NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2015年05月

5月28日



ちまたでは
メールやラインなどが

コミュニケーションの
手段として

当たり前になっていますが
私は違います。

私はメールも

知らない人とは
やりたくありません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


相談があるなら
直接電話で

質問があるなら
直接電話で

そう言っているのに
今だに

私のPCには
毎日

何百通もの

質問メ-ルが
来ます。

私は《命》を育む
動物愛護家

《命》の問題を

顔も見えない相手と
メールするハズがないでしょう

「子猫が
飼いたいんですが

かわいい子猫は
いますか?

子猫の
写メを送ってください」

こんな内容が

普通にメールで
届くことに

驚きです!!

『ふざけるな!』
・・・と思います。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ブログの
コメントもそうじゃけど

顔を出さないで
済むからってんで

好き勝手なことを
書く人がいますけど

他人のコメント欄で
そこまで必死に

自分の存在を
アピールしなくてもなぁ

・・・と

他人事ながら
寂しく思います。

「メールしかできない」

「ネット上に
書き込むことしかできない」

それでも誰かと
つながっていたいから

余計に
ネットに依存してしまう

・・・悪循環

現代病じゃわね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


とにかく!

動物愛護に
欠かせないのは

人とのつながり
《リア友》の存在です。

ネットでしか
話せない人から

「中谷さんも
人嫌いでしょ」

・・・と言われますが

確かに私は
人は嫌いですけど

ちょっと意味が違います

私の場合
昔から人が苦手で

自分から

初めて会う人に
話しかけたりしませんが

『この人ええじゃん♪』
・・・と思ったら

『もう親戚♪』

こ~見えて私には

昔から
友達がたくさんいて

孤独を
味わったこともないし

私はいつも

誰かに
助けられて生きています。

動物を助けたいなら
まずは

自分の殻を打ち破って
素直になって

リア友を作ってください。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島市の

地域猫認定町が
また2つ増えました。

中区内に2ヶ所

そのどちらも
野良猫問題で

無責任な餌やり
VS
猫嫌いなジジイ

個人ボラさんが
苦労していた町です。

町内会長に
話をつけてくれたのは

1つの町は
うちの元親さん

もう1つの町は
私の幼なじみ

どちらの町も

私と
縁故関係にある人が

必死で動いてくれて
決まった地域猫です。

ね!

メールやライン
ネットじゃ

こ~はできんよ

現実は現実じゃけぇ

どが~にもがいても
現実からは逃げられん

立ち向かわにゃ
いけん時は

立ち向かわにゃ
いけんのじゃ

バーチャルな世界で
生きている人

私たち現実派と組んで

小さな命を
助けてみませんか?

「こんな私でも
何か役に立てたらいいな」

そう思ったら
まず電話

082-812-3745
広島本部

090-8606-5791(中谷)
(不愛想に出ます)



DSCN6192



午後のひととき



DSCN6190


寝てます(笑)


DSCN6188



子猫は
遊びの途中で

よく行き倒れます。



DSCN6189


こんな
かわいらしい子を

ネットで
問い合わせしないでください。

少なくとも
犬猫みなしご救援隊は

ネットで譲渡とか
ありえません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島本部TNR一斉
5月

次回6月は
13日の土曜日です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ちょっと秋田の
肛門下に

薄気味悪い腫れを
発見したので

山口先生に
診てもらいました。

最初は
眠らせなくても

エリザベスカラーと
口輪で

診察できると
思っていましたが

エリカラを見ただけで
怒ってしまい

ガブッ!!

またまた
田原君の右手が

犠牲に・・・





DSCN6122



眠らせてから
診察することに



DSCN6124



ほらほら
腫れとる・・・

私たちは
肛門腺だと思っていましたが

違いました・・・

何かわからんけど

あまり
気持ちはよくないです。





DSCN6125



肉芽腫っぽい感じで
よくわかりませんが

持っている理由もないので
切除してもらいました。




DSCN6134


ちょっと秋田は

名前が
ちょっと秋田なように

秋田犬の雑種です。

こんなんに
咬まれたら

ひとたまりも
ありません。


DSCN6135



これから
暑くなるから

麻酔が効いてる間に
バリカンしようとしたら

「う~~~~ッ」
・・・って言ったので

やめました。

だって相手は
ちょっと秋田ですからね





DSCN6130



これは

おっちょこの
皮膚にできた腫瘍

2011年5月
双葉町で保護してから

2個目の腫瘍で

前の腫瘍も
こんな感じでした。


DSCN6131


うちは

生活の質の保持と
痛みの管理はしますけど

延命はしないので

良性だと
このままでO・K

悪性でも
このままでO・K

おいしいものを
いっぱい食べて

日陰でお昼寝して
それでヨシ♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


オスの去勢手術の
是非

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


オスは
去勢したら

気が弱くなって

他のオスにやられて
野良では生きられなくなる

・・・な~んて
言う人がいますけど

現実を知ってください。




DSCN6121



THE・オス



DSCN6119

顔の皮膚の
白い部分は

ケンカの古傷

度重なるケンカで

耳は
耳血腫となり
(自然治癒)


DSCN6117



耳介が硬くなり

耳先カットも
できない状態


DSCN6153

もともと
気が弱く

強いオスから
逃れようと

交通事故

:注:
顔面の赤身は
疥癬による掻き傷



DSCN6154


この傷は
咬み傷ではなく

疥癬が痒くて
掻いた傷


DSCN6155

下の犬歯が
腐っていましたが

抜歯しようとしたら

下あごの骨が
まだ完全についておらず

グラッと揺れたので
やめました。




DSCN6156

下あごの皮膚が
滑落しています。

事故時に
顔面を強打した模様



DSCN6159

これまで私は

下あごの皮膚が
ズルッと剥けて

首のとこまで
落ちた負傷猫を

何匹も
見て来ました。



DSCN6160


口を閉じても
皮膚が落ちているから

閉じたように見えません。

『これは
もうこのままでええ』




DSCN6150


これは
明らかに咬み傷

もう少しで
えらいことになる手前です。




DSCN6147


穴が2つ

これが
咬み傷の証拠です。



DSCN6148

耳先も
自然カットが・・・


DSCN6149

こっちの耳もじゃ



DSCN6151


やっぱり
白い古傷が・・・

この子は
終生飼養の依頼の子で

術後は
ウチで暮らします。





DSCN6152

よほど
気が強いようで

のどにも
咬まれたあとがいっぱい

オスは
命を張って生きてます。

去勢したら
気が弱くなる・・・

それは間違いで

去勢したら
大人しくなるのです。

これ以上
オスたちに

無駄なケンカを
させないためにも

是非
去勢手術を・・・




DSCN6184

術後・・・

エリザベスカラーが
汚れているので

取り換えます。

「怒っているように
見えるけど大丈夫?」

私は命の恩人♪
だから大丈夫♪




DSCN6185

「命の恩人じゃと?
わらかすな

ワシはそんなもん
頼んどらん

お前が勝手に
やったことじゃ」

その通り!

動物に
親切の押し売りは

御法度でした・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


では
気を取り直して

エリザベスカラーの
取り換え法



DSCN6186

汚れた
エリザベスカラーの外側に

きれいな
エリザベスカラーを巻いて

それから

汚れた
エリザベスカラーを

取り除く・・・



DSCN6187



あら・・・

ブルーも
よくお似合いで♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬猫みなしご救援隊
その他の動物

ハクビシンの
ペッピ~ちゃん

DSCN6110



熊本から届いた
スイカ

ペッピ~ちゃんにも
おすそ分け

ペッピ~は
スイカが大好きだから

スイカだと
皮も食べます。





DSCN6111

ペッピ~は
果物が好きですが

食べたことがない

初めての果物は
食べません。

どこにどんな
毒があるかも知れんし

何でも食べていたのでは

野生では
生きていけんからね

この法則からいくと

ウチの
郷原と根本と忍は

野生だと
一発で服毒死する・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


キタキツネの
リカちゃん


DSCN6141



キツネは

タヌキより
警戒心が強いので

少々じゃ
馴れませんが

自慢じゃないけど

リカは
私のことは大好きです。




DSCN6144




私の手だと
ペロペロしてくれます。

そんなお母さん子の
リカに

新リカちゃんハウスを
プレゼント♪




DSCN6214


新リカちゃんハウスは

みなしご診療所の
裏側に作りました。

:注:
みなしご診療所の工事は
なかなか進まず
春完成から
夏完成に変更し
いまのところ
年内完成かな(笑)


DSCN6215

ドアとその横と
もう1面が

フェンス仕様なので
よく風が通り

暑さに弱い
リカには

やさしい作りになってます。

たちまち
新リカちゃんハウスは

完成したのですが・・・




DSCN6217


工事が遅れ
モタモタしとる間に

ツバメが
新リカちゃんハウス内で

巣作り&子育てを
始めてしまい・・・



DSCN6216

今は
卵を温めている時

リカのお引っ越しは

子ツバメの
巣立ちの時まで

待つことにしました。

ど~せ
遅れとるし

今さら

2週間3週間遅れても
痛くも痒くもないしね


DSCN6218


床は土なので

今まで同様
掘って遊べますが

脱走防止のため

四方は
コンクリー仕様になってます。



DSCN6219


そ~ゆ~ことで
リカちゃん

新リカちゃんハウス
お引越しは

もうちょっと
待とうや♪


DSCN6220



リカは今ちょうど
夏毛になるところで

ボソボソ冬毛が抜けて
猿顔になっとる

お引越しのころは
ビシッと夏毛で♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ホルスタイン
オス

DSCN6193

牛の土換え専用
ミニミニユンボ

これは

組み立ても
ラッピングも

今野ゆうちゃん作です。



DSCN6195


よく見て!

ゆ~坊が
田原君を押しとる

この後
田原君は大きな声で

「やめ~や!」
・・・と言ったけど

そんなこた~
聞くハズもなく

ゆ~坊に
飛ばされました(笑)




DSCN6196

ウチの牛たちは

死ぬまで
肉にも皮にもしない

私たちの家族です。

とても
よく馴れていて

私たちと遊びたがります。

・・・が

体重1トンの牛に
じゃれられたら

私らなんて簡単に
ぶっ飛ばされます。






DSCN6201

最初は

ミニミニユンボを
恐れていましたが

すぐに慣れて

この通り
逃げやせん(笑)





DSCN6202

田原君を飛ばして
田原君の腕を食べて

そして


DSCN6206


真剣に

ミニミニユンボに
頭突き(笑)



DSCN6208


肉球マークじゃなくて
ヒズメマークにすれば

ウケたかも



DSCN6213


世界中の牛を
助けることはできんけど

2頭ぐらいなら

私でも
助けることができる

そう言い訳しながら

私はいつも
世界中の家畜に

『何もしてあげれんで
ゴメン』

・・・と
謝っています・・・

私たちのために

生まれて殺された命を
無駄にしないために

食べ物を残すことは
絶対にやめましょう

そして

私たちに捧げてくれた命に
感謝しながら

命を賭けて

真剣に
いただきましょう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


福岡から


DSCN6246


飼い主さんが
入院されたため

ウチに来た
福岡出身のクロちゃん

15歳
紀州雑種

『クロって名前じゃ
カブるし・・・』

・・・ということで
名前が変わりました。

ハートクーちゃんです。


DSCN6244


ほら・・・
横っ腹にハートが♪


DSCN6242


怖がりで甘えん坊

カミナリも怖いし
急な動きも怖い

人は大好きで

「ヨシヨシして」
・・・と甘えるけど

やめ時を間違えると
ガブッ!・・・と咬みます。

犬には
よくあるタイプです(笑)

でも大丈夫よ
ハートクーちゃん

お前の担当の
忍は

咬まれ慣れとるけぇ

咬んでも
まったく構わんよ(笑)



広島【県】は変われるのか

昭和55年から
広島県が行っていた

悪しき風習

【犬猫の
定時定点収集】

(犬猫をゴミ扱いで
定期的に回収し
殺処分するやり方)

その全廃を求めようと
東奔西走していた

2014年の始め

その頃に
知り合った

広島県議会の

宇田伸議員と
伊藤まゆみ議員

その後
両議員からは

いろいろと

ご指導ご鞭撻を
いただきながら

ついに
最高のタイミングで

善男善女からの
署名を

広島県議会の
林議長に

手渡すことができました。

:注:
2014年6月19日の
ブログ参照

お蔭で

2014年6月の
定例議会にあげていただき

広島県は

2014年9月に
定時定点収集全廃を発表

2015年度より

広島県の
定時定点収集は

全廃となりました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は

人にはそれぞれ
分があって

それぞれの役割を
きちんと担うことこそが

殺処分ゼロへの
近道だと

身を持って経験しました。

それから今日まで

お互いの立場を
理解した上で

宇田議員と
伊藤議員とは

良い付き合いを
させていただいております。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


5月19日(火)

「中谷さん
本年度もヨロシク」

・・・と両議員が
お見えになりました。






DSCN6049


「猫部屋に入るから
スーツは脱いで来たよ」

カジュアルな格好の
宇田議員

「私は
このままで平気じゃから」

議員会館のままの
伊藤議員



DSCN6050


子猫ルームで

「地域猫活動が
必要じゃ!

うまいやり方を
教えて欲しい」

・・・と両議院

:注;
私は広島市主体の
地域猫活動にお手伝い中


DSCN6051


季節がら

半分以上の子が
屋上に出て行き

数少ない感じの
猫部屋で

広島県は
今後どのように

殺処分ゼロを
目指すべきなのか

・・・を
話し合いました。

(ウチには事務所も
個室もないので)


DSCN6059


とっても
人柄のいい伊藤議員

愛犬家ですが

市町で起きている
野良猫問題を

【ご自分の足で】
現地に出向いて

中谷式解決法を
駆使しながら

少しずつ
解決されてます。



DSCN6058



ウチの子に
甘えられて

伊藤議員の首に
ひっかき傷・・・

「ええよ
気にせんで!

これも

みなしごに来た
勲章じゃけぇ」




DSCN6053


宇田議員も
愛犬家ですが

「こんなに
可愛いのに

殺しちゃいけん!

定時定点収集を
やめたから

今年からは

生かすための予算が
ついとる

その予算を無駄なく
本当に

生かすために
使わにゃいけん!」

真剣でした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


・・・さて

生かす予算がおりた
広島県は??

広島県の
職員さんたちは

いかが
お過ごしでしょう

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私のブログは

広島県も毎日
チェックしとるので

あえて書きます。

いつもの内容と
ちょっと違うので

退屈に思われるかも
知れませんが

これは

あなたの市町でも
使えると思いますし

今日は

広島県に対し
イチモツを持っている

私に
お付き合いください。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

広島県の本年度予算

1 収容した犬猫の
返還・譲渡の促進
  動物愛護センターのありかた検討会 
2,765千円

収容した犬猫の
返還・譲渡を促進するため

今後の
動物愛護センターの

あり方について
調査・検討

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
    
今さら
検討会って・・・

そんなバカげたことに
予算が

2765千円???

  全国ワースト上位に

長期間
居座り続けていた間に

何の調査・検討も
しとらんかったことに

あきれかえる。

センターのあり方検討とあるが
答えはとうに出とる。 

引取数を
削減するしかなかろう? 

もしくは

キッパリと
引き取りを断るかじゃ!
★引取数を削減するには

収容数の大多数を占める
野良犬・猫を

増やさないことが必須
 野良犬・猫を
増やさないためには

猫はTNR(地域猫活動)が
最も効果的である。
 
 野良犬については
動物愛護団体との協働や

保護管理委託や
野良犬保護区をつくる

・・・等の
解決策はある。 
今すぐできる
解決策としては

収容した犬の
居場所を増やしたり

愛護団体に
保護育成の委託

それと同時に

終生飼養義務の
広報活動を行うべき。

いずれにしても

上記のような
新しい試みをしなければ

解決しないことは

これまでの経緯をみれば
明らかである。
調査・検討とあるが

まさか
調査検討のみで

2,765千円もの予算を
使うつもりか?

視察旅行でもするんか??

調査・検討などは
これまでに

とうに終わっとらんと
おかしいじゃろ?

そんなことで
1年を棒にふる気か??

当然

その間は
殺処分はSTOPか?

まさか

その間に
殺処分を行い続ける??
 そもそも
調査(視察)するなら

県内に

殺処分ゼロを実現しとる
自治体があるじゃん

広島市と
神石高原町

まずは
そこに行けよ!

いずれも

愛護団体との
協働によって

殺処分ゼロが
実現できとる!

まず広島県は

この2自治体と
協働愛護団体に出向いて

勉強するんが先じゃろうが!

ちなみに
ちなみに
ちなみにじゃが

犬猫みなしご救援隊は
中谷百里は

広島市にも
神石高原町にも

協働しとる
・・・と言うことで

広島県の職員さんたち

『ようこそ
犬猫みなしご救援隊
広島本部へ♪』


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


2 野良犬・野良猫
削減対策の強化
(犬猫の引き取り数の削減)

(1) 犬猫の引き取り事業  
11,898千円

定時定点を廃止し

センターが
引き取り相談を受け付け

内容により
直接引取に対応

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 
★センターでの引取事業に

11,898千円とあるが
内訳知りたい。

そんなにかかるか??
交通機関が多様にあり
便利なった今日

直接引取らなければならない
ケースは考えにくい。

行き過ぎた
行政サービスである。

定時定点を
廃止した意味もない。
★直接引取に行く制度を設けた
根拠法令と

一個人のために

動物愛護法の精神に
反する結果を招く引取を

税金を使って行うことに
住民は納得せん。
直接引取制度が
創設された経緯

(協議会等の検討内容)

及び
要綱を開示すべきだ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


(2) 地域の野良犬・
猫対策支援事業 
6,000千円(新規)

市町に対する
助成制度を設け,
地域・自治会単位で行う
野良犬猫対策を促進

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



広島県は

市町に
助成制度を設けて

「あとはガンバレ」
・・・じゃなく

【自らが率先して】

地域猫活動を
実施せにゃいけん。

市町だけを働かせて

自分たちは
一段高いところから

見ているだけの

県の
高飛車な姿勢が

ここでも見て取れる。

県管轄内の
殺処分数からみても

自分たちが
何もせんのは許されん!

広島市は

広島市の職員が
みずから努力し

不妊手術の腕を磨き

バンバン
地域猫活動を

成功させとる。

広島県は

直接管轄内の
市町と協力して

地域・自治会に出向いて

野良犬・猫削減について
説明すべきである。

例えば

町内会長が集まる総会や

各学区の
体育館を会場にして

夜間や土日に  
 
説明会を
開く等すれば済む

現時点で

不妊手術の
助成金制度が

成功した市町が

日本中
どこを探してもないのに

(呉市はどうや?
殺処分数が減っとるか?)

まさか広島県!

獣医師が
泣かないで済むだけの

つまらん
助成金制度を

今さら
取り入れるんじゃなかろう??

もし
それをしたら

私は許さん!

犬猫を生かす予算は

犬猫に直接
使うべきじゃけぇ!

犬猫問題は

住民の
社会生活に結びつく

もっとも身近な問題である。

だからこそ

住民を相手に
直接出向いて

話をすることが
非常に重要。

それをせずして

横着したんじゃ
結果なんか出んわい!


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



 人と動物との
調和のとれた

共生社会の
実現を図るのは

行政の責務です。

長年それが
実現できないのは

【適切な】行政運営を
してこんかったからじゃ!
 広島県については

殺処分数ワースト記録を持つ
現状があります。

収容した犬猫を
長期間飼養し

新しい飼い主を
見つけるのも

すぐに
殺処分するのも

 自治体の
行政裁量です。

:注:行政裁量は
行政行為を行うに際して
法律により
行政機関に認められた
判断の余地のこと


広島県は

生かすことよりも
殺すことに重きを

置き続けてきたので
 ワースト記録が
生まれたのです。

一方

殺処分の少ない自治体は
それと反対に

努力を重ね

より適切な行政裁量を
行っています。
 
 殺処分は
仕方のないことじゃない!

・・・のです。

【行政次第です】
【職員次第です】

(広島市を見てみんさい
殺処分しとらんけぇ)

もちろん
住民の協力も不可欠
住民の協力を
得るために

全国各地の
個人・団体ボランティアは

必死に
活動しているのです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
 野良犬や野良猫の
餌やりさんが

行政から
注意を受けるのも

実は
筋の通らない話で

そうしなければならない
今の現状を

作ってきたんは
行政なんじゃから。
 餌やりをせんでも
済むような社会にするため

広島県はこれまで
何をしてきた?

そして

本年度から
新たについた

犬猫を
生かす為の予算を持って

どうなさるおつもり?

いずれ

犬猫みなしご救援隊の
事務方から

広島県に対して

文書にて質問状を
提出するけど

つまらん回答じゃと
当然

火山は大噴火♪

「あぁ・・・また

あの茶色いババアが
出て来て

騒ぎ出した!」

・・・になります。

5月26日




ブログ更新が止まり

「中谷さん
もしかして病気?」

・・・との
心配メールが

私の携帯に届き

一人一人に
返せないので

この場を借りて

『ご心配かけましたが

私はいたって
元気で

キッチリ
任務をこなしています。

安心してください♪』

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



この一週間

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



午後の

動物病院勤務を
休まず

広島市の
地域猫活動の説明会

広島県議会議員による
定例視察

広島本部TNR一斉
など・・・をこなし

加えて
この一週間だけで

広島市
動物管理センターから

成猫15匹
子猫63匹

計78匹を引き取り

終生として
一般の方から

犬1匹
猫9匹

計10匹を引き取り
(うち3匹が負傷猫)

さすがに
鉄の女・中谷も

神経を
すり減らしたようで

夜中の
授乳時間は

目覚まし時計がなければ
起きられない感じ

・・・でした。

・・・だからと言って

仮に私が
疲れ果てたとしても

そんなことは
お構いなしで動いている

犬猫みなしご救援隊

『素晴らしい!』


DSCN6038


本館から見た
2号館

ズームすると



DSCN6039



猫ベランダに
出ている猫たちは

日陰に
入っています。

広島は
湿度が高いけぇ

蒸し暑いんです・・・



DSCN6043



大動物専用パドック

かつて
私が守り抜いた

栴檀の木が

今度は
木陰を作って

みんなを

暑さから
守ってくれてます。

ありがたいことです。



DSCN6044


山羊たちは

冷たいコンクリートに
寄りかかって

放熱中



DSCN6045


広島は
小さな山と川ばかりで

平地が少なく

雑木林など
ほとんどない・・・

・・・だから

栃木拠点に行くと
私は嬉しいのです。



DSCN6048



写真を撮っていたら
自分ちの犬たちに

「あやしいヤツじゃ!」

・・・と
吠えられました・・・

私の立場は
その程度のものです(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


目やにで

目が潰れている猫を
見つけたら

「すぐに動物病院へ」

・・・と
言いたいとこですが

動物病院によっては

野良猫だと
イヤがる病院もあるので

ど~なんかね

なんとも
言えんね・・・

獣医師=動物好き

獣医師=愛護精神がある

この考えは
危険ですから




DSCN6061


早く
目を開かせないと

閉じたまぶたの中が

バイキンの
棲みかになります。

バイオチャレンジを
含ませたコットンで

やさしく
丁寧に拭き取ります。






DSCN6064



結膜が
赤くはれていたら

抗生剤の目薬の
少し後に

抗炎症剤入りの
目薬を点します。




DSCN6065


乳飲み子たちが
大きくなり

1日に数回
離乳を兼ねて

フリーで
運動させてます。


DSCN6075


この時期は

母胎抗体も
目減りして

繊細な時期なので

私たちは
非常に神経を使います。



DSCN6077


フリーにすると

細菌に曝露される
危険があり

ケージ停留だと

運動不足や
精神不安になります。

難しい選択ですが

私たちは
命をはぐくむプロとして

子猫たちには

フリータイムを
与えています。




DSCN6068


子猫たちは

われ先に哺乳瓶を
目指して

登って来るので

私たちの手は
小さな爪のえじきとなり

「何かの病気?」

それとも

「趣味?」

・・・と思われるぐらい
ボロボロです・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


野良猫を
排除したがる人たちのせいで

精神的に
ボロボロになっている猫が

発情・妊娠・出産すると

当然

産後は
かんばしくありません。




DSCN6071



ウチでも

産後の肥立ちの
良し悪しは

半々ですかね・・・

半数の母猫が

点滴等を受けながら
子育てをします。

ひどい子は

子猫を離して
治療に専念させ

子猫は

私たちが人工的に
育てます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ツバメ


DSCN6078


本館玄関の右巣の
子ツバメは

親鳥の
献身的な恩恵を受け

いよいよ
巣立ちの時が来ました。





DSCN6080



真ん中の
子ツバメの名前は

YURI(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


お蔭さま

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


後方支援の方々の
寄付金により

今月もまた

フードを
購入することができ

心より
お礼を申し上げます。

ありがとうございました。




DSCN6163



今月も
やって来ました。

ロイカナチャーター便



DSCN6164



「一体
どれだけ買ったの?」

さぁ・・・
それはわかりません。

何百体だと
思いますが・・・

私は
数は数えず

ただひたすら

動物愛護に
いそしむのみ・・・

それが私の
この世での任務ですけぇ





DSCN6168

いつもなら
よく働いてくれる

ウチの
おんぼろリフト

今回は
調子が悪くて動きません。

仕方がないので



DSCN6169

ユニックで
吊り下ろしました。

そして一旦
軽トラに乗せて

それから

1体ずつ
倉庫に運び入れます。






DSCN6171



4頭身チビデブの
オバンには

なんとも
つらい作業でした。

・・・が
私は動物愛護家

犬のためなら
猫のためなら

えんやこ~ら♪♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊は
2003年から

犬も猫もすべて

ロイヤルカナン社の
フードを与えていますが

6月1日より
【また】

数百円
値上げするらしく

その説明を兼ね

ロイヤルカナン社の
視察がありました。




DSCN6098



ロイカナ社員とも
もう長い付き合いです。

今回はあえて
子猫ルームを

視察してもらいました。

『日本では
この子らが

いとも簡単に
殺処分されとる』

知ってはいても

実際に
目で見ると

「こんな
かわいらしい子たちが」

誰しもグッと来ます。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


これまで私は
12年間

人の噂とか
ネット情報とかではなく

実際に

自分の目で
自分の舌で確かめて

延べ
数千匹もの犬猫たちに

ロイヤルカナン社の
フードを

与えて来ました。

より多くの子を助ける

犬猫みなしご救援隊の
活動において

ロイヤルカナン社の
フードが

最も適していると
判断してのことでしたが

生産場所が変わると

私には
自信がないので

購入はやめます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


一番大切なことは

自分で動いて
きちんと判断すること

これは
私の信念です。

これからも
確固たる方向性を持ち

動物愛護道を
邁進していく所存です。

どうか皆さま
末永く

犬猫みなしご救援隊を
ご支援ください。

特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長・中谷百里

5月18日

ブログ更新が遅れ
‘ファン’の皆さまには

大変申し訳なく
思うとります。

なので

いつもの
中谷劇場はお休みし

ここ数日間を

早送りで
お届けします。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


5月16日(土)

土曜日は
小学校が休みなので

うちのスタッフの
息子(ガキんちょ)が

お母さんと一緒に

リュックを背負って
やって来ます。

ガキんちょが
居ようと居まいと

私には
関係ないので

お昼の
まかない飯は

ハチ&一方から届いた

栃木の那珂川名産の
天然鮎が

メイン

ガキんちょには
苦手な川魚

ガキんちょたちは

それぞれのお母さんに
叱られるので

黙って
食べていました(笑)

しかも
ウチは玄米じゃし

ガキんちょにとっては

散々な
お昼ご飯(笑)

『お前たち
写真撮ってやろうか?』

「撮って」
「撮って~~~ッ」



DSCN5982


よくわからんけど
ポーズを決めてます(笑)

私は子供は
嫌いですけど

未来の日本を
担うのは

子どもたちです。

『お前たち
ここに来い!

今から
ええ話をしてやる』

「えぇぇぇぇ
後じゃダメ?」

ダメに
決まっとるじゃろ

時は金なり

大人はみんな
1秒たりとも無駄にせず

夜明けから
夜ふけまで

働いとる

大人の働きも
子どもの教育も

ウチは

昭和のニオイが
プンプンです♪



DSCN5983



田原のオジサンなんて
夜8時近くまで

大動物の汚土を
処理しとる





DSCN5985



草食動物は
食べ続けないと

死にますからね

だから
ヒマさえありゃ

フンを

ポロポロと
落とすんですよ(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島市
動物管理センターから

猫全頭
引き出している私は

『ど~全頭
引き出すんじゃけぇ

乳飲み子を
センターに持ち込むんなら

母猫も一緒に
持ち込めや!』

・・・と
思ってましたが




DSCN5986

こうして実際
母子が持ち込まれ

その姿を見てしまうと

それは
それで重い・・・


DSCN5987

もちろん
この子たちだけを見れば

これから
何不自由なく・・・

・・・でも
日本中のセンターでは

母猫と子猫が
一緒に殺されとる・・・

何も知らず
眠りこむ子猫

「せめて・・・

せめて
この子たちだけでも

助けてもらえないか」
・・・と願う母猫

この現実

なんとか
ならんかね・・・



DSCN5988



私が10人おったら

それはそれで
恐ろしいじゃろうけど

私が10人おったら

10000匹は
助けれる・・・

私が100人おったら

ものすごい
不気味じゃけど

100000匹は
助けられる

そしたら
日本中

殺処分は
ゼロになる・・・


DSCN5989


そんなことを
考える

今日この頃

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


山口県から
やって来た

きなこ改め
ときわ君です。

(きなこって名は
ウチでは多すぎる)


DSCN5990

事故に遭い
下半身不随となり

病院で
手術を受けましたが

負傷具合がひどく
うまくいかなかったようで

尿道には

導尿管と共に
バルーンが入ったまま

しかも

尿道と肛門が
ほとんど同じ場所に位置

この位置関係での

圧迫排便は
不潔すぎる・・・

『これじゃ

ときわ君の生活の質が
保てんし』




DSCN5991

こんなに
甘えん坊のときわ君

『何とかならん?』

ウチの院長に言うと

「尿管が
短いんだと思うけど

できるだけ
引っ張って

肛門から
離してみるみるよ」

引き取った翌日
手術に踏み切りました。



DSCN5997


やはり
尿管が短く

私の要求通りの
位置には

なりませんでしたが

尿道と肛門が
離れたのでヨシ!

次は
少しでも早く

導尿管と
バルーンを

抜くことを目標に・・・

私は

タイラな道だと
すぐ飽きてしまうので

ときわ君ぐらい
問題がある子の方が

緊張感が保てて
よいです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ときわ君の
お隣さんは

よく似た名前の
トワちゃんです。



DSCN5998

トワちゃんは

避妊手術時に

腹膜を縫った糸が
全部ほどけて

腹壁ヘルニアになりましたが

ウチのTNR一斉時に

山口先生に
縫い直してもらい

予後は順調です。



DSCN5999


こんな問題が起きると

TNRのRが
恐ろしくなります。

・・・だからと言って

野良猫全頭を
飼うことはできません。

・・・ならば
TNRのNに重点を置き

明日には土管に入る
野良猫の手術が

完璧にできる獣医さんを
探さねばなりません。

獣医師とて
人間ですから

得手不得手は
普通にあります。

TNRのNは
飼い猫のNより繊細

誰でもできるわけでは
ないのでね



DSCN6003

トワは昼間は自由

夜だけ
ケージ生活です。

ときわも
早く

そうなるとええね・・・



DSCN6004


広島本部の
ツバメの子は

順調に成長しています。

4羽のうち1羽だけ
小さいので

オバチャンは
少し心配しています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


目ヤニが出ている
子猫を保護したら


DSCN5979

目ヤニちゃんが
多くなる季節がやって来ました。

ウチでは

バイオチャレンジの
原液を(持続性)

乾綿(コットン)に
シュッシュと吹きかけて

目の周りに
こびりついた目ヤニを

きれいに
拭き取ってみて

結膜炎でない場合

クロラムフェニコールや
ゲンタマイシンなどの

古いタイプの抗生剤を
点眼します。

(たまたま私は
古い薬が好きなので)




DSCN5978


点眼は

1日3~4回で
2日もしないかな

「もしかしたら

目ヤニ子猫を
保護するかもね」

備えあれば患いなし

これらを
常備されてはどうでしょう




DSCN6019


症状が軽い子だと

翌日には
この通りの

べっぴんさんに♪




DSCN6025

子猫の場合

目ヤニで
目が開かないと

すぐに
眼瞼癒着しますし

眼瞼癒着すると

眼球が委縮したり
成長しなかったりするので

早く
目を開かせないと・・・

バイオチャレンジを
乾綿に・・・

私は古い人間なので
ティッシュは

眼瞼を傷つけるような
気がして

乾綿を使いますが

ティッシュでも
大丈夫です。

(ティッシュが
眼瞼を傷つけるとか
私の気のせいです)



DSCN6026


とにかく
バイオチャレンジ綿で

やさしく
きれいに拭き取って

抗菌!

それから点眼

菌を殺さないで
目の周りを汚いままにして

点眼するのは
不幸です。

それだと

風呂に入らないで
香水をつけるようなもの

目ヤニ子猫を
保護したら

きれいにしてから
点眼を・・・





DSCN6018

お前も
明日には

べっぴんさん♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


多頭飼養

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


日本一
多頭飼養している

私が言うのも
なんですが・・・

お世話ができる
自信がない人は

多頭飼養は
ヤメた方がええです。

☆1匹でも
不妊手術をしていない

☆1匹でも
ワクチン接種をしていない

☆安価なフードしか
与えられない

☆室内に
糞尿臭が漂っている

☆犬の場合
お散歩に行けてない

上記のいずれかに
該当するなら

多頭飼養は
NG!

上記のいずれかに
該当する人は

これ以上
増やさないで

今いる子に目をむけ

責任ある
医療を受けさせ

高品質のフードを与え

生活環境の
清潔さを保ってください。

犬を
つなぎっぱにしといて

保護もクソも
ないですけぇ



DSCN6028


明らかに
多頭飼養で

お世話の手が回らず
栄養失調・・・

広島市
動物管理センターには

こういった
多頭飼養の子が

たびたび
持ち込まれています。

あたかも
野良猫のように装って

職員は
ごまかせても

私の目は
ごまかせん!

増やすだけ
増やしといて

あげくの果てに

捨てたり
殺したりするんなら

最初っから
増やすなや!!!





DSCN6029


子猫なのに
フケが多く

真菌も生息し

無責任に増やした
元・飼い主に

腹立つばかり・・・

栄養失調の子に

ウエットタイプ
(缶詰類)を与えると

下痢します。

こんな時ウチでは

ロイカナキトンを
お湯でふやかして与えます。




DSCN6024

ふやかしごはんに
ガッツリ喰いつきました。

これから
腸の状態を見ながら

ゆっくり時間をかけて

本来の姿に
戻していきます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


へその緒
からまり新生児

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


へその緒
からまり赤ちゃん猫が

またまた
やって来ました。

今回も

何がなんだか
わからんぐらい

からまっていて

1匹は
首つり状態で

息絶えており

1匹は
後足切断

1匹は
後肢ぶら下がり

なんだかねぇ・・・

こういった不幸を
繰り返さないために

TNR

生まれてから
不幸になるぐらいなら

産ませないように
しましょうよ!


DSCN6032



きれいにしましたが

どうやら
早産のようで

どの子も50g前後・・・

これじゃ
内臓も確立できておらず

どうにもなりません。

・・・でも
生きとるんですよ・・・



DSCN6034


後肢切断されても

まだ
痛覚がないので

それだけは救いかと・・・



DSCN6035



早産の場合

どうすることも
できんので

酸素濃度と温度を
下げないように・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



私たちは
常に

命を向き合い

去り逝く命を
見送っています。

私たちは一番厳しい

命の現場で
働いているので

つらいことや
悲しいことが

次から次へと
湧いて出て来ます。

・・・でも
それと同じぐらい

喜びや笑いも
山のようにあります。



DSCN6013




ウチの吉久に
似ているので

よしひさ子
・・・と申します。

どこが似ているん?
・・・と聞かれたら

なんとなく・・・

とにかく
ウチでは

でこっぱちで
つぶらな目をしていたら

よしひさ子
・・・と呼ばれるのです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



譲渡しても
譲渡しても

次から次へと
やって来るので

常に100匹前後の
乳飲み子がいるわが家

授乳だけで

足がしびれて
肩がこります。

夜中と早朝の
授乳時は

ついつい
寝てしまいそうになります。

少しでも
楽しいことを見つけて

ワイワイ
やらないと

真っ暗い夜は
越せんです。

だから私たちは

「お前も
不細工じゃのぅ・・・

お前も
よしひさ子か?』

・・・などと

つまらんことを
言うて

笑っているのです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


その吉久から
仕返しメール

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


自宅で
乳飲み子を育てている

吉久から

「この前の子の
1匹が

中谷さんに
ソックリなんですよ」

・・・と
写メが届きました。

なんだと?
私に似とるじゃと?

どれどれ


44hl19yq



似てますか?



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ご支援いただいている
フェリシモ様より

ウチの報告書が
ネットに上がったそうです。

ご覧ください。





 http://www.nekobu.com/blog/2015/04/post-596.html

栃木の新聞

本日5月16日(土)

下野新聞の記事です。

wrza5ske


地元の新聞に
掲載されると

地元(栃木県)の

住民の意識は
一気に変わります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島もそうです。

広島も
地元の中国新聞に

殺処分の現実や

TNRや
地域猫活動などの

対策方法が
掲載されると

ウチにくる
問い合わせが増え

それまで
行政機関に

ガンガン届いていた

猫の餌やりに対する
《苦情》が

明らかに減ります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


新聞やテレビ
ラジオ雑誌などに載ると

無責任な
相談が殺到したり

苦情の矛先が
向けられたり

・・・などの
リスクも伴います。

それらを鑑みても

地元住民の意識が
変わる方が

遅延した町が

《豊かな町》へと
発展し

未来永劫の

住民の
財産となることは

間違いないです。

お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ