NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2020年06月

栃木拠点・6月16日

犬猫みなしご救援隊・栃木拠点
令和の大改修

第〇弾・新犬舎建設

※※去年から広島本部も含め
改修工事をし過ぎて
何弾目の工事かわからんです・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ついに
犬舎が5レーン出来上がり

14匹の犬たちがお引越しをしました。

今回できた5レーンで暮らすのは

スピード感ある動きをせず
長時間遊ぶタイプの子たちです。

※スピード感ある子たちに合う
長さのある犬舎は
この次に取りかかるので
う~~~ん・・・秋までにはなんとか・・・




DSC_5786 (1)



犬たちのごはんを作る場所が
完成しました。

栃木拠点は広いから

右にも左にも西にも東にも
ちょうどええ場所に

ごはんを作る場所がないと

毎日のことですからね
無駄にうちの者たちの労力が増えるから






DSC_5787 (1)



ええじゃないですか!

便利のいい場所だけど
100%まるで外だから

夏は暑く・・・冬は寒い(笑)

まぁ・・・そんな極端な季節は
旧猫舎の家事室を使えばええわけで・・・

そんなことより・・・
さぁ!エブリバデ~~ッ

誰をどこに入れるのがいいか
もう一度よく考えましょう!






DSC_5791 (1)




考えてます・・・たぶん・・・(笑)




DSC_5792 (1)





みんなが知恵を絞っている間

時間がもったいないので
私は砂ならしをします。

タイムイズマネー・・・時は金なり・・・
私はそ~思うのです。




DSC_5793 (1)




いやいや・・・こりゃ~疲れる

砂をきれいに伸ばすだけの
簡単そうな作業ですが

なかなか思うよう~にゃ~いかん!




1592299070431




2レーン目の砂ならし・・・

「ガンバっとるけぇ写真撮ったよ」
・・・と田原君

し・か・し!

私はすでにこの時点で
《誰とバトンタッチするか》考えていました。




1592299073875




いやいや・・・
こりゃ~ホンマに大変じゃ・・・

あと広いレーンが1つと
狭いレーンが3つ・・・

これは逃げるしかない

ドロン!!



DSC_5794 (1)



あら??手塚さん??

これが私の得意技
気づいたら誰かと交代しとる・・・♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



たちまち(とりあえず)
犬たちをお引越しさせようや!





DSC_5795 (1)




まずは
花子の娘のすず&ベル姉妹

そこに仲良しのコロを・・・





DSC_5796 (1)



40㎏のコロは
ど~にも運べん・・・と悩んでいたら

「ワシが抱く!」・・・と職人Tさん



DSC_5797 (1)



40㎏ですからね・・・(笑)
お米袋より重いわけで・・・(笑)



DSC_5798 (2)



「重い!重い!」
そんなことを言いますけどね

コロは
引き取った時は10㎏あるなしで

お年寄犬だと思ったぐらい
疥癬でボロボロで・・・

みるみる元気になり『あれ?若い?』

それから
縦も横も骨もみるみる大きくなり

気づいたら40㎏・・・(笑)





DSC_5799



どうどう??
新しい住まいは・・・




DSC_5800



この3匹には
もう1匹お友だちがいます。



DSC_5801




それは・・・
千葉の元・野犬のちんねんです。

ちんねんも引き取ったときは
疥癬でボロボロで

その場にいた
すべての人たちの見解は

《お年寄り犬》
・・・で間違いなかったのですが

『なんか若くない??』
・・・と思うようになって

1歳2歳のすず&ベル姉妹と
同じように走って遊ぶようになって

あれ???
ちんねん普通に若いじゃん!!




DSC_5802



実は若かったちんねんですが
野犬なので

私たち人間のことは
そこまで信用していません。

・・・だから私たちは

ケージ移動させて
そのまま出るのを待つのです。

野犬だろうと飼い犬だろうと同じこと

私たち人間の
意見や都合を押し付けず

お互いが
歩み寄って折り合っていくこと

これが共生じゃん・・・と私は思います。

トレーニングと称しながら

怒鳴ったり叩いたり
無理やり力任せに言うことを聞かせるのは

共生ではなく
服従させているにすぎない

・・・と私は思うのですが
ど~でしょう・・・




DSC_5803




よくわからん組み合わせですが
4匹は仲良しです♪♪



DSC_5804




今までは夜になると
それぞれの犬舎に戻っていましたが

これからは24時間一緒

なんなら
オールナイトで遊べます♪




DSC_5805



お次は千葉多頭の子たちの
お引越しです♪

たけし・・・まつき・・・まちこ・・・です。



DSC_5820



4匹兄妹ですが1匹の兄弟とは
ど~しても折り合わず

うちに来て数日後から
ずっと3匹で暮らしています。

折り合わない1匹のタカは
マツダグループとずっと一緒にいます。

犬の兄弟の関係も面白いですよ

どの兄弟の中にも必ず
兄妹全員からいじめられる弱い子がいて

その弱い子は弱い子で
たいしたことないのにオーバーに鳴くから

さらにやられる感じで

・・・でも・・・その弱い子は
他のグループに入ると弱くもなく

イキイキとして
仲良くやっていくんですよね・・・





DSC_5826



お次は・・・ジョン&ふうか

この2匹は同じ家から来たので
うちでもずっと一緒にいます。

この2匹は
とにかくとってもいい子たちなんです♪



DSC_5827



ミツヤ&サイダー兄妹です。

この子たちは今はもう無い
那須アニマルクラブという愛護団体の

超・劣悪な施設にいた子です。

床一面がウン〇の中
逃げまどって捕まらないから

この子たちも逃げるだけウン〇で汚れるし
私はサッサとあきらめて

栃木県動物愛護指導センターに頼んで
捕獲してもらって

その後・・・保護した子たちです。







DSC_5840



こちらは・・・熊谷3姉妹

この熊谷3姉妹は

飼い主が長年
無責任に放し飼いしていたせいで

この子たちを含め6匹の子たちが
一方的に悪者にされ・・・

「咬まれた!」という人が現れ
埼玉県のセンターに連れて行かれて

《咬傷事件を起こした犬》ということで
譲渡対象にはならず

問答無用で6匹とも殺処分対象に!!





DSC_5838




人に馴れてない犬が人を咬む・・・
そんなバカなことがあるかいや!!!

人に馴れてない犬は
人から逃げるのが精一杯

よほど追い込まん限りは
咬まん!

この原理からいくと
逃げ場のある広い町中で咬むわけがない

明らかに悪いのは

犬を放し飼いして
近隣住民に怖い思いをさせた飼い主なのに

犬が殺処分されるなんて
理不尽きわまりないじゃろ!!

これ系の行政あるある・・・な
理不尽な話が大好きな私が

必死のパッチで戦って引き取った
熊谷6匹のうちの3姉妹です。




DSC_5839



左にいる耳の垂れた子が

「咬んだ!」
・・・と濡れ衣を着せられた子です。

うちは譲渡目的で引き取らないから
いつまでもうちにいて

こ~して元気な姿を
見せることができますが

その分・・・行政はかなわんですね

何年経っても
私から『理不尽じゃ』と言われるわけで

まぁ・・・しょ~がないか・・・(笑)





DSC_5832



今回は14匹の子たちが
新しい犬舎にお引越しをして

あっちもこっちも
大騒ぎになるかと思ったけど

お引越しをした子も
お引越しをしない子もみんな

うちの子なんですねぇ・・・
驚くほど落ち着くのが早くて・・・

私は素直に嬉しかったです♪





DSC_5830



お引越しの後・・・

暑いから・・・水を飲む・・・
いつもの行動です。




DSC_5831



よかった!!一安心!!



DSC_5836




私がお気に入りの犬小屋です。

大きいのは畳2帖大
小さいのが畳1帖大です。

《ただの》コンパネ仕様ですけど
これが夏涼しく冬暖かいんですよ!!

暑い時期は
犬小屋の床はそのまま土で涼しく

寒くなるとワラを敷いて
その上に毎日少しずつ

山羊たちが食べ残したチモシーを
加算していきます。

するとこれまた
驚くほど暖かいのです!!

ぜひお試しあれ!!




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると

犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。


http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。










栃木拠点・6月13日

昨日も雨・・・今日も雨・・・明日も雨

梅雨なんだから雨は当たり前じゃ!
「雨」「雨」言うな!

・・・って感じですね(笑)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お年寄り犬


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お年寄りエリアにいる
お年寄り犬たちは

みんな適度にガンコで道を譲りません。

数匹のお年寄犬たちが
真正面で向かい合っています。

「道を開けて!」
「道を開けて!」

そんな声が聞こえてきそうですが

誰も声に出さないし
誰もよけもしません・・・

そのまま数分
時が止まり・・・その後

誰からともなくUターンしはじめて
静かにバラけていきます(笑)




DSC_5793 (4)



とりたてて仲良くもないけど

ケンカもしないし・・・
ケンカにならんし・・・

お年寄エリアには
静かな時が流れています。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



どんな飼われ方をしようと

中型雑種犬は
細胞レベルが高く・・・元気です。

としおも・・・そう

腎臓の数値が高くても
補液をすれば食欲も落ちず

ゆっくりゆっくり・・・
残された時が流れています。




DSC_5787



1日の大半を寝て過ごしていますが

1日に数回
驚くほど元気な時があり

よろけても
うまいことサークルに支えられて

トットット・・・と何周も歩いています。


DSC_5786 (4)





キミの瞳に映るものはなに・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



動物愛護団体


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬や猫の引き取りをしていた
動物愛護団体の保護施設が

崩壊するたびに

同じように保護施設を運営している私には
質問が殺到します。

今回もどこかで崩壊したみたいで
私は少々・・・うんざりしてます。

「どうやったら中谷さんのような
シェルター運営ができるのですか?」

何度も何度も言っているように

うちみたいに
たくさんの動物を保護するには

人手とお金
これがないとできません!!

それは
私のチカラではありません!!

★犬猫みなしご救援隊の施設が
いつもキレイなのは

うちの者たちが

心の底から動物のためだけを思って
精一杯働いているからです。

★犬猫みなしご救援隊の施設が
どんどんバージョンアップしていくのは

正しい眼を持つ方々が
後方から支援してくださっているからです。

ここで絶対に間違えてほしくないのは

支援を集めるために
環境を整えるのではなく

きちんと環境を整えているから
支援が集まる・・・ということ

ニワトリとタマゴのように
どちらが先かわからないのではなく

きちんと環境を整えること
これが絶対的に先なのです!!

・・・で
次に多い質問

「良い団体と悪い団体
良い環境の施設と悪い環境の施設

・・・は
どうやったら見分けられますか?」

これも何度も言っているように

私は自分とこの環境に
絶大の自信を持っているから

部屋全体がわかる
引きの写真を常に載せています。

キレイな部屋なら
誰だってそのまま載せるでしょう

部屋全体が載せられないのは

載せられない理由があるんじゃない?
・・・と私なんかは不審に思います。

個人のボランティアさんは
ともかく

愛護《団体》を名乗って
広く寄付を募る以上は

ちゃんと全体像も載せなきゃ・・・

アップの犬の写真や
ケージに入った猫の写真を載せて

ひたすら
譲渡先を募集しているのは

人手も経済もひっ迫しているのかな
・・・と思います。

まずは

動物たちが暮らしている部屋の
全体がわかる写真を

しょっちゅう載せているか・・・
ここをよく見てください!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



私がこのブログに
よく載せているビフォーアフター

朝一番
掃除をする前の猫部屋





DSC_5790 (5)



床を見てください。



DSC_5791 (4)





猫が何百匹もくらしている猫部屋の
朝の床は

《ものすごくにぎやか》で

センシブルの食べかすから猫の毛
猫庭のトイレ砂や草の破片

吐出物から鼻水
おしっこからウン〇に至るまで

なんだって落ちています。




DSC_5792 (4)




これを毎朝毎朝

うちの者たちは
丁寧に拭き掃除していくのです。




DSC_5798 (4)




午後1時過ぎ・・・ようやく全館の
床が拭きあがります。




DSC_5790 (6)




とりあえず床だけ・・・ですが

猫たちの生活環境は最低限
整いました。

それから
うちの者たちは昼食をとります。

広島本部でも栃木拠点でも
各種外交受付を

「午後2時から」・・・と定めているのは

うちの者たちが
お昼ご飯を食べるためです。

もちろん・・・うちの者たちは
昼食中でも対応していますが

私がいる時は

全員がお昼ご飯を食べ終わるまでは
席を立たせません。

ここはね・・・
ご用に方にもぜひ

ご理解いただきたい点です。




DSC_5793 (1)




午後は窓拭きから棚拭き
その他・・・

なんだかんだ
次なる掃除が待ってます。




DSC_5794 (5)



棚だけでも
これだけの数あるわけですから

1時間2時間じゃ終わりゃ~しません!



DSC_5802 (2)




それにこの時期は

網戸をすり抜けて入ってくる
小さな羽虫の死骸が

窓のサッシにの溝に落ちてますから
それを取るのも大変な作業でね




DSC_5803 (2)





普段
猫庭で生活している猫の半数が

雨が降ると
2Fの天井棚に上っていくし

とにかくやることは満載で・・・



DSC_5806 (3)



途中で数えるのをやめましたが

天井棚だけで
ザッと100匹はいましたよ(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



室内のトイレの交換


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




うちの猫部屋には
大きな作り付けの《完全防水トイレ》が

何ヶ所もあります。

うちは室内トイレでは猫砂は使わず
新聞紙オンリーですが

それでも頭数が頭数だから
やたらと重く

ゴミ袋にまとめるもゴミ捨て場に運ぶも
かなりの重労働です。



DSC_5792 (1)



ここのトイレは建設当初から
なぜか人気の場所で

常に寝床になってます(笑)




DSC_5799 (3)



ここも寝床・・・


DSC_5800 (3)



ここも寝床・・・

夜から朝までの間にこんな感じで
まったく汚れてないトイレが

数ヶ所あります。



DSC_5801 (3)



夜から朝までの間に
こんな感じで

よく見ると汚れているトイレが
数ヶ所あります。

《よく見ると汚れている》ってのはミソで
トイレが完璧に汚れるのは

猫の頭数に対して
トイレの数が足らない・・・ということです。





DSC_5807 (2)


2Fから見た1Fのトイレ

交換してますね・・・


DSC_5808 (2)



この猫が使ったトイレ用新聞紙は
専門業者に廃棄をお願いしてて

月額5万円ぐらいです。

食べれば出る・・・これは当たり前で
それに廃棄代がかかる

・・・これも当たり前のことなんです。

ゴミをためたらダメです。

私の経験では
多頭崩壊現場はもれなくゴミ屋敷でした。

崩壊しているか否かは
ためてるゴミの量で決まります。




DSC_5812




いろんなことが完璧にできて初めて

動物保護シェルター
・・・と呼べるんじゃないかな

・・・と私は思います。




DSC_5791 (1)





とにかく部屋全体がわかる
引きの写真

これを日常的に公開しているか否か
これは重要ポイントです。





DSC_5788 (6)




うちぐらい頭数がいると

朝・・・あんなにキレイに
掃除をしたのに

夕方には・・・ほら・・・この通りの床




DSC_5789 (4)




うちの者たちは帰る前にもう一度
床掃除をしています。




DSC_5794 (2)



ヨシ!
再びキレイになった!

手前のコタツの上・・・黒猫が5匹
なんか笑える♪

明日の朝は
また派手な床になっとるけん

ガンバレ~~ッ
うちの者たち~~ッ♪♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると

犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。


http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。






栃木拠点・5月12日

今日は梅雨入り2日目
午後までは天気が良いみたいなので

栃木拠点に入る
《私有道路》の整備をお願いしました。





DSC_5787 (4)



雨が続くとこのあたり一帯に
プールのような水たまりができるんですよ

うちの《運転手T》はこの9年間
それが気になっていたみたいで・・・

「念願かなった」・・・と感慨無量

私なんか
動物に関係しないことには

ぜんぜん興味がないので
正直・・・ふ~~んって感じです。

それより犬舎!犬舎!





DSC_5786 (8)



梅雨空の黒い雲が迫る中

《作業員T》は
張り切って働いています。



DSC_5787 (5)



作業員Tは
とにかくよく働きます。

すでに5レーン作っています!!

雨が降った場合は・・・と
室内の仕事もちゃんと考えているし

ダラダラゴロゴロしている私とは
まったく違います・・・それは認めます・・・

・・・でもね誘うのよ・・・この3匹が
・・・私を





DSC_5788 (1)1




「お母さん!
一緒にお昼寝しようや!」

そ~かい・・・
そこまで言われたんじゃ仕方ないねぇ

・・・と
こ~なるでしょう♪

あと・・・
この2匹も誘うんですわ・・・私を




DSC_7227




はなこ




DSC_7226




みつこ



DSC_7228




「お母さん!
一緒にお昼寝しようや!」

そ~かい・・・
そこまで言われたんじゃ仕方ないねぇ

・・・と
こ~なるでしょう♪

私にはこの子たちを
幸せにする責任があるんでね!!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ネズミハウスの掃除



DSC_5786 (7)



さすがに12匹もいたら
逃がす可能性が高く

ハウスの掃除は気が抜けず大変です。




DSC_5786



・・・だから
私がいる間は私が掃除をして

私がいない間は
掃除をしなくても待てる感じにしておこうと

いろいろ考えているところです。






DSC_5788



普段は
このハシゴを利用して

登ったり下りたりしてかわいいです。

いずれにしても
あともう少し大きくなったら

自然に返そうかな
・・・とは思っているんですがね


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



カエルの季節


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



田んぼがたくさんある
栃木拠点あたりには

そこらじゅうにカエルがいます。

・・・だから
アオダイショウやシマヘビも

そこらじゅうにいます。

「自然に囲まれた生活がしたい」
・・・と言っておきながら

・・・でも「ヘビは嫌い」・・・とか
「虫は苦手」な~んて

そんな都合のいいことを
言うわけにはいかんので

極力・・・黙っていますが
私は長いものとか草むらとか

ちょ~~~~~苦手です!!

・・・けど背に腹は代えられず
草むらに入って取り付けました!

《カエル避けネット》




DSC_5799 (2)



夕方・・・涼しくなって
猫庭に出ると・・・




DSC_5797 (2)


DSC_5798 (3)




猫がたくさんいます。



DSC_5796 (3)



自然の風と
ロケーションを重視した作りの猫庭には

一歩まちがえたら

目の前の田んぼから
カエルが入り放題になります。

それを避けるために

カエルが跳び越えにくいだろう高さの
基礎に仕上げているので

安心しまくっていたら
なんのこた~ない!

草が伸びたら
カエルはその草に登って

そのまま猫庭に入れるわけですよ(笑)

そこまで考えてなかった私の
大きなミスです。

・・・なので
カエル避けネットを張ることにしました。




DSC_5794 (4)



基礎を高くしても(笑)
こんなに草が伸びたんじゃ~ねぇ・・・(笑)

草を刈るって
そんなに簡単な作業じゃないし

ネット張ったほうが早いし!!




DSC_5790 (4)



高い草はすでに
チビの私の腰あたりまで伸びとるし・・・




DSC_5789 (3)




一見・・・ええ感じなんですがね
カエルが猫庭に入ると

猫がカエルを殺す・・・
またはカエルを食べる・・・

すると・・・
マンソン裂頭条虫が寄生する

ええことは
ひとつもないわけです。





DSC_5791 (3)




こんな感じにしてみました。

これなら小さなアマガエルも入れん
・・・予定




DSC_5792 (3)





どう?どう?

これなら
そこまで景色も損なわんじゃろ



DSC_5802




中から見ても

ものすごく近寄らんと
ネットの存在は気づかん♪





DSC_5800 (2)




これぐらい近づかんと
ネッがあるなんて誰も思わん!

大成功じゃない??

私がやったんよ!私が・・・
たった独りで♪♪





DSC_5801 (2)




「おい!中谷!

余ったネットをそのまま
ぐちゃぐちゃにして終わらせるな!

ちゃんとジャストサイズに切れ!」

あれ・・・バレた???
ハサミ持ってなかったし・・・

取りに行くの面倒じゃし・・・
なるべく早く帰りたいし・・・

ネットは緑・・・草も緑
バレんと思ったんじゃが・・・

「こ~ゆ~とこがあんたの悪いとこ

人として
仕事はきちんと最後までやり通す!」

あ~~
《職人T》に言われそうじゃ・・・

『余ったネットは明日切ります!』
・・・たぶん・・・山田さんあたりが・・・(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると

犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。


http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。












栃木拠点・6月11日

栃木拠点あたり・・・
・・・梅雨入りしたみたいですね



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



梅雨に入る前に・・・



DSC_7224




新しい犬舎用のフェンスが届き





DSC_5795 (3)




こんなレーンを
たくさん作りたかったのだが

『その前に水道を付けようや!』

いろいろと
話は変わりますからね♪




DSC_5796 (2)




突如・・・設備工事をすることに



DSC_5794 (1)




仮の水道が完成♪

これがやがて役に立ち

うちの者たちが
グッとラクになるハズです。

代表者として私が考えるべきことは

うちの子たちを
いかに快適に暮らさせるか・・・

そのためには

作業の効率をよくするための設備を
いかに整えていくか・・・

これに尽きるのです・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



梅雨に入る前に

難関中の難関
スーパーハウスの撤去をしました。




DSC_5791





うちの旧・正門の広さは

25tラフタークレーン
ギリギリの幅しかありません。

ほぼ・・・余裕ナシ・・・



DSC_5792





こっちも
こっちも余裕ナシ・・・

これで巨大ラフタークレーンが
入って行くわけだから・・・

このラフタークレーンの
オペレーターは

前回の操縦技術の上手さから
私が指名しました。

私は気に入ったらトコトン・・・なので(笑)





DSC_5806



ラフタークレーンを操縦する
オペレーターと

その都度

密に連絡を取り合う現場責任者の
《働く車大好き少年T》は

この日は朝からウキウキで
上機嫌でした(笑)




DSC_5798




県道72号線から見た

25tラフタークレーン作業中の
栃木拠点




DSC_5793



1台目と2台目のスーパーハウスは
旧猫舎の向こう側にあります。

途中には電線もあります・・・



DSC_5794



3台目~5台目の
スーパーハウスや冷凍コンテナは

ドングリの木の向こうにあります。

当然・・・
ドングリの木の枝を折ることはNG

こんな最悪な条件です。



DSC_5799




上がりました!!



DSC_5800




《働く車大好き少年T》
ちゃんと指示出してくれよ!!

何もできない私は祈るしかなく・・・

あ!
文句を言うことはできるんじゃった!

えへっ・・・(笑)




DSC_5801




ドングリの木で見えんし・・・




IMG_20200609_102915


IMG_20200609_103010


IMG_20200609_103056




フードを入れる冷凍コンテナも
出てきました!!



DSC_5804 (2)



塀代わりになっていたスーパーハウスが
撤去されたので

塀のない場所ができ

ちゃんと管理しないと
犬が逃げ放題になりました。



DSC_5796



ここも
スーパーハウスがあった場所です。



DSC_5797





OH・・・NO!
ここも逃げ放題じゃん・・・怖い怖い・・・




DSC_5806 (2)



ドングリが半分になってる!

手塚が言うには
これはネズミが食べた後・・・なんだそう




DSC_5807 (1)





写真じゃわかりにくいけど
《かつて》ここは

ネズミが子育てをするための巣だった
・・・と思われます。

私がず~~っと
大量に落ちているドングリを

もったいないなぁ・・・
・・・と思って見ていましたが

ネズミが食べていたのね・・・

それなら
ドングリが無駄にならなくてよかった・・・

・・・けれど
うちが改修工事を始めたから

ネズミたちの棲みかを奪う結果になったし
・・・参ったな

私的には・・・とっても複雑です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



梅雨に入る前に

2020年度フィラリア予防を
開始しました。





DSC_7187




これで1年
無事に過ごせそうです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



蚊に刺されないようにすることは
不可能です。

・・・だから

蚊に刺された・・・と思って
少し成長した第3期幼虫を殺そう

・・・というシステム
それがフィラリアの駆虫です。

栃木拠点では
5月中旬に蚊が出始めるから

それから3週間後の第3期幼虫期に
最初の駆虫薬を飲ませ

それからだいたい

11月中旬か12月中旬まで6ヶ月か7ヶ月
月に1回駆虫しています。

蚊に刺されてから3週間後の
第3期幼虫期に駆虫するわけだから

大事なのは最後の月

蚊がいなくなった月に
駆虫薬をやめるのではなく

蚊がいなくなってから1ヶ月後まで
飲ませるべきなのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


梅雨に入る前に
猫庭のトイレの砂交換をしました。



DSC_5789



働く車大好き少年Tは
この日も大活躍♪



DSC_5790 (2)




なんにもできない私は・・・

炎天下の下
ボ~ッと椅子に座って

働く車大好き少年Tが出入りするたびに
扉を開閉する・・・

ただそれだけの役で・・・

この日はホンマに太陽サンサンで暑くて
プール当番か・・・罰ゲームか・・・

猫も寄ってこないし・・・
とにかく・・・最悪でした・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



猫庭のトイレ砂の交換が終わって

直射日光に当たり過ぎて
少し疲れたので

子猫部屋でお昼寝タ~イム♪




DSC_5790 (1)




寝ころがって見回すと
太陽サンサンでええ感じ・・・♪♪



DSC_5789 (1)




こっちの窓からは

茂ったドングリの葉が
風に揺れる様子がよく見え

これまたええ感じ♪♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



昼間どんなに暑くても
夜になると涼しくなる那須地方

さすが日本一の避暑地じゃわ♪♪

夜9時のカメラ映像です。




DSC_5787 (2)



猫部屋1F



DSC_5788 (3)



シングルルーム



DSC_5794 (3)




シニアルーム



DSC_5792 (2)




猫部屋2F




DSC_5791 (2)



猫部屋2F



DSC_5790 (3)




猫庭



DSC_5789 (2)



猫庭


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



うちの子たちは全員
一度は行き場を失った子たちです。

そんな子たちが手に入れた
平和な暮らしがここにあります。

私はこの平和を守りたいのです。

そのために極力
知らない人は入れない

これが・・・

私が一般の方の見学を
お断りしている理由です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ご心配をおかけいたしましたが
ブヨに刺された私

ずいぶんよくなりましたよ♪




DSC_5786_copy_1512x1033



MAXの時・・・
人相・・・悪いね・・・(笑)




DSC_5798 (2)



今はここまで復活!

ほら・・・
美しさは《すぐそこまで》(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




みなしご会員¥3000
プレミアム会員¥10000

※※プレミアム会員さまには
ノベルティ手帳以外に
うちが使用しているものをお分けする
特典もついています。
これはかなりお値打ちだと思います。

どうか皆さま
よろしくお願いいたします。

お申し込みはコチラ
↓  ↓  

または・・・お電話で直接
082-812-3745



https://minashigo.jp/supporter/

栃木拠点・6月9日

相変わらず
バタバタと活動していますが

こないだ広島で
カラスのハウスでうたた寝して

左目の上を虫に刺されたばかりの私は
それが治って痒くなくなった矢先に

今度は栃木拠点で
もっとひどく虫に刺され・・・

しかも

今回ばかりは寝てもなく
起きて動いている最中に・・・(笑)




DSC_7030


これが
広島での虫刺され



DSC_5786 (3)



これが
栃木での虫刺され(笑)

なんか・・・少女のころ
よくこんな顔になっていたな・・・と

懐かしく思ったり・・・(笑)

あの頃は顔面の腫れの原因が
虫刺されじゃないから

ボクシングの試合後みたいに

顔半分とか両目とか
広範囲でもっと腫れていて

それをバカな少女は

『カッコええじゃろ!』
・・・と得意がっていたな・・・と

あ!もしかして
そのツケが回ってきたのか!!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



野犬の仔犬


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


佐良直美さんのところに
送り届けた2匹の野犬のその後です。



DSC_7139




最初に行った
アーモンドアイ(通称・アイちゃん)

私が写真を撮ろうとして近寄るから
おびえていますが

アイちゃんの伴侶となった
インストラクター勉強中のお姉ちゃんには

もうすっかり馴れて

いろんな
意思表示ができるようになっています。




DSC_7137



次に行った
コントレール(通称コントくん)は

アイちゃんがいてくれるから

その分
人間との生活に慣れるのも早く

コントくんの伴侶となった
インストラクター勉強中のお兄ちゃんにも

すっかり馴れて
もう固まることもないです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



佐良先生んちの鳥



DSC_7133




両足が動かないカラスが2羽

飛べないカラスが3羽
飛べない鳩が1羽

自分で食べられないオウムが1羽

鳥類は私が一番最初に訪問した9年前と
変わってないです。

うちは保護団体だから誰かからの依頼で
負傷鳥や捨て鶏が来ますけど

佐良先生は

誰からの依頼でもなく
ご自身が出会った負傷鳥だけで

この数ですから
スゴイ確率での出会いですよね・・・

生意気言いますと

佐良先生の著書(2012年上梓)
「動物の神様に生かされて」

・・・の通りの
人生なんだと思います。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



佐良先生のとこのドックラン




DSC_7129



アジリティの大会が開けるだけの
広さがありますが

普通に
これが個人宅ですからね・・・




DSC_7130




私はこんな性格なので
何度もご本人に向かって

『スゴイ!スゴイ!』
・・・を連発してますけど

まぁ・・・『ホンマにスゴイ!』としか
言いようがないです。




DSC_7132



こちらがアイちゃんの伴侶の

インストラクター勉強中の
お姉ちゃんです。



DSC_7131




こちらがコントくんの伴侶の

インストラクター勉強中の
お兄ちゃんです。

2人とも今年から5年
佐良先生のところに住み込んで

インストラクターの勉強をしていくのです。

5年って聞くと『長ッ!』
若い子が続くのか?って感じですけど

よく考えたら
うちのあやちゃんも

アニケアの新卒から
もう5年ですもんね・・・

頑張る子には
頑張れる年数なんですね♪

厳しさで行くと

佐良先生のとこもうちも
ええたい・・・変わらんですけぇね(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


その・・・
うちの若手ホープのあやちゃんは

平成生まれなので

「佐良直美」という名前を聞いても
ピンと来ないでしょうが

私たちの年代より上の世代だと

「佐良直美」という名前の歌手を
知らない人はいないんじゃないかな・・・

以下の写真は
こっそり(笑)撮ったものですが(笑)




DSC_7140



レコード大賞
新人賞受賞の時のタテや
《世界は二人のために》

レコード大賞
大賞受賞の時のタテ類です。
《いいじゃないの幸せならば》




DSC_7142




こちらはNHK紅白歌合戦出場記念の
トロフィーです。

佐良先生はもともと
超・お金持ちのお嬢様なので

ドロドロした芸能界に
一生涯とどまる気は

最初からなかったんじゃないのかな
・・・な~んて私は思っています。

↑  ↑  ↑
お前は
いつから芸能レポーター???

とにかく佐良先生は
もの知りだし人脈も広いので

私にとってはプラスなことしかなく

この9年間
助けられてばっかりです。

舞香と一緒にやってる演劇
《置き去りにされた命・ハル》でも

クモ役で声の出演もしてくださっていて

私らごときの演劇なのに

ビクターのスタジオで
本格的に録音したりして

ど~しましょう・・・って感じです♪♪




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



山羊保護


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



去年・・・福島の大熊町から救出した
大型ポニーのマリーが亡くなり

同じく去年・・・楢葉町から救出した
山羊のメロンが亡くなり

この前・・・大熊町から救出した
山羊のあおが亡くなり

あの広い雑木林に山羊2匹
こゆきとペーターだけになり

『寂しいね』と言っていたら
ひょんなことから

佐良先生と同じく
栃木拠点で大変お世話になっている

みわ先生とこの
みわ動物病院で飼われている

2匹の山羊のいとこにあたる
オス山羊(去勢済み)を

引取ることになりました。




DSC_7206




9年前の福島の時

あんだけ私が『山羊を助けたい』
『マリーを助けたい』・・・と言っても

「うちは犬猫の団体じゃ!」
・・・とか言って

なかなかO・Kせんかったくせに
いつから大動物が好きになったのか

田原君は山羊を連れて帰る道中
ずっと上機嫌でした(笑)




DSC_7207




雑種の山羊ですが
これが白毛だったら

亡くなったあおにソックリで・・・

※あおは食肉用の
山羊牧場にいたシバヤギでした。




DSC_7208




着いたよ!たろうちゃん!

そ~なんです(笑)
名前は「たろう」と言います。




DSC_7210



たろうは
白毛に茶色い模様があります。




DSC_7211




山羊は新入りを加えるのに
犬や猫みたいには苦労しません。

それは福島の時に
何度か経験しています。



DSC_7212





こゆきさん・・・気に入った!!



DSC_7214




だいぶ困っている・・・たろう



DSCPDC_0002_BURST20200607085437700_COVER





こゆき・・・近すぎ・・・



DSC_7216




今までたろうは
狭い小屋にいたので

「広いところで自由にさせて!」
・・・が

元・飼い主さんもみわ先生も
共通の願いでしたが

自由にしとりますよん♪




DSC_7219




山羊はええね・・・
見ててのんびりする♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お年寄りのエリア


DSC_7229



旧猫舎・現家事室を半分仕切って
お年寄りエリアを作りました。




DSC_7230



出入口の段差をなくすために
スロープを作り

お年寄りにも優しい感じにしてあります。



DSC_7231



今のところは季節がいいので
昼間も夜も出入り自由

今日・・・ようやく

ここの周りにあったスーパーハウスや
冷凍コンテナ類4台を

ラフタークレーン車で移動させました。

その様子はまた明日
今夜は目が開きにくいので寝ます!!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




みなしご会員¥3000
プレミアム会員¥10000

※※プレミアム会員さまには
ノベルティ手帳以外に
うちが使用しているものをお分けする
特典もついています。
これはかなりお値打ちだと思います。

どうか皆さま
よろしくお願いいたします。

お申し込みはコチラ
↓  ↓  

または・・・お電話で直接
082-812-3745



https://minashigo.jp/supporter/



お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ