NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2020年04月

広島本部・4月30日

これだけ地球規模で
新型コロナウイルス問題を抱えて

みんなで団結して外出をひかえよう
・・・と言っているのに

広島にはバカが多い!!

当たり前のように
センターに生まれたての子猫を連れて行く

それもええ年したジジイ&ババアが!
バカじゃろ?

そして
その8割が餌やり!!!!!!!

不妊手術も施さないで
無責任に安価なフードをばらまいといて

子猫が生まれたらアタフタ

不妊せにゃ~生まれることぐらい
バカでもわかる

あれ?・・・と言うことは
子猫をセンターに持ち込むヤツはバカ以下?

そ~ゆ~ことか・・・
ならば言わせてもらおうホトトギス

バカ以下のクソジジイ&クソババア
覚えとれ!

お前ら!畳の上じゃ死ねんで!!

無理やり母猫と離された子猫を
全頭引き取っている私は

これぐらいの暴言ハキたくもなります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


センターから来た負傷猫


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


エンジンルームで
巻き込まれたのですかね・・・

シッポの付け根がぐるり一周
皮膚が剥がれています。

皮膚再生は長年の研究の課題で

今・・・これでど~だ!と思う薬を
光源氏(猫の名前)でお試し中




DSC_67854




シッポの神経も切れていて
ダラリとぶら下がっており

ウン〇が付きやすく悩むとこですが
あまりに根もとすぎるので

私的には断尾は最後の最後の手段
・・・という位置づけで

とりあえず様子を見よう・・・と決めました。

・・・が
ウン〇をする時の
尻尾の位置を見たかったので

ちょこちょこ様子を見に行っていたら

ちょい向こうのケージにいる
カタポチとCベリーが私に怒る怒る・・・

カタポチとCベリーは
別々のとこからうちに来たのですが

どちらも人間嫌いで
もしかしたら・・・気が合うかも

・・・と思って一緒にしたら大成功だった
・・・という2匹です。



DSC_67863




カタポチは自由に歩けますが
なぜか歩きたがらず

ケージを開けても出ようとはしない子で

Cベリーは下半身不随で
まったく立つことができない子です。



DSC_67991



怒るので望遠撮り



DSC_68012



カタポチはCベリーに
グルーミングをしてあげてます。

これぞ《みなしご》
うちに来たら《お友だちを作る》


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



横隔膜ヘルニア


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


交通事故に遭って
横隔膜が破れる子は多いです。

横隔膜は
肺&心臓と内臓を分けている膜だから

それが破れると
肺&心臓がある位置まで内臓が上がり

その結果
内臓が肺を圧迫することになり

呼吸が苦しくなるのです。

外科的処置もできなくはないですが
事故から時間が経つと

薄い横隔膜が癒着して
剥離が難しい状態になるので

体の動きを
自分でコントロールしてくれ

それを覚えてくれるのを待つしかない
・・・です。


DSC_67873



後ろから見ても
腰のあたりがコクンと細くなっていて

いかにも内臓がない感じですよね・・・



DSC_67883



性格は穏やかでええ子です。



DSC_67891




この細さは
完璧な横隔膜ヘルニアですね・・・




DSC_67973



ゆっくりしてても
呼吸だけは荒いですね・・・



DSC_67903



同じ横隔膜ヘルニアのフルタ

フルタは
室内自由の生活に慣れたもんです。

ゆめちゃんもこれぐらい落ち着いてくれれば
自由にできるのですが・・・

まずは様子見ですね・・・

横隔膜ヘルニアだから
避妊手術を断念してうちに来たフルタは

毎月発情してます。

フルタの鳴き声を聞くと
発情のつらさがわかるので

私は心が痛くなります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



発情は体力を失いますし
精神にもかなりダメージを受けます。

こればかりか
理由を上げればキリがないほど

不妊手術の必要性があります。

私は不妊手術推奨派なので

うちにいる動物で
不妊手術ができる子は全頭手術をしています。

ニホンザルは
成熟するまでに5年もかかりますが

今までの飼育経験上
やはり早いにこしたことはないので

第一反抗期真っただ中
生後9ヶ月ひろしは

昨日・・・去勢手術を受けました。



DSC_67753



保護した時から比べたら
大きくなった・・・とは言え

まだまだ子猿だし

万が一のことがあったら
・・・なんて考えたりして

手術には
立ち合いたくなかったのですが

そこは逃げちゃダメだと
自分に言い聞かせて立ち合いました。




DSC_67763




麻酔が入る直前
ひろしは私の指をにぎりました。

これは・・・つらい・・・
ひろしの指の温かさがつらい・・・

『やめて!!
ひろしにメスを入れないで!』

叫びたかったです・・・



DSC_6779_copy_800x515




ものの5分で手術は終わりました。

ひろしはまだタマが袋に
下りたり戻ったりな状態だったので

腹部から出す選択をしました。

・・・なので
下腹部に小さな傷ができました。





DSC_67913




ひろし・・・麻酔から目覚めるまでに
1時間ぐらいかかりました。




DSC_0001_BURST20200429111110



ひろしの様子は
死ぬほど見に行きました。


DSC_67943




ひろし・・・目覚めましたが
まだ完璧ではなく



DSC_67933




目を開けたり閉じたり
丸まっている姿を見るとつらい・・・



DSC_67923




ひろしが完璧に目覚めるまで
気になってしかたがない・・・

ヨシ!抱っこしよう!!

ひろしが目覚めるまで私が抱いておこう

だって私は
ひろしのお母さんじゃもん!




DSC_67963




《ひろし袋》に入ったひろし

ひろしが小さいときは
ずっとコレ・・・ずっとぶらさげていた・・・

あれから8ヶ月
ひろしは大きくなった・・・ずいぶん重い

まったく私は
《親バカチャンリンシャン》

夜になり・・・戻って来た田原君は
部屋に入るなり

「ひろしは??」




DSC_67974





このオジサンもまた
《親バカチャンリンシャン》



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



親バカついでに

うちのチア&シードが
《いかにおとなか》を見てください。

野犬の子犬ヤクシと
上手に遊んでくれるなんてね・・・

あのチア&シードが・・・と思うと
私は嬉しくて・・・泣きそうじゃ・・・

あんとき
八つ墓村に行ってよかった!

チア&シードを助けることができて
ホントによかった♪


https://youtu.be/9igFGjeMuIQ



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると

犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。


http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。




広島本部・4月29日

4月19日から
私はほとんど外出をせず早10日

外出規制もええのぅ・・・と思っています。

うちは笑い声とおしゃべりの絶えない
《楽しい我が家》なので

何時間いたって飽きることはなく

『うちって最高な空間じゃのぅ』
・・・と心からそ~思うし

行動制限されたことによって

《みなしご庵 by phone》という
新企画も考案でき

それがまた
参加者からはなにげに好評だし(笑)

なんと言っても

時間がある分
見えてなかった部分もいろいろ見えてきて

今後の自分のすべきことも含め

自己を見つめるいい機会ができたことに
感謝しています。

とにかく

今の私には《いいことづくめ》
今まさに《心の洗濯中》《反省の日々》

少しばかり《ええ人》になりました。

↑ ↑ ↑
この新型コロナ騒動が落ち着いたら
また元の私に戻る気はします・・・

いや・・・きっと・・・戻るな・・・きっと


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



みなしご庵 by phoneの予定変更


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



みなしご庵 by phone
090-1339-3745

電話対応時間は
朝8:15~夜7:30まで

5月いっぱいやるつもりでしたが
5月7日以降の予定が詰まり始めたので

申し訳ないですが
5月6日までとさせていただきます。

誰かと話し中だと出れませんが
それ以外は余裕で出るので

聞きたいことがある人はどうぞ今のうちに♪

それと正直な方が

「みなしご庵さんですか?」
・・・と電話されていますが

普通に中谷さんですよ♪
自称・動物愛護家のタダのオバチャンです。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



それぞれが
個々にできることを全力でやっているから

成り立っている犬猫みなしご救援隊


DSC_6836



うちで使っている
猫用トイレの新聞紙は

もうずっと前から丸栄さんが
絶えることなく支援してくださっているから

常に《新しい》新聞紙を
使うことができています。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



うちでは猫のトイレ用に毎日
この新しい新聞紙を大量に使っていて

手に油分がなくなった中高年たちが
細く割く作業は《ひと仕事》です。

・・・で

その作業だけでも《はぶけたら》
・・・と考えたんでしょうね

広島本部の者も栃木拠点の者も
私が知らないうちに

自宅に持ち帰って《新聞割きの内職》を
当たり前のように実行し

翌朝みんながみんな

大きなゴミ袋に
割いた新聞紙持って来ています(笑)

中高年は
手に油はないですが

《油がないなりにできることを探す》

こ~いった
素晴らしいチカラを持っていて





DSC_6834




新聞紙を割く人が《割きやすいように》

新聞紙を大量に持ち帰って
ハサミで切れ込みを入れて持ってくる

・・・という中高年の中の
年長(ねんちょう)さんもいます。





DSC_6835



誰が言ったでもなく

自分が新聞紙を割いていて
不自由だと思ったこと

あんなだったらええな・・・と思ったこと
それを実行してみる

素晴らしいと思いませんか???

「新聞紙を割くことができんから
切れ込みを入れることにしたんですよ

これなら
テレビ見ながらでもできるし」

そ~言いながら

定年退職した旦那さんに
新聞紙の束を運ばせていたのは




DSC_67721




うちで2番目の年長さんの
市岡さんです。

もう10年以上前に
野良猫のTNRで知り合ってから

私が市岡さんの人柄が気に入って

頼み込んで
うちで働いてもらっている人です。




DSC_67731



『危ないですけん
窓拭きは若いモンにやってもらいましょうよ』

・・・と私は言うたんですが

「これぐらいはできますよ」
・・・と

椅子に乗って
ケージの向こうの窓を拭いています。

今回私は自宅にいる時間が長く

いろんな場面を見て
つくづく思いましたが

市岡さんに限らず
うちの中高年たちはよく働いてくれてますわ

ホント・・・みんなが毎日
こ~やって頑張ってくれていたんじゃね・・・

いやぁ・・・マジでありがたいことで

水面下でのみんなの頑張りには正直
参りましたよ・・・私は・・・





DSC_6848



元・マリー&山羊たちの放牧場を

いつまでもそのままにしていたんじゃ
もったいない・・・と思い

別の生き物が使えるように
改修することにしました。




DSC_6849




私の自慢の栴檀の木のところです。



DSC_6850



働く車が大好きな田原少年は

気づくと
広島本部でもユンボに乗ってます(笑)

このあたりにはイタチやテンもいますから
掘られないように

不要になった鉄パイプを埋めて
杭打ちしているところです。

犬猫みなしご救援隊は
《廃材利用》のスペシャリストですから

廃材は必ず利用します♪





DSC_6851



ふと見ると・・・栴檀の実・・・

マリーと山羊たちが
喜んで食べていた栴檀の実

今は誰も食べんけんねぇ・・・寂しいねぇ・・・



DSC_6852




ふと見ると・・・栴檀の実に交じって
UPAのフン

UPAも栃木拠点におるし・・・
私は栃木拠点に行かれんし・・・

寂しいねぇ・・・




DSC_67813



田原少年

生コン打ちをするための
型枠を作っています。

田原少年は私から『少年』とか呼ばれて
いいように使われてますが

今・・・50肩で苦しんでます(笑)(笑)(笑)
バチですよ!バチ!

私が50肩で苦しんどったとき

「横着しとるけ~そんなことになる」
・・・とヤツは言うた・・・私は覚えとる!!






DSC_67822



ほら・・・トノが上から見とるよ

「シャンシャン働きやがれ~ッ!」
・・・とトノが言うとる




DSC_67845




椎間板ヘルニアで50肩の田原少年!
満身創痍でガンバレ!

それぞ男じゃ!

《どんだけ我慢できるか》
・・・これが男の価値じゃけん

私はあなたを心から応援しとるよ♪



DSC_67772





生コン打ち完了

はて・・・
ここにどんな生き物が住むのでしょうねぇ

そりゃ~まだ言われんですよ・・・ふふふっ
乞うご期待♪♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



夕方遅くに
呉のセンターから来た負傷子猫


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



センターの職員から
かなり重症でぐったり・・・と言われて

恐る恐る見てみると




DSC_67651




耳のケガしているところに
《青い薬》が塗ってありました。

私の話を
まるまる信じているんでしょうね

私が『治るよ』ということには基本
エビデンス・科学的根拠はありません。

私が使ってみて『治った』というだけの話

それを信じてくれるなんて
オバチャンは嬉しいぞよ・・・




DSC_67682



頭部強打ですね・・・

確かに・・・これは厳しいけれど
突飛した眼球の乾燥を防ぐ目薬をして



DSC_67691




痛みを取り感染症を防ぎ
あとは・・・祈る・・・必死で祈る・・・

これぐらいしか
この子にしてあげられることはありません。


DSC_67702



寝かせたら・・・あら・・・頭が腫れとる
血かと思ったら空気じゃ・・・

岡部先生に相談したら
「呼吸が普通なら抜かなくていいですよ」




DSC_67711




私たちにできることは
限られているかも知れんけど

私は安楽死は考えません。

安楽死を考えるほど私は偉くないし
おごった考えも持ってないし

ただただ・・・美味しいものを
腹いっぱい食べてもらいたい・・・

せっかく生まれてきたんじゃから


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



重い話になったので
スパイダーマンでも見て呼吸を整えましょう



1587865265632




生後9ヶ月のニホンザルのひろし
第一反抗期の真っただ中

引っ搔きます。噛みます。暴れます。
寝る前はグズグズ泣きます・・・

・・・お母さんは・・・疲れます(笑)



1587865270595



生後9ヶ月のニホンザルのひろし
第一反抗期の真っただ中

モノを壊すことと
壁を汚すこととゴミをばらまくことが

もっぱらの仕事




1587865261001




専門店に売っている高級フィギュア
おひとついかが??



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると

犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。


http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。


広島本部・4月26日

特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊では

4月上旬から先週の月曜日まで約2週間
《真剣に》議論に議論を重ね

《犬猫みなしご救援隊の
団体としての社会的義務》

・・・という位置づけで

4月25日から5月6日までは
《外交活動停止》・・・を決定し

今日は本来なら
広島本部TNR一斉の日ですが

参加者の方々の身の安全も考慮し

広島本部TNR一斉は
お休みさせていただきました。

そして

明日からの
栃木拠点に向かって出発する予定も

5月7日に変更いたしました。

これにより
栃木拠点の工事も滞ることになるし

東日本でいろいろやりたいこともあるし
随分と悩みましたが

ウイルスの脅威は
ずいぶん昔に経験していますし

ましてや今回みたいな
地球規模の未曾有の事態が起きると

私が人類である以上

ある程度の痛みを受けるのは
仕方のないことだし

・・・ね

そんなこんなで今日も私は
元気にいきますよ♪



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊・広島本部に
朝が来た♪





DSC_681711


朝起きたらいきなり

からっぽのカゴと
ぎゅうぎゅう詰めのカゴ・・・なぜに・・・

おもろいね・・・猫って♪



DSC_67701




おはよう!グリちゃん!

私はあなたみたいな薄汚れた感じの猫が
一番好きなんよ

理由はひとつ・・・《親近感》



DSC_67812




ほら・・・かわいい♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


朝7時・・・外に出てみると



DSC_6793




タタ君が
敷地内お散歩をしていました。

「タタ!おはよう!
お散歩してらっしゃい」

みんなから声をかけられています。




DSC_6794



出て裏を回って戻るだけの
100mあるなしの距離ですが

タタはコレがしたいらしく
連れて行くまで

リードが置いてある棚のそばから
離れんのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


朝の犬猫みなしご救援隊・広島本部
本館犬舎




DSC_6796



朝から
《カケション流し》をしています。

毎朝毎夕1日2回
しっかりと流さないとすぐに臭くなるから・・・



DSC_6798




こちらのエリアは
比較的《カケション》は少ないです。

・・・比較的ね


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



3月の終わりに精巣腫瘍と




DSC_6287_copy_800x600

DSC_6288_copy_800x600



肛門周囲膿瘍を切除したタロー



DSC_6292_copy_800x600



DSC_6301_copy_800x600




予後はもちろん良好で

今は・・・いたって普通♪



DSC_6800



ずいぶんと人に馴れたそうで
今のとこ咬みそうにないんだそう

「話しかけながら近づけば
普通にヨシヨシできますよ」

結構でござんす!
私はヨシヨシはいたしません!!




DSC_6799



お年寄り犬だから

精巣腫瘍と
5個もある肛門周囲膿瘍を切除するのは

少し厳しいかな
・・・とも思いましたが

思い切ってやってよかったです!!




DSC_68051




左の子はオジサンですが
なぜか名前はメグ・・・(笑)

3年ぐらい前から目の上に
マダニ程度の年寄りイボがありましたが

そのイボが大きくなってきたので
お年寄りじゃが・・・取るかのぅ・・・

悩み中です。

取らねばならないモノじゃないですが
邪魔そうだから・・・





DSC_680711



・・・で
メグが夜寝るのはこの《サンダーハウス》

雷恐怖症のメグは轟音が怖いので
万が一の時のことを考えて

夜だけは《サンダーハウス》で
寝かせています。

カミナリ恐怖症の子は

雷が鳴ると怖いから
狭いところに閉じ込めるのが得策です。

犬猫みなしご救援隊・広島本部には
このサンダーハウスが3台あり

カミナリが鳴りそうな日は3匹とも
サンダーハウスで寝かせます。

メグ・・・猪狩チビ・・・そしてユキ





DSC_681311



パドックにオシッコに出た後は
全員そろって朝ごはん



DSC_681411



タローも食べてます♪


DSC_68101



・・・でよく見ると
ジム君はリード停留されて食餌中

後ろにはこっちゃん・・・


DSC_68121



どうやらジムは
自分のごはんをそっちのけで

こっちゃんのごはんを取りに行くみたいで

・・・でも

リードをつけると
《捕まったこと》がわかるらしく

おとなしく
自分のごはんを食べるんですって



DSC_68111



ジム&こっちゃん

普段は
とっても仲良しなんですけどね

ごはんだけは今もダメみたいで・・・

飢えた経験がある犬は
必ず《食べ物に執着》するんですよね・・・

・・・だから
犬猫みなしご救援隊では

保護してすぐの犬には
《吐くまで食べさせる》のです。

大丈夫!食べ物はいくらでもあるから!
じゅうぶん・・・あるから!

これをインプットさせるのです。




DSC_68091



ここにもリードがついた子が・・・
や~こです。

やはり

や~こも同じように
マロのごはんを取るそうで・・・

うちにはいろんな過去を持った子が
たくさんいますからね

いろんなやり方を考えていかねばならん
・・・のです。




DSC_68031




犬舎の裏手には野犬3匹がいます。




DSC_68011




光明(光明)遍照(へんじょう)

向こうに逃げて姿を隠しているのは
世音(ぜおん)

私が仏教本を読みあさっていた時期だから
こんな名前になりました。

ここの子たちは全員
山口県の周南の保健所から来た子で

当時は仔犬でしたが
今じゃもう・・・みんな12歳をこえてます。




DSC_68021



ここの子たちは
引き取ってすぐ生後4ヶ月で去勢したのと

DNA的に《ルールを守る野犬》だから
カケションなんてしません。

・・・だから
植えてある木も枯れません。

今年も小梅がたくさんなってます。

野犬はええですよ!
絶対にルールを守るから・・・

あぁ・・・そうそう・・・野犬・・・と言えば

こないだ広島県因島(いんのしま)から
野犬の子犬が

終生引き取り(有料)で来てね

依頼主が
以前にカノンを連れてきた人だったから

カノン・・・観音さん・・・お薬師さん
・・・という流れで

《ヤクシ》という名まえになりました。

ヤクシは来た日に
すぐに去勢手術をして

仔犬だから予後はすこぶる良好

そしてそして
イヒョウをついてヤクシは

ダックスの小太郎と
お友だちになっています。




1587850864840




小太郎は気が弱く
てんかん・・・という持病も持っていて

福丸さんについて回ってばかりで
あんまり他の子と遊んだりしないんですが

なぜか・・・ヤクシとは遊ぶんですよ



1587850869920

1587850873491

1587850878105




ホンマに野犬はええですよ♪

私みたいに
犬は犬らしく生きて行けばそれでいい

・・・と言う考えの人が飼うなら
絶対的に野犬をお勧めします。






DSC_5222




お世話をされない飼い犬の3世代目で
完全に野犬になってしまった

岡山八つ墓村出身の
当時仔犬だったチア&シード



DSC_6841




2歳になったチア&シード

お調子者だから

どっちかがこっち向いたら
どっちかが向こうを向いとる・・・

♪♪どっちかの夜は昼間♪♪




DSC_6840



それにしても
犬のきょうだいって仲良しですよね・・・



DSC_6837



かわいい・・・

2歳になって少し落ち着いたのか

「チア&シード!」
・・・って叱られる声も

あんまり聞かなくなりましたよ。

犬は3歳ぐらいまで
ホンマに悪魔ですからね・・・

モノは壊すし
脱走するし言うことは聞かんし・・・

《犬を飼うなら5歳以上!》
これセオリーです。

私なんて犬の引き取りの話が来て

10歳とか15歳の雑種・・・と言われたら
正直ホッとしますもんね

・・・話は通じるしラクじゃし

もちろん
お年寄り犬特有の苦労はありますけど

そんなもん・・・仔犬に比べたら屁ですよ。



DSC_6831



2011年12月
福島県楢葉町でようやく保護で来た

松本ピース・14歳

あれから9年・・・
年を取った・・・顔も白くなったし



DSC_6832




歩きションをするようになりました・・・

歩くほうがラクなのか

犬は年を取ると
止まってオシッコができなくなるんですよね

止まって出そうが
歩きながら出そうが

それは
いっこうに構わないのですが

歩きながらすると
後ろ足にオシッコがかかるのが玉にキズ





DSC_6833




ピースのオシッコの痕を踏みながら歩く
同じく福島犬のタロウ

わざわざ同じところを歩くかねぇ(笑)



DSC_6853




《悪党顔》なのに
気がいいから人気者のタロウ

気づいたら
いつの間にか顔が変わっていました!!

どう?ぜんぜん悪党顔じゃない
これは一般的な顔じゃろ・・・

むしろ優しい顔じゃろ

ほらほら・・・飼い主に似てきた♪♪
タロウの飼い主も悪党顔じゃないもんね



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



玄関を入ると

外から帰った子が
マイケージで休憩していました。


DSC_6830




私は
犬に訓練するつもりはありませんが

災害時の避難のことを考えたら
ケージレストだけは教えておかないと

・・・と思っているので
うちの子は全員ケージレストができます。



DSC_6829



ケージに入ったことがない子は
避難所でストレスになりますからね

日常的に《ケージ好き》にしておかないと・・・

犬をケージ好きにするには

犬が《ケージに入った後》で
美味しいおやつを与えることです。

おやつを先に入れて
おやつ欲しさに犬は入った時にドアを閉めると

犬は「だまされた!」と思い
ケージに《いい思い出》ができません。

それよりも
《無理やりでも》犬をケージに入れて

それから
「お利口さん♪」・・・と笑顔でおやつを渡す

すると犬は

「ケージはイヤじゃけどおやつはもらえる」
・・・と認識します。

そ~なると犬は
おやつ欲しさにケージに入るようになります。

うちの犬は全員このやり方で
喜び勇んでケージに入って行きます。

そして
おやつを食べたら寝ます。



DSC_6828




2月に広島本部に泊まり込んで
働いていた小谷が

うちの裏手で捕まえた疥癬タヌキ

ど~でしょう
たった1回の投薬で治りました!

あとは・・・
もう少ししたら不妊手術をして

TNRするか
湘南の小谷んちへ返すか考え中(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



もう何年も毎月必ず
支援金と共に届く

お友だちのチビシロくんからのお便り


DSC_6802


今月のチビシロくんは

感染しないように
マスクの代わりに帽子をかぶっています。

・・・と

合成写真ですけどね
ユーモアのある楽しいお便りです。

この帽子を選んだところがスゴイ!!

ちなみに・・・

もちかしたら
チビシロくんの代わりに送っているのかな

・・・と思われる
チビシロくんの飼い主さんは

お会いしたことはありませんが
電話でお話しした声からすると

おそらく私より年上
・・・なのにこの技術・・・このセンス♪♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると

犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。


http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。




長い動画

授乳のやり方を教えてほしいとの要望が
多く寄せられたので

正しいかどうかわかりませんが
中谷流の授乳の様子をご覧ください。

動画は17分もあり飽きるぐらい長いですが
辛抱して見てくださいね(笑)


https://youtu.be/FavnSWLBUOQ



■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると

犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。


http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。


広島本部・4月23日

今日で4日目となる
《みなしご庵 by phone》ですが

今日も私的には
絶好調なしゃべりでした♪

私の携帯の着信を見て
話し中で対応できなかったのも足すと

1日40~50件

自分では結構やった気になって
満足していましたが

計算してみると

このブログの閲覧数の
わずか1%~2%だとわかりました。

すなわち・・・100人に1人2人しか

《みなしご庵 by phone》に
参加してくれていない

『なんで・・・みんな
電話をしてくれんのじゃろう』

私としては
どんどん質問してほしいので

疑問に思う内容が
ショボイことでもええじゃないですか

そもそも

人の疑問をショボイ・・・と笑えるほど
私は偉くもないし

行動制限があってどこにも行けない私には
こんな機会めったいないわけで

《みなしご庵 by phone》
画期的な案じゃと思うんじゃがね・・・

そりゃ~ね今の時代は
ネット会議みたいな

顔を見ながら話せるやつをやるべきだ
・・・と思うんですが

私・・・PCが苦手でねぇ・・・

普段もちょっとのことでも
SAの船田君を頼って

遠隔操作で私のPCに入ってもらって
いろいろやってもらっているわけで・・・

ホント・・・
私ができるのはこのブログぐらいで

Facebookだって
実はチンプンカンプンで

もう10年近く・・・アユに任せっきり

あぁ・・・そうそう
Facebookで友だち申請がたまると

そのシステムがよくわからないまま
OK!OK!と押していますが

自分では見ることもできんのですよ私は

・・・だから
私と友だちになっても意味ないのに

・・・と申し訳なく思っています。

・・・と言うことで
私に残された道はただひとつ

《電話》
もうね・・・これしかないんですよ!

偉そうにラインもやってますが
用事がある時は電話したほうが早いんで

やっぱり電話してますしね・・・

話し中で対応できないことが多いですけど
何度かかけてみてください。

必ずつながりますから・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


猫によくやられる肝試し



DSC_6765



あ!死んどる!

こ~ゆ~寝方をされると
心臓が飛び出ます・・・

そばで寝ていたダイちゃんが動いても
ピクリともしないわけですから・・・

※ダイちゃんは下半身不随の小型犬だから
動きが激しいのです。



DSC_67671



よほど眠いのか
私に起こされたのに・・・また寝た(笑)

そこへ・・・ダイちゃんが
お水を飲んで戻って来ました。



DSC_6766



ようやく起きました(笑)

犬猫みなしご救援隊・広島本部
本館3Fは

種を越えてうまく暮らせる子たちがいる
混合スペースなので

犬もおれば猫もいて
猿やハクビシンやタヌキもいます。





DSC_68161


・・・だから
こんなことも日常に起きます。


DSC_68171



DSC_68181



私の理想は

種を越えて全員で
同じエリアで暮らしたいんですけど

猫を見たら追いかける犬とか
タヌキをゆるさない猫とか

うちの子も個性があるもんで
私の思い通りにゃ~いかんのですよ・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島県内の各センターから
子猫がやって来る季節が到来しました。



DSC_6804



DSC_68131



DSC_6780



DSC_6788



今日現在で
離乳前の子猫が69匹います。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



離乳期前の子猫のほとんどが
うちに来る時点で猫風邪をひいています。

・・・けどまだ今は
目ヤニ程度の子ばかりだから

2日もあれば治るからええですけど

写真を載せようとしたら

私の服・・・
長袖シャツ以外は同じでした(笑)



DSC_6808



4月21日に来ました。


DSC_6805



翌4月22日
もう少しじゃ!!ガンバレ!!



DSC_6810


4月21日に来ました。


DSC_6809



翌4月22日・完治



DSC_6812


4月21日に来ました。


DSC_68071



翌4月22日・完治




DSC_6813


4月21日に来ました。


DSC_6811


翌4月22日・完治

とにかく・・・元気に育ってくれれば
いや・・・途中で病気をしてもええから

最終的に楽しく暮らしてくれれば
それでええ・・・



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島県内の動物愛護センターの
変わりよう

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島県内の動物愛護・保護センター
(広島県・呉市・福山市)は

今年も収容された子猫を《たくさん》
うちに運んで来ていますが

【ダラダラとうちを頼っているわけではない】
・・・と言う事実を

皆さまには知っていただきたいと思います。

一昨日は
福山のセンターの古賀所長から

「乳飲み子の下痢は
ど~やったら治りますか?」

・・・と電話があり

今年もまた子育てしとるんじゃね♪

古賀所長は
収容された乳飲み子を育てているのです。

私は威張って言いました。

『今年から新しい子育ての方法を試しとる
今んとこ絶好調!』

「ホンマですか???」

『ホンマじゃ!
私の言う通りやれば完璧♪』

「それ・・・すごいプレッシャー
育たなかったら何を言われるか」

言う!言う!言いまくってやる~~ッ!

そもそも

行政とモメルることこそが
私の日々の活力になるわけじゃしね(笑)

そして今日
呉市のセンターから

「ぐったりしている生後2週齢の子猫を
連れて行きます」

・・・と電話があり
いろいろ準備して待っていたところ

「温めたら元気になりました」
・・・と

確かに子猫は

ハッキリ意思表示ができる感じまでに
回復していました。

子猫が死んでいるとの通報で
回収業者が現地に行ったところ

まだ息をしていた!・・・と

回収業者が
センターにつれてきたんだそう・・・

以前の呉のセンターだったら
間違いなく

「どうしていいかわからない」
・・・とか言って何もしなかったのに!!

今じゃ応急もするわけで・・・
素晴らしい進歩じゃと思います♪

温めただけで回復した???
そうなんですよ!!!

子猫は
ちょっとしたことで状態を崩すけど

その反面
ちょっとしたことで回復もするのです。

路上に倒れている子猫を見かけたら
どうか助けてあげてください。

間違っても

「誰かが助けるだろう」
・・・と素通りしないでください!!!

あなたが助けなければ
子猫は・・・確実に・・・死にます。

世の中
そんなにええ人はおらんです。

ええ人は
このブログを読んでいる人ぐらいです♪♪

エッヘン!!



DSC_68221



呉のセンターが応急して
助かった子猫です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



この写真じゃわかりにくいですけど

耳の先が
ほんの少し前に倒れています。

栄養失調のシルシです。
母猫とはぐれて時間が経っているんでしょう

栄養失調な状態で倒れている子猫を
発見したけど

子猫用のミルクが無い・・・という時は

砂糖水を飲ませてください。
濃さは適量・・・なんとなく・・・です。

そして・・・それから
子猫用のミルクを買いに全力で走る!(笑)

体温が低くなって
体が冷たくなっている子猫を発見したら

これぐらいの大きさの子猫を温めるなら

私は体の一部しか温まらない
カイロや湯たんぽ系には頼りません。

温まるまでに無駄に時間がかかるので
そこがちょっとイヤで

私は人間が入るお風呂ぐらいの熱さの
お湯に浸けます。

首だけ出して体全体をお湯に浸けると
全身がまんべんなく温まります。

お湯に浸けてかなり温めてから
タオルドライしてドライヤーで乾かします。

イメージは
自分が温泉に入った感じです。

試してみてください!
早く回復しますから


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬猫みなしご救援隊・広島本部
本館4Fに行くと・・・


DSC_67751



あら・・・
うちに似合わんベッピンさんがおる・・・

誰?いつ・・・どこから来たん?


DSC_67761




見渡せば・・・

姉妹なのか
よく似た子が何匹かおる・・・

逃げたらいけんので望遠で撮ってから
カンちゃんに聞いてみたら



DSC_67771


「1月の初めに
愛知から来た子たちです」

あぁ・・・そうそう愛知の子は
ベッピンさんばかりじゃったね

・・・と思い出しました。

2011年以前は私も
当時いた650匹全員の顔と名前が

しっかりわかっていたんですが

栃木拠点ができて
TNRも各地でやり始めて

なんかもう私の人生は猫だらけになって

誰が誰なのか
覚えれんよ~になりました。

『誰が誰でもええじゃん!
うちの子であることは間違いないんじゃけぇ』

残念なことに私は
自分の記憶力のなさを

こんな逆ギレ発言でごまかしてるんですよ・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



・・・けど犬は違います。

広島・岡山・栃木を合わせても
300匹ぐらいしかいないですからね

さすがの私も
誰が誰だか全員わかります。

嘘です・・・

名前を言われただけじゃ
わからないことがしょっちゅうあります。

「〇〇県から〇年前に来た〇色の子です」
そんな説明が私には必要なのです。

残念なことにひとたび
頭の中で想像してしまうと

もうほかの方向に脳が向かんのですよ・・・

ホント・・・
情けないぐらい物覚えも悪いし

思い出すのも
すごい時間がかかるんですよ・・・




DSC_6757




この子はわかります!
ハムちゃんです。

これは私が解体した

動物愛護団体・那須アニマルクラブの
施設から連れ出した子です。



DSC_6758




なすアニマルクラブの施設から
連れ出した時は全盲でしたが

今は見えるようになりました。

何をしたか・・・って

消化吸収の良い良質なフードを
食べさせているだけです。

逆に・・・

なぜ全盲だったか・・・と言えば
栄養失調だったから!・・・です。




DSC_6775



この子は

繁殖屋を廃業させて連れて帰った
120匹のうちの1匹です。

名前は・・・度忘れした・・・マズい・・・
眠くて・・・頭が回らん・・・

・・・では・・・おやすみなさい!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



■楽天でお買い物するときに
↓ ↓から入っていただけると

犬猫みなしご救援隊に
《お買い物額×0,5%》のご支援が届きます。


http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0



「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物なさることがあれば
gooddo支援システムをぜひご活用ください。


お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ