DSC_6554




ボクは
巻いてある笹も食べるよ♪♪



あら・・・お利口さん!




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




咬む理由



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




犬でも猫でも
咬む子はいますが



適当に気の迷いで
咬むわけではなく



咬むには必ず
理由があると思っています。




そもそも
人間とは違う生き物なのに



擬人化させて



人間に合わせて
人間と同じように生きろ!



・・・と言うほうが
無理だと私は思うのです。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




咬みつき猫ってことで
うちに来たアメちゃん



引き取ってすぐ



なんのタイミングか
わからん状態で



うちのセオクミを
咬みましたが(笑)



『未去勢だから
気が立ったんじゃろう!』



・・・ということで
すぐに去勢手術をして



その後は



誰も咬まれておらず
咬みそうな雰囲気もないまま



ええ感じで暮らしています。







DSC_6530





猫と同じようにこたつに
頭から入って



昼寝をして目が覚めたら



いつの間にか
私の隣にアメちゃんがいたので



急に手を動かすなど
刺激を与えず



大きな息をしたりして



そろそろ
中谷は起きるかも



・・・をかもし出しながら



寝ていたアメちゃんが
起きてくれるのを待ちました。



すると
特に何も問題なく



私はこたつの下から



えっちらえっちら
出て行くことができました。






DSC_6531




まだ眠いアメちゃん(笑)



うちには



たくさんの
咬みつき動物が来ますが



みんな
うちで生活していて



咬まなくなっていきます。



それは



私たちが
《余計なことをしないから》



・・・です。



・・・ただそれだけです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊
栃木拠点は



もともとは
2011年の東日本大震災時に



福島原発エリアに
取り残された犬猫たちを



連れ出して保護育成する
活動拠点として



《とりあえず》建設した
《仮設の建物》です。



それが時の流れと共に
使用理由も大きく変わり



福島の時の
仮設の建物がどんどんなくなり



私個人としては



ちょっと寂しいな
・・・と思っています。






DSC_6538





かつて
この犬舎があるあたりには



仮設水場や仮設のトイレ
仮設のシャワーなども含め



私が栃木拠点に
滞在するために欠かせないものが



ズラッと並んでおりました。



人間のための施設では
なかったので



当然のことですが
そこらは極端に貧相なもので



屋根がかかっただけの
仮設の水場には壁がなく



氷点下に耐えられなくて
ビニールを貼って



それが風で破れたら
テープで留めて(笑)



仮設のトイレも
夏は暑くて冬は痛くて(笑)



仮設のシャワーなんて
外にあるわけだから



冬場は



シャワーして出たら
そこは氷点下10℃とか・・・



福島活動が終わっても
それらはそのままで・・・



トイレやシャワーが
ちゃんとした室内にできたのは



つい1年半前ですからね(笑)



それでも私は
栃木拠点が大好きなので



滞在することは
普通に楽しみでした。





DSC_6532





このあたりの犬舎は
まだ・・・福島の時のままでね



このままで私的には
良かったのですが・・・



時は移ろい・・・
あれから10年・・・



木造の犬舎は



いつ倒れても
おかしくない状態となり



↑  ↑
少しオーバー



大事を取って
使わなくなりました。



そ~なると
スペースがもったいないでしょ・・・





DSC_6536






ついに
建て替えることになりました。



いや・・・



建て替えることは
決まっていたんだけど



後回しにしていた
・・・と言うか



廃墟でも構わない気持ちとの
ハザマで揺れていた



・・・のです。



ここには10年前



たくさんの
福島の子たちがいてね



いろんな思い出があるしね



廃墟でも構わない気持ち
・・・ってのは



まぁ・・・私の
ちっぽけな感情ですよ・・・






DSC_6535




思い出話を言い出したら
キリがないし



私たちは
どんどん年老いていくわけだし



機能的な施設を作るのが



私の
当然の責務ですからね!



『感情論を言うな!』・・・です。





DSC_6533




《作業員T》



犬舎の屋根にかかっている
枝をカットしてます。



ええね・・・
高いところが好きな人は(笑)






DSC_6537




電気屋み~くんも



解体の
お手伝いに来てくれ



このあたりを全部
解体してくれました。



あぁ・・・ここには
大熊町の・・・



あぁ・・・ダメダメ!
前に進まにゃダメ!ダメ!



私は解体工事を
見ないことにします!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




4~5年前かなぁ・・・



パドックの日陰になる木を
植えよう・・・



それならいっそ
実のなる木がええ!



・・・と
すももの木を植えた私



毎年
小谷庭師と無い知恵を絞りながら



剪定しています。



今年も



1本の木は
鈴なりに実をつけました。





DSC_6534




枝は大丈夫か
・・・というぐらい



実がなってます。



この実のなり方は
あってるの??正解なの??






DSC_6349





こんなんじゃ
奥の実に太陽は当たらんよね



やっぱO型2人が剪定すると
ええ加減なことになる・・・



ヨシ!今年の冬は
ちゃんと剪定しようじゃないか



のぅ・・・小谷庭師よ!




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



私は
ものすごい自信家ですが



なんか最近



『私は半人前かも知れん』
・・・と思うことが多くて



ついに



考え方を改めるときが
来たようです。



先日も



家財道具で
埋もれているお宅の



2階3室のどこかにいる
・・・という母子猫4匹の



捕獲&引き取り依頼があって



《運転手T》と
行ったのですが



私はどんなにモノが
散乱していても



だいたい猫が居そうな場所は
わかるので



3匹までは難なく
見つけて捕まえたんですが



あと1匹・・・あと1匹が
どが~しても見つからず



このままだと
《また》熱中症になるしかない



・・・な時



『子猫が隠れるとしたら
ここしかないが



ここはさっき見たし・・・』



・・・と
ボソッとチカラ弱く言ったら



《運転手T》が



「それを信じて
もう1回ちゃんと見てみようや」



・・・と
あきらめない前向きな言葉・・・



とっくに
あきらめていた私が



『言うても
そこはもう見たし!』



・・・と
吐き捨てるように言った瞬間



「すごい!
ホンマにここにおったで!」



・・・と



あれ???
私・・・そこは見たのに・・・



ホンマにそこに居ましたか!



嬉しかったけど
なんか・・・意気消沈・・・



「ワシら~は
2人で1人前じゃけぇの!」



・・・と
嬉しそ~に言う《運転手T》に



『ホンマにね・・・
ホンマにそ~じゃわ・・・』



心からそ~思って
そ~答えました。



ヨシ!
考え方を変えて行こう!



私らは2人で1人前じゃ!!






DSC_6514 (1)




その時の母子です。




DSC_6513 (1)





まったくの野良猫の
母子ですが



気のいい人が
家に入れてくれたみたいでね



私は思います。



家はキレイだけど
動物に不親切だとゆ~人より



家はぐっちゃだけど
動物に親切ってゆ~人の方が



絶対にええ♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




さぁ!



楽しかった栃木拠点とも
今日でさよならです・・・





DSC_6434



ある日の
おやつパーティー



DSC_6435



かつおぶしと
小さないりこ



DSC_6539


DSC_6540





ドライフードも
袋を破る形で床に置けば



楽しくて
人気のおやつになります。





DSC_6556



これは一番大変で
猫が一番喜ぶ



ちゅ~るパーティー



DSC_6557




何度も言ってますが



お皿に出して食べる
この食べさせ方は



ちゅ~る本来の良さが
失われていてNGです!



ちゅ~るは
あの細長い形の先から



チョロッと出て来るから
猫は喜ぶのです。



・・・ただうちでは
それはできない・・・





DSC_6558





・・・だから
このやり方しかないのです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




譲渡先が決まっていて
広島に帰る母子



DSC_6559




ふやかした
ロイカナフードに



ナチュラルプラスのヤギミルクを
ふりかけました。




DSC_6560




うまい♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




栃木県矢板市にあった
愛犬ハウスは



血統もぐちゃぐちゃ



経営者の婆さんは



誰が誰なのか
まったくわかっておらず



メス犬は産むから
お母さん犬だとわかるが



オス犬は誰だかわからない



このレベルの
最低の繁殖屋でした。



私は
こんなヤツは許せん!



しつこいようだが
これからも



この婆さんのことは
絶対に許さんです!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




山形のまき姉から
さらに朗報




DSC_6280 (1)




この子が
1日2回の点眼3日で



1623191948205




ここまで目が開き
今は・・・



1623748925220





あら!かわいい!



これなら
瞬膜も切らなくて済むね♪





DSC_6282 (1)




この子も



1623191946622



1日2回の点眼3日で
ここまで目が開き



今は・・・



1623748925265





かわいすぎて
ど~しましょう♪



オバチャンは



お前たちが
いっぱいご飯を食べて



元気になったら
ワクチンをプレゼントする!



・・・と約束したけど



あまりにもお前たちが
頑張ってくれたけぇ



え~~い!



ついでに
避妊手術もプレゼントしよう!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




もう少ししたら私は
広島に向かい出発します。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




2022年度
犬猫みなしご救援隊
賛助会員募集



お申込みは下記からか
直接お電話で



082-812-3745
080-3522-3745




応援/支援のお願い | NPO法人 犬猫みなしご救援隊 – 公式サイト – (minashigo.jp)








栃木拠点・6月13日

多種多様な動物と
暮らしていると



毎日が
おっとビックリ!!・・・です。



昨日の朝も



ニホンザルの
ひろしが入って寝ている



《ひろし袋・4》が
青くなっていました!





DSC_6438




この青の色には
見覚えがあるよ!!



もしかして・・・



『ひろし出ておいで!!』



《ひろし袋・4》から
ひろしを出してみると





DSC_6439




やっぱり・・・




DSC_6440




私の魔法の薬
青い薬をカジってました・・・



どうやら私が



猫に咬まれたところに
塗って



枕元に置いたまま
寝てしまったようです。



栃木の夜は涼しくて
とっても寝心地がいいので



私は毎夜
熟睡モード



一緒に寝ていたのに



まったく
気づきませんでした・・・



こんなこと
しょっちゅうです。



ニホンザルは
頭もよいけど手先も器用



そもそも



『あれ?
ここに何しに来たんじゃろう』



・・・みたいな
ボケたオバサンに



かなう相手ではありません(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




・・・で



ひろしの青い薬を
拭き取らなきゃ!



青い薬は
水洗いで取れるけど



そのままだと



抗生剤が効いてる間は
青いから



2~3日は取れないし・・・





DSC_6487





こ~して両腕を押さえてると
絵的には



私たち人間が
ひろしをイジメてるようですが






DSC_6485




イジメられているのは
あっしら人間の方で・・・(笑)




DSC_6484





ほら旦那!



ひろしは
こんなヤツでっせ(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ニホンザルの武器は
噛むことと引っかくことですから



ひろしだって
普通に噛みます。



私は
ひろしのお母さんだから



噛まれないですけど



田原くんは
しょっちゅう噛まれてます(笑)






DSC_6486





ひろしの
クチの周りが青いのは



青い薬の色ですが



胸あたりが青いのは



ここだけ
成獣の皮膚になったからです。



ニホンザルは



子どもの皮膚はピンクで
成獣の皮膚は青だから



ひろしも5歳になったら



全身が
青の皮膚になります。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




哺乳類は
哺乳・授乳が最高の愛情で



それこそが
母と子をつないでいると



私は信じています。



うちの野生動物たちには
いつまでも



子どもでいて欲しいと
願っている私としては



断乳は
したくありません。



・・・がここ最近



ひろしが本気で
哺乳瓶を嫌がるようになったので



もう・・・ダメかな・・・と



・・・でも前も
ここから復活したし・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ツキノワグマはのカツは
まだ授乳中で



夜寝る前には必ず



ミルクを温めたものを
吸いのみで飲ませています。



そればかりか私は



昼間も
吸いのみを使って



ジュースを飲ませています。





DSC_6476





この日の
中身は《薄いカルピス》です♪



DSC_6477




この行為・・・
やっぱり大事ですよ



ど~考えても
必要な行為ですよ!





DSC_6478





見てください!



両前足を
きちんと揃えて



なんと
お行儀のよろしいこと!!



カツのこの《前足揃え》は
吸いのみ使用の時だけです。





DSC_6475




私とカツは母子ですから



母は常に
子が喜ぶことを探し出し



子から
慕われる努力をせねば!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




イノシシのカンジも
まだ授乳中!




DSC_6446




カンジはカツと違って



授乳が必要な時期に
保護したので



哺乳瓶でミルクを飲む
エキスパートです!







DSC_6447





猫用の乳首ですけどね(笑)
じょうずに飲みます♪



カンジは



うちにたくさんある
子猫用の哺乳瓶に



蓮実のお姉ちゃんからもらった
子牛の初乳ミルクを入れて



ここまで大きく
育ったわけだからね♪





DSC_6449





カンジと私も母子です♪



あっという間に
体が大きくなるあたり



ソックリだと思ってます(笑)





DSC_6450





ケージの高さが足りなくて



カンジの自慢のお鼻が
つぶれそうになってます(笑)





DSC_6464





ミルクを飲んだら
カンジは寝ます。



これも
ウリ坊の時からの習慣です(笑)





DSC_6462





それにしても・・・カンジ・・・



お前は野生動物なのに
こんなことでええのか!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




恒例の
猫庭の猫トイレの砂交換




DSC_6488




掃除前



こんな感じで
どこもかしこもグチャグチャです。





DSC_6490





今回は
砂も交換しますが



同時に
すのこも掃除します。




DSC_6489




猫のトイレ砂は



こんな感じで毎日
ウン〇がたくさんあります。



そのウン〇を



夏の暑い日も冬の寒い日も
休まず毎日



うちの者たちは掘り出して
捨てています。



そのお蔭で
猫庭の猫トイレは



キレイを保っていられるのです。





DSC_6491




あらら・・・
交換前のトイレ砂の上で・・・





DSC_6492





これは・・・媚薬効果???




DSC_6493




「ちょっと避けてね」



すのこの下は
この状態・・・





DSC_6494




だいたい1週間で
これぐらい砂と毛が溜まります。




DSC_6497





砂と毛を
掃き掃除した後に



デッキブラシで
丁寧に洗い流していきます。





DSC_6495





猫トイレ砂の交換と
すのこ掃除が



どんどん進んでいきます。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




この後
私は外に活動に出かけ



夕方戻ってみると




DSC_6509





すっかり
キレイになっていました。




DSC_6508





猫庭も夏バージョン



かけ毛布が



さわやかな
エイデン&アネイの



モスリンコットンに
替わっていました。





DSC_6510





猫庭には



人間嫌いの元・野良猫たちが
たくさん暮らしているので



真夏でも
隠れるものは必要です。



そんな時



エイデン&アネイの
モスリンコットンは最適です。






DSC_6511




エイデン&アネイの
絵柄は



ガーリーでファンシー好きな
私にはピッタリ!!



また藤山さんが来た日に
キレイにしてもらお~ね♪♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ふるさとチョイス



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




早島町は



岡山市に隣接する
人口・約12500人の町ですが



飼い主が特定されない
猫も多く



ふるさとチョイスで
クラウドファンディングをして



その資金で



【犬猫みなしご救援隊を呼んで
TNR一斉を行いたい】



・・・と申し出てくれ



岡山の渡辺が
早島町に出向いて話し合い



町役場と協働で
準備を続けてきました。



私も今後は
万障繰り合わせて



早島TNR一斉を
遂行していきたいと思います。



どうか皆さま



《早島町》
ふるさとチョイスで
クラウドファンディングに



ご協力のほど
よろしくお願いいたします。




https://www.furusato-tax.jp/gcf/1223


栃木拠点・6月12日

犬猫みなしご救援隊
栃木拠点に



朝が来た♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




犬猫みなしご救援隊の朝は
とにかく忙しい!!



多様な大動物が暮らしている
栃木拠点は《特に》



バタバタです!!





DSC_6451





猫部屋の朝は
とにかく掃除・・・



そして掃除・・・また掃除




DSC_6453




うちの子たちは
天才だから



ひと晩あれば



グチャグチャに
汚す能力があります!






DSC_6465





キレイになりました。



この状態が
1時間ぐらい保てるかなぁ・・・(笑)



まぁとにかく
すぐに汚れますよ(笑)



頭数が頭数ですからね




DSC_6466





段ボールハウスも
たったひと晩で



いつからある?
・・・みたいなことになります。



私的には
段ボールハウスも



せめて2日ぐらいは
使いたいですが・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




こたつの天板は
大理石調のような模様





DSC_6467




すべて傷です(笑)



こたつの天板で
爪をとぐ子がいるんです・・・



猫も十匹十色ですけぇ





DSC_6468





敷物や掛物
布類は毎日洗濯です。



毎日洗うから
逆にひどく汚れません。



カケションや
吐出物がある場合は



あらかじめモミ洗いして



あとは洗濯機で
丁寧に水洗い!



この方法を取り入れてから



洗濯洗剤も
ほとんど使わずに済み



配管もきれい浄化槽もきれい
地球環境にも優しく



ええ感じです。





DSC_6470



おや・・・
下半身に毛がない子がおる!




DSC_6470_copy_2337x1702




ケガをして術後に
うちに来た子じゃ!



私も年ですから



いちいち
忘れっぽくなってますが



たまには
覚えとることもあります(笑)




DSC_6472




猫トイレ用の
新聞を割いたやつ



終生飼養で
猫を連れて来た人が作って



ゴミ袋に詰めて
持って来てくれたんだって!



『その人に毎週
持って来てって頼もうや!』



・・・と言うと



「静岡の人ですよ!」・・・と
あぁ・・・残念・・・



なにが残念だ中谷!



人を動かすことばかり考えず
少しはお前が働けよ!!





DSC_6469




まぁ・・・
そ~なんですけどぉ・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




子猫



DSC_6454




お母さんと子猫



宇都宮から一緒に来ました♪




DSC_6455





子猫だけ先に来て



お母さんは翌日
捕まってうちに来ました。





DSC_6456




世の中には
優しい人がいっぱいおるね♪




DSC_6457




きょうだいと
別に来た1匹が



ここではきょうだい♪



犬猫みなしご救援隊では
私も含め全員



一蓮托生



差別も区別もなく
みんな平等な命のまま



あの世の彼岸に渡っても



そこでまた
一緒に暮らす予定です。




DSC_6460





この世は
怨憎会苦(おんぞうえく)



なぜかイヤなヤツと
出会ってしまう運命・・・



ムカつく
ニュースばかりの世の中



腹が立つことも多い毎日ですが



来世を信じている私は



すべてを
来世に賭けとるんで



この世で起きる
イヤなことなんて



無視!無視!
無視の境地でありんす。






DSC_6459




鼻くそみたいなヤツのことで
イライラするだけ損じゃん



この世には
こんなにかわいい子ちゃんが



いっぱいおるんじゃし♪





DSC_6458




きょうだい同士
尿道口をチュウチュウするので



単独生活になった
子ダヌキのわたるくん♪



かなり
かわいいじゃろ♪♪



名付けたうちの者に聞くと



「大きな海から想像して」
・・・みたいな理由でした。



↑  ↑  ↑
よく覚えてないけど・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




犬猫みなしご救援隊では



《進化し続ける施設》
・・・をモットーに



広島本部も栃木拠点も



動物の性質や
頭数の増減に合わせて



常に
進化させています。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



今回の
栃木拠点滞在中の



『あんたのノルマじゃけぇね!』
・・・と



《作業員T》に
言って聞かせていた



パニーハウスが完成しました♪



やればできる!
行かば道は開かんのじゃ!!





DSC_6351




死んだように寝ている
パニーは



ユキと同じ《一級脱走兵》です。



2mの高さのフェンスに
カエシを付けても



登りきって逃げます。
かつてユキもそうでした・・・



しかもパニーは



室内で
引きこもりたいユキと違って



外で走りたい・・・のです。



・・・なので室内飼養はNGだし
狭い範囲で囲うと



それも
ストレスになります。



・・・が


うちはパニーだけを
飼養しているわけではないから



ほかの子との
エリア等の兼ね合いもあって



長いワイヤーロープで
停留するしかなくて・・・



鎖等で停留させることが
イヤな私は



そこを
ずっと悩んでいたのです。





DSC_6352




パニーの話をしとるんよ(笑)






DSC_6395





まずは先に



ゴンちゃんチームのエリアを
作って



ゴンちゃんチームを
お引越しさせたので(先月)





DSC_6350




ゴンちゃんチーム
&パニーの



合同エリアを解体しました。



この空間を見て
ようやく



パニーが走れて
なおかつ
絶対に逃げない犬舎の



完成予想図が
頭の中に浮かんできました。





DSC_6394




こんなに横幅があると
助走がついて



悠々と
フェンスを登るから



幅なしの縦長がええよ!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



そして完成♪




DSC_6473




これぞパニーにベストな
パニーハウス♪




DSC_6474




縦・・・というか
奥行きは20m超えですから



一番奥に行って帰ったら
50mになり・・・



お世話する者は
ヘトヘトになるんじゃない(笑)



まぁ・・・うちは
《動物ファースト》ですから



そこらは無問題♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



TNR一斉



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



6月22日
岡山県瀬戸市
※予約〆切



6月24日
山口県光市
※予約〆切



6月27日
広島本部
予約は082-812-3745



7月6日・7日
北海道芦別市
予約は090-1114-3278



7月11日
栃木拠点
予約は080-3522-3745



7月15日
埼玉県熊谷市
予約は080-4377-7832



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




岡山県内では
もともと



犬猫みなしご救援隊と
協働TNR一斉を行う自治体が



岡山市
備前市
瀬戸内市



・・・の
3ヶ所ありましたが



このたび



そこに早島町が増え
4ヶ所になりました。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




去年の
岡山TNR一斉時に



早島町の町長が
TNR一斉会場に視察に来られ



「これは素晴らしい!」
・・・と言うことになり



すぐに
TNRの予算がついて



とりあえずは
《早く始めよう!》ってんで



今年の7月末の
岡山TNR一斉会場で



早島町の猫も



TNR不妊手術をすることに
なりました。



その後は早島町が



クラウドファンディングで
集めた資金をもとに



早島町内に会場を設け



早島TNR一斉を
行うことになります。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




早島町は



岡山市に隣接する
人口・約12500人の町ですが



飼い主が特定されない
猫も多く



ふるさとチョイスで
クラウドファンディングをして



その資金で



【犬猫みなしご救援隊を呼んで
TNR一斉を行いたい】



・・・と申し出てくれ



岡山の渡辺が
早島町に出向いて話し合い



町役場と協働で
準備を続けてきました。



私も今後は
万障繰り合わせて



早島TNR一斉を
遂行していきたいと思います。



どうか皆さま



《早島町》
ふるさとチョイスで
クラウドファンディングに



ご協力のほど
よろしくお願いいたします。




https://www.furusato-tax.jp/gcf/1223

お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ