NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2019年10月

栃木拠点到着

10月29日16時に広島本部を出発し
10月30日18時に栃木拠点に到着しました。

道中

岐阜のセンターこと野村まりから
成猫2匹を引き取り

掛川Pで《静岡おでん》と
おむすびを買って

みなしごバス内でお昼ごはん

まぁいつも通りの
よくわからん珍道中ですよ(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ひろし&まさるは
ケージで30分遊んだら

2匹抱っこで2時間お昼寝


DSC_3375-800x600
PhotoPictureResizer_191031_190444027_crop_2570x1911-800x595
DSC_3377-800x600


UPAは大きくなって座席には
乗れなくなったので床生活



DSC_3370-800x600


すごい汚れているようで
私にとっては《これは普通》

反芻する草食動物と暮らす
・・・ということは

常に
チモシーと糞にまみれるということ

でも休憩のたびに
掃除すれば済むことじゃし



PhotoPictureResizer_191031_190717364_crop_2989x2322-800x621


みなしごバス猫サロンでは
班長さんがお世話中

よくわからんけど
お世話をしたがるので

班長にしてみました(笑)

ではまた明日♪

移動中

https://youtu.be/u-sZ2aJry-E

広島本部・10月29日

こないだ鹿児島で
30℃の真夏日を経験したばかりですが

広島本部あたり朝晩は
ずいぶんと寒くなりました。

そりゃ~もう10月も終わりですからね・・・

そんなことを言うたら
今年もあと2ヶ月ですよ!

年を取ると1年が早いもんで
人の一生なんてあっという間じゃわ

やり残したことが無いよう精一杯
今を生きねばならん・・・と思う今日この頃


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



昨日は28日
お不動様の縁日

当坊の月例供養会でした。

お勤めに来てくださった健空阿闍梨に

今月も今月とて
亡くなった子たちの話をしていたら

「そりゃ~ね中谷さん
中谷さんの気持ちはよ~くわかるけど

何千匹ものお母さんになるってことは

先立つ子を見送るのも
ひとつ大きな仕事ですからね」

・・・と

この俗社会では後輩にあたる健空阿闍梨に
そんな風に諭され

私も・・・わかっちゃ~おるのですが
まぁなんと言うか

見送る活動だけは
どが~も慣れれんもんでね・・・

普段から私は対外的には

『うちの子が明日
死んでも後悔せんよ~に

私は今日
おいしいもんを食べさせる』

・・・とか
さもありなんなことを言うとりますが

落鳥した小鳥が死んでも
生まれたばかりの子猫が死んでも
お年寄りの犬が死んでも

それが突然だったとしても
長いこと闘病した後だったとしても

私にとっては
《死》を受け入れることは難しい課題で・・・

そのために私は仏道に入り
そのために自宅にお堂を設け

そのために毎月28日に供養会をし

そのために
2時間ばかし腹の底から読経をして・・・

・・・それでも・・・なお・・・こんな感じ

・・・もし
この供養会がなかったら

私はど~なっとったんじゃろ~か

今みたいに
死にゆくことがわかっている子を

積極的に引き取って
看取ろうと思えたんじゃろ~か

これは私が死んでから
出てくる答えかも知れんですね

じゃあ考えてもしょ~がないじゃん

今日は依頼されてる案件
私の苦手な犬の捕獲がある日じゃし

《死》という小難しい課題を攻めるより

気の弱い犬を
ど~やってノンストレスで捕まえるか

そっちを考える方が
《今の私》にゃ~大事なことじゃ♪♪

↑ ↑
うまいこと逃げた(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


深まりゆく秋



DSC_3165



ビオトープの水草も
そろそろ枯れる時期です。



DSC_3167




この金魚たちは10歳ぐらいかな・・・

金魚・・・というだけで
なんの種類かも知らずに

子金魚のときから飼い始め

もちろん10年経った今でも
なんの種類かわからんが

私が思うに
元気じゃから雑種でしょう♪




DSC_0715




捨てようと思った段ボールに
あっという間に子猫の山

すでに子猫部屋には床暖房が入ってるので
寒いから乗った・・・が理由ではなく

《紙切れ1枚でも上に乗る》
・・・という

猫の習性が現れ始めたのでしょう♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島本部
令和の大改修工事

本館の犬部屋の
床の貼り替えが終わりました。



1571562411427



明るくなりました。



1571562416000



これでまた10年
犬のカケションに耐えてもらいましょう


DSC_3306



こちら本館4F猫部屋



DSC_3307



ここの床の貼り替えも終わりました。


DSC_3308


明る~なったじゃろ


DSC_3309



これで10年

猫のカケション&吐出に
しっかり耐えてもらいまひょっ(笑)


DSC_3310



それにしても

生き物の写真を撮るのは
難しい・・・


DSC_3311



まぁ・・じゃから動物カメラマンなる
職業があるわけで

私ごときが上手に撮ったんじゃ~
それはそれで

プロの動物カメラマンに
申し訳が立たんじゃろう

↑ ↑
うまいこと逃げた(笑)



DSC_3312



意外と
この猫階段は強い

まだ一度も改修してないし
私の中では改修する計画すらない・・・




DSC_3313



窓ガラスやアルミサッシは
毎日拭いてキレイを保っているけれど

壁はALCのままだから
拭いても拭いても色が取れんし・・・

「壁はALCでじゅうぶんじゃ」

・・・と言うた
田原オヤジに騙された結果です。

『何がじゅうぶんや?』

・・・だから

広島の2号館も栃木拠点も
猫部屋の壁は

爪傷に強く
色素沈着しにくい木(もく)

この部屋の失敗が生きているわけですが




DSC_3314



猫部屋の
間仕切りやドアはすべてステンレス製

ステンレス製はベラボウに高額ですが

うちぐらい猫がいたら
アルミなんて簡単に溶かしますから

素材はステンレスしかないんですよね



DSC_3315




清潔な住空間を提供するために

うちの者たちは今日も今日とて
床も壁も造作物もすべて丁寧に拭き取り

6台の洗濯機も
休むことなく1日中動きまくります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


小型犬の爪を切っていたら



DSC_3316



子猿のヒロシが
立てかけていた犬のトイレを倒したみたいで

めちゃくちゃな感じでした。


DSC_3318



それでもまだ
縦横無尽に跳び回るヒロシ・・・


DSC_3319



いろんな生き物が

狭いスペースを分け合って
暮らす我が家は

とににもかくにも楽しい我が家です♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


全国に誇れる広島市の
地域猫活動

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



本日10月29日の中国新聞・朝刊です。



1572291946205



そっか・・・

広島市と
地域猫を始めてもう5年になるんじゃ・・・

なかなか町内会が「うん」と言わんかって
どんだけ説明会に行ったことか・・・

それが今じゃ

300町3000匹もの町と猫が
参加してくれとるなんてね

やるじゃん広島市!

今思えば
あのときの苦労なんて屁じゃ♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島市が
年間1000匹以上の猫に

不妊手術&ノミマダニ駆除&ワクチン接種を
施すことができるのは

広島市の職員獣医がみずから
執刀するからです。

広島市は最初から

《高額な手術費が必要な獣医師会》
・・・には頼らず

独自で執刀するやり方を選んだので
成功の道を歩んでいるのです。

他県の
中核市以上の行政機関も

広島市のように獣医師会に頼らず
職員獣医が執刀すべきです。

中核市以上の市の職員獣医が
バンバン手術ができるようになれば

中核市より人口が少なく立場の弱い市が

重点的に獣医師会からの恩恵を
受けられるかも知れんし・・・

まぁ私個人は変わり者なんで

獣医師会のような
大きな権威を頼るのはイヤじゃけどね

一般的には
頼れるなら頼ればええじゃろうし

結局は
どんな方法を取ろうが

猫にとって利益が大きければヨシ
・・・じゃないですかね


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今日の動画

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


夜8時
最後の追い込みでバタバタする我が家

ホンマにバタバタですよ・・・(笑)

https://youtu.be/3hpH9B2DA84









取手市

10月27日朝8時


DSC_3294-800x600


『取手に行って来るよ』
・・・と

くつろいでいる猫たちを

片っ端から捕まえて
全員から迷惑がられ(当たり前)

トボトボと家を出た私



DSC_3282-800x600


向こうの方に足だけ写っている
チア&シードの2匹は

相変わらず能天気で

手前の《おじいさんトリオ》も
相変わらずマイペース

この《いつもな感じ》が
どれだけ幸せなことか

身にしみて経験している私としては
ありがたい限りなのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


あき亀山駅まで
田原君に送ってもらって

可部線に乗って広島駅へ

広島駅で新幹線の切符を買って
プラットホームまで急いで上がり

いつもの《立ち食いうどん》を食べ

山田監督に言われた通りの
新幹線に乗り品川駅へ

品川駅からは山田監督と一緒だから
余裕のよっちゃん♪

取手駅に着いたら
取手市役所の人が待っていて

お迎えの車に乗って5分
気づいたら会場

田舎のオバチャンでも
簡単に行くことができました。

控え室に入るなり

いろんな方が挨拶に来られ
名刺をいただいたりしてたら

取手市役所の担当の方から
「先に精算していいですか?」と・・・

『あ!ハンコを忘れた!』

取手市役所から交通費を
いただけることになっていて

その受領証に押す印鑑を持参するよう
言われていたにも関わらず

つい・・・うっかり・・・

山田監督と桂代ちゃんの受領証を
チラッと見たら

広島から行く私の交通費が
ケタ違いに高いし

『交通費が高くてすみません!
この金額分トークを頑張ります!

決して損はさせません!』
・・・などと言ったりして

取手市役所の方からは

「200席+補助席も出し
50数名の方がキャンセル待ちで

お礼を言わなきゃならないです」
・・・と言ってもらい

まぁええ感じで登壇

言いたい放題で
あっという間の100分

トークショーが終わると
取手市役所の許可も取らずに

即席の単独
写真撮影会&握手会&サイン会をしました。

こんなホコリまみれな私と
写真を撮りたいと思うなんて神でしょ

ありがたい話だし
許可もクソも関係ないかと・・・(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


トークショー的なことでは
初茨城でしたが

とってもええ空気だったので

茨城ええじゃん!
また呼んでください♪



1572164271631-800x600


2011年から変わらず仲良しな3人


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



どうか皆さまも

《犬に名前をつける日》の
上映会&トークショーを企画して

私たち3人を呼んでください。




DSC_3297-800x600



もう少しで広島駅に着きます。

広島駅で少し待って
可部線で終点あき亀山駅まで帰ると

あき亀山駅には
小谷が待ってる計算です。

田原?

そんな者は
《この世》にはおりませんよ

この時間だとヤツはすでに
一杯飲んで寝とります。

いつものことです。

それにしてもラッキーでした。

たまたま小谷が
広島本部に来てくれてるときで

ではまた♪


日帰りで茨城県まで

今日は午後から茨城県取手市で
上映会&トークショー

これから新幹線で日帰り往復します。

ひろしは
《初の丸1日お留守番》

ええ子をしてくれるかなぁ・・・
母は心配じゃ・・・

そして
母は寂しいじょ・・・

そんなヒロシの授乳です。


https://youtu.be/bF9iq7KCGbY

お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ