NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2021年05月

広島本部・5月22日

いっちょ前に
スマホを使っている私



その中のグーグルフォトが
今朝



《2年前の今日の写真》を
出してきて・・・



たった2年前なのに



『これは
2年以上前のことじゃろ?』



『これは去年じゃろ?』



どの写真を見ても
2年前だと思えないわけで・・・



私の記憶は
本当にアテにならん



・・・と
つくづく思う今日この頃です。



・・・でその中に



《奇跡の救出劇》の写真が
ありました。




2年前の今日



広島駅前の
車通りの多い三叉路の



《歩道の茂み》にいる子猫の
捕獲・引き取り依頼が



古くからの支援者さんから
入りました。



『駅前みたいな
危険な場所にいる子猫を



無事に捕獲できるのは
おそらく日本では私だけじゃ』



・・・とか言って



現場に向かったのを
思い出しました(笑)



まずは地図で見てください。




_20210522_084814





広島駅のすぐそば



オリタ薬局の近くの
赤丸印のところです。



この地図を
航空写真で見てみると





Screenshot_20210522-084558




《⇒のところに子猫》



このあたりは
駅前のゴタゴタしたところで



いっぱい車が走ってて



トロトロしてたら
後続車に怒られるし



1本道を間違えたら



にっちもさっちも
いかないところなので



自分で運転しては
行きたくない場所です。




_20210522_084653





子猫が隠れている茂みは
どうやら



駅前大通りと
電車通りが交差した



車通りの多い危険な場所



一歩間違えれば



子猫が
車にひかれる可能性が



非常に高い場所



《相棒T》を呼んで
『行くぞ!』・・・と



なにを持って行くかと聞く
《相棒T》に



『キャリーだけでええじゃろう』



ど~せ網を持って行っても
茂みじゃ使えんし



結果・・・
手つかみするしかないし



手ぶらが好きな私の発想に



「一応
網は持って行こう!」



《保険をかけたがる》オッサン
(笑)



たまたまその時は
私の弟もいたので



『コイツも
何かに使えるかもしれん』



・・・と思って
連れて行きました。




DSC_0084





子猫がいた茂みです。



やはり・・・茂みと言えば
こんな感じよね・・・



手が入るか入らんかの隙間
網は使えんじゃろ???



ここからは
悪い奴がマネしたらいけんので



詳しくは書けんですが



子猫が
道路に飛び出さないように



私が何かをして
子猫の動きを止めている間に



《相棒T》が子猫をつかみ
弟がキャリーに入れる



・・・という
連係プレーを指示し



見事に成功しました♪





DSC_0085




こんなに
往来の人々が注目する中



私ら3人は



道路に寝転がって
計画を遂行し



子猫を救出したわけで(笑)






LINE_P20210522_084217641




人馴れしていない子猫を
捕まえたことがある人なら



わかってもらえると
思いますが



これぐらい成長した子猫は



そうそうたやすく
捕まったりしませんよ!



しかも



車がビュンビュン走る道路の
すぐネキ(横)で



《確実に安全に》ですから!



まぁね・・・すべては
私の経験とワザと



的確な指示の
タマモノだと思いますがね♪



↑  ↑
世の中
言ったもん勝ちですから(笑)



・・・で



この子は
依頼主さんと話した結果



朝から保護しようと
現場におられたご夫婦に



その場でお渡しし
その代わり《病院指定》をして



後日
麻由子先生が



ワクチン打って避妊手術した
・・・という話です。



いや~~~懐かしいです♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島本部
長毛種・マルガリータ



1621657971536




エネ&カナ&ケンです。



今年もケンちゃん
マルガリータ決定♪




1621651068132





ケンちゃんです。



2011年
福島の富岡町で



千代が産んだ子
ケン&カナのケンちゃんです。




1621651075676





この角度だと
お母さんの千代によ~似とる・・・



お母さんの千代は
老衰でなくなりました・・・



子どもたちでさえ
もう10歳ですからね・・・





1621651070662




かなり太っとりますけど(笑)



この子たちは
人が居なくなった富岡町で



私たちが保護するまでは
母子3匹



喰うや喰わずで
生きていた子たちなので



私としては
丸々した姿を見るとホッとします。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



・・・と



やはり2011年
福島の第一原発のすぐそば



大熊町の長者原で
子どもを産んでいたチョロも



マルガリータ


チョロのマルガリータは
今年が最後かな・・・






1621651078513




だいぶ・・・年を取りました・・・



チョロが大熊町で産んでいた
子どもたちは



埼玉と長野で
元気に暮らしています。



当時の母犬で
私的にチョロとかぶってしまう



絹っていう名の
母犬がいてね・・・



その絹は亡くなったけど
絹の子どもの一丁&二丁は



長野できょうだい仲良く
暮らしています。



長いこと会ってないし
会いに行きたいなぁ・・・



長野県在住の
みなしごっ子の家を突然訪問する



長野ツアーでも組むかな♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




みなしごあるある




1621651184731




干しているワラに乗る犬
犬はワラは大好きです♪



・・・で



もういっちょ
みなしごあるある




DSC_5896




病気療養中の子同士が
仲良く療養



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



猫の性格によっては



病気だから独居
・・・にするより



誰かと一緒の方が



生活の質が上がるケースが
あるのでね



うちでは《あるある》です♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



諸行無常



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




今年の4月6日



「顔の半分が無い猫を
捕まえたから



すぐ連れて行く」・・・と



犬猫みなしご救援隊
岡山事務所の



渡辺から連絡があり
井原のボラさんが



広島本部まで
連れて来てくれました。



↓  ↓



かなり痛々しい画像なので



見たくない方は
飛ばしてください。







1617688485259




見かけてすぐに
捕獲器で捕まえた・・・



・・・と言うことは食欲は
すごくある!



ケガ??事故??何??



クソジジイが
何か薬剤でもかけたか!!



原因は
まったくわかりませんでした。



・・・が
岡山のお姉ちゃんが



腫瘍じゃないか
・・・と言うので



腫瘍を疑うと合点!!
確かにこれは腫瘍です!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




名前はすぐに決まりました。



かぼすちゃんが来た
直後だったので



すだちちゃん♪





1617790392202




数日後・・・



患部の形が
動いているのがわかりました。




やはり腫瘍ですね・・・



すだちには
最初から痛み止めの治療と



免疫機能向上サプリは
飲ませていましたが



さらに強化しようという意見で
まとまりました。





1617790412287




無駄だとわかっていながら
青い薬を塗ってみたり・・・



何かしたいじゃない・・・





1617790404236





驚くほど速い速度で
腫瘍は浸潤していき




1617790407927





アゴの皮膚も食い荒らし



どんどんとけていきました。




DSC_4590





肺に転移も見られ



すだちは
日に日に痩せていきました。




DSC_4638




・・・が



お腹がいっぱいになると寝る
・・・という



当たり前の幸せも
すだちには見受けられました。





DSC_4639




目が覚めたら
治っていたらええのにね・・・



なんとしてでも
治したいんだよ私は・・・





DSC_4732





顔の左半分が
どんどんとけていきましたが



最期の最期まで
強食も



ぜんぜんイヤがらず
しっかり食べてくれました。



私たちが
この子にしてあげられることは



すべてやりましたが



私のチカラが及ばず



病気を治してあげることは
できませんでした。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




うちの渡辺の目の前に現れ
捕獲器で簡単に捕まり



私がいる広島まで来てくれた
すだち・・・



この出会いには
必ず意味があり



のちに
役に立つこととと思います。







1617790433463





元は間違いなく



べっぴんさんじゃったと
思います。



合掌



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



広島本部・5月21日

今日は私は午前中



広島市内に用事があって
出かけるので



ちょっと怖かったです。



なにが怖いって《新型コロナ》です。



カープの選手も
たくさん感染しているように



今・・・広島は・・・
ヤバい感じで・・・



私もね・・・
全国を飛び回る者の責任として



ウイルス対策は
万全にしているつもりですけど



万全なようで
人間のやる事ですからね



ちょっとした
スキもあるでしょうし



間違いもあるわけだから・・・



いずれにしても
ウイルスって非常に怖いモノなので



何年先になるのかわかりませんが



世界中に
ワクチネーションが整うまでは



不要な外出を避け
手洗い・二重マスクの着用



そして



次亜塩素酸との
上手な付き合い方を徹底する



これしかないですよね・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ワクチン・・・と言えば


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



15年ぐらい前かな・・・



広島では
顧客が多いことで知られている



有名動物病院に



2週間入院していた猫を
引き取ったら



その子が院内感染していて



うちに
猫パルボが入って来て



当時うちには猫が
650匹ぐらいいたんだけど



私の知恵のなさから



★生後2ヶ月までは
ワクチンが打てない



★出産したばかりの母猫は
ワクチンが打てない



★風邪をひいている子は
ワクチンが打てない



・・・などなどの理由で



ワクチン未接種の猫が1割
60匹ぐらいいたのです。



そんな中



感染速度がハンパない
《空気感染型》の



猫パルボウイルスが
入って来たわけですからね



ワクチン未接種の子たちは全員
感染しました・・・



一瞬で・・・



そこからの1週間は
本当に地獄で



点滴の機械も足らなくて
機械につなげられない子たちは



3階から屋上までの
らせん階段に1匹づつ寝かせて



自然落下で輸液したりね・・・



我が家は地獄以外
ナニモノでもない感じでした。



院長も麻由子先生も
「できることをやろう!」



1%の望みをかけて



大量のインターフェロンを
仕入れてね・・・



エンベロープもない
最強ウイルスの猫パルボには



何をやっても効果がなく



あちこちで
嘔吐音や下痢音がして



そのたびに



誰が吐いたのか
誰が下痢をしたのかを探して・・・



その時に我が家には



もう何年も
ワクチンが打てないままの



野良猫気質の子も
たくさんいたし



ワクチンを打って
まだ2日・・・の子もいたけど



その子たちには
全く問題がなくて



猫パルボにり患した様子もなく
普通に生活していたので



ワクチン・・・



しかも
生ワクチンさえ打っておれば



猫パルボも怖くない!!
・・・と学習したのです。



この時の
最悪な経験から私は



《生ワクチン信者》になった
・・・わけですよ



1年しか効果がない
不活化ワクチンは



アナフィラキシーショックも
起きやすいのに



※※私は8年前に
2匹経験しています。
30秒後ぐらいに反応が出て
その後亡くなりました。



なんで今でも
不活化ワクチンが流通するのか



なんで
それを獣医が打つのか



まったく理解できません。



経済の問題なのかどうか
知りませんが



おかしなことですよ!



皆さまも
自分の愛猫が



どんなワクチンを打っているか
知るべきですよ!!



猫ワクチンと言っても
いろいろあります。



過去の
地獄のような経験から



私が信用しているのは
製造会社に関係なく



【3種混合・生ワクチン】
これのみです。



あなたの愛猫が
あなたがTNRした猫が



【3種混合・生ワクチン】を
打っていたら安心してください。



もし・・・
不活化ワクチンだったなら



《必ず毎年欠かさず忘れず》
打ってください。



不活化ワクチンが効くのは
1年こっきりです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




巣立ったツバメたち




1621475965605




昨日の朝
巣立っていて



ちょっと寂しかったけど




DSC_5887





昨日は雨だったので



ほぼ
うちの玄関横にいました♪



当分は
このあたりで



餌取りの練習をすると思います。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



野生動物とは・・・




DSC_5821




ニホンザルは基本
座って寝ます。



ひろしは
周りに誰がいようと



この体勢から
徐々に深い睡眠に入り



しまいには
大の字になって寝ます。



こんなことじゃ
山じゃ生きていけませんね





DSC_5819





ケージ大好き少年の
イノシシのカンジも



山じゃ生きていけないタイプ・・・





DSC_5822




カンジは
早くに去勢したので



オスイノシシの武器である
キバが伸びません。



・・・でも



キバが伸びてもいいような
唇の形になってます!





DSC_5823





それにしても
イノシシの寝顔は優しい・・・



野生動物の中で一番
飼いやすいのはイノシシです。



これは間違いありません。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




1日に2回
カンジはエレベーターを使って



上がったり下りたりして
外に出て遊びます。




DSC_5847





この家庭用エレベーターは
山羊・鹿・イノシシ・・・と



いろんな動物を
乗せた経験があります。






DSC_5848





カンジは
自分の飲み水には目もくれず



犬たちの飲み水を
飲みたがります。



この心理は
どこから派生するんでしょうね・・・



「犬が飲んでも平気な水だから
これは安全だ」



・・・とか
思っとんかのぅ・・・





DSC_5849




犬たちは
イノシシが苦手なようで



カンジが来ると
ほとんどの子が逃げます。



そのスキに
カンジが犬の水を飲むのです。




DSC_5854




パンくんのケージ
前方を20㎝高くしました。



そ~しないと
頭が当たるよ~になったので・・・



パンくんもうちに来て



ひそかに
成長してるんですよ♪




カンジが遊ぶ時間は
パンくんはケージから出れます。



カンジとは折り合っているし



カンジの《お付きのT》が
監視してくれるから





DSC_5856






カンジがいないときは
カラスのお世話の時間が



パンくんの自由時間



パンくんは事故に遭うまで



野生動物として
生きて来た子だから



ちょっとの物音や
知らない人が怖いので



ケージで囲まれていたほうが
安心するみたいなのです。





DSC_5857





こんにちは!
カンジくんのお付きのオジサン!



ボクのことも見ていてね♪



夕方は
30分ばかり遊んだら



パンくんの方が先に帰ります。






DSC_5858





装着グッズが
また変わったそうです。



成長に合わせて
作り替えないとね♪




DSC_5859




鹿は
飛び跳ねる生き物だから



パンくんも
しょっちゅう飛び跳ねるので



車椅子からの落下を
考えないと



大けがするので
装着グッズは重要なのです。






DSC_5860




せ~の!!




DSC_5861



毎日
このタイミングで



パンくんは逃げようとするので
ヨシヨシしないと・・・





DSC_5862





またケージをかぶせたら
OK!




DSC_5863




独り遊びをしていたカンジが
戻って来ました!



「遅い!遅い!」
・・・by カンジ



「待て!待て!」
・・・by お付きのT





DSC_5864





新しい装着グッズは
福丸作



ど~やって
この複雑な形になるのか



難しすぎて



設計的には
よ~わからんですが



これだと
パンくんが汚れにくく



なおかつ
ものすご~便利なんだそう





DSC_5866




パンくんのフンがあるように



多少の
排せつ物は付着しますが



オシッコで濡れて



皮膚が赤く腫れるってことには
ならんそうで



『確かに濡れてないし
よかったじゃん!』






DSC_5876




全部ファスナー付きだから
装着が簡単なんだそう




DSC_5875




これが洗い替え品



当たり前ですが
毎日洗濯ですからね



洗い替え品はいるねぇ・・・





DSC_5868





・・・で



カンジは《お付きのT》と
遊んでいます。



ここにブロックが2つあるのは



アフラックのための
ミミ〇を集めるためで



ブロックの下にミミ〇が



よ~け~集まるんですよ!



・・・なのに
そのブロックに座る無神経さ・・・



ど~なん???



くわばら
くわばら



カンジ&パンくんの夕方は
ザックリこんな感じです。




DSC_5890





テンちゃんも
夕方はよく遊びます。



テンちゃんはテンなので
どう猛な肉食獣です。




DSC_5892




・・・が
私が育てた子なので



人間のことは嫌いでも
私と田原君のことは



家族だと思ってくれていると
私は自信があります。





DSC_2548




ついこの前までの
てんちゃん



冬になり



顔や手足が
白くなっていましたが



最近また元に戻り
顔や手足が黒くなりました。




DSC_5888




ほら・・・
顔も手足も黒いでしょ!



テンという生き物は



とにかく
動きが早いんですよ!



写真撮れんし止まって!!






DSC_5889




ヨシ!



どう?
かわいいじゃろ♪♪



かわいいのはテンちゃんです!



後ろのオッサンじゃ
ありません!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



昨日
広島市のセンターから



赤ちゃん子猫だけが来ました。




DSC_5885





こんな雨の中



赤ちゃん子猫を
センターに持ち込むなんて



ご苦労なこっちゃ・・・
アホちゃうか!



持ち込んだオバハン!



赤ちゃんだけを持ち込むなんて
非道なことをせずに



お母さんはどこにおるんや?
お母さんも探せ!



ほんと・・・



センターに持ちこむヤツって
ムカつきますわ!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



耳先が欠け始め
連れて行った動物病院で



《アレルギーとの診断》を
もらった猫





DSC_5879 (1)




ええ感じに
薄汚れていますね!



私はこ~ゆ~子が
大好きなんです!



自分に似てるから・・・(笑)



そんな話はさておき
この耳を見てください!






DSC_5882 (1)




ここまで欠けて・・・



この耳のどこが
アレルギー?????




DSC_5884




誰が見ても
扁平上皮癌ですよね!



ずい分と進行していますが
《効くと信じて》



早速



免疫機能向上サプリを
飲ませます!!





DSC_5880





2~3年前に
瀬戸TNR一斉に来た子だそうで



ご縁があるんじゃね
頑張って治そうね・・・♪




DSC_5894





もう一度・・・


これ・・・アレルギーですか?



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



5月17日に
岐阜の野村まりから



「死にかけとるんで
どうかよろしくお願いします」



・・・と言われて見たら
まこと・・・ぐったりで・・・



なんで死にかけた子を
私に渡すかのぅ



・・・と思いました。





DSC_5900




あれやってこれやって



普通に自分で食べるまでに
回復しました。




DSC_5901





この写真を撮る前は
後ろ足をピ~~ンと上げて



グルーミングもしていました。



『うちに来ても
死ぬ子は死ぬんじゃ!』



そ~言いながら丸々5日みて



ようやく
肩の荷が下りた感じです。



やれ・・・やれ・・・です。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



みなしごあるある



1621511914232




自分が誰なのかも
わからないお年寄り犬たち



なぜか並んで寝るのです。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



広島本部・5月20日

今日は朝から大雨



太陽信者の私は



まったくやる気が出ない1日に
なりそうです・・・



もし・・・気候変動で
日本の四季がなくなって



乾季と雨季だけになったら
おそらく私は



1年に半分しか働かん!
・・・と思ふ



もともとが
横着なわけだから



ぜんぜん余裕で
1年の半分休むと思ふ・・・



・・・だけど今は四季があり



この雨も
半年は続かないわけだから



ヨシ!!



今日も今日とて
勤しんでみようじゃない♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




《みなしごあるある》
朝からご遺体ごっこ




DSC_5878




シャッターを押す瞬間
目を開けた(笑)



この子がするどいのか
私が鈍いのか(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ビオトープが
活発になる季節の到来




DSC_5818




鯉がいる
深い方のビオトープには



まだ水草が増えていません。



鯉が水草を食べるからかも
知れないし



よ~わかりません。





DSC_5817





金魚がいる
浅い方のビオトープは



水草パラダイス



偶然ですが・・・私・・・
すごいチャンスをモノにしました。
↓  ↓  ↓






DSC_5816





左の方に
モンシロチョウ



水草の
花の蜜を吸いに来たのです。



来年は



モンシロチョウのために
キャベツを植えるかな・・・



・・・って
できもしないくせに言うな!!




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




アフラック



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



2013年に
長野県佐久市の山の中の池で



保護した合鴨3羽
(オス1・メス2)



飼育しているうちに
メス1羽が亡くなり



2019年5月に
残っていたメス1羽が亡くなって



意気消沈激しく



ごはんも食べなくなった
オスのために



2ヶ所に声掛けしたら
2ヶ所から譲渡OKをもらい



2羽のメスを飼うことにしました。



あれから2年



新トリオの合鴨3羽
(オス1・メス2)は



平和な生活を送っていましたが



今年の4月12日



私が広島を離れる直前に
オスを見て



『動きがちょっとおかしいな』
・・・と思いました。



道中その話になった時
田原くんも



「ワシもこないだ
おかしいと思うたんよ」



・・・と



それから5日ほどたった時



「アフラックの
オスの状態が悪いです」



・・・と連絡が入りました。



老衰だと思った私は



抗生剤のみの投与で様子見
・・・と指示をしました。



案の定よくなることはなく



オスのアフラックは
静かに永眠しました。



残されたメス2羽は・・・と言うと



オスが死んだからと言って
落ち込むこともなく



食欲旺盛でいたった元気



つくずく
女という生き物は強いなぁ



・・・と思いました。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




昨日のアフラックたち




DSC_5808




なかなか美味しそうな
レタスでしょ



アフラックたちは
レタスは大好物です♪





DSC_5809





早い!!



置く寸前に
1枚取られました(笑)



アフラックがするどいのか
私が鈍いのか(笑)





DSC_5811





もったいないけぇね
落ちたのも食べる・・・



あんたら~
ええ子たちじゃね♪




DSC_5815





いや・・・
落ちたのはやっぱり無視するわ



・・・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




アフラックたちは
日暮れにケージに戻ります。



広島本部の周りには
テンやイタチもいますから



何かあっちゃいけんので



ケージに入れて
シャッターも閉めます。





DSC_5871





自分で歩いて帰ります。



もちろん朝は自分で歩いて
遊び場に行きます。




DSC_5872





夜は倉庫にある
このバリケン中で過ごします。



この中に



仲良く3羽が
ぎゅうぎゅうで入っていました。



バリケンの扉を閉めて



この勢いで
倉庫のシャッターも閉めたいけど



・・・今は



アフラックのバリケンの上に
ツバメの巣があり




DSC_5874




そこにいるのは
まだ小さなヒナだから



お世話をやめて
親鳥がどこかに静止するまで



シャッターは閉められんのです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お久しぶりの猫部屋




DSC_5824




こ~して見ると



そんなに猫は多くない
感じでしょ



猫棚や天井棚があるし
天気がいいと屋上にも出れるのでね







DSC_5828




私なんて



猫に好かれちゃって
もう大変!



歩けんよ・・・困ったなぁ(笑)





DSC_5827





補液程度のちょっとした治療が
必要な子たちの部屋




DSC_5826





ここのトイレは
夜しか使いません。



・・・なので



昼間は
新聞紙すら敷いていませhん。



広島本部の猫トイレは
私の考えが甘くて



FRPを中途半端に
塗装してしまったから



FRPのひび割れが
汚れたように見えて



ガッカリなのよね・・・





DSC_5831




これで反省して



広島本部2号館は
FRPをちゃんと全塗装して



栃木拠点は最初から
塗装しないことを選びました。






DSC_5833





そろそろ
ごはんの時間になるよ~♪





DSC_5830




ここらにあるお皿は



朝のごはんが
からっぽになってますね♪





1




ここにいる子たちは
健康に問題がない子たちなので



一般食です。



ロイカナセンシブルに
Lリジン・パンクレアチン



それと
かつお節を混ぜています。





DSC_5837



集まり始めます♪



DSC_5838




シッポを立てて喜んでます。




DSC_5839




おいしいごはんだよ~~~ん♪




DSC_5825




集まる子と
集まらない子は半々ですかね




DSC_5843




おやつでもなく
普通のごはんなのに



ここまで集まってくれると
なんか申し訳ないね・・・





DSC_5829




ここのコタツの下の子たちは



人間嫌いみたいで
集まりそうもないね(笑)




DSC_5845




猫の行動は見てたら
ホンマにおもしろいねぇ・・・



DSC_5832





猫も十匹十色



いつでも自由に
食べたいときに食べればヨシ!



なにはともあれ
自由が一番!




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

広島本部・5月19日

今月は広島本部滞在
1週間しかないので



その間に
西日本での活動を行うわけだから




積もる仕事が満載で・・・
急ぎます!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




犬猫みなしご救援隊
広島本部に朝が来た♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




朝ごはんの後の母子エリア



母猫は時間帯によって
ケージから出て休憩をするので



ケージ内は
子猫の事だけを考えて



半分に分けて



子猫たちがトイレとして使う・・・
母子で寝床にする・・・



・・・にしています。



トイレは
ペットシーツの上にBOXティッシュ



寝床は
この時期は蒸すので



毛布ではなく
タオル地のものを使用しています。






DSC_5785





・・・が



見ての通り
思い通りにはいかず・・・





DSC_5787






敷物がある方が寝床
・・・っていうのは



人間の文化であって



母猫に言わせると
「どっちでもええじゃん」





DSC_5789




たまに
敷物の上にいてくれたりしたら



ヨシ!・・・と思いますが



DSC_5788




強制はできません(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




敷物・・・と言えば



うちには
下半身不随の子だけでも



何匹もいますが



それぞれ症状によって
生活自体が違っているので



小さなことですが
敷物もそれぞれです。





DSC_5798





この子は歩けないし
自力排尿もできませんが



外が大好きな子なので



ごはんの時間と夜だけ
ケージレストで



それ以外は室内フリー



・・・なので
敷物も薄手です。





DSC_5797




この子も
同じ症状ですが



性格的に外が怖くて
ケージから出たがらないので



敷物は
フカフカで厚くしていて



この時期だから
タオルで巻いています。






DSC_5796





この子は
今年のGWに来た子で



事故に遭い
下半身不随なだけでなく



腹壁ヘルニアもあり





DSC_5784





肛門の神経も切れていて



こんな感じで
ウン〇が常に漏れるから



敷物をフカフカにすると
ウン〇が体についてしまうので



適度な感じにしています。






DSC_5783




外飼いの
飼い猫だったみたいで



首輪に
名前は書いてあるのですが



連絡先が書いてないし



事故後も手がかりがなく
飼い主が現れず



保護した人が困って
うちに来た子です。



どこの都道府県にも



外飼いをする人は
まだまだいますねぇ・・・






DSC_5781




よく痩せていますが
これからかな・・・と思います。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




そしてそして




DSC_5794





ここにいる子猫たちは
きょうだいではなく



別々の場所から来た子たちですが



この中に
ハンモックが大好きな子がいて



1匹だけが
いつもハンモックにいます。






1




ね(笑)



実は
この子は負傷猫で



広島市の
センターから来た子で




1621385164136




うちに来た時の写真です。



右前足だけ
なんでこ~なったのか・・・



酷い状態でした。




1621385182890





とりあえず
まだ大きな手術はできないので



感染症予防をしながら
痛みを取っていたら



食欲も出て
よく遊ぶようになったので



もう少し大きくなってから



大きな手術をすればいいかな
・・・と思います。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



私が留守の間に
胆管炎になったイーチくん




DSC_5779





胆管炎は無事治り
普通の生活に戻ったところです。



胆管炎になる前は
キレイな耳先カットだったのに



今はまだ
耳先カットのところが



コキッと倒れているでしょ



耳先は
栄養状態を表すのでね・・・



覚えておいてください。



健康な子は
耳先カットも美しいですよ♪





DSC_5780




ガンバレ!イーチ!!



写真を撮ろうとしたら
こんな顔・・・



オチャラケ野郎なんですよ
男前なのに・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



そのままアルバイト



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



2月3月とインターンシップに
来ていた女子大生が



アルバイトに来てくれてます♪



犬猫みなしご救援隊としては



従業員・アルバイトの
一般募集はしてなくて



ほとんど私がスカウトする
・・・みたいな感じなので



インターンシップが終わった時に



『アルバイトでもどう?』
・・・と言ってみたのです。





DSC_5776




自分で
食べることができないカラスに



誤嚥させずに
食べさせることができる・・・



スゴイでしょ♪



それにしても



若い子は覚えが早い!
そして記憶力もいい!



私にも
こんな時があったのに



この頃の私は
遊んでばかりの



最低の人間じゃったからね・・・





DSC_5777




何度も言ってますけど



私が《人として》
正しく生きるようになったのは



東日本大震災からですからね



福島の子たちが
私を《人間》に育ててくれて・・・



あら・・・そ~考えたら
私はまだ10歳(笑)





DSC_5791




「近所のイノシシと比べたら
ものすごく毛艶がいい!」



・・・と
ホメてもらっているカンジと



「動物園の猿と比べたら
ものすごく毛艶がいい!」



・・・と
ホメてもらっているひろし



・・・でも
このありさま・・・



いつも周りはグチャグチャ(笑)




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ちょうど私の目の前に



あさみが
私のために作った



エコバックがぶら下がっとる・・・



あさみとは
もう24年になりますからね



関係は雇用関係ですが
気持ち的には親子以上で



私はあさみのことなら
なんでもわかりますが



ヤツも私のことを
よ~よ~知っとります(笑)






DSC_5778




『なんね?』・・・は
ここ10年の私の口癖です。



誰かに呼ばれたら
必ず言います。



『なんね?』



10年より前は『なんや?』
・・・と言っていました。



福島の子が
言葉使いも変えてくれたのです。



えへっ・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

広島本部・5月18日

5月17日(月)午後3時半
広島本部到着♪



約1ヶ月ぶりの広島です。




DSC_5731



入り口に
アザミが咲いていました。




DSC_5730




さらに入ると
オオデマリが満開を過ぎ



雨に打たれて
大量に落ちていました・・・



向こうにいるのは
タタくんです。



タタは昼間はたいがい
ここに出て来ています。






DSC_5732




私が出る前は
巣作りをしていたツバメが



1ヶ月の留守の間に



卵を産んで
ヒナ鳥がかえり



その子たちも大きくなっていました。





DSC_5733




下半身不随のロンです。



車椅子に乗らない時間は
こ~してケージの中にいます。





DSC_5734





レオです。



ついに2Fに
上がって来たんじゃね!



私が出かける前も
怪しかったけど



大型犬だから
年を取ると足腰がねぇ・・・



無理させないよう



夜はこんな感じで
ケージレストさせる感じです。





DSC_5736




松本ピースです。
こ~見えて生きてますよ!



あれから10年



福島の子たちが
どんどん亡くなっていく中



頑張ってくれてます♪




DSC_5735




半目で寝てますけど(笑)



若いころは
そりゃ~そりゃ~男らしい



頼もしい
性格の子だったんですよ♪





DSC_5737





メグです。



DSC_5738




ものすごい早さで
ここまで大きくなったけど



ようやく
成長が止まりました。



あとは
小さくなることを願って



免疫機能向上サプリを
飲ませてるんだけどねぇ・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



夜9時




DSC_5743




ワシは
夜は8時までしか働かん



・・・と言い切る《運転手T》



『なら・・・どっか行けよ!
邪魔なんじゃ!』



・・・と心で思う私



北海道から広島まで
運転してくれた人に対して



『邪魔!』



・・・と
ついつい思ってしまう



最低じゃね私・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



おや・・・
向こうにいるのは・・・






DSC_5744




ほたる源氏です。



やっぱり
夜になると出てくるんじゃね(笑)




DSC_5745




私の
着古したTシャツを



福丸さんが
ほたる用にリメイク♪



ピンクがよく似合うオジサン猫
ほたる源氏くん



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



そして朝・・・
《みなしごあるある》



DSC_5763




朝7時の始業直後



うちの者たちが
一番バタバタしている時間に



堂々と
床に寝ころがる猫・・・




DSC_5764





いつも言うけど
これは犯罪!



ご遺体かと思うじゃんか!!




DSC_5765




親子ケージが
きれいになっていきました。



ここにはこの春
出産した母猫と子猫がいます。






DSC_5767




早くに生まれて
大きくなった子もいれば



DSC_5768





生まれたばかりの子もいるので



そっとしなきゃならない
エリアです。





DSC_5769




破れてない
エイデン&アネイのおくるみ



破れてなかったら
逆に恥ずかしかったりして(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



あすかちゃん


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



あすかは
瀬戸市TNR一斉に来て



その時に
お腹の中に複数の



ボコボコ腫瘍があることが
わかったけど



やりようがないから閉じるしかなくて



予後は《室内で》お世話をして
欲しかったのだけど



餌やりさんも高齢だし
ぜんぜん人馴れしていない子だし



お世話は難しいと・・・



・・・かと言って
そのまま外に放置はできないし



じゃあ私が・・・と
連れて帰ったあすかちゃん





DSC_5748





免疫機能向上サプリが効いて
元気と強さは健在で




今でもものすごい
重いパンチを打ってきます(笑)





DSC_5751




新聞紙で隠しながらの
お世話になります。



こんな子にでも
普通に投薬するわけですから



うちの者たちは
たいしたもんですよ♪




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ロッシー


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




飼い主が亡くなり
親族に見捨てられ



真っ赤な赤の他人に助けられ



去年
宮崎県からうちに来た



目が見えないロッシー





DSC_1401




何が起きたのか
来た時はこんな毛色でしたが




DSC_5749





目が見えるようになった!
・・・と喜んでいたら



こんな毛色で
縞模様が出たりして



一体
何が起きとるんでしょう・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



こうちゃん




DSC_4658




3月の終わりに集中した
負傷猫の中の1匹



ベロが出たままで
よだれダラダラで



自分では
食べてくれないこうちゃん





DSC_5760





2ヶ月経った今も
自分では食べてくれず



ベロが出たままで
よだれダラダラです。



そのよだれで
皮膚炎になるので



洋服を着せています。





DSC_5761




1日で
これぐらい汚れます。




DSC_5762




おそらく
事故により頭部強打した際に



食べるとか
口を閉じるとかの



動きをつかさどる脳の部分が
損傷したのだと思います。



こうちゃんは
昼間はケージから出て



自由に暮らせているから



損傷部分は
その部分だけなんですよね・・・




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



福ちゃん



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




事故に遭い
頸椎損傷で寝たきりの状態で



うちに来た福ちゃん





1617525060888




飛び出た眼鏡は摘出し



頸椎に負担が無いよう
気を配りながら



1日の大半を
外で自由にしています。




DSC_5770



これは威嚇ではなく
福ちゃん大あくびです(笑)




DSC_5771




甘えん坊は最初から♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




かぼす




DSC_4608





広島市のセンターから
負傷猫としてやって来ました。



結構なお年の老猫ですが



汚いケージで
閉じ込め飼いをされていたのか



胸から陰部まで



お腹側が
オシッコでベトベトで・・・



おまけに
低体温低血糖で・・・厳しいかな



・・・と思っておりました。






DSC_4626





先月
私が見た時点では



穴が開いた部位から
ウジ虫が止めどなく出て来て



気持ち悪いけど
ウジは死肉を食べる生き物じゃし



そこまで悪者扱いにはせず
取り除ける範囲で取って



穴の中に
目一杯青い薬を入れて



あとは運まかせ的な
気持ちもありました。








DSC_5773




・・・が嬉しいことに



自分の意思で



こたつの中で
みんなと過ごせるまでに回復し



ウジがいた穴や
腐っていた皮膚も




DSC_5774




キレイに治って




DSC_5775





どこに穴が開いていたのかも
わからなくなりました。



青い薬の青色だけ
一部残っています(笑)



青い薬は
嘘みたいな薬ですが



こんなケースにも使えるんだ
・・・と思いました。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



レモンちゃん



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



レモンには



かなり大きな
扁平上皮癌ができていました。




DSC_4460




後頭部に
頭ひとつ分の腫瘤が・・・



付近は
腫瘍特有のカサブタ



早速



免疫機能向上サプリを
飲ませることに・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




それから数日後




DSC_4625





頭部の腫れは引き
代わりに



首に大きな穴が開きました。



こんな感じで
病変がどんどん変化するのも



扁平上皮癌の特徴です。



それから
1ヶ月経った今現在は



DSC_5755





首の穴は
半分の大きさになりましたが



代わりに
その上に腫瘤ができました。





DSC_5758





最初の後頭部にできていた
コブに比べたら



かなり小さいですが・・・





DSC_5757




こんなに日々
変化していますが



これは扁平上皮癌では
ありふれた変化なので



私は希望も込め
好転反応だと位置づけています。






DSC_5754





なにせこの眼力ですから
ええ顔しとるでしょ!



レモンは
どんなに病変が変化しようとも



食欲は衰えるどころか
旺盛なんでね♪



《食べる子は治る》
これセオリーですから♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





楽天でのお買い物の際は
ぜひコチラから



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0






お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ