NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2019年10月

鹿児島垂水・宮崎延岡TNR一斉

私たちが行っている
地方でのTNR一斉を実行するために

地元のボランティアさんたちは
まず《会場探し》から始めます。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


会場にちょうどいい・・・と思っても

寛大かつ高いココロザシのある
家主または施設長でないと

「汚れる」「臭い」などと

ありもしないことを言って
なかなか貸してはくれません。

実際はどうか・・・と言えば

汚れないように臭くならないように
地元のボランティアさんたちは

必死に
片づけて掃除して消毒して

きれいにして返しているので
まったく問題は起きないわけですが

とかくこの世は

《何もしていないうちから》
ガタガタ言う人が多いということです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今回の
鹿児島垂水TNR一斉の会場は

たまたま空いていた借家

家主さんのご厚意で
貸していただいたんだそう

会場である借家に行ってみると



DSC_3243



玄関には猫の足跡
施工中に歩いちゃったのね・・・(笑)

『なんと羨ましい!』

実は私は
この《永遠に残る足跡》が欲しくて

今の栃木拠点の新猫舎の
土間打ちのときも

かなり期待していたのですが

那須あたりが
乾燥地帯ってのもあって

うちにごはんを食べに来ている猫が
歩いたときは

すでにコンクリートが乾いていたみたいで

水で流したら消える
《砂の足跡》があっただけ

超ガッカリ・・・




DSC_3215


予報は雨・・・でしたが
当日は晴天

さすが南国鹿児島
30℃の真夏日

受け付け係の人はさぞ暑かったでしょう


DSC_3214



まずは鎮静をかけて安定させて
それから麻酔

そのときの保定や記録は
地元のボランティアさんの仕事です。


DSC_3212


毛剃りも
地元のボランティアさんたちの仕事です。

地元のボランティアさんたちの仕事は
いろいろあるけれど

責任の所在を明らかにするためにも
誰でもいいってわけにはいかないので

私たちの一斉TNRの場合は

毎回毎回
同じ人にやってもらうようにしています。



DSC_3213



キジ白ちゃん限定のTNRみたい(笑)



DSC_3216



10月の終わりに扇風機

暑くて暑くて
急きょ用意してもらったのです。



DSC_3226



手術が終わった家族です。

お母さん猫はまだぐっすり寝ています。

子猫の方が麻酔覚めが早いのが
よくわかるでしょ


DSC_3240



子猫だとその日の夜にはごはんも食べ
走り回れますからね

猫の負担を考えても
『早め早めの手術を』

私たちは
子猫の体重が600gに達したら

不妊手術をしています。

「早く不妊手術をしたら
子猫の成長に影響する」

・・・という獣医師もいますが
そんなことはまったくなくて

性ホルモンと成長ホルモンは違うし

うちの子猫だって
手術した後に一気に成長しているしね

《麻酔さえ安全にかける腕があるなら》
早め早めの手術をすべきです。




DSC_3223




お母さんの手術を待つチビ子猫たち



DSC_3224



お母さん猫です。
見てわかるように痩せています。

それだけ子育ては
大変な労力がいるのです。



DSC_3231



子猫たちは
猫風邪をひいているみたいで

目ヤニと鼻水が出ていたので
中谷特製点眼薬を点眼しました。

目ヤニが出ていたりしたら
桂代ちゃんが私を呼ぶんですよ

「助けてあげて!」

それで調子に乗って
中谷特製の点眼薬を取り出して

中谷特製って(笑)
威張るほどじゃないですが

これぐらいの目ヤニなら
一瞬一発で治ります。




DSC_3230


どう?

お母さん猫が戻ってきたころには

子猫たちの目は
ええ感じになっとるじゃろ



。。。。。。。。。。。。。。。。。。



お母さんが戻るなり
甘えん坊が・・・



DSC_3229



かわいい♪

・・・けど
お母さん猫の負担を考えたら

やっぱり私は
産ませるべきではないと強く思います。




DSC_3233



男の子3匹
女の子3匹

・・・の
6匹もの子猫を育てることは

並み大抵のことじゃありません。

・・・なのに
国産の安価なフードしか食べられず

とっても酷《コク》・・・

栄養不足で

お母さん猫も子猫も
いっぱいいっぱいになります。





DSC_3235



私たちはできるだけ
地元のボランティアさんに協力したいので

地元のボランティアさんが
保護している犬の不妊手術もやります。

今回も
5匹の犬の手術をやりました。




DSC_3236



3歳のゴールデンレトリーバーです。



DSC_3239




大きなゴールデンレトリーバーの手術を
キャシャな日下部先生が・・・


DSC_3238



この子は千葉先生が執刀しました。

「傷はどこ?」


DSC_3237



中型犬の避妊手術でも
傷の大きさは2㎝以下

これだと痛みもそれほど感じないから
予後がラクです。

それにしても・・・この傷

フィリピンとかによくいる
イカサマ魔術師のイカサマ手術みたいでしょ

(笑)(笑)(笑)



DSC_3247




今回
先生たちが泊まることになった宿

その宿にある温泉に

「中谷さんと田原さんも入って」
・・・とお呼ばれにあずかりまして

2人+1匹が行きました。



DSC_3246



温泉に入ったのは
オジチャンとオバチャンだけで

ヒロシは
まだお留守番ができないから

連れて来ただけです。



DSC_3250



その施設には
あちこちに猫がいて

みんな
ふっくらして状態がいい!!




DSC_3253



よく見ると
『耳先カットがある!』

鹿児島の久松さんが言うには

「ここの猫たちは
初回のTNR一斉のときから参加していて

成猫はみんな手術済みですよ」
・・・と

それでみんな状態がいいのね♪




DSC_3251



この兄弟たちは

次回《1月の鹿児島TNR一斉》に
参加するんだそう


DSC_3249



従業員の人たちがみんなで
お金を出し合ってTNR一斉に参加して

施設内に猫がいることを
会社がO・Kしている・・・

素晴らしいことじゃないですか!!

気分良い私はたまたま持っていた
ロイカナセンシブルを30kg

ここの子たちに
プレゼントしました♪



DSC_3255




いかにも南国らしく
ソテツやゴクラクチョウカやハイビスカス



DSC_3260



鹿児島にお寄りの際は
ぜひこちらへ

財宝健康保養センター
猿ヶ城ラドン療養泉

猿ヶ城って言うんじゃ・・・
群馬の猿ヶ京みたいな名前じゃね♪



DSC_3274




そこの宿の会社が売っている水
見たことある!ある!

うちの子たちにも飲ませたいので

広島に帰ってから
早速ネットで注文しました。

皆さまも《お水を買うなら財宝》
飲み口のとっても優しいお水です。

野良猫に優しい会社は
それだけでじゅうぶん《ホワイト企業》

私は
こ~ゆ~企業の商品を購入します♪♪

財宝水はコチラから
↓  ↓



http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/


・・・から

財宝公式通販 楽天市場店で
ご購入ください。

できれば
支援物資としても送ってください。

よろしくお願いいたします。

うちの公式ホームページの
送っていただきたい支援物資のとこにも

財宝を加えました。

もうひとつ
うっかり忘れていたことが・・・

今月の頭に
岡山拠点の事務所が移転したのです。

もちろん
渡辺さんもろとも移転です(笑)

新しい住所は

〒700-0046 
岡山県岡山市北区岩井2丁目
4-9-3-A101
「NPO法人 犬猫みなしご救援隊・岡山拠点」


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


オス猫も!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


世の中には《まだ》

メス猫には避妊手術を施すけれど
オス猫には去勢手術は施さない

・・・という間違った考えの人が多く
どうしたもんでしょうね

オス猫に去勢手術を施さなければ
オス猫のケンカは絶えませんし

メス猫だけ避妊手術を施したら
‘その気’がなくなったメス猫に

何も気づかないおバカな
タマ付きのオス猫が乗っかって

メス猫のストレスが増えるだけです。

それに

1つの現場に必ず1匹はいるぐらい高確率の
停留精巣(隠睾)のオス猫は

停留精巣を気づいてもらえないまま

それが腫瘍化して
無駄に死んでしまいます。



     
DSC_3219




片方のタマがお腹の中にある
停留精巣

今回も
鹿児島にも宮崎にもいました。



DSC_3217



猫は口腔内に問題を持った子が多く

どこの会場にも
歯が悪い子も必ずいます。


DSC_3218



『まずは歯を全部抜くこと』

これしかないので全抜歯します。

全抜歯後は数日間
血膿のヨダレが出ますが

それもじきに止まります。

私たちのTNR一斉では
抗生剤を最低でも2種類は打ちますから

抜歯後に化膿した子はおりません。




DSC_3220




アレルギー性の皮膚炎だと思いますが
痒いのもかわいそ~じゃし



DSC_3221



数日間だけでも・・・と思い
青い薬を塗りました。

青い薬には
痛みを和らげる成分も入っているので

痒みも和らげてくれます。
それは私のカブレた腕で実証済みです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


宮崎県の延岡会場には

交通事故に遭って
後ろ足を骨折したタヌキも来ました。



DSC_3262




野生種なので
そのままでは診察もできないし

鎮静剤を入れたところ
骨折だけでなく貧血も見られたので

麻酔をかけて手術するには
ハイリスクだと思い

温かい補液をして

事故のショックを和らげる注射や
ノミマダニ駆除剤ブラベクトの滴下など

うちで行う通常の処置をして

消化吸収のよい《猫のフード》を
与えるよう

保護主さんにお願いして
終わりました。

※※昔タヌキを飼ったことがある人で
話が早く進みました。




DSC_3263




パッと見て
この春に生まれた子ダヌキかと思って

鎮静剤で眠った後によく見たら
《小柄な》お婆さんタヌキでした。

うちに来るタヌキはほぼ疥癬で
ボロボロなので

毛のあるタヌキは珍しく
いろいろ勉強になりました。

野生種は目覚めが早いので
ドキドキしながら触りましたよ


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


横隔膜ヘルニアっぽい子


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


横隔膜ヘルニアが疑われる
メス猫の場合は

開腹手術をすると胸腔内に空気が入り
肺がふくらまなくなるので

避妊手術はできませんが

※うちの三毛猫のフルタもそうです。
今も未避妊のまま暮らしています。

延岡の子の場合は
骨盤骨折だったであろう形跡はあるものの

横隔膜ヘルニアは微妙な感じだったので
避妊手術に踏み切りました。

とどこおりなく手術が終わり
私の処置台に来て

耳先カットをしていたところ
呼吸が乱れていくのが感じとれたので

千葉先生に頼んで

覚醒させた上で
胸腔内の空気を抜いて

ショックを和らげる注射を
打ってもらいました。

発見も早かったし
処置も完璧だったので

10分後ぐらいには呼吸も落ち着きましたが
さすがに青くなりました。




DSC_3267



保護主さんの話だと
ずいぶん前に交通事故に遭ったようで

歩き方もおかしいし
呼吸も変だな・・・と思っていたんだそう

今後は保護主さんの家で

様子をよく見てもらいながら
暮らしていけるので

予後はなんの心配もありません。

それにしても
この子の保護主さんはええ人でしたよ





DSC_3265



前日の鹿児島30℃と
うって変わって

延岡は朝から大雨で小寒い1日でした。

・・・なので
扇風機どころかホットカーペット




DSC_3261


今さらですが・・・今回の執刀医は
《九州レディース》

東京日野市の
きもと動物病院の千葉先生と

神奈川横浜の
いなば動物病院の日下部先生

《私も含め》きれいどころを
ど~んとご用意いたしました♪




DSC_3268



じゃあ!

この人はど~なんだ?
この人もきれいどころなのか?

・・・と
私を責めないで!

この人も
きれいどころの仲間入りでど~ですかね?

お友だちじゃし

実際《動物と私には》
とっても優しいしね・・・




DSC_3270




・・・ただ
この人は2%ぐらいしか働かん

これは使ったワクチンの空瓶です。
簡単に言うと《ゴミ》



DSC_3271



そのゴミを
キレイに並べていました(笑)



1571899231130



客寄せパンダの私は
テレビ宮崎の取材をしっかり受けました。

土曜日の番組だそうで

延岡TNR一斉を頑張っている
平野さんの団体

アニマルホビー(相棒という意味)の活動を
取材しているんだそう

取材を受けてる私の足元には
まさる



1571899234741




かわいいじゃろ♪

まさるを踏まないように
直立不動で取材を受けました。




DSC_3273



延岡の人たちに助けられ
今があるヒロシ

今じゃ
頬袋もこんなに大きくなりましたよ



1571906633036



この中に
ヒロシの乳母が3人もいます。

次回
宮崎延岡TNR一斉は1月30日です。

あ!鹿児島は??
ヤバい!すっかり忘れとった!




1571997003151



ちょうどカスミがかって見えないけれど
桜島を背景にした1枚です。

後ろのモクモクしてるのが
桜島の煙です。

あら?桂代がおらん!え?なんで?
まっいいか・・・(笑)

次回
鹿児島TNR一斉は1月28日です。


鹿児島到着

薩摩半島の鴨池港から
大隅半島の垂水港まで

フェリーに乗りました。

バスの運転距離を縮め
運転手を少しでもラクにするために・・・

ホンマか?(笑)

DSC_3203-800x600



明日は
朝6時30分から搬入を始めれるみたい

鹿児島垂水TNR一斉
楽しみです♪

ではまた明日



移動中

昨日は栃木拠点を午後4時ごろに
出発したので

圏央道で渋滞に遭い
東名で大渋滞に遭い

新東名・静岡森町Pに着いたときは
日付が変わっていました。

途中
お腹が減ってかなわん私は

どんどん不機嫌になっていきました(笑)

出発前に
チョコレートを1箱でも買い与えておれば

不機嫌になんてならずに済むのに

運転手のB型男は
何回言うても学習せん!

そのくせ

自分が飲むビールはちゃんと
冷蔵庫に用意しとる・・・

まぁ〜ホンマに
自分のことしか考えん勝手な男じゃ!

腹が減って腹が立っとるけど
言葉にしたら最悪な空気になるだけじゃし

運転してもらわんと実に困るし

あ〜あ
人生は思うようにゃ〜ならんわ

そんな感じで昨日は終わりました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



労力ゼロになるつもりが
労力が倍になった2匹組の

ひろし&まさるですが

子猿と仔犬ですからね
かわいすぎて見てて飽きんです。

もちろん
私のそばからは離れない2匹なので

運行中は
私の座席の隣にケージを置いて

その中で遊ばせてます。


DSC_3142-800x600



精神的には猿のひろしの方が
優位ですが

肉体的には犬のまさるの方が
優位で

お互いがそのことを

わかってんだか
わかってないんだか(笑)



DSC_3146-800x600


仔犬の細い歯で咬まれたら
痛いみたいで

猿のひろしは
ぶら下がって避難します。



DSC_3147-800x600


そ〜なると
仔犬のまさるが《ぼっち》になり

寂しそうにします。



DSC_3151-800x600


あまりに
まさるが寂しそうだと

ごめんごめんと
ひろしがまさるにチュ〜します。

※※チュ〜は
ニホンザルの一般的な行動です。



DSC_3156-800x600


なんとも《奇妙なコンビ》ですが

22日から始まる
鹿児島&宮崎TNR一斉では

地元のボラさんたちには
お世話になると思います。



DSC_3157-800x600


なにせ
私から離れないわけですから(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今日の夕方には
広島本部にたどり着く感じの

みなしごバス

その猫サロンは
今回も今回とて猫がいっぱいいますよ♪




DSC_3159-800x600


田原君が偶然見つけたYouTubeで
10年前の私の映像が流れ

『なんかのテレビじゃろうね』
な〜んて言いながら

画面に映った犬や猫たち(うちの子)を
懐かしく見ていたら

そこでも私は
生意気げに語っていました。


DSC_3158-800x600



行き場を失った子が
安心して暮らせる場所が必要なんですよ!

・・・とか



DSC_3160-800x600


10年前から私は

いずれ譲渡は飽和状態になる
・・・と思っていて

一刻も早く手を打たねば
・・・と危惧していたのですよ




DSC_3161-800x600


いい人は
すでに何かを飼っていて

譲渡するスキはないのに
それに加えて

なぜか譲渡の世界は《買い手市場》で

猫だと

ウイルス病を持っているか否かの
検査をしないと

譲渡できない!とか

私に言わせれば 

猫エイズや猫白血病より怖い病気は
世の中にはいっぱいあるし

そもそも
愛護する側の人間が

病気を持ってる持ってないのレベルで
猫を差別するのはおかしいし




DSC_3163-800x600


健康だろうと
そうでなかろうと

人馴れしていようが
人馴れしていまいが

そんなことで猫を差別したりしない

少なくとも
犬猫みなしご救援隊の保護施設は

そうであり続けるべきじゃ・・・

これからも私は
誰になんと言われようが

この点だけは譲らんです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


これからの私の
ザックリな予定

10月20日・広島本部TNR一斉
10月21日・鹿児島県垂水市へ移動
10月22日・鹿児島垂水TNR一斉
10月23日・宮崎県延岡市へ移動
10月24日・宮崎延岡TNR一斉
10月25日・広島へ移動
10月27日・茨城県取手市トークショー
10月29日・広島みなしご会
10月30日・栃木拠点へ移動
11月1日・栃木拠点・猫舎設備打ち合わせ
11月3日・栃木那須烏山TNR一斉


さぁ20日ぶりの広島は
どんなことになっとるか楽しみじゃ♪

栃木拠点・10月18日

今日はみなしごバスで

広島を目指して走っております。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


昨日はヒロシと新幹線で

広島日帰りをして


栃木拠点に戻ったのは夜11時過ぎでした。


DSC_3096


新幹線でのヒロシ


新幹線内や車内では

とっても良い子


それ以外だと

ど根性ガエルの《リアル》ピョン吉


肩にかけてる袋が

ビョ〜ンビョ〜ン跳んでいました(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島で私は


広島県議会議員の

伊藤まゆみ先生の紹介で


とある方々と会い

とある場所に行きました。


DSC_3102


最初に行った場所には


伊藤先生の愛犬ランスも一緒に

行きました。


DSC_3104


私は《晴れ女》ですが


伊藤先生が《雨女》もええとこ

《大雨女》なので(笑)


私ごとき晴れ女じゃチカラ及ばず


やはり今回も

ポツリポツリと雨が降ってきました。



DSC_3107


坂道を上がっていくと
広い広い平地がありました。


DSC_3108


真っ白なランスは

草の中に入って


ホイト(服とかにくっつく草の種)を

いっぱいつけていました(笑) 



DSC_3098


ランスと自撮り♪


真っ白いランスとは

なるべく並びたくないので


微妙に距離をとって自撮りしてみたけど

ほぼ意味なしな感じ(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


伊藤先生と私は


他の方々との待ち合わせ場所に着くまで

道中ずっと


《人間に食べられるためだけに

生まれてきている》動物


すなわち

産業動物(家畜)たちの福祉の問題から


この飽食の時代に


私ら買い手が良識を持つための

《消費者教育》まで


食べ物に関して

真剣に語り合いました。


私たち人間は

肉や魚ばかりでなくお米や野菜も含め


他の命を奪わないと生きられない

罪深い生き物です。


私たち人間は

自分がいかに罪深い生き物であるかを知り


せめて

食べ物を食べているときぐらいは


テレビを見たりスマホを見たり

ダラダラしないで


命に感謝しながら

《真剣に》いただくべきだ!とか


プラス私たちは

《命と向きあう消費者》として


農作物は


生育環境など一切考えず

大量生産している農場からではなく 


少々お高くても

農家としてのプライドを持ち


手間ヒマかけて大切に育てあげている

農場から買うべきだ!とか


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


この日 私は

伊藤先生を通じて


3人の素晴らしい方々と

お話をする機会をいただきましたが

※※もちろん私が一番げちょ(格下)


5人が5人

生きている世界はぜんぜん違うのに


『なんか話が合う』


類は類を呼ぶんだな・・・

げちょはげちょなりに生意気にそう思い


『すごい勉強になったし

すごいええご縁をいただいた♪』


・・・と

充実感をたっぷり抱いて


また新幹線に乗り

那須塩原まで帰っていったのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



令和の大改修工事


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島本部から先に着手した


犬猫みなしご救援隊

《令和の大改修工事》ですが


広島本部の改修工事は

残すとこ床の貼り替えのみ


・・・となりました。


床のみ・・・ったって

栃木拠点の《新・猫舎建設》と違って


保護動物たちが生活しながらの

改修工事ですからね


かなり大がかりなことになってるみたいで


↑ ↑

まるで他人事


1571305955573



黄色い床が

貼り替えられた《新しい床》です。



1571305961306



天井棚に逃げてしまって

どうにも捕まらない子は


逆に考えたら

天井棚から絶対に下りてこないわけだから


そのままにしたんだそう


それは『正解⭕』です!



1571305969022



在来のステンレスの間仕切りを

応急的に加工して


《完璧に》仕切ったみたいです。



1571305972500



床の貼り替え工事が終わるまでは

高密度生活になりますが


そこは我慢してもらうしかないです。



1571306002737


洗い場にも猫こたつ(笑)


我慢は一時のこと


4〜5日ほど辛抱したら

さらに快適な日々が待っとるけぇね♪


1571391462291-800x450


ザ・キジ


本当はこのキジ集団の中に


白黒が1匹だけ

混じっていたみたいだけど


なにせ

掃除の合間の出来事ですからね


写真を撮るのに手間どってる間に

逃げられたんだそう


ガンバれ!

花の中高年たち♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。



栃木拠点の

新・猫舎の建設の経過



DSC_2941



寒くなってきたので

1日でも早く完成させたいのは
ヤマヤマですが

天候不順で思うように進みません。

そんな中
夜遅くまで頑張っている人が・・・




DSC_2942



そうです!田原君です。

頑張っているときは
「田原君」と呼ばれ

普段は「ヤツ」とか
「あの男」とか「ヒゲオヤジ」とか散々

(笑)


DSC_3053



この新・猫舎も

皆さまからいただいている支援金で
建てているわけですから

どんなに大変であったとしても
自分たちでできることはやらないと!

業者に丸投げしてラクをするのは

その分お金もかかるし
人としてダメじゃと思うんですよ

人件費を浮かすためには自分で働く!
これしかないじゃろ?

↑  ↑
とにかく私は人には厳しいのだ・・・


DSC_3058



こないだは「富ちゃん」こと
富田獣医がお手伝いに来てくれました。

富ちゃんも
何気に建築作業が好きみたいだし

この2人は
《変わり者同士》仲良しだから

ええ感じで作業してましたよ♪


DSC_3060



外部の下地を田原君が貼って

私たちが来月
栃木拠点に来るときまでに

サイディング屋さんが
外部を仕上げてくれる予定です。

そして内部ですが

床貼り以外の
天井・壁・その他の内装工事は

すべて田原君が1人でやります。

新・猫舎の元請け会社の
小出熱機の監督さんが

「250人分の仕事を
田原さんは1人でやるってんだから

まったく驚いちゃうよ」
・・・と何度も言っているように

確かに

人が驚くようなことを
やってのける男ではありますが・・・






DSC_3059




一般住宅だと
3軒分の大きさだし

私たちにとっては
『これが生涯最後の建築物』だし

より良いものに仕上げようと
田原君は責任重大なわけで

日々私は
ハッパをかけております。

かく言う私も
設計段階でかなり頭を使いましたし

実はまだ私には

猫のトイレの位置だとか
コンセントの位置だとか 

考えなきゃならんことが
いろいろあるのですが

『今は気分じゃないし
今は脳を休めるときじゃし』

とにかく私は自分に甘いのだ・・・




DSC_3134-800x600


昔から木造建築には必要
・・・とされ

棟(むね)の一番高いところに
納めて

未来永劫そのままにする
上棟のお札

健空阿闍梨が新・猫舎のために
祈願してくれたものです。



DSC_3133-800x600



新・猫舎は
猫たちのための建物なので

棟の一番高いところまで
猫が登れる設計です。

猫が登れる場所に
こんな派手なものがあったんじゃ

一瞬でエジキになるだけ・・・

努力せず神頼み的な生き方をする
私としては

上棟に納めたかったのですが

弘法大師・空海さまの
教えのとおり

《生かせ命》

生きているものを一番に考え

猫舎に併設する診療所の天井に
納めることにしました。

診療所の天井ができたら
このお札は二度と見れなくなるので

それはそれで寂しい気もしますが

南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


バカな私


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



この前
福島のぽっちゃり王子から

ダックス&プードル&柴犬の血が入った
仔犬の話を聞いて

譲渡先を探していたところ
3匹の引き取り先が決まったので

栃木拠点の仮診療所に
3匹を泊めることにしました。

そしたら
赤ちゃん猿のひろしが

その3匹の仔犬と遊ぶ遊ぶ遊ぶ
本当によく遊ぶので

『ええことに気づいた!』

赤ちゃん猿のひろしを
肌身離さず連れていたのでは

私は急に走ったりもできないし
いろいろとやることに制限もかかる

あきらたちからは

「別の群れ扱い」されているひろしは
成長しても独りだろうし

今のうちに
ひろしにお友だちを紹介しよう!

・・・ということで

その3匹の兄弟仔犬を1匹
ひろしと一緒に育てることにしたのです。

仔犬なら
お子ちゃまひろしと

仲良く《安全に》遊んでくれるだろうし

とりあえずは
私がラクになるしね♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ところが
世の中はそんなに甘くない!

ひろしのお友だちになった
仔犬のまさるも

まだ離乳が終わったばかりの
赤ちゃん仔犬です。

2匹は
遊ぶのはよく遊ぶけど

私のそばでしか遊ばない・・・

眠くなったら
2匹とも私から離れない・・・

ひろしと
仔犬がお友だちになってくれたら

私は誰も連れないで済む予定が

仔犬が増えたから
今日から私は2匹を連れとる・・・




PhotoPictureResizer_191018_162953128_crop_480x609-600x761



見えますか?

食事中もそう
トイレに入ってもそう

老眼を駆使しながらやる
超苦手なパソコンの作業中もそう

なにをするときも
袋の中にはもれなく

ひろし&まさる

袋の中は
ゼロになる予定が2に増えてます(泣)




DSC_3130-800x600



袋の中の2匹

『ゼロが2になって重さも倍じゃ!』
・・・と騒ぎながら

この2匹
かなりかわいいし♪


広島日帰り

うちの栃木拠点自体には
台風19号の被害は全然なかったけれど

そ〜は言うても
あれだけの台風だったのでね

今でも少なからず影響はあり

いろいろと
日程がズレてしまっているため

昨日 
広島に帰る予定が帰ることができず

急きょ今朝早くから
私だけが新幹線で広島に帰って

広島で用事を済ませ

栃木拠点へ
とんぼ返りすることになりました。

・・・ですが
今日の私の活動予定地は

広島・・・と言っても
広島市内ではなく少し遠いとこなので

時間の関係で
広島本部に立ち寄ることはできません。

私は福島のとき

『福島原発エリアへちょっと行ってくる』
・・・と言って

1年9ヶ月も帰らなかった女です。

少々私の予定がズレても
広島の者たちは屁のカッパ

なんの問題もございませぶん♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



・・・で今朝
栃木拠点を出る前に



DSC_3088-800x600


あれ?
もう出掛けるの?

・・・と放浪犬たち

そんな目で見られると
出掛けにくくなるじゃん・・・



DSC_3089-800x600



「気をつけて行ってきな!」

犬はね・・・やっぱ
こ〜でなきゃ♪


PhotoPictureResizer_191017_065146325_crop_3072x2146-800x559


新幹線の車窓から

朝早く
まだ白く残る月と遠くには塩原の山々

ええねぇ・・・

私は栃木のこんな感じの
田んぼと牧草地に囲まれた景色が

大好きじゃ



DSC_3090-800x600



今日の勝負どころは

ヒロシが
どれだけおとなしくしてくれるか・・・

ココです(笑)

ど根性ガエルのピョン吉みたいに

袋の中で
縦横無尽に跳びはねられたんじゃ

さすがの私も
どが〜もできんので・・・

ではまた帰りに
good  luck♪




お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ