
2020年07月


明日7月17日は
《秋田TNR一斉》なので
今日のうちから
秋田に向かって出発します。
・・・で
秋田TNR一斉が終わると
そのまま日本海側を通って
広島に向かいます。
広島到着は
7月19日の夕方の予定です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
その後の私の大きな予定は
7月26日
広島本部TNR一斉
7月29日
備前TNR一斉
・・・で8月頭には
また栃木拠点に帰ってきて
例年通り
栃木拠点で
お盆を過ごす予定です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ウイルス病
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ウリ坊のカンジを育てることになり
栃木県県北家畜保健衛生所の
防疫課と企画指導課の
それぞれの課長が
栃木拠点に
いろんな資料を持って来てくれて
《豚コレラ》について
いろいろと教わることができました。
今回の人間の
新型コロナウイルスも含め
なんにしてもウイルス病は
きちんとした防疫策をとらないと
いくらでも伝染していくから
ワクチンが開発されているのなら
絶対に接種すべきじゃし
ウイルスを伝搬しない方法を
肝に銘じて厳守すべきなのです。
鳥や動物のウイルス病の場合
「野鳥が持ってきた」
「野生動物が運んできた」
そ~言えば
誰も傷つかないからラクですけど
私は昔から
ウイルスを伝搬する最強の犯人は
野鳥でも野生動物でもなく
人間だ!
・・・と考えているので
動物たちにの命を危険にさらす
恐ろしいウイルスへの対策
・・・の一環として
犬猫みなしご救援隊では
ワクチン接種だけにとどまらず
一般の方の見学その他
不必要な施設内への立ち入りも
厳しく制限しているのです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
犬たち
朝ごはんを食べ
まったりしているから
私はそばには行きません。
私が近寄ることで
犬たちを
緊張させることになるからね・・・
じゃあ・・・また来月♪
猫たちは
変わらずまったり中・・・
みつこは
今でもヒマさえあれば
芸を磨いています。
もう・・・そんなことをせんでも
ええのに・・・
猿回しの猿として
芸達者だったはなこは
逆に芸からすっかり離れ
窓の外の景色をよく見ています。

カラスたちも元気ですが
羽がハゲた気がするので

友人の
鶏獣医MR.TOMITAに相談して
抗カビ薬を飲ませました。
UPAちゃんは
今回も栃木拠点でお留守番
UPAは子鹿の時に去勢したから
こ~して見ると小柄じゃね
・・・と言うことは
カンジも去勢したら小柄に育つかな

猫庭トイレのウン〇拾い中
ではではエブリバデ~
あとは頼む!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると
犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。
http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0
「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。
広島県内でも
被害があったみたいで
多くの仲間たちから
広島本部大丈夫かライン
・・・が届きました。
ご心配をかけてしまいましたが
広島本部の付近はたまたま
ぽっかり雨雲がなく
晴れたり曇ったりだったみたいで
裏を流れる太田川は
最高位の水かさ時でも
堤防までは
まだずいぶんと
余裕があったそうです。

最高位の時の写真です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
それにしても
こんな感じで簡単に
1100㎞も離れている私の元へ
静止画だけじゃなく
動画だって
すぐに送ってもらえる・・・
便利な時代になりましたねぇ・・・
私みたいに留守がちな人間には
ありがたい限りです。

左に見えるのが
広島本部の2号館だから
この堤防が決壊したら
ひとたまりもないですが
この堤防は
氾濫が起きないように
10年ぐらい前に作られたものだから
温井ダムが突然
《大量に放流しなければ》
イケるかと思います。
十数年前に
うちのこの土地が(当時は土場&倉庫)
被害を被った時の氾濫は
温井ダムの突然の放流が原因だ
・・・と
《私は》
今でもそう思っていますから
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
一方・・・栃木拠点は
付近に川もないし山もないので
水害だけは
まぬがれるかな
・・・と思っていますが

昨日は1日中・・・
小雨・・・

そして・・・外は
こ寒い・・・
・・・けど
カエル避けネットは健在♪
「あら・・・中谷さん
カエル避けネットを直したの?」
まさか・・・まさか
私は的確な指示を出しただけ
・・・です(笑)

こないだのよく晴れた日
ゆきちゃんに
やってもらいました。

今度こそ猫たちに
引っ張りこまれないハズ
やり方としては
前に私がやったのと同じですが
《雑にやる》か
《丁寧にやるか》の差です(笑)
田んぼ側に出たついでに
田んぼと
栃木拠点の境界の話をすると

フェンスの外にある
このドングリの木はうちの木です。

向こうのフェンスより外側なのですが
ここに施設を建てた2011年当初
1本の木が
猫舎の猫庭にあたる位置にあったので
万が一
猫たちが登って脱走したら困るし
・・・と
木の内側にフェンスを建てたのです。
そして
今回の【令和の大改修】では
ちょうどこの木の位置に
運動量の多い子用の犬舎を作るので
あれでも登って脱走したら
・・・と考えて
やはり木の内側に
フェンスを建てたのです。
無意味な倒木を大反対する
うるさいオバサンとしては
倒木しないで
みんなが快適に暮らせる方法
これを考えなきゃならんのです。

まぁ言うても
境界ギリギリにフェンスを建てたら
逆に私らが外側を
歩く場所がなくなりますからね
境界から1mぐらい内側に
フェンスを建てることは
近隣との兼ね合い的には
正解なんですよ
そもそも
栃木拠点の敷地は
2500坪あるから少々コショウだし♪

外から猫庭をのぞいてみると
猫庭の
段ボールの交換をしていました。

うちでは段ボール交換も
ひと仕事です。
・・・でも段ボールについた
鼻水や吐出物由来の《シミ》
この《シミ》の中には
何万個という目に見えない
ウイルスやばい菌がいるのです。
たかが段ボール交換
されど段ボール交換
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【令和の大改修工事】
第〇弾
山羊舎の改修工事
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
大型ポニーのマリーが亡くなり
大きな馬房が不必要になったので
同じ雑木林内に
本格的な山羊ハウスを建てよう
そして
鹿のUPAのハウスも
拡大したいなぁ・・・と思っていたら
ウリ坊のカンジが来たので
いつか(たぶん早い時期)
カンジ専用舎もいるようになるし
思い切って
雑木林内の強化工事も含め
大掛かりな
改修工事を始めることにしました。

2ヶ月後には完成する予定で
半分壊しました。
山羊ハウス・鹿ハウスの基礎と
穴掘り脱走防止のために
カンジの畜舎の周りはぐるり
生コンを打ってもらうことにしました。

もちろん
現存の木は1本も倒さず
・・・の工事なので
ちょっと
イビツな形になったりしますが
それは主観の問題だし
山羊や鹿や猪は
形なんて気にしないし
昔から先住している木々を
生かすことは
私の中では常識だし

工事を遂行するために
山羊舎は
仮柵をして30%狭くなってます。
雑木林を横割りして
①イノシシ舎
②山羊舎
③鹿舎
・・・の順で並べることにしました。
これが完成したら
山羊も鹿も猪も
お世話をするうちの者たちも
今以上に
幸せになれると思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ケアルーム
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ケアルームとは・・・
うちに来た子が
数日から数週間
初期医療を受ける部屋のことで
広島本部で言う《医療房》です。
この猫舎建設の時に
ちょっとした気の迷いで
横文字を使ってみたら
現場監督さんが気を利かして
床暖房システムの
リモコン盤のとこに
こんなシールを作って
貼ってくれて(笑)

そしたら当然
うちの者たちも
この通りに呼ぶようになり・・・
私は
古いタイプの日本人なので
横文字みたいなカタカナ表記は
苦手なんですけどね
なんか・・・変えられなくなって・・・
最近は特に
新型コロナ問題からこっち
いろいろカタカナ文字が並ぶじゃない
「クラスター」とか
「東京アラート」とか
私的には
何それ?・・・みたいな(笑)
もう少し
オバチャンにもわかるように
親切な言葉にしてや!
・・・と
東京都の偉いオバチャンに対して
そう思っている次第で・・・(笑)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
おっと・・・話がソレた!!
そのケアルームで・・・

箱寝をしたまま
ごはんを食べてる子がいて(笑)

もみじ!
ちゃんと立って食べなさいよ!
「そんなこと言うなら
ごはんを
もうちょっと高い位置に置いてよ!」
・・・その通りかも
少し高いほうが食べやすいかも・・・

おや・・・下半身がない???

あぁ・・・
栄養失調じゃったのか!
それで本来のキジ色が出ず
赤茶けた毛になっていたのか・・・
栄養不良だと
毛根もボロいから
頭部から前足にかけて毛が抜け
そこから
本来のキジ色が出てきたんじゃね
何故なのか・・・わからんけど
ボロい毛が抜けるのは頭部から
・・・なんですよね
シラミがいる子
毛色が赤茶けている子
こ~ゆ~子は栄養失調です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
栄養失調・・・と言えば
横っ腹爆発のトンボもそうなのですが
トンボの横っ腹から
膿が出続けていた件・・・
皮膚には問題ないのに
膿が出続ける理由が
どうにもわからないので
岡部先生に相談したら
皮膚に問題がないならその下
もしかしたら
腹腔内に問題があるのかも
・・・と言われたので
エコー検査をしてもらおうと
みわ動物病院へ連れて行きました。
そしたら
みわ先生が
「これは筋層の下じゃ!」
・・・と膿の元を発見してくれて
筋層の下をよく洗って
抗生剤治療を施すと同時に
「肝臓も元気にしたほうが
傷の治りが早い」
・・・と教えてくれたので
みわ先生の処方通りを遂行

3日目には
完全に膿が止まりました。

こ~なれば
あとは青い薬だけで
この傷はOK
助かったね・・・トンボちゃん
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
皮膚にできる癌のラキ君

癌サプリとヘム鉄は
飲ませているんだけど
右手も怪しくなりました・・・
私はぜんぜん
あきらめてもないですけど!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
犬猫みなしご救援隊に来る子は
身体的精神的に
いっぱいいっぱいの子が多く
このケアルームでは常に
色んな状態の
たくさんの子たちが頑張っています。

例えばマツの場合だと
腎臓が悪いので
腎臓のケアが必要で
柔らかくしたセンシブルに
ちゅ~るを混ぜたら自分でも食べるぞ
・・・と記してありますが
この列にいる子は
仮に自分で食べるとしても
量が足りていないので
補液・強食は絶対に必要で
その時
その時に応じて
投薬の種類や
ごはんの内容は変わっていきます。

子猫の中でもとりわけ
小さな子猫たちは
昼間はお友だちと過ごすけど
夜になると
1匹ずつケージやキャリーに入れ
静かに寝かせるなどして
細心の注意をはらうようにしています。
生活環境の整備と
日々の丁寧なケア
これができないと
たくさんの命ははぐくめんので
結果・・・
動物の保護施設を運営していくには
《志のある人材》
これが絶対不可欠だという点に
行きつきます。
犬猫みなしご救援隊の財産は
人材で間違いありません。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると
犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。
http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0
「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。
被災された方々には
心よりお見舞い申し上げます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この度の豪雨で
がけ崩れにでも遭ったのか
増水した川上から下流に流れてきた
イノシシの赤ちゃんがいて
流されたわけだから当然
瀕死の状態で
そんな瀕死の状態の
イノシシの赤ちゃんを
助けた奇特な方がおられました。
・・・が
腐りまくっとる日本では
イノシシは有害鳥獣のくくりで
行政機関はどこも助けてくれないし
診てくれる動物病院もなく
ど~にもできず
犬猫みなしご救援隊・広島本部に
相談電話が入りました。
広島の者も
そんな《特殊な動物》のことは
自分たちの一存では決められない
・・・ってんで
まんま
私のところに連絡が来て
私はすぐに
うちの顧問や理事に連絡を回し
犬猫みなしご救援隊としては
被災した犬猫なら助けるが
被災したウリ坊は助けない
・・・と言うホウはない
・・・と即決
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
その子が保護された場所が
南関東だったので
うみさんタクシーにお迎えを頼み
やってきましたウリ坊君

先週の金曜日のことです。
どっからど~見ても
ウリ坊です(笑)

男の子で
名前は《カンジ》と申します。
保護したオジサンの名前を
頂いたのですが
名前を呼んでいて気づきました。
私たち仏徒のイメージでは
カンジは観自
般若心経の最初の
観自在菩薩般若波羅蜜多
・・・です。

まだ
お母さんのオッパイを
飲んでいるぐらいの子です。
・・・なので
ミルクをメインで育てています。
もちろん
栃木県の
環境森林事務所や
家畜保健衛生所には
イノシシを保護した旨は伝えていて
豚コレラワクチンの接種についても
要請しています。
私はこ~ゆ~ことは
ちゃんとやるので!
いつもいつも
法を犯しているわけじゃ~
ござんせん!

ミルクは
お友だちの蓮実のお姉ちゃんから
分けていただいた
牛の初乳ミルクを
飲ませています。
UPAを育てた時と同じで
やはり
牛の初乳ミルクはいいみたいで
満腹にもなるのか
子猫ミルクを与えた時より
よく寝てくれます。

北海道北空知直送の
ひまわりスイカを食べてます。
いろんな果実や野菜を
離乳食代わりに与えていますが
食べる・・・と言うより
まだチュウチュウする感じです。
ミルクの後だから
鼻にミルクがついてます(笑)
猪突猛進とはよく言ったもので
ホンマに猪突で猛進です(笑)
私の話なんか
ぜんぜん聞かないし
目の前のミルクも素通りして
必死で探しまくって
お皿をひっくり返して
そこらじゅうの床を
ベチャベチャにして
自分も滑るし
私もベタベタ・・・みたいな
とにかく大騒動です(笑)

「ブ~ブ~」鳴きます。
怖いことが起きると
家が壊れるぐらい《絶叫》します。

抱っこは好きで
自分からひざに乗ってきますが
とにかく猪突で
何をするにも落ち着かん(笑)

この鼻についたミルクを
拭き取るのも大騒動(笑)

こ~して静止画でみると
見た目はかわいいし
おとなしそうで
飼ってみたくなるでしょうが
いやいや大変ですよ(笑)
これまで私は
いろんな生き物を育ててきましたが
ウリ坊が一番大変かも・・・
・・・けど保護した以上は
最期までお世話する責任があるし
野生動物は伴侶動物と違って
いろいろと難しいから
今のうちにね・・・
小さいうちに馴らしておかないと
・・・と
私は日夜・・・イノシシの子どもと
格闘しています。
初日はタオルをかけて
静かに寝かせていましたが
2日目からはそのタオルも
かけなくていいかな・・・になり

気づいたら・・・両手足を伸ばして
寝るようになりました。
もちろん野生種なので
少しの物音でも目は覚ましますがね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ウリ坊を育てている
超・アレルギー体質の私は
鹿アレルギーを克服し
テンアレルギーを克服し
リスアレルギーも克服したように
今は
イノシシアレルギーと戦い
初日なんて
またいつもの《お岩さん》
4日目の今日は
ずいぶんと腫れが引き
あと数日で
抗体を作るんじゃないかな
・・・と言うところまで来ました。

汗だくの私
アレルギーの薬を
飲んだり塗ったり
やっぱり今年は天中殺じゃ・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
天中殺!天中殺!と騒ぐ割には
ラッキ~なこともあって
咬みつきジュリーが
思いのほか早く馴れてくれてね・・・

90代の
お婆さんと暮らしていて
その後に私に馴れるって???
・・・って感じですけど
とにかく私に
ついて回るようになったので
試しに座ってみたら

ヒョイと乗ってきました。
さすが
ワンオーナーの愛玩犬トイプー
※私はジュリーは
マルチーズではなく
トイプードルだと思っています。
それを見た
《ヤキモチ焼き屋T》が
しつこく・・・しつこく
うらやましがるので
《ヤキモチ焼き屋T》の膝の上にも
乗るようにうながしました。

《ヤキモチ焼き屋T》
満足だそう・・・単純(笑)
私は・・・ジュリーの
前髪の切り方をミスったと反省
ひざに乗るからと言って
前髪を切る勇気はないし・・・
さあ・・・困った!!!
栃木拠点にいる
先住のプーとも仲良しになり
私がいないときは
プーについて回っています。
これは
うちにとっては《いい傾向》です。
天中殺もなんのその
よ~考えたら痒いだけじゃん♪♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今日の動画
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ウリ坊のカンジ君です。
皆さまよろしくね♪
https://youtu.be/1FdHReoW_Z4
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると
犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。
http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0
「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。
【鼓動】
絶賛発売中
080-3522-3745
広島本部
〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1
FAX:082-815-2711
栃木拠点
〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1
FAX:0287-74-5038
中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
<銀行口座への
お振込をご希望の方>
■東京三菱UFJ銀行
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長 中谷 百里
■広島銀行 安(やす)支店
普通預金 3102619
NPO法人
犬猫みなしご救援隊
■ジャパンネット銀行
本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>
■口座番号:
01320-2-47269
■口座名義:
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
まで
宜しくお願いいたします。