NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2017年05月

広島本部・5月20日

昨日は

広島県と
東広島市と協働で

猫多頭飼養現場に行きました。

あらかたの説得は

町の包括センターや
東広島市

広島県動物愛護センターの
職員たちがやってくれていたので

私の役目である

飼い主への
「猫の所有権放棄」の説得も

自己紹介に

チョイと
手を加えたぐらいで終わり

楽チンな現場でした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



皆さまは
ご存じないでしょうが

日常のお世話が
行き届かない多頭飼養者と
(崩壊している人)

日常のお世話を
当たり前にこなす私たちとでは

「かわいそう」の感覚が
ぜんぜん違うんですよ!

考えてみて!

本当に「かわいそう」
・・・と思うなら

最低限
糞尿の後始末はするでしょう

キレイな毛布の上に
寝かせたいと思うでしょう

・・・だけど

多頭飼養者で
室内環境が劣悪で

崩壊までいった人は

小さなことには
目が向いて

「かわいそ~ッ」を
連発するけど

糞尿の始末は後回しで

汚れていて平気
臭くて平気

自分も
そこで寝食するわけですから

「汚くてかわいそ~ッ」

・・・の概念は
まったく無いのです。

私が知ってる
多頭飼養者もね

ご飯も
まともに食べさせませんし

予防薬があっても
フィラリア予防もしません。

ごはんは
食べさせないけど

頭を撫でながら
ヨシヨシをし続ける・・・

フィラリア予防は
怠るけど

思いっ切り広いところで
遊ばせたいと言う・・・

ほとんど病気の世界です。

親切な人が
このままじゃマズいと

掃除のボランティアを
入れようとしても

「自分でできるから」
・・・と断り

近隣との付き合いもせず

必ず
誰かのせいにして

どんどん
地下に潜っていく人です。






13



今回のお宅は
閑静な住宅街にあり

緑がうっそうと茂る
広い庭がある

ひときわ
敷地の広いお宅でした。

私が
いつも言っているように

『猫多頭飼養崩壊は
あなたのすぐそばで起きている』

・・・のです。

飼い主さんの帰りが
約束より2時間以上遅れ

スタートは夕方5時~

これが冬場だと
あたりは真っ暗でしたよ・・・


16


待っている間
こんな光景が・・・

おいおい
出ちゃダメだ!


4




広島県のセンターの
このトラックは

殺処分する
犬猫を乗せるのではなく

生かすための
犬猫を乗せているので

イヤな気がしないでしょ?
薄気味悪くないでしょ?




3



広島県の
センターの職員が

捕獲した猫を入れる檻に
敷物を敷いた!!

私しゃ~驚いた!!

処分機を使わなくなってから
職員の意識が変わり

こ~いった
あたり前のことを

あたり前に
するようになったんですよ

ちょっと感心しました。



11


広島県
愛護センターの職員と

東広島市の職員が

多頭飼養崩壊現場の
猫を

生かすために揃いました。

1年前までは
想像もつかなかったこと



10


玄関に入るなり
糞の堆積

多頭飼養の光景ですね。

これでも
飼い主にとっては

「かわいそ~」なことではない
・・・のです。


9



床は
猫のオシッコで

ボヨンボヨンで
今にも抜けそう・・・

私は怖くて

歩くのも
そろりそろり


12



よくわからん

7


よくわからん


2


よくわからん


6


あ!猫じゃ・・・


8


飼い主が
ドライフードをばらまくと

どこからともなく
猫がバ~ッと寄って来て

その数40~50匹



1


飼い主の帰宅が遅れたため
日も暮れて来て

隠れてしまった猫が
探せなくなったし

18時で終了としました。

17時~18時までの
約1時間に

32匹の猫を捕獲し

広島県のセンターに
連れて帰りました。

残りはまた後日
捕獲と言うことで・・・

もちろん
広島県のセンターに入った

猫たちは
状態が安定したら

職員の手によって
きちんと不妊手術をして

一般譲渡となります。

・・・で

譲渡できなかった子は
全頭うちに来ます。

※広島県の職員獣医は
去年から必死で勉強し
猫の不妊手術は
完璧にできるようになりました。

あとは

犬の不妊手術が
職員の手でできるようになったら
問題ナッシングになりますが
犬は難しいので
しっかり体制を整えてからだと
私は思うとります。




no title



「食べるか?」

・・・と
センター職員が置いた缶詰

『この状況で喰うわけがない!』
・・・と思ったけど

職員の気持ちなんで

さすがの鬼の中谷も
そ~は言えませんでした。

広島県のセンターの
職員の意識は

本当に変わりました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


先月のこと

栃木県内の某市内に

犬の多頭飼養現場があると
通報を受けたのだが

場所が
イマイチわからん・・・

そこで

栃木県のセンターに
問い合わせると

センター職員は
イケシャ~シャ~と

「場所はわかりますが
個人情報だから言えません」

・・・と
眠たいことを言う

それでも
私は我慢して

私が責任持って
解決するつもりじゃし

とにかく

多頭飼養現場の場所を
教えてもらえないか

・・・と
頼みに頼むと

「1つの団体だけに
肩入れすることはできません」

・・・と

おいおい
肩入れってなんじゃ??

多頭飼養現場の
手術の手配や費用を出すのは

犬猫みなしご救援隊

・・・なのに
なんの肩入れ??

ならば
センターが

困っている現場が
あるのだが

どなたか
助けてもらえないか?

・・・と

栃木県内にある
すべての動物愛護団体に

周知したらどう?

やりたい団体は
手を挙げるでしょうし

やりたくない団体は
スルーするでしょうし


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



日本中あちこちで

殺処分ゼロが
提唱されている昨今

保健所やセンターの
職員の在り方も

考えにゃいけんですよ

職員が偉くて

愛護団体が
職員にゴマをする時代は

もう
とうに終わっとる

これからは

職員が
愛護団体に協力を乞うて

官民一体となって

殺処分ゼロに向かって
取り組むべきじゃ!

それと

職員が
獣医師会にご機嫌をとる時代も

とっくに終わっとる

県や市から出る
不妊手術の助成金が

獣医師会所属の
病院でしか使えないってのは

はなはだおかしい

助成金は
そこの市町の病院なら

獣医師会所属もクソもなく

平等に
使えるようにすべき!

そもそも
不妊手術の助成金は

税金から
まかなわれている

野良猫が
不妊手術を受けるためのお金

・・・であって

獣医師会所属の
病院への

「負担がないようにしますから」
・・・の

つじつま合わせの
お金ではないのです。

行政機関の職員は

獣医師会とも
愛護団体とも

同じように意見を聞いて
同じように付き合うべき

これが

公平性を求める
公務員の取るべき態度じゃ!

・・・と
私は思います。

そ~言えば・・・

獣医師会ばかりに

ご機嫌を伺う
センターや保健所に

【明日はない!】

・・・と
誰かが言っていたなぁ・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



まことに私の勝手では
ありますが

★子猫用粉ミルク
エスビラック

★ロイカナ
ベビーキャットインスティンクティブ

★ロイカナ
キトンインスティンクティブ

★かつおぶし(人間用)
スープを離乳食にかける

★いりこ(人間用)
スープを離乳食にかける

・・・を
ご支援ください。

731-0234
広島市安佐北区可部町今井田690-2
NPO法人・犬猫みなしご救援隊
082-812-3745

どうか皆さま
よろしくお願いいたします。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



あなたの「いいね!」で
犬猫みなしご救援隊を
支援してください!

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0


上記のリンクから
gooddoの
犬猫みなしご救援隊の
ページに行き
「いいね!」を押すだけで
支援金が
犬猫みなしご救援隊に
届けられます。

「いいね!」での
ご支援の方法

1.まずは
gooddo(グッドゥ)の
犬猫みなしご救援隊ページへ

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0


2・ページ内の
サポーター企業に
「いいね!」をしていただくと
gooddoから
犬猫みなしご救援隊に
「いいね!」×10円が
届けられます!

新しくサポーター企業さんも
増えているので
ぜひ「いいね!」で
応援してください!



■楽天で
お買い物するだけで
ご支援頂けるようになりました!

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物することありませんか?
犬猫みなしご救援隊が参加している
gooddo(グッドゥ)の
サイトの上にある
楽天のバナーをクリックして
お買い物するだけで
犬猫みなしご救援隊を
ご支援頂けます!

お買い物される方も
多いかと存じますので
ぜひご活用いただければ幸いです。

広島本部・5月18日

今日もいい天気♪

こんな日は
机に着いてピコピコと

不得手な
パソコンをするのは

とっても
もったいない・・・

・・・けど

全国の中谷ファンが

このブログの更新を
待っていてくれるから

オバチャン張り切る!!




5




福島被災犬の
ビーグル父ちゃんから

あの時に
圏内で生まれた子

山口県の野犬
3本足のT・プードル
高齢の黒ラブまで

多種多様な犬たちが
家族として暮らし

朝のオシッコタイムを
共にする

これぞ
犬猫みなしご救援隊

これができるのは

★避妊去勢をしているから

不妊していない
若いオスたちは

絶対にケンカをします!

まれに
オッサン犬でもケンカします!

オスは
死ぬまでオスなのです。

★おやつもたくさん食べられるから

良い子をしたら
ご褒美がもらえて当たり前!

わざわざではなく
通りすがりでもいいじゃん

名前を呼んで反応したら
ご褒美のおやつ

★スタッフがおバカで陽気だから

黙って作業しては
絶対にダメ!

音痴な歌でも
聞かせるぐらいでないと

朝から晩まで
黙りこくったオバサンより

鼻歌うたうオバサンの方が
いいに決まってんじゃん

★動物のための施設だから

これは重要です。

うちには心を傷ついた子が多く
知らない人が来ると

怖くてふるえます。

そんな子たちの生活の質を
落とさないために

一般見学はお断りしています。

「見学もさせないなんて
怪しい!」

・・・と思う人には
そう思ってもらって結構

私は

いかに私たちが
やっているか・・・ではなく

いかに動物たちが
今日幸せか・・・が

勝負だと思ってますから

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


暑さ対策

21


暑い夏に先がけて

中型雑種のバリカン入れが
終わりました。



16



隣りのポチっ子は
婆さんだから

晩秋になっても
毛の伸びが悪いので

お腹だけバリカンしました。



17



ヘタクソですなぁ・・・(笑)



19



レオ君
マルガリータにされて

首輪がゆるゆる

18



レオの元飼い主は
おとなしいお爺さんでした。

近所のクソジジイの
嫌がらせに遭い

室内飼養のレオの

「鳴き声がうるさい」
・・・と言われ

※大きな子だから
鳴けば野太いでしょうが・・・

レオのお爺さんは

レオを
手放したくない一心で

レオの
声帯を切ってまで頑張ったが

クソジジイの嫌がらせが
エスカレートし

散歩コースに
毒饅頭を置くようになったので

飼養をあきらめ
うちに依頼されたのです。

もう10年も前の話です。

※毒饅頭を置いたぐらいじゃ
警察は動かん!


20



声帯を切られたレオは

伝えたいことが
伝えにくいから

私たちが真剣に
レオに向き合うしかありません。

ね!レオ♪♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


この時期も負傷猫は
後を絶たず・・・


22



広島県の
愛護センターに収容され

センター職員が
助けたい一心で

いろいろ努力した
モリクロ君


23


わかりにくいですが

足先がほんのちょっと
切断されていて

すでに
そこから腐っていて

どうにもならんと判断し
断脚しました。




13


断脚による
痛みケアも終わり

ごはんもよく食べ
孝行息子です。



12


昔のセンターなら

負傷猫は
問答無用で処分でしたが

今の広島県内にある

すべてのセンターの
職員は違います。

どうにか助けたい

・・・と
思う気持ちがまさっています。



11


この子も
広島県の愛護センターから・・・

下半身不随で

オシッコが
出ないわけでもないですが

微妙なので
膀胱炎と戦うしかない感じです。



10


この子も
広島県の愛護センターから・・・

骨盤が折れた感じで

足が不自然に
大きく内に入っていますが

事故から時間が経過しているし

圧迫排便が
できなくもないし

このままでええか・・・と

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



うちには
事故から時間が経ちすぎ

今さら
手術をしても・・・

・・・という子も
たくさんいます。



8


鍋ちゃんも
相変わらずケージレストで

おいしいものだけ
選んで食べてます(笑)

私は
それでええ・・・と思うとります。

高度医療をかけることが

愛護か・・・と言えば
そうでもなく

『今日が幸せで
楽しけりゃそれでええ』

うちはこのスタイルを
崩すつもりはありません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


内股の皮膚再生を待つ
マイケル2


9




オシッコで汚れるから

オシッコだけが落ちるように
ネットの座を置きました。

この座は見た目と違って
実は快適で

肉球も入り込まないので
オシッコで汚れるよりええか

・・・と

その分
おいしいものを倍増するけぇ


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


にぎにぎにぎにぎ
にぎりんご


7


少なくとも1日2回は
にぎりは

ケージから出て
お散歩します。

足裏で歩けないのに
お散歩します。




6


人間の足で言うと

「ヒザ」で
歩いているようなものなので

しっかりカバーをしないと

皮膚が破れ
肉が飛び出します。

※左右の色が違うのは
履かせた直後に片方脱いだから
履かせているのは
人間の靴下です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島市のセンターに
収容されている犬たちに

ロイカナフードを持って行き

何やかんやして
家に帰ったら

たまげました!
(驚いた)

もともと狭いスペースが
さらに狭くなり

足をおろす場所もない(笑)




33


これは今日

広島県の
3つのセンターから来た

チビ子猫たちなんだそう!

チビ子猫専用棚は
すでに2個とも満室御礼




32



チビ子猫のキャリーが
56個

もう笑うしかないですが

「それより今日は

体が不自由な子猫が
たくさん来てます」

・・・と

『どこが不自由なん?
四肢?』

「みんなミルクが終わって
寝てしまったのですが

1匹はまだ起きているから
見てください!」


29


呉市の
センターから来た子猫

後足が
立たんのじゃね・・・



30


背骨も異常じゃね・・・

最近
骨の異常の子が多いです。

スコティッシュとか
マンチカンとか

骨に異常がある猫種が
大量に販売され

その子たちが捨てられ
野良猫となり

その子たちの子どもが

街なかに
あふれる時代が来たのです。

私が予想し
恐れていた現実です。

スコティッシュは

単に耳が
倒れているだけではありません。

マンチカンは

単に足が
短いだけではありません。

いずれも全身の骨に
異常が出ても

まったく
おかしくないのです。

日本の環境省は

こ~いった猫種の
素人交配を

とっとと
やめさせるべきです。

こ~ゆ~ことこそ

環境省がすべき仕事だと
私は思います。





28


広島市の
センターから来た子猫

この子は
まったく後肢が動かず

下半身不随だそう・・・



27


広島市の
センターから来た子猫

わかりにくいですが

背中の骨が
ひどく曲がっています。

※子猫は猫背でないのが
正常です。

この子は
兄弟と来ましたが

兄弟も不自由です。



26



この子です。

後肢が
まったく動かないそう・・・



24


『ろうときょう??』

肋骨が
内に折れてる感じで

息を吸うたびに
胸が大きくへこむ漏斗胸は

呼吸が困難なので

見てて
つらいです・・・

小さいうちは
骨も柔らかいから

外側から圧力をかければ
多少でも

内に入った骨が
外に出ないかと・・・

・・・だけど

それは道理であって
現実では

なかなか・・・



25


大きくなれば
手術もできるが

この大きさじゃ・・・

センター引き出しをしていると
いかに自信家の私でも

自分の無力さを痛感します。

それでも
センター引き出しをやめる気は

ミジンもありませんが

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


緊急
ご支援のお願い

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


まことに私の勝手では
ありますが

★子猫用粉ミルク
エスビラック

★ロイカナ
ベビーキャットインスティンクティブ

★ロイカナ
キトンインスティンクティブ

★かつおぶし(人間用)
スープを離乳食にかける

★いりこ(人間用)
スープを離乳食にかける

・・・を
ご支援ください。

731-0234
広島市安佐北区可部町今井田690-2
NPO法人・犬猫みなしご救援隊
082-812-3745

どうか皆さま
よろしくお願いいたします。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


骨に異常がある子猫が
今日だけでも5匹来て

『なんもわからん
素人が産ますけぇ

こが~なことになるんじゃ!』

・・・と

持っていきようのない怒りを
抑えるために

『ウパ~~ッ!』

『お母さんのウパ~~ッ!』

『こっちにおいで~~!』

※バンビーノ 改め
ウパ(UPA)になりました。




15


これは
小鹿の甘えだそう

ウパは私を
お母さんだと認識したようです。




14


こんなこともあろうかと
必死で蓄えてきた

2重アゴ

お役に立てて何よりです。



no title


それにしても
嬉しいんですけど♪♪

よし!
明日もええ日になるぞ!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


あなたの「いいね!」で
犬猫みなしご救援隊を
支援してください!

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0


上記のリンクから
gooddoの
犬猫みなしご救援隊の
ページに行き
「いいね!」を押すだけで
支援金が
犬猫みなしご救援隊に
届けられます。

「いいね!」での
ご支援の方法

1.まずは
gooddo(グッドゥ)の
犬猫みなしご救援隊ページへ

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0


2・ページ内の
サポーター企業に
「いいね!」をしていただくと
gooddoから
犬猫みなしご救援隊に
「いいね!」×10円が
届けられます!

新しくサポーター企業さんも
増えているので
ぜひ「いいね!」で
応援してください!



■楽天で
お買い物するだけで
ご支援頂けるようになりました!

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物することありませんか?
犬猫みなしご救援隊が参加している
gooddo(グッドゥ)の
サイトの上にある
楽天のバナーをクリックして
お買い物するだけで
犬猫みなしご救援隊を
ご支援頂けます!

お買い物される方も
多いかと存じますので
ぜひご活用いただければ幸いです。





広島本部・5月17日

保護から4日目
生後4日のバンビーノは

3,5kgから3.9kgと
0、4kg体重が増えました。

・・・と報告しながら

まだ
4日しか経っていなのか

・・・と思うぐらい
私は

中身の濃い1日を
過ごしています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


昨日のこと

朝5時の授乳の時は
しっかり立っていたのに

9時の授乳の時には

右前肢を上げたまま
床につかなくなりました。

触ると高熱・・・

あわてて病院へ
連れて行きました。

運のいいことに
うちの院長は

飼い犬も野犬も
飼い猫も野良猫も
エキゾチックアニマルも
野生動物も

わけ隔てなく

同じように
診てくれるんでね♪

「たちまち
注射で熱を下げて

足が床につかないのは
骨折とか足の問題ではなく

ビタミン不足とか
何かしらの栄養素が

足りないことが原因だから

牛の初乳が届くなら
それに賭けてみよう」

・・・とのこと

やっぱり
【初乳】ってのは

スゴいんですねぇ・・・



7




院長に解熱してもらい
お昼には

スッカリ熱が下がり
ええ感じ

あとは

人工の牛の初乳が届くのを
待つのみ・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


午後2時
届きました。

埼玉県日高市の
加藤牧場の

仔牛たちも飲んでる
人工初乳ミルク



27



この初乳ミルクを
飲んで

小鹿が育つための
栄養素を

取り入れることができたら
本当にラッキ~です♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



真剣に
この活動をやっていると

痛感するのは

人とのつながりの
『ありがたさ』ばかりです。

今回の小鹿も

場所を教えてくれた
猫多頭のオバサンがいて

ヤギミルクを
支援してくれた人がいて

野生動物も診れる
うちの院長がいて

初乳ミルクの存在を知る
寺田牧場長がいて

そして
バンビーノは生きられる

ありがたいことです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


余談ですが(笑)

普段
乳牛を育てている

寺田牧場長は
大きな勘違いをしていたそうで

『この初乳ミルクは
2Lのお湯に500gだから

100ccで25g
・・・ということですよね?』

・・・と尋ねると

「中谷さん!
小鹿の体重はいくらですか?」

・・・と

『今朝の時点で
3、7kgです』

「37kgということは・・・」

『寺田さん!

37kgではなく
3、7kgです!』

「え?
たった3,7kgしかないの?」

『そうですよ』

「ボク勘違いして

仔牛を育てるだけのミルクを
送っちゃいました!」

『多いのは構いませんよ』

おもしろいですねぇ

普段
寺田牧場長は

t(トン)生活をしているから

3,7kgも
37kgだと思って

話を聞くんですねぇ(笑)

逆に私ら
小動物の愛護家には

生まれたばかりで
60kgとか

想像もできんですし

1t(トン)と言われても
ピンと来ませんもんね


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


みんなが
つなごうとしてくれている

たった1匹の小鹿の命

『生まれたての小鹿を
育てたことがないけぇ

ど~してええかわからんし

鹿は害獣で
法的にはうんぬん・・・』

なんて
言っておられんね・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


長い足が特徴の鹿は
座るには大変です。

バンビーノが
くつろぐまでを

写真で見てください。

(動画がUPできんので)



17



安全を確かめるように
毎回

四方をきちんと
においます。


15

16

14

13

11

12

10

9


くつろぎスタイル完了


8



痛みや苦しみを
表情に出さない草食動物を

育てるのは
ホントに大変です。

犬や猫以上に
よく見ないと

見過ごしてしまいます。

それでも

山に帰したら
死ぬしかないから

今朝は下痢でしたが
この山も越え

踏ん張って行くしかないね!


6


へその緒が
ついていたら

どんな哺乳類も

一様に
育てることは大変です。

何も
生まれたばかりの

へその緒がついたような
小さな子猫を

母猫から
引き離さんでもえかろうに・・・

こんな非道なことをした
ヤツの身には

気持ちよく
天罰が下ればええのに

・・・いや
・・・待てよ

それじゃ~楽しゅ~ない!

とりあえず

私の目の前に
来てみないかな?



2


奈良のTNR友だちから

フェリシモの
猫マシュマロが届いたので

うちのお猿さんに

早速
おすそわけ



1


ニホンザルは害獣扱いですが

この澄んだ目に

生きてちゃいけない
理由がありますか?


no title


本当なら

お母さん猿に
抱かれて

幸せな夢を見れたのにね・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私が好きな1枚です。



18


A Mother’s Hand
《お母さんの手》
Alain Mafart Renodier

私は

動物の写真が
嫌いなわけではありません。

私は

あたかも
のんびり暮らしているような

野良猫の
写真ばかりを撮る

カメラマンが嫌いなだけです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


内腿が
くっつかない猫


1


何度
縫合手術をしても

パックリ開き

手がなくなったから
・・・と

うちに来たマイケル2

この内腿や
脇や首回りや肩甲骨のとこは

常に
動くところなので

外科的処置では
なかなかくっつきません。

キレイにしてみると


33


よく動くとこだし

そもそもが
こんなに開いていたんでは

縫合したくても皮膚が足りん

これは
皮膚再生を待つしかないね



31



まったく
馴れていませんし

足を動かせさせない
この方法で

長期作戦にしました。



28



モデルで説明すると

足根骨と下腿骨を
動かないように留めて

それを大腿骨に
さらに留めています。



32


この状態で
皮膚が再生するまで

自由に動かれないことを
我慢してくれれば

うまくいくと私は思います。

うまくいくもクソも
うまくいかすしかないしね♪♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


あなたの「いいね!」で
犬猫みなしご救援隊を
支援してください!

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0


上記のリンクから
gooddoの
犬猫みなしご救援隊の
ページに行き
「いいね!」を押すだけで
支援金が
犬猫みなしご救援隊に
届けられます。

「いいね!」での
ご支援の方法

1.まずは
gooddo(グッドゥ)の
犬猫みなしご救援隊ページへ

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0


2・ページ内の
サポーター企業に
「いいね!」をしていただくと
gooddoから
犬猫みなしご救援隊に
「いいね!」×10円が
届けられます!

新しくサポーター企業さんも
増えているので
ぜひ「いいね!」で
応援してください!



■楽天で
お買い物するだけで
ご支援頂けるようになりました!

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物することありませんか?
犬猫みなしご救援隊が参加している
gooddo(グッドゥ)の
サイトの上にある
楽天のバナーをクリックして
お買い物するだけで
犬猫みなしご救援隊を
ご支援頂けます!

お買い物される方も
多いかと存じますので
ぜひご活用いただければ幸いです。







かざして募金

皆さまの応援のお蔭で

5月13日の愛犬の日に
ソフトバンク株式会社のSNSに

犬猫みなしご救援隊が
載りました。


▼facebook▼
▼Twitter▼
▼Google+▼


広島本部・5月15日

私は1年の中で
5月が一番好きかな・・・

5月は

まず寒くないし
暑さもたいしたことがない

なのによく晴れる

しかも
日照時間が長い

ね!
ええこと三昧でしょ♪

寒いとやる気が起きず
暑いと動きたくない

横着な私には
もってこいの時

それが5月じゃん♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



昨日は

広島市立中央図書館の
企画展に行きました。


12



図書館の企画展に
組み込んでもらえることは

ありがたいことです。



8



展示スペースも

いつになく
おごそか



7



動物愛護系の
写真展とかパネル展とかは

目を
覆いたくなるような

シーンが並んでいたりして

おどろおどろしい空気が
流れやすいですが

そんな感じは
みじんもないですね


11



地域猫の取り組みも
こんな感じで展示されると

歴史的なものを感じます。


10


こちらは

時間がない私に代わって
図書館の方が

制作してくださった
パネルです。



9


このパネルたちは
この後

別の広島市の行事でも
使われます。

それが終わったら
欲しいな私・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


2時間の講演会では


13



NPO法人スピカの山下代表が
トップバッターで

「殺処分問題」と
「ペットショップ問題」を

話されました。

山下代表は
学校の先生なので

さすがです。

組み立ても上手ですし
聞きやすく

まず脱線しないので
スゴイと思いました。



6



2番手は

広島市
動物管理センターの
鈴木所長が

「動物管理センターの役割」や
「広島市の地域猫活動について」

話されました。

この後に
私は出るわけですが

ちょっと考えて!!

「殺処分問題」
「ペットショップ問題」
「地域猫活動」

この3つが
映像を交えて講演されたあとに

私に何を話せと??

良かったですよ
事前に何も準備していなくて・・・

何時間も費やして
準備して

当日『カブった!』では
どが~もできん

ちゃぶ台ひっくり返すしかないでしょ




1



何を話しましょうかね
話すことがなくなりましたよ

ホントに困った!
中谷百里・大ピ~~ンチ!

・・・とか言いながら

よ~しゃべるんだ
このオバサン


2


『そこらのクソジジイが』

『そこらのクソババアが』

『少々呪うたぐらいじゃ
なかなか死なん』

広島の人も困るぐらい
ひどい言葉を30分

そんなこんなで
残り30分は質疑応答

私はこの時間こそが
重要じゃと思うとります。




no title


その質疑応答の時間

この講師の先生
何をしているんでしょうね・・・

(笑)



4



更年期
汗が止まらず拭くタオル

このオバサン
何を言ってるのか知りませんが

ここまで

鼻の穴をふくらますことも
なかろうにね・・・



3



質疑応答は
出しゃばりなオバチャンが

全問答えました!

2時間の講演会が終わると

広島のファンの皆さまと
お決まりの写真撮影

私は
客寄せパンダなので

どんなメディアにも
張りきって出ますが

やっぱり

1対1で
お話をする機会ってのが

一番ええです。

伝わった気がしますもん

今回
広島市立中央図書館で

こ~いった企画を
していただいたことに対して

私は
心から感謝しております。

またこの次も

懲りずに
呼んでいただけたら

・・・と思います。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


帰宅したら18時を
回っていました。

帰るなり
うちの者が

「小鹿が側溝の中にいて

動かないらしく
助けてほしいと・・・

交通事故じゃなく
崖からの落下で

まったく動かないそうです」

野生動物の場合

行政は放っとけと言うし

一般市民は誰も
助ける方法がわからないので

私たち愛護団体は
助かるか否かではなく

助けるつもりで
行動を起こすしかないのです。

『すぐ行く!』

「このままですか?」

『このまま!』

うちから
1時間かかる場所

私は運転手の田原君を
呼び寄せ

すぐに出発しました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


場所がイマイチ
わからなかったので

携帯を
ピコピコやっていたら

広島県の愛護センターと
協働で介入した

猫多頭飼養者の
オバサンから電話があり

「中谷さん!
お世話になってます。

あと3匹になったのですがね」
・・・とか話し始めました。

私はケガした小鹿が
助けたくて

わかりにくい場所を
必死で探しているのに

イライラ
イライラ

『今は
あんたに付き合っとられん』

・・・と言うと

「それが中谷さん
お願いがあるんですが

側溝にいる小鹿を
助けてもらえんですか?

成猫ぐらいの大きさで
死にそうなんです」

・・・と

おいおい
それって私が助けたい小鹿??

人生って
ドラマチックですねぇ・・・

私に
さんざん迷惑をかけた

猫多頭飼養者が

私が
行きたくてたまらない

負傷している小鹿の元へ

私を
導いてくれるとは・・・

『今からそこに行くけん
絶対にそこから離れんで!

そこから私を
小鹿のとこまで誘導して!』

・・・それにしても
成猫ぐらいの大きさって

そんな小さい鹿なんか
おらんよね

※これまで私が保護した小鹿は
20~40kgの
紀州犬以上でしたから

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


行ってビックリ
見てビックリ

本当に
成猫ほどの大きさの小鹿で

触るとガチガチに冷たく

すぐにシーツにくるんで
抱き上げました。

その場にいた人の話だと

5mの高さの
のり面(人工壁)から落ちて来て

ひょろひょろして
駐車場の側溝に落ちた。

それから
何回見ても動いておらず

半日経って

役場に電話をしたら
動物園に相談しろと

動物園に電話をすると

母鹿が迎えに来るから
そのままにしておけと・・・

5mの絶壁のり面の下にある
アスファルトの駐車場に

母鹿が
来るハズないじゃろ!

何時間経っても
母鹿らしき姿はなく

日暮れになり

「このままだと本当に死ぬ」
・・・と大騒ぎになり

通勤途中の
猫多頭飼養者が

私に電話をしたのです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


腕の中で動かない
小鹿を見ながら

こんなに小さな小鹿が
崖から落ちた?

私は
ひなのことを思い出しました。

『足が滑って落ちたん?』

それとも

『落ちるべくした体じゃったん?』

人生は
なにごとも経験です。

経験なくして一言も語れず
・・・ではありますが

私の場合
最悪な経験も多いので

縁起の悪いことが
脳裏によみがえってしまいます。

悪いクセです・・・


26


立ち上がろうとして滑ったの?

落ちた時
頭を打ってないの?

落ちた時
背中を打ってないの?

お母さん鹿は
どこにいるの?

お母さん鹿は
無事なの?

なにが
どうであろうと

この小鹿対して私は
できる限りのことをするしかない

小鹿を
温め続けました。


27




乾ききっていない
羊水で

体中が
ベットリしていました。

・・・だから余計
低体温になったんでしょうね

野生の鹿なのに
生後間もなくだから

マダニが1匹もついていない

これまで何十頭もの
負傷鹿や死んだ鹿を

連れて帰りましたが

マダニがついていない
鹿を見るのは初めてです。

『これだけでも
ラッキーじゃと思おう!』

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島本部に到着する
5分前に

うちの者に電話して

温かいミルクを
作らせました。

「粉ミルクとお湯の割合は
どのぐらいで?」

『そんなもん
ええ感じの割合じゃ』

「犬が基本ですか?
猫が基本ですか?」

『犬でも猫でもない!
基本はヤギじゃ!』

福島被災山羊のお蔭で

私は
大きな財産を得ていたのです。

あお・ブルー・ひな
だいり・こゆき

これだけの子ヤギを
育てさせてもらっていたのです!




28



皆さまからの支援物資

ナチュラルプラスの
ヤギミルク

これが今回
ものすごく役立ちました。




25


鹿のへその緒を
初めて見ました。

大動物なのに細いねぇ・・・

ついでに見ると
男の子でした。



22



偶蹄の裏は
感動するぐらい柔らかく

こんな弱っちいヒヅメで
急斜面に立つの?

そりゃ~あまりにも
危険じゃわ・・・

これじゃ石ころひとつで
大ケガするし・・・

日本では
鹿は

樹木や農産物を食い荒らす
害獣

・・・だと
位置付けています。

こうして人知れず

山深いところで
生まれたばかりの小鹿が

石ころひとつで
命を落としているのですよ・・・

『ええんかな?

私たちは今のこの安全を
当たり前だと思って・・・』

なんだか
重い気持ちになりました。



23


小鹿は離乳までに
3ヶ月かかるそう

野生の鹿の寿命は
3~4年なのに

離乳までが
えらく長い・・・




24



子猫100匹
ワラワラいても

ちっとも驚かない
こゆきですが

小鹿を見て
驚いた様子です。

「なんじゃ!
この生き物は・・・

やけに
足が長いんですけど」



20



昨夜は
私の隣りで寝ていました。

何もしなくても
横に来て寝ます。

かわいいですよ
草食動物は・・・



19



保護から10時間後
胎便が出ました。

食べるものが少ない中

お母さん鹿が
この子を産むために

必死で摂取した栄養分です。


18




お前のお母さんは
スゴい鹿じゃね!

日本一の
お母さんじゃったんじゃね♪

本当のお母さんに
負けないよう

ニセモノのお母さんも
努力するけぇ!!



17



ミルクは
ゴクゴク飲みます。

毎日のミルクは
ヤギミルクでいけると思いますが

初乳を飲んでいないのは
マズイと思い

埼玉県日高市の
加藤牧場の寺田牧場長に

牛の人工初乳を
頼みました。



15



眠くなったら
自分から入って行きます。

まだ
生まれたばかりなのに

小さな物音で
すぐに目を覚まします。

何ごとにも
敏感でないと

山じゃ生きていけんですから

小さな物音に
反応するのです。

こんなことじゃ
寿命が縮まって当然じゃわ・・・



14



名前は

ものすごい
候補があったのですが

どんな名前でも結局
誰かとカブッてしまうので

去年だかに

ケガを治して
放獣した鹿と同名の

バンビーノ
通称・バンビちゃん

・・・になりました。

今月末の
ロンドン行きまでには

うちの者の誰しもが

バンビーノの
お世話ができるように

これから手さぐりで

養育の方法を
編み出すつもりです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


あなたの「いいね!」で
犬猫みなしご救援隊を
支援してください!

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0


上記のリンクから
gooddoの
犬猫みなしご救援隊の
ページに行き
「いいね!」を押すだけで
支援金が
犬猫みなしご救援隊に
届けられます。

「いいね!」での
ご支援の方法

1.まずは
gooddo(グッドゥ)の
犬猫みなしご救援隊ページへ

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0


2・ページ内の
サポーター企業に
「いいね!」をしていただくと
gooddoから
犬猫みなしご救援隊に
「いいね!」×10円が
届けられます!

新しくサポーター企業さんも
増えているので
ぜひ「いいね!」で
応援してください!



■楽天で
お買い物するだけで
ご支援頂けるようになりました!

http://gooddo.jp/gd/group/inunekominashigo/?from=fbn0

「楽天市場」や
「楽天トラベル」などで
お買い物することありませんか?
犬猫みなしご救援隊が参加している
gooddo(グッドゥ)の
サイトの上にある
楽天のバナーをクリックして
お買い物するだけで
犬猫みなしご救援隊を
ご支援頂けます!

お買い物される方も
多いかと存じますので
ぜひご活用いただければ幸いです。






お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ