NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2020年02月

広島本部・2月29日

昨日2月28日は月例の
健空阿闍梨による《供養会》でした。

仏徒の私は
毎月この供養会をすると

ひとつの区切りができ
心が落ち着く感じです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊は
いろんな活動を行っていますが

主とする活動は
《行き場を失った子の終生飼養》ですから

一般の方からの引き取り(有料)活動でも

元気でなおかつ性格もよくて
・・・と言う子は少なく

傷病を負っていたり
まったく人馴れしていなかったり
攻撃的な性格だったり

本当にいろんな子が来ます。

殺処分ゼロを目指す活動の
一環で行っている

広島県内4ヶ所のセンターに収容された
殺処分対象の猫の

全頭の引き出し(無料)活動では
もっと状態の悪い子が来ます。

負傷猫として収容され
うちに来る直前に亡くなる子もいれば

うちに来て
5分もしないうちに亡くなる子もいます。

私たちは常に

こっちに落ちればまだ助かるが
あっちに落ちればやりようがない

・・・というような
細い綱を渡っているようなもので

神経と脳からつながっている精神は
疲弊しまくります。

それでも
精神の均衡が保たれ

いつも元気でいられるのは
信心する心があるからじゃな

・・・と私は思います。

な~んて偉そうなことをいう割には
仏徒のような生活はまったくしておらず

自坊ですら結局は他力で
健空阿闍梨に丸投げ状態ですが・・・

そんないい加減な私が言うのもなんですが

手を合わせる気持ちがあれば
それこそ対象物は石ころでもイワシの頭でも

心のよりどころは
なんでもええと私は思うんです。

たまたま私の場合は心のよりどころが

仏教で・・・真言宗で・・・
先立った子たちを供養をすることだっただけで

あ!話が支離滅裂じゃん!

いずれにしても今月も今月とて
月例供養会により

私の中ではひとつ区切りができました。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


昨日は供養会の前に
猫フードを搬入しました。

・・・って
広島本部の場合は

100体購入しても300体購入しても
リフト搬入だから

私がすることは何もないんですけどね・・・




DSC_5624_copy_800x600_1



リフト搬入だから
ロイヤルカナン社から届いたまんま

ラップに巻かれたフードを
食品庫に納めていて

使う都度ラップを取り除く感じです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



私は2007年に

行き場を失った子たちを引き取れる
今の保護育成施設を建てたときに

代表者として
自分に課した課題があります。

それは

フード代と医療費は
《支援者さんにお願いしない》ことです。

保護育成活動を続けるのために
《基本的に》必要なフード代と医療費すら

集まった寄付金内で賄えないとしたら

それは自分の活動が
世の中に支持されていないという証拠

すなわち
自分の能力に合っていないという証拠だから

いさぎよくやめる!

これは今でも私が私に
課題として厳しく課していることです。

ありがたいことに今のところは
皆様のお蔭で

広島本部でも岡山拠点でも栃木拠点でも

毎月じゅうぶんな
フードを購入することができ

医療もふんだんに
かけることができております。

・・・だから
私はまだやめませんよ~~ん♪♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


首の皮膚が大きく破れている
光源氏(猫の名前)


DSC_5594_copy_800x600



光源氏は
センシブルをよく食べてくれるので

その点は問題nothing♪♪



DSC_5596_copy_800x600



・・・ただ
こ~見えてものすごいキレイ好きで

しょっちゅう毛繕いをしていて



DSC_5595_copy_800x600



そのたびに
青い薬を舐めてしまいます。

舐めるぐらいじゃ大丈夫ですが
食べていい薬ではないので

塗るのをやめました。




DSC_5598_copy_800x600




ど~せ光源氏の首の赤身は
ケガじゃなく免疫介在性じゃし・・・

逆に言うと
ケガじゃないから感染しにくいし

気長にこのまま行こう♪




DSC_5600_copy_800x600




すごい甘えん坊で

いつもスリスリでヨシヨシしてくれ
・・・と言うけど




DSC_5601_copy_800x600



ヨシヨシしてたら当たるのよ・・・
あなたの首に・・・私の手が・・・



DSC_5602_copy_800x600



ね・・・こんな状態なわけだから



DSC_5628_copy_2739x1870



栃木拠点に行って時間があったら
塗り薬を考えてみようかと思うとる・・・

猫には
こんな風になる子は多いからね



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ハチさんはケンカ傷



DSC_5626_copy_800x600



腎不全のハチは
首から上に集中してケンカ傷があります。

もちろん治っているのもあるけど
まだ化膿しているのもある・・・

腎不全になろうかという年なのに
もうケンカなんかしなきゃいいのにね・・・

いつか私も
そ~言われる時が来るんかの(笑)




DSC_5625_copy_600x800



首から上に傷がある子は
自分からケンカを売ったか

もしくは

売られたケンカを
真正面から買っているので

気が強い子です。

逆に
気の弱い子は逃げるので

ケンカ傷はお尻周りに集中します。




DSC_5627_copy_800x600



ケンカ傷には青い薬
これは一発で治ります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


青い薬・・・と言えば

うちでは
オシッコただれにも塗っています。



DSC_5614_copy_800x600



佐賀から来た
下半身不随のCベリーちゃん



DSC_5620_copy_800x600



Cベリーは
自力排尿ができないので

オシッコが漏れていたみたいで



DSC_5621_copy_800x600



陰部付近がただれていました。



DSC_5629_copy_2933x2169_copy_800x592



なので思い切って
大きく毛を刈って

青い薬を塗りました。


DSC_5630_copy_800x600



下半身が
べた~っと床に着いたこ~ゆ~態勢で

オシッコが漏れると
すぐに皮膚はただれます。

うちに来てからは1日3回
オシッコを絞っていますが

それでも微量は漏れているので

怒られながら尻尾を上げて
陰部をチェックしています。

いつもいつも陰部をのぞくわけだから
そりゃ~怒るわなぁ・・・

それにしても
Cベリーの毛刈りは私がやったんじゃが

いかにも
大ざっぱな仕上がりじゃわ・・・

ごめんね・・・Cべりー


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



呉市から来た負傷猫




DSC_5645_copy_800x600



呉市から来た一心(いっしん)君もまた
自力排尿ができず

オシッコを絞っています。

状態がいいのですぐに去勢をしたのですが
一心の耳先カットは私ではなく

うちの先生がやったので
厳しくチェック(笑)



DSC_5644_copy_800x600



まぁまぁじゃの!

とにかく私は
《人に厳しく自分に甘い》らしく

田原君がいつもそ~文句を言っています。


DSC_5631_copy_800x600



それにしても一心

・・・丸顔でちょっと不細工で
かわいいじゃんか♪♪



DSC_5605_copy_800x600



さて・・・
私は明日から

東日本の旅に出ます。



DSC_5609_copy_800x600



今月は
山形県置賜郡川西町でTNR一斉をして

それから
秋田県秋田市でTNR一斉をして

栃木拠点に行く予定でしたが



DSC_5608_copy_800x600



新型コロナウイルス対策で
公共の施設の使用が自粛となったので

山形のTNR一斉に参加予定だった猫たちは
栃木拠点に運んで

栃木拠点で《山形TNR一斉》を行うこととし

秋田のTNR一斉は
3月31日に順延となりました。




DSC_5607_copy_800x600




急な事態に
あ~だこ~だと

地元のボランティアさんたちと
頭を働かせましたが

最終的には
ど~にかまとまるわけだから

どんな事態が起きたとしても
それには必ず《解決方法はある》もんですね♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今回の広島滞在で
ひろしに新しいお友だちが2匹もでき

お友だちと離すのは
ちと心苦しいのだが

ひろしは栃木拠点に行きます・・・



DSC_5583_copy_800x600


子猫の孝(たかし)君です。



DSC_5584_copy_800x600



同じぐらいの成長度合いかなぁ・・・



DSC_5585_copy_800x600



ひろしが孝に対して
あんまり激しい動きをしないから

孝が子猫だという認識が
ひろしにはあるんだと思います。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



そしてもう1匹の
ひろしのお友だちは

扁平上皮癌からの奇跡の復活をとげた
三島さんです。

三島さんは
《三島さん》という名前ですがオスです。

私がメスだと思い込んで
そ~呼んでいたら

うちの者たちも
そ~呼ぶようになったのです。

・・・なので

最初から私が三島さんのことを
オスだと知っていたら

三島くん・・・だったのです。



DSC_5640_copy_800x600



三島さんは

コタツに入って寝ているひろしを
待っています。



DSC_5641_copy_800x600



ひろし!起きて!


DSC_5642_copy_800x600



遊ぼ!


DSC_5643_copy_800x600


遊ぼ!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



この後
ひろしが起きてからは動画を撮っています。

見てください。

猫と猿
種をこえて仲良く暮らしています。

https://youtu.be/3Wjx9Fj004k


別の日の
ひろしと三島さん

やっぱり仲良し

https://youtu.be/BB3qNRMCG80

広島本部・2月26日

昨日のこと

早朝4時ごろ
激しい吐き気で目が覚め

いつもなら
みんなを起こしちゃいけないので

電気も点けず真っ暗な状態で
トイレに行くのですが

状態的に余裕がなかったので
電気を点けて行ったため

申し訳ないことに
犬・猫・猿・鹿・狸・鳥を起こしてしまいました。

そんな中
私の脳裏によぎったのが

『この症状にもし・・・
咳が出たり熱が出たりしたら・・・』

私は必死になって

2週間ぐらい前からの
自分の行動を思い出す努力までしました。

結果は申すまでもなく
持病の腸閉塞だったわけですが

激しい吐き気の次に
激しい腹痛が起きて初めて

『これって腸閉塞じゃん』
・・・と気づいた次第

腸閉塞と付き合って30年にもなるし

『私は兆候がわかるから
なりそうだったら絶食して予防できる』

な~んて偉そうに言っていたのに

咳や発熱に気を取られ
腸閉塞の兆候にも気づかず・・・

なんとも
なんとも

私の脳はずいぶんと
新型コロナウイルスに占領されているようです。

そんなこんなで
昨日はほぼ1日寝たきりでしたが

1日経った今日は
腸の腫れもいくぶんかひいたみたいで

まぁまぁな1日になりそうです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊・広島本部の
福島の子のために作った2号館から

本館2Fのお年寄りのエリアに
福島県富岡町のシロが引っ越してきました。




DSC_5489_copy_800x600




シロは男気のある
カッコいい犬だったので

シロが年老いたことが
私的にはショックでもあるんですが

まぁね・・・あの頃から比べたら
私もたいがいオバンになっとるし

お互いか・・・(笑)



DSC_5490_copy_800x600




今でもシロは私と田原君のことは
『特別』と考えてくれているみたいで

私の声が聞こえたら
とっても喜んでくれます。

シロの物語も

2012年に私が書いた
福島原発活動の記録本【鼓動】に出てきます。

記録本【鼓動】

私はこれだけは
ぜひ購入して読んでほしいと思っています。

記録本【鼓動】はここから購入できます。

https://minashigo.jp/category/item/itemgoods/



DSC_5491_copy_2693x1824



横を見たら・・・あら・・・まことじゃないか

まことも
交通事故に遭い大けがを負ったのに

飼い主に
ほったらかしにされていた子ですが

運よく
私の友人の野村まりの目に留まり

飼育放棄をしてもらい
それからうちに来たのです。

『病院にも連れて行かんのなら飼うなや!!』
・・・と強く思います。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊・広島本部2号館
福島の子



DSC_5458_copy_800x600_copy_800x600




シゴちゃんです。

2011年3月
福島の楢葉町で保護したときは

まだ生後3ヶ月の子犬で
そりゃ~そりゃ~かわいかったですよ




DSC_5459_copy_800x600_copy_800x600




このあたりの子たちは
昼間はずっと外で過ごすので

寒い冬のこの時期は
ビニールカーテンを垂らして

風よけをしています。



DSC_5461_copy_800x600_copy_800x600



私が近づいたから興奮して
すごい怒っとる子が

本館に引っ越したシロの息子のエネです。

福島原発20km圏内で妊娠し
当時の栃木拠点で生まれた子です。

エネに怒られている王子は
福島原発30㎞圏内の川内村で

私が自宅に行ったときには
すでに生まれていた子です。

その後ろにいる千代一家も

2012年に私が書いた
福島原発活動の記録本【鼓動】に出てきます。

記録本【鼓動】

私はこれだけは
ぜひ購入して読んでほしいと思っています。

記録本【鼓動】はここから購入できます。

https://minashigo.jp/category/item/itemgoods/





DSC_5469_copy_800x600_copy_800x600



こちらは
葛尾村のガン2と南相馬の牛来ぎん


DSC_5470_copy_800x600_copy_800x600



牛来ギンは

「必ず引き取りに行くから
預かりさんには預けないで」

・・・と言う約束でしたが
連絡がこないまま9年・・・

まぁ・・・うちで暮らしている時間の方が
長いわけだから

もうね・・・今さら・・・福島に帰ってもね
・・・と私は思うとります。




DSC_5467_copy_800x600_copy_800x600



縁の下のチョロです。

チョロもずいぶんと年を取った・・・

・・・けど私は
あのときの・・・あの感動はよ~忘れん

『行かば道は開かん』

頭で考えてもダメ!

床下じゃろ~がどこじゃろ~が
やってみたら絶対になんとかなるんじゃけぇ!!

チョロの物語も

2012年に私が書いた
福島原発活動の記録本【鼓動】に出てきます。

記録本【鼓動】

私はこれだけは
ぜひ購入して読んでほしいと思っています。

記録本【鼓動】はここから購入できます。

https://minashigo.jp/category/item/itemgoods/





DSC_5463_copy_800x600_copy_800x600



ガス管をかじって壊して
仮設住宅から追い出された猪狩シロも

雷が鳴るたびに
2mの塀を乗り越えていた猪狩チビも

もう12歳・・・

お母ちゃんの猪狩モモコが
乳腺種で亡くなって5年・・・早いねぇ・・・

愉快な猪狩一家も

2012年に私が書いた
福島原発活動の記録本【鼓動】に出てきます。

記録本【鼓動】

私はこれだけは
ぜひ購入して読んでほしいと思っています。

記録本【鼓動】はここから購入できます。

https://minashigo.jp/category/item/itemgoods/


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬猫みなしご救援隊・広島本部
2号館には

福島の子が減った分
一般の子が増えています。



DSC_5462_copy_800x600_copy_800x600



分離不安で逃走癖もあり
普通の人じゃ飼養が難しい・・・とのことで

うちに来たソラ

何があっても1日走り続けるので

時間を見ては
狭いエリアに戻す工夫をしています。




DSC_5464_copy_800x600_copy_800x600



広島市のセンターから引き出した
野犬の聡美&モモ

私が近づいたから
怖くて隅っこで固まってしまいました。

ね・・・野犬は逃げるばかりで
人を襲わんのですって!

襲う・・・としたら

人が無理に近づいたり
無駄に恐怖心をあおるから

《自己防衛のために》です。


DSC_5465_copy_800x600_copy_800x600



広島市のセンターから引き出した
野犬の山田君です。

野犬は逃げるばかりで
人を襲わんです!

人が何もしなければ
こうして小さくなって固まるだけです。




DSC_5466_copy_800x600_copy_800x600




右から
福島の浪江のかっちゃんと

広島市のセンターから引き出した
野犬のメイヒューと

超・咬みつき犬だった弁慶です。

ドアが開いていて
かっちゃんは普通に出てくるけど

野犬のメイヒューは隅っこで固まったまま



DSC_5468_copy_800x600_copy_800x600



呉から来た
野犬のクリです。

やはりドアは開いていますが

やはり
私が居るから隅っこで固まっています。

もし私がこれ以上近づいたら
そりゃ~咬むかも知れませんが

私はバカじゃないので
そんな無謀なことは致しません。

犬を見たら
犬の頭をなでようとする人がいますけど

それは絶対にやっちゃ~いけんことです。

想像してみてください!

知らないオジサンやオバサンや子どもが
ドカドカと近づいてきて

いきなり頭をなでるんですよ

そりゃ~
怖いでしょうし腹も立つでしょう

私が犬なら
間違いなく咬みつきます!!!

犬は
みんながみんな我慢強いわけではなく

犬の中にも
私みたいなのもいるわけだから

頭をなでるのはヤメましょう!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ガンバレ田原君


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



2月の頭に栃木拠点で引き取った
超・咬みつき猫のリンちゃんを

元・咬みつき猫のレイ君と同じように
落ち着かせるために

田原君だけがお世話をしています。

咬みつき犬と同様に
咬みつき猫の場合も

1人がお世話をするのがベストなので
適任を考えた結果

『あなたしかできない!!』
代表者の私が任命しました♪♪




DSC_5488_copy_800x600



・・・なので今
田原君の手は

リンちゃんの怒りの結晶でいっぱい

リンちゃんはまだ落ち着かないので
ケージ生活ですが

「毎回叩かれるんじゃ」
・・・と田原君

私は自分の遠い遠い過去の経験を話し

『大丈夫じゃって!
パンチ傷は痛いだけで化膿せんしね

咬まれたら言いんさい!
薬を用意するけん』

私としてはなにがあっても
お世話は田原君でいくつもりです。

ちなみに

リンちゃんはうちで引き取った
咬みつき猫の歴代2位の怖さです(笑)





1582628002097_copy_800x450




リンちゃんは立ち耳だけど

スコティッシュの血が入った
アメショーとのMIXなんだそう

飼えなくなった飼い主さんの代わりに
別世帯の家族が引き取ったのだが

咬まれて咬まれて

咬んだら
ぶら下がってでも離れないらしく

ど~しよ~もないのでうちに来ました。

スコティッシュは骨の異常があり

慢性的な痛みがあるから
神経過敏になって咬む

なのにアメショーとかけて
なにがおもろいの??

私は繁殖したヤツを恨みます!

そんな無茶苦茶な繁殖をしちゃ~
ダメだって!!!!

それを

スコティッシュ×アメショーのMIX猫
・・・って売っちゃバカでしょ?


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私の隣で寝ていたのは


DSC_5578_copy_800x600



茶トラの成猫・・・もしかして


DSC_5579_copy_800x600



そ~なんです。
ここ2~3日のことなんですが

事故に遭ったせいで

食べることもトイレのタイミングもわからない
やなぎ君が

朝起きたら
黙って私の隣にいるんですよね・・・

こ~なると私も
起きるのがもったいなくなります。



DSC_5575_copy_800x600



朝から《発情で》鳴きまくり
うろうろ歩き回る古田さん

横隔膜ヘルニアが治るわけもなく

このまま生涯
避妊手術ができないまま・・・

かわいそうでならん・・・

毎月こ~なるわけですから・・・
発情は見ているこっちも辛くなります。




DSC_5574_copy_800x600



腎不全のハチさん
点滴を続けているので調子もええです。

ハチさんはいりこが大好きだから

朝の私たちのお味噌汁のダシをとった
残りのいりこをあげてます。

腎臓が悪いからと言って
ガッツリ食事制限するのもかわいそうじゃし

気持ち塩分を抜いてね
お好きなものをど~ぞ♪

私は長く生きることが
すなわち幸せだとは思っておらず

楽しく・・・好きなように・・・
やりたいように生きること

これが一番じゃと思っとるんでね



DSC_5581_copy_800x600



トイレで寝るもヨシ



DSC_5582_copy_800x600



箱で寝るのもヨシ


DSC_5588_copy_800x600



ケージで寝るのもヨシ

寝ている子で遊ぶもヨシ(笑)


DSC_5589_copy_800x600




うちに来たからには
うちの中で

猫は猫らしく
誰に媚びるでもなく

好きなように生きればヨシ♪

初・山口TNR一斉

皆さまもご存じのように

日本でも新型コロナウイルスが
猛威をふるっております。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫のウイルス感染症に対して

日常的に
厳しく予防対策を行っている

犬猫みなしご救援隊といたしましては

新型コロナウイルスに対しても
同様の危機感を持っております。

多くの命を育んでいる
犬猫みなしご救援隊の各施設では

できる限りの危機管理をすべきで

先日から折を見ては
何度も

広島本部・岡山拠点・栃木拠点で働く者たちへ

不特定多数の人が集まる場所に
行った場合の対応など注意を促し

通常出勤時も含め
抗ウイルス対策を整えました。

かつて私が

福島20㎞圏内に取り残された犬猫を
救出するために

1年9ヶ月もの期間

放射線物質の飛び交う中
活動し続けたのは

最悪の事態が起きても
《被害者は自分だけだから》です。

放射線物質は
私の体から他の人へ移動しないからです。

・・・けれど
ウイルスは違います。

ウイルスは犬から犬へ
猫から猫へ移動して感染するように

新型コロナウイルスは
私の体から他の人へ移動し感染します。

日本中を飛び回っている私は

自分が感染源になることだけは
絶対に避けなければならんので

いち早く対策を講じた次第です。

私がどこかからウイルスを持ち帰って
うちの者たちに暴露し

うちの者が
バタバタ感染するなんてことが起きたら

私は責任者として一発アウト!
想像しただけで恐ろしいことです。

まだ成り行きもわかっていない
新型コロナウイルスに対して

極端にヒステリックになって
生活の幅を縮小する必要はないと思いますが

感染しないよう真剣に
自分を律する必要はあると思います。

とにかく私は

自分が感染源になることだけは避けないと
ダメじゃと思うとります。

・・・でないと

今の私の生きがいでもある
全国での活動もできなくなりますからね



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



おいでませ山口へ・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島県の西隣にある山口県は
安倍晋三  内閣総理大臣だけでなく

歴代総理大臣の出身地で有名な地で
《政治的には強い》土地柄です。

・・・なのに
動物愛護行政は

遅れているどころじゃないぐらい
遅れていて

同じ中国地方の広島・岡山にも
大きく遅れをとっています。

すなわち
野良猫の健康状態も悪いです。

そんな山口県でTNR一斉を行うきっかけは



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



もともと
広島本部に猫を終生で連れてきていた

猫好きのオバチャン2人が
去年じゃったかな?

山口県周防大島で
《みなしご庵》を開催してくれて

そこで
いつものように調子に乗った私が

『山口もTNR一斉をやろうや』
・・・と言うたんですよね

そしたらオバチャン2人が

「私ら愛護団体でもないし
TNRの経験もないのに

TNR一斉ができますかね?」
・・・と

『できますとも!
最初は4~50匹ぐらいから始めましょう』

私に言わせれば

愛護活動に携わった経験がないってのは
実は《大きな武器》で

間違った情報や変な経験がないから

私としては
《共に歩みやすい》のです。

秋田だって埼玉だって那珂川町だって
那須烏山だって瀬戸だって豊島だって
熊本だって水俣だって

み~~~んな
普通の猫好きの人がTNR一斉をやっとる

普通の猫好きの人が

動物愛護家を気取る私より数段
頑張ってやっとるよ

『だから・・・ぜひやりましょうや!』

・・・という流れで始まった
山口TNR一斉

この日の開催までには
もちろん

オバチャンたちには幾多の困難がありました。

※※最初はどこもそう
最初からうまくいくハズがない

開催地も
周防大島町から柳井市に変わり

どこもかしこも行政の理解が得られず
会場探しが難航したんだそう

そ~こ~してたら

ありがたいことに
光市の林節子議員から

「事務所でよければお使いください」

・・・と
お声がけいただいたそうで

『捨てる神ありゃ~拾う神あり』
必ず救世主が現れるもんなんですね



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


山口TNR一斉

初開催である今回は
山口県光市での開催となりました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



光市と言えば

こんな私を仏道に導いてくださった
田村英眞先生の本寺があったので

東日本大震災前までは
月に1度は通っていた地です。

私が福島原発20km圏内の犬猫の救出に
必死になっていたとき

田村英眞先生が病に伏され
それがきっかけで

うちのお堂
安芸高野山・妙光院の跡目は

健空阿闍梨に継いでもらうことになり
今に至っているわけで

私にとっては
そりゃ~そりゃ~思い入れの深い地です。

その光市に
《TNR一斉》という活動で訪れるなんて

なんとゆ~ありがたいご縁かと・・・




DSC_5561_copy_800x600





パステルな毛色に青い目

やはり光市でも
近親交配が横行していますね

近親交配の原因は
いろいろありますが

車社会になったことで
オス猫の移動が困難になった・・・

やはりこれが一番じゃないですかね

田舎に行けば行くほど
人間の移動手段が車しかないので

自然と
車の保有台数も多いですしね


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



佐賀や水俣も最初のころは
状態が悪い猫ばかりで

心が痛かったですが

4年も5年もTNR一斉を続けていると
市民の意識が変わり

今じゃ
状態がいい子の方が多くなっているから

山口も継続していければのぅ
・・・とは思いますが




DSC_5559_copy_800x600


かわいらしい男の子ですが
精巣が怖い感じになっていました。


DSC_5558_copy_800x600


赤黒いでしょ・・・
精巣全体が血腫みたいな・・・



DSC_5560_copy_600x800


右が正常な精巣
・・・と比べたらかなり赤黒い

執刀した千葉先生が
「大事を取って縫合しました」

こ~ゆ~配慮が嬉しいです♪

私たちのTNR一斉では
良質な吸収糸を使ってますしね

私たちは
猫ファーストなTNRをやりたいから

猫の利益が最優先じゃし♪




DSC_5563_copy_2836x2170




耳の中が真っ黒
・・・耳ヒゼンダニがいました。

今回の山口TNR一斉では
耳ヒゼンダニがいる子も多かったです。

私の経験だと
耳ヒゼンダニもまた

状態が良かったり
環境が良かったら居ないので

環境改善するためにも

まずはTNRを
バンバン進めていくべきです。



DSC_5564_copy_800x600



動物に寄生する節足動物が
とにかく許せない私は

時間をかけて丁寧に
完璧に耳ヒゼンダニを退治しました。

耳ヒゼンダニを殺す薬剤もありますが

私は今!今このときに
今すぐに殺したいんです。

薬効が現れる24時間なんか待てんのです。



DSC_5556_copy_800x600



この子もそう

この子の場合
耳ヒゼンダニが生息して

あまりの痒さに掻いて耳血腫になり
左耳が倒れていました。



DSC_5557_copy_800x600




わかりにくいから
両耳カットにしました。

この子は耳ヒゼンダニがいましたが
避妊手術は終わっていました。



DSC_5554_copy_800x600



手術痕が
あまりに大きくて驚きです。

乳首がこんなに小さいということは
妊娠していたとは考えにくいので

執刀した獣医師が
ただ単に《手術の技術・腕がなかった》

・・・ってことでしょう。



DSC_5555_copy_800x600




それにしても
どんだけ切りゃ~気が済むん??

こんなにお腹を切られて
外に放たれる猫の気持ちを考えてよ!

避妊手術もできんのに開業すんなや!
・・・と私なんぞは思いますが

実は世の中には
《避妊手術ができん獣医の方が多い》のです。

こんな獣医ばかりだと
TNRされる猫も命がけですよね

・・・ったく!!





DSC_5567_copy_800x600




私たちのチームの先生たちの
手術痕はこれですよ!

いつものことながら
私の指がオバケみたいにデカく見える

この傷から
子宮と卵巣を取り出すわけですから

ど~でしょう!

・・・と
私が威張ってもね

この技術があるのは私じゃないし(笑)






DSC_5565_copy_800x600



ケンカ傷だと思う人が多いでしょうが
これはケンカ傷ではなく

自己免疫疾患です。

多いですよ・・・皮膚が破けて治らない子・・・



DSC_5566_copy_800x600



この子との一度限りのご縁に
精一杯の気持ちを込め

青い薬をたんまりと塗りました。

※多めに塗っても意味はありませんが
もう会えないと思うとね・・・ついつい・・・



DSC_5548_copy_800x600




この子も同じように
自己免疫疾患ですね・・・

これぐらい大きな傷になると
ええとこまで治ってはまた爆発

・・・を繰り返します。

これ系の皮膚疾患には私も悩んでいて
いい塗り薬がないか探しているところです。




DSC_5549_copy_800x600



口の中をチェックしてみたら
せっかく歯がなくて

『痛くもならんし臭くもならんしよかった』
・・・と思いきや

口蓋裂じゃし・・・



DSC_5551_copy_800x600




それでも
この年まで生きてきたわけじゃし

W耳先カットで余生を楽しめ~~♪



DSC_5552_copy_800x600


一度限りのこのご縁に
精一杯の気持ちを込め

青い薬を
多めに塗りました。

・・・と

周りの毛が傷口に当たるね・・・
これは不快じゃね・・・

ヨシ!私がバリカンするわ




DSC_5553_copy_800x600




バリカンして
周りの毛が当たらないようにして

仕上げに
またまた青い薬を塗りました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



この自己免疫疾患のキジトラの2匹

『もう会えないから』
・・・とベタベタに青い薬を塗ったのに

TNR一斉の終了後

「中谷さん!
終生で連れて帰ってください!」

・・・と

ほ~じゃ!

このオバサンたち
もともとが終生で連れて来ていた人らじゃ!

(笑)うちに来るなら
こんなに真っ青にせんでもよかったのに(笑)







DSC_5568_copy_800x600



会場は元は米倉庫だそうで

ここは
手術済みのエリアです。



DSC_5569_copy_800x600



こちらは手術エリアです。

今回は
犬猫みなしご救援隊が勢ぞろい

広島本部の副院長の麻由子先生と
栃木拠点の副院長の千葉先生と

助手は私と田原と落合

おっと!助手はもう1人おった!
わが友の桂代さん(笑)

桂代さん

「コロナの影響で新幹線が怖かった!」
・・・と

そりゃ~そ~じゃろう

私でも今
新幹線に乗るのは怖いもんね・・・




DSC_5570_copy_800x600



今回のTNR一斉の視察は
林市議とお付き合いがある

山口県選出の参議院議員
山口県議会・下松市議会

そして
私がTNRしたい大島町議会から

それぞれ視察に来られました。

千葉先生もこれぐらいの囲み視察は
もう慣れたもんです♪





DSC_5571_copy_800x600



麻由子先生は
私との付き合いが30年近くになるから

ぜんぜん平気です♪

囲み視察ぐらいで緊張していたんじゃ
私とは付き合えんでしょう(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



何度も言っているように

私みたいなドブドブの動物愛護をする者が
ええわけじゃありません。

そもそも

生まれた時から愛護の経験者なんて人は
1人もおらんですしね

愛護の経験がなくても
たいした知識がなくても

そんなもな~無問題

むしろ
つまらない情報が入って

頭でっかちになっている人のほうが
成長しない率が高いし

知ったかぶりは非常に危険

間違いだらけの愛護に
突っ走ってしまうだけですもんね

私は思います。

山口TNR実行委員会の
おばちゃんたちは

そのまま・・・そのまま

「詳しいことはわからん」
これでええのです。






DSC_5573_copy_800x600



さぁ!
これを機にみんなで

山口県の
動物愛護行政を変えていきましょう!

議員の方々の政治力と
私たちの実績があれば鬼に金棒じゃ♪






広島本部・2月22日

今日はお久しぶりのパソコン投稿

パソコンの方が
画面がデカいのでやりやすいですけど

なかなかね
パソコンの前に座る時間がなくて

ついつい
スマホで投稿してしまうんですよね・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



今週の頭に

広島市動物管理センターに
ちょいとした用事で行ったとき

《モノのついで》に《引き取る予定はないの》に
《ほんの軽い気持ち》で

『うちが引き取れる負傷犬とか
年寄り犬とかおる?』

・・・と聞いてみました。

そしたら所長が《満面の笑み》で
「おりますよ。2匹!

おるんならしょうがない・・・引き取るよ


・・・そんな《流れ》で

昨日2月21日
広島市動物管理センターへ

2匹の犬を引き取りに行きました。




DSC_5500_copy_800x600



写真手前のコーギーは

車に乗っても
ほとんどわからない感じでした。



DSC_5502_copy_800x600



お年寄りで
広島市西区で《捨てられた》のだそう

広島にもクソ人間は多い!



DSC_5504_copy_800x600




雑種のお年寄り&下半身不随で
広島市安佐北区で《捨てられた》のだそう

広島にこそクソ人間が多い!




DSC_5506_copy_800x600



交通事故に遭ったのか

後ろ足が変な方向に向いたまま
固まっています。

うちのマコトと同じ感じで
こんな子を捨てる気が知れん!

同じような目に遭うか
それ以上の目に遭え!!

・・・と私なんぞは思います。




DSC_5508_copy_800x600




痩せたオジサンの手で届いてしまうような
腰回り・・・

痩せすぎです・・・



DSC_5524_copy_800x600




当然のことながら《未去勢》で
そのせいで《精巣腫瘍》

しかも自壊寸前じゃし・・・




DSC_5525_copy_800x600




飼い犬や飼い猫の
去勢(タマ取り)を嫌がるお父さん!

自分と照らし合わせて考えて

「男たるものタマを取るなんぞありえん」
・・・などと言わんでください!

オス犬はタマが付いていたら
《必ず年老いてから》

精巣腫瘍になるか前立腺癌になるか
肛門周囲腫になるんです。

それらにならない犬はいないのです!
年を取ったら全員なります!

そ~なってからじゃ遅いんです!
1分1秒でも早く去勢しましょう!

ええですか!お父さん!
意味なくタマを取るんじゃないんですよ!

犬のために
タマを取るんです!!





DSC_5519_copy_800x600



こちらも痩せてますねぇ・・・
毛もバサバサじゃし!

しょせん
体の不自由な子を捨てるような飼い主です。

ど~せ
ええもんは食べさせとらんじゃろ

ど~せ
三流の安価な国産フードじゃろ

ええです!ええです!

私がええもんを食べさせて
ツヤツヤの毛にして見せます!!




DSC_5521_copy_800x600




私もね・・・今年の冬は暖かい!
・・・とか言ってましたけど

これぐらいガリガリじゃったら
寒いし!!




DSC_5531_copy_800x600



引きずっていた足は

歩くたびにこすれて
何度も流血してきたんじゃろう・・・




DSC_5522_copy_800x600



『何食べとったん?』

真っ黒い粘土が腐ったような
ウン〇をしました。

おしりを拭いても怒らん
ものすごいええ子ですよ

それが逆に悲しゅ~なるよ私は・・・




DSC_5523_copy_800x600




まかせんさい!
絶対に幸せにするけぇ♪





DSC_5530_copy_800x600



まずは
お腹に優しいふやかしごはんから

あっという間に完食♪

そ~言えば
センターのボランティアさんが

「フードもそのまま食べますよ!」
・・・と言うとった




DSC_5534_copy_800x600



・・・と言うことで

おかわりはそのまま
ロイヤルカナンミディアムアダルト

犬猫みなしご救援隊では
保護した日から

「もう食べれん」
・・・と残す日まで無限に食べさせます。

あとで吐いても構いません。

飢餓状態を経験した犬には

お腹いっぱい食べれる安心を
まず与えること

これが大事だと私は思うので



DSC_5527_copy_800x600



まずは
優しいふやかしごはんから

あっという間に完食♪




DSC_5533_copy_800x600



おかわりはそのまま
ロイヤルカナンミディアムアダルト

犬猫みなしご救援隊では
保護した日から

「もう食べれん」
・・・と残す日まで無限に食べさせます。

あとで吐いても構いません。

飢餓状態を経験した犬には

お腹いっぱい食べれる安心を
まず与えること

これが大事だと私は思うので!

無限に食べさせても大丈夫です。

私の経験上
食べ過ぎてお腹が破裂した犬は1匹もいないし

だいたい2週間ぐらいで
犬の方がギブ!

食べ物に執着しなくなります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



福山から来た子


DSC_5543_copy_800x600



うちに来る前に診察してもらった病院での
血液検査の結果

腎不全なのがわかったので




DSC_5542_copy_800x600



引き取った夜は

移動ストレスもあるだろうから
皮下補液をしてゆっくりさせることに


DSC_5541_copy_800x600



最初は「シャ~!」とか言ってましたが
だんだん落ち着いてきて

ヨシヨシしながら
いろんな話をしました。

もちろん私が一方的に(笑)



DSC_5540_copy_800x600



明日からは
静脈点滴をしようね・・・



DSC_5554_copy_800x600




翌朝から
静脈点滴を開始しました。

輸液を開始して1時間もしたら
死んだように寝るので

驚いては何度も起こしました・・・
寝とるのにごめんね・・・

私の経験では
腎臓が悪い子には輸液が一番

・・・というか

腎臓が悪い子を
ラクにさせるのは輸液しかないのです。




DSC_5538




ラクになったのか
ちょっと生意気になりました(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ゴロウとネブラ



DSC_5486_copy_800x600




猫のネブラの背中を枕に
タヌキのゴロウが寝ています。



DSC_5486_copy_1733x1319_copy_800x609



ゴロウは猫が大好きで
べったりくっついて寝たいので

寝ている猫を探しては
そこに行ってます(笑)




DSC_5484_copy_800x600



写真を撮っていることが
ゴロウにバレた(笑)


DSC_5484_copy_2089x1515_copy_800x580



私は人間も含め
生き物を観察することが大好きです。

面白いですよ・・・観察は・・・
それによって生態系がわかりますからね


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


物流


DSC_5548_copy_800x600



ウサギのウニちゃんが食べない
チモシーキューブを

ゴミ袋にポイッと捨てたら




DSC_5550_copy_800x600



それを
けんたがごみ袋から拾い出し



DSC_5551_copy_800x600



ごそごそやっていましたが
最終的には



DSC_5546_copy_800x600




ひろしの手に渡り

「なんじゃこれ・・・
UPAのチモシーと同じ味じゃ」




DSC_5547_copy_800x600



ひろしが美味しくいただきました♪



広島本部・2月21日

アフラックのごはんを一緒に食べる
スズメたち

軽く30羽はいるのですが
ちょっとした私の動きで飛び立つから


DSC_5425_copy_800x600


写真におさまるのは
いつも5~6羽

・・・残念

それにしても
今年は暖かいから生き物たちは

先急いでいるようで

こないだの広島本部TNR一斉でも
数匹の子が妊娠していたしね

《正しい》猫好きには
辛い季節の到来です。




DSC_5482_copy_800x600



こちらも早い!
ヤモリの卵です。

うちのゴミ捨て場に産んでいたから
このままじゃ潰してしまうし

忍に移動してもらいました。



DSC_5492_copy_800x600


私は
生き物はなんでも好きですけど

爬虫類だけは
ちと苦手なんですよね・・・



DSC_5447_copy_800x600



ウニちゃん今日も絶好調♪

美味しそうな食べ物を買い与える
私にとってウニは孫みたいなもんです



DSC_5443_copy_600x800



ひろしの朝ごはんの柿ですが(笑)

こうしてマザマザと見ると
自分でも嫌になる・・・

(笑)(笑)(笑)
いかにも大ざっぱな私の切り方

ひろしは今まさに身体的にも精神的にも
急激に成長している時期で

こんな大きな柿も
食べられるようになったし

独り遊びもできるようになったし

嬉しい反面
ちょっと寂しい感じです。

私にとって
ひろしもまた孫みたいなもんですけぇ





DSC_5445_copy_600x800


角切りの大きな柿を
頬袋に入れてます。



DSC_5444_copy_800x600


こんな大きいものが
食べられるようになるなんてね



DSC_5449


動きも猿だし


DSC_5450_copy_800x600


あきらやよしこたちが通ってきた道を
ひろしも歩んでいます。



DSC_5483_copy_800x600



ひろしのウン○です。

ニホンザルの糞は
こんな形でちょっぴり粘質です。

こんな素晴らしいウン○が出るまでに

どんだけ下痢になり
どんだけ私を悩ませたか

そもそも

ニホンザルが診れる病院は
そこらへんにゃ~ないですしね

それを考えたら感慨無量です。




DSC_5438_copy_800x600



ひろしのお友だちの
まさる&けんた

もちろん今でも
ひろしとも遊んでいますが

やっぱり兄弟は仲がいい♪


DSC_5441_copy_800x600



避妊・去勢さえちゃんと施せば

犬の兄弟・姉妹は
いつまでも仲良く暮らしていけます。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



今日はケージの子たちが
ヤクルトの日



DSC_5410_copy_800x600


あんまり濃いと飲まないから
薄薄です。



DSC_5408_copy_800x600

DSC_5409_copy_800x600

DSC_5411_copy_800x600



ヤクルトを入れると
それだけ腐りやすいから

半日のみの限定になります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



昨日の夜《緊急搬送》で来た猫


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



うちに来る前に

依頼者さんに連れて行ってもらった
動物病院の見解が

「風邪」ということで

「風邪の注射」を
打ってもらったみたいですが


DSC_5480_copy_800x600


血尿だし
貧血だし

すごい脱水だし
(動物病院なら皮下補液ぐらいして!)

発熱どころか体温低いし

私的には
どうも風邪には思えず・・・



DSC_5481_copy_800x600


風邪には見えんじゃろ?

世の中
ええ加減な獣医が多過ぎじゃ!

なぜ血尿なのか・・・
なぜ貧血なのか・・・
なぜ体温が低いのか・・・

できる限りのことをやりましょうや!
私たちは意気込んでいます。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ごはん待ち



DSC_5451_copy_800x600



本館2Fのタヌキ3匹が
こぞってごはんを待ってます。



DSC_5450_copy_600x800



スケちゃん

立ち上がってまで待つなんて
そんなに美味しいごはんなの?



DSC_5452_copy_800x600


見たところ

ロイカナミディアムアダルトに
缶詰が混ぜられているだけじゃん

これ普通じゃし・・・
これじゃそんなに喜ばんし・・・




DSC_5453_copy_800x600


やっぱり!
今日は福丸さんが当番

ごはんには
パンがトッピングされていました♪

「福丸さんはパンをつけてくれる」

タヌキも
よ~わかっとる♪



DSC_5454_copy_800x600



まずはパンから♪

食べんさい♪食べんさい♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



元・咬みつき犬



DSC_5455_copy_800x600



ムサシは元・咬みつき犬

数年前
広島市のセンターから引き出しました。



DSC_5456_copy_800x600


「ヨシヨシとかしようとしないで

手を見せなければ平気だよ!
ムサシはいい子だよ!」

・・・と

湘南から泊まり込みで来ている
小谷おばさん



DSC_5457_copy_800x600


そんなことを言われても

『私しゃ~いろいろやることがあるし』
・・・と逃げてみた。

周知のとおり
私は犬が怖いのです。


DSC_5472_copy_800x600


2号館にも
たくさんの犬がいますけど

私が触れるのは限られていて
10匹ぐらいです。

ん?10匹もいるかな?



1582191778782_copy_800x600


福島県大熊町の
縁の下で出産していたチョロです。

もちろん触れます♪



DSC_5475_copy_800x600


福島県楢葉町を放浪していた
エイトです。


DSC_5476_copy_800x600



もちろん触れます♪



1582191789339_copy_600x450



とりあえず
私は写真を撮るのが仕事

私が『犬は怖い』と言うと
みんな笑いますが

私が『犬は怖い!』と言っているうちは
世の中は平和なんですよ。

緊急保護をするときは
そんなことも言ってられないですからね




DSC_5477_copy_800x600


犬猫みなしご救援隊・広島本部
2号館猫部屋も

改修工事が終わったばかりで

このベランダも床防水をやりかえたり
大掛かりな改修工事をやりました。



DSC_5432_copy_800x600




生意気なことを言うようですけど
一般住宅じゃ

たくさんの猫を
《快適に暮らさせることは無理》です。



DSC_5435_copy_800x600


トイレだって広くないと
順番に・・・って訳にはいきませんし


DSC_5436_copy_800x600



いろいろと《楽しい逃げ場》や
《くつろぎのスペース》が要りますし



DSC_5433_copy_800x600




太陽の光を取り入れるために
窓はたくさん必要ですが

たくさん取り付けている窓も

夜は冷気を遮断するために
ペアガラスにして

断熱材を出し入れできるように
二重窓にしたり

設計段階から考えなきゃならんことも
いっぱいあります。



DSC_5437_copy_800x600



カケションしても
染み込まないように

床暖房の上に
コンクリートを300mm流し

その上に

オシッコが染み込まず
なおかつ滑らない床材を貼る

そんなこんなの設備を整えないと
猫の多頭飼養は無理です。

設備プラス

愛情たっぷりでお世話する
スタッフの存在も不可欠で

そこがまた難しい点だと思います。

たまたま
犬猫みなしご救援隊は《離職率が低く》

勤続10年をこえるスタッフが
半数以上を占めており

安定の毎日が送れているからこそ
たくさんの猫の飼養ができているのです。

そして
それゆえに

私に他の活動をする余裕も
生まれているのです。

次の日曜日は
山口県光市で《山口県初の》TNR一斉です。

初めてだから
頭数は少なめで設定していて

予約はすでに〆切りだそう

今日は福山で
捕獲&引き取りです。



お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ