NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2015年04月

4月16日

詳しいことは
知りませんが

日本のどこかで

野犬が
ヤギを襲ったとのこと

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


このことについて

野犬もヤギも
両方

かわいがりながら

一緒に
生活している私は

多方面から
コメントを求められ

いささか
うんざりしています。

・・・が

こ~ゆ~時に
コメントするのも

私の仕事ですし

野犬もヤギも
飼っている者として

ここでもちゃんと
コメントします。



DSCN5318


ヤギは

愛情たっぷりで
育てると

言葉も理解でき
意思疎通も

完璧にできるので

私にとっては
最高の相棒です。

もし・・・

すべての
生き物の中で
(犬も猫も含む)

1匹しか飼えないとしたら

私は
ヤギを選ぶかも

それぐらい
私は

ヤギと
相性がええです。




DSCN4774


野犬は

なかなか
馴れてくれません。

だから何?

馴れる馴れないなんて
ちっぽけなこと

地球は
もっと壮大で

命はもっと
尊い

「あのオバサンが
持っているものは

きっと
おいしいチーズ

食べたいけど
オバサンは怖いし」

私が差し出す
チーズを

食べようか
無視しようか

悩みまくる
野犬の目は

いとおしい限りです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


野犬が
ヤギを襲って食べた・・・

猫が
スズメを襲って食べた・・・

ツバメが
小虫を襲って食べた・・・

食物連鎖は

許すとか
許さないの話じゃない

・・・けど

ヤギを襲った
野犬を

人が捕獲して殺す

これは違うじゃろ?

人が殺すのは

明らかに
自然界のルールじゃないし

病気で死ぬ
年老いて死ぬ
他に食べられて死ぬ

これは
いたしかたないこと

・・・けど

「怖いから」
「邪魔だから」
「汚ないから」

こんな理由で
殺すのはどう?

私は

誰に聞かれても
同じことを答えます。

野犬が
うちのヤギを襲って

ケガさせたり
殺したりしても

私は

動物が
やったことじゃけぇ

腹は立たん

私なら
大切なヤギを

安全な場所に
置かず

危険な目に
遭わせた自分を責めて

猛反省する。

じゃけど
もし・・・

人間が
ヤギを襲って

ケガさせたり
殺したりしたら

私は
絶対に許さんし

野犬を捕まえて
殺すじゃことの

そりゃ方向が違う

人間なら
殺して済ますんじゃなく

それ以外の

もっとええ方法を
考えるべきじゃ

よ~に考えたら

共生できる道は
なんぼうでもある

以上

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ウサギの歯

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


普通

ウサギの歯は
伸びます。

ウサギの歯が
伸びると

まず最初に

食欲に
ムラが出てきます。

そういった
小さな変化が現れたら

すみやかに
動物病院へ・・・

放っておいたら
ものが食べられず

当たり前ですが
死んでしまいます。

私は
病院勤務時に

手遅れなウサギを

何羽も
見ています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ウチの
ウサギたちも

歯が
伸びたみたいで

食欲にムラが
出始めました。


DSCN5315


麻酔をかけて

過長歯を
切ってもらいました。

ついでに

『今だ!』
・・・とばかりに

爪切りもしました。

ウサギの爪は

猫の爪ぐらいの
硬さで

形は
まっすぐです。



DSCN5316


この後
麻酔から覚め

大丈夫かと思いきや

歯切りの翌日

食欲が
戻らないので

強制給餌しました。

根本さんが言うには

「強制給仕は
猫より難しい」

相手はウサギ

そりゃ~
そうじゃろう(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


木曜日
私の仕事はお休み

・・・ということは

犬猫みなしご救援隊の
代表としての予定が

朝からビッシリ
入っている日です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


また新たに
広島市内に誕生した

【地域猫の町】に

広島市職員の
阿部獣医師と

うちの
捕獲メンバーと

視察に行きました。

このたび決まった
地域猫の町は

広島の著名人が
数多く住んでいる

閑静な
高級住宅街です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今年から始まった

広島市認可の
地域猫活動

もう何町か
覚えられんぐらい

バタバタと
決まって

地域猫として
認められた猫たちは

広島市の
職員獣医師によって

ドンドン

不妊手術が
施されています。

広島市の職員の
底力は

素晴らしくて立派です。

・・・が

行政イジメっ子の
私に言わしたら

『こが~に
できる力があるなら

もっと早うに

地域猫活動を
すりゃえかったのに』

中谷百里という女は

行政に対して
どこまでも厳しいオバン

・・・なのです(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


餌やりさんの
お宅に行くと

ターゲットの
猫がいました。

その瞬間

「あっ逃げた!」






DSCN5321


猫は

このノリメンを
登って行きました。

『お見事!』

只今の得点
10.00

金メダルは確実です♪♪




DSCN5324


けっこうな勾配でしょ

ここを
一気に駆け上がり

振り返って

何ごとも
なかったかのように

グルーミングを
始めました。

『さすが猫!!』

その姿も
10.00


DSCN5325



今回決まった
この町は

餌やりさんが
捕獲して

町内会長さんらが
センターまで

運んでくださるので

犬猫みなしご救援隊が
やることは

それらのサポートだけ
・・・です。

私は今回も
強く思いました。

『動物愛護の精神は
民度を現します』

野蛮で
くだらん人に

動物愛護の精神は
存在しません。

心に余裕がある人こそ
動物にやさしい

いやこれ
ホントの話じゃけぇ



DSCN5326



広島市の職員獣医師が
手術して

ワクチン打って
駆虫して

そして
またここに戻って

一代限りの命を
まっとうできる

ラッキ~な猫

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島市在住の
餌やりさん!

自分の町の
町内会長さんに

地域猫への移行を
打診してみてください。

町内会長に言う
内容は簡単

『内閣府や
総理府までもが

地方自治体へ

殺処分ゼロに向け
努力するよう

通達しており

広島県も他県同様

地域猫活動宣言を
しました。

それを受け
広島市は

今年度より

野良猫苦情を
軽減するためと

命の重みを

子供たちに
伝承するという両面を鑑み

積極的に

地域猫活動を
推奨し協力しています。

すでに

市内の
多くの町が

これに参入しています。

そこで
わが町を代表して

町内会長さんから

広島市動物管理センターに
電話して

問うてみて
いただきたいのですが』

あとは
広島市の職員が

懇切丁寧に
説明し

高確率で
地域猫が決まる

・・・という流れです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今年の広島市は
いいことずくめ

殺処分ゼロに向け
一歩踏み出してくれた

松井一實広島市長は

このたびの
市長選で

再選したし

頼れる
広島市の職員は

今期移動はなく

早々から
頑張ってくれてます。

この調子でいくと

近いうちに
広島市は

犬猫みなしご救援隊の
手を離れ

自力で
殺処分ゼロにできる

・・・と
私は思うとります♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


うちの里親さんから
頼まれ

広島県
動物愛護センターに

仔犬1匹だけ
引き出しに行きました。

なんで1匹だけか
・・・と言うと

犬猫みなしご救援隊は

広島県のセンターに
団体登録していないから

登録するのは
簡単なことですが

登録したら
それに責任持って

ガンガン
引き出すべきですよね

不甲斐無いことに
今の私には

広島市のセンターだけで
手一杯

県にまで
手が出せんのです・・・





DSCN5327


かわいいので

全頭
連れて帰りたかったですが

いかんせん
私には力がない・・・

広島市の
1500匹が精一杯・・・




DSCN5328


広島市のセンターから

栃木の
那須烏山に行った

一方によう似とる

うちが
仔犬を譲渡するのは

珍しいこと

里親さんとの
付き合いが

強固でなければ
仔犬の譲渡はしません。

仔犬は

あっという間に
大きくなります。

大きくなった姿を見て

「それでもええ」
「じゅうぶん愛おしい」

そ~思う人にしか
譲渡せんのです。

「仔犬じゃなきゃ
馴れないから」

犬に好かれる努力も
しない人に

犬を
飼養できますかね?

私は

『できん!』
・・・と思うのです。

愛護には
いろんな形があり

愛護団体にも

それぞれ
基本姿勢があります。

犬猫みなしご救援隊は

「仔犬じゃなきゃ
馴れないから」

・・・と言う人には
譲渡しないのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


無慈悲な
広島市民

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


仕事が休みの日は
たいがい

センター引き出しに
行きます。

昨日は
乳飲み子2匹でした。

別々の場所から
別々の人が

1匹ずつ
持ち込んだそうで

無慈悲な市民が
2人もおったんです。

情けないね!

DSCN5336


兄弟ではないけれど
週齢も近いし

殺されるかも知れない
恐怖から

脱出した2匹


DSCN5337


エスビラックを
いっぱい飲んで

元気な体を
作っていこう♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


神石高原町から


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬猫みなしご救援隊は

神石高原町が
目指している

殺処分ゼロ活動に

PWJさまを通じて

猫全頭引き取りという形で
協力しています。

昨日は
子猫2匹がやって来ました。

私は

暖かい地方の方が
出産時期が早い

・・・と思
っているので

広島市と比べ

はるかに寒い
神石高原町産の子猫

へその緒クラスかと
思いきや

『広島市の子猫より
ぜんぜん大きい』

ビックリしました。


DSCN5344


レトルトパウチを
ガンガン食べます♪

・・・でも
エスビラックも欲しい・・・

まだ
子猫ですからね



DSCN5357



ここまで成長した
野良の子猫だと

簡単には
捕まらないので

完璧に

飼い猫が産んだ
子猫です。

『子猫を
飼養できんのなら

親猫に
不妊手術しんさい

それが
飼い主の

‘人としての’義務じゃけぇ』

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬や猫の
不妊手術の悩みは

082-812-3745まで

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ツバメ


DSCN5329



今年も

ツバメが大勢
帰って来ました。

年々

ツバメの数が
増えています。



DSCN5330


ウチだと

敏腕警備員たちの
お蔭で

外敵に
襲われることなく

安心して
子育てができます。





DSCN5333


敏腕警備員たちは
今日も今日とて

ツバメと
スズメのヒナたちを

守り続けております。

この写真は
おちゃつ待ちですがね(笑)

栃木県の現状

4月16日(木)
栃木県の下野新聞

栃木県の
殺処分の現状が

掲載されています。

栃木県民は

是非
購読してください。



bmwtoawr



広島は

地元紙の
中国新聞に

野良猫問題の
対策として

TNR
地域猫活動が有効だ

・・・と
取り上げられてから

センターや
うちへ届く

野良猫苦情が
グッと減りました。

なぜなら

苦情を
ガンガン言い

センターに持ちこむ
ヤツらは

中高年から
高齢者で

地元新聞を購読している
年齢層だからです。

不妊手術を
【知らない】のも

その年齢層です。

なので
私としては

地元新聞に
掲載されることは

とても
ありがたいことなのです。

取り急ぎ

下野(しもつけ)新聞の購読を
お願いいたします。

特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊

理事長
中谷百里




広島3日目

わが家の門限は
夜7時半です。

それを過ぎると

せっかく
おとなしくなった犬たちを

起こしてしまう
・・・という理由で

家には
入らせてもらえません。

わが家は

泥棒1人
絶対に入り込めん

完璧なセキュリティを
誇っている(犬たちが)

21世紀の
最新住宅

こっそり帰っても
バレるのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


夜通し遊ぼうが
何をしようが

自由だった
ガキのころが

懐かしい・・・

15・16歳私は
親も学校もクソもなく

向かうとこ敵なし
・・・で

やりたい放題

それがよもや

50歳を
とうに過ぎた頃

門限7時半の生活に
なろうとは

私自身

夢にも
思うとりませんでした。

青少年時代に

一生分の
自由を使いきったため

私には
使える自由がなくなり

中高年になって
門限7時半

人生って

帳尻が
合うようにできとる

人生って

ホントに
おもろいねぇ(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そんなこんなで

今回
広島に到着したのは

夜8時過ぎ

『みなしごバスを
近くに停めて

もう1晩車中泊して
朝帰るけぇ』

・・・と言うと

なぜか
郷原さんから一喝

「何を
言うとんですか!

みんなを起こさんように
静かに帰って

夜中の授乳を
手伝ってくださいよ!」

青少年時代に

誰の言うことも
聞かなかったため

中高年になって

自分とこのスタッフの
言うことを聞く

人生って
帳尻が合うねぇ

人生って

ホントに
おもろいねぇ(笑)



DSCN5260


乳飲み子ハウス

出かける前より
3倍ぐらい増えとる・・・

『3月の子らは
みんな元気なん?』

「大きくなってますよ」

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


実は私
旅に出ている時に

ウチの情報は
一切聞かんのです。

仮に

誰かが
危篤な状態でも

私は
旅に出るしかないし

出先で状態を聞くと
気になってしょうがないし

だからと言って

気になったところで
旅が終わるまでは

帰るわけには
いかんし

『じゃから聞かん!』
・・・のです。

私の精神を
安定させ続けるために

旅先にいる私への
電話連絡は

最小限にとどめる

これは
福島の時からの

暗黙の了解
・・・なのです。

まぁね
ウチの者たちは

私が居なくても

たいがいのことは
やってのけますからね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そんなこんなで
家内情報がないので

帰宅する時は
いつも

ロシアンルーレットな
気分で

『ど~なっとんじゃろう』

ものすごく
ドキドキします・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


気になっていた
乳飲み子


DSCN4863


広島を発つ前の
写真

近親子で

いかにも
弱っちい感じで

生存すら
あきらめていたのですが


DSCN5288


あら・・・

しっかりして
大きくなったじゃない!

これは
かなり嬉しい誤算♪



DSCN4865


広島を発つ前の
写真

腹ばいで
もぞもぞ動く

乳飲みちゃんたちが



DSCN5281


帰ったら
4本足で立っとる♪♪



DSCN5277


4本足で立てる
乳飲み子たちが

ザッと30匹

:注:
頭数を数えては
ダメです!!
シミやホクロと一緒で
気にしたら
増えますから


DSCN5280

そのほとんどが
黒とキジ(笑)


DSCN5272


私が留守の間に
センターから引き出した

新しい
乳飲み子たち




DSCN5282


これぐらいの
へその緒クラスが

20匹

そのほとんどが

キジ白
白キジ(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


お蔭さまで
哺乳瓶は

200個ぐらい
届いているので

春季分は
じゅうぶんです。

ありがとうございました。

ただ
この調子で日々

乳飲み子が
増えていく

【6月いっぱいまで】は

申し訳ないですが

エスビラックの
ご支援を

【続けて】
お願い致します。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


負傷猫

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ウチは常に
負傷猫がいますが

今回の留守中に来た
交通事故猫は

4匹でした。



DSCN5263

トワちゃんです。

この子と
接触した車の

後ろを走っていた人が
助けて

病院へ連れて行き

うちに終生で

引き取りを
依頼されたそうです。

【拾う神】

世の中
まだまだ見込みあり♪



DSCN5269


猫の骨折は

思いのほか
よく治ります。

あきらめず
根気よく

お世話を続ければ

歩けるようになる
確率は

非常に高いです。




DSCN5290


なんで

下半身が
脱毛しているのか

わかりませんが

事故による
骨盤狭窄で

自力排便が
できません。

・・・でも
超・野良なので

立てないのに
攻撃して

飛んで来ようとします・・・





DSCN5293



不妊手術の時に

糞魂を

山のように
出してもらったお蔭で

一気に
食欲が出たみたいです。

今のところ

消化器サポート
可溶性繊維で

様子を見ています。

それでも
出ないようなら

殴られながらの
圧迫排便か下剤か

なんか考えます。



DSCN5264

道路に
横たわっていたので

「負傷猫」
・・・と思われたそうですが

負傷ではなく

極度の栄養失調で
かなりの貧血

捨てられた老猫は

飲み水すら
自力では探せず

その場に
横たわるしかないので

負傷猫と
よく間違われます。

栄養失調な
お年寄り猫には

回復する力も
残っていないので

ゆっくりな
点滴をしながら

食べさせるなら

やさしくて
消化吸収のいいものを

ごく少量ずつ

間違っても
a/d缶など

‘濃い’ものは
与えちゃダメです。



DSCN5289

昨日ぐらいから

なんとか
頭を上げるようにまで

回復しました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そうそう
今日

自動車免許証の
更新に行ったんですが

3年前の
私と

今の私が
【似てない】らしく

「中谷さんで
間違いないですよね」

・・・と

しげしげと
顔を見られました。

『少しばかり
太りましたが

私は中谷ですが!』

ムッとして答え
不快感をあらわにしました。

家に帰り

SDカードに
入っている

更新前の免許証の
顔写真と

今日
更新したばかりの

免許証の
顔写真を見比べたら

『あら?』

3年の年月で
変わる老化のレベルを

超えとるかも・・・




DSCN5311



ほんの3年前

栃木の
免許センターにて

茶色さは日本一(笑)

そして今日のを
お見せしましょう



DSCN5314

誰?このオバン

私は
こんな人は知らん

何を喰ったら

こんな顔に
なれるんじゃろう・・・

わからんことだらけじゃ

人生って

ホントに
おもろいねぇ(笑)

栃木拠点・最終日


今回の
東日本の旅は

天気に恵まれず

突然の
雪にやられたり

天罰みたいな
悪天候でしたが

いよいよ
広島へ帰るという日

ようやく見れた

日本一の
栃木の青空



DSCN5126


みなしごバス内の
室温が上がるので

運転席から
3番目まで

窓を開けてます。



DSCN5127


なので

じゃらん君は
‘ハウス’

旅慣れしている
じゃらんは

みなしごバス内は

基本
自由なんですが

さすがに
窓を開ける時は

‘ハウス’させるしかない
・・・でしょう

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


新入り君



DSCN5155


千葉からやって来た
ヒデ君

疥癬と足のケガ




DSCN5158



ヒドい
腐敗臭がするので

まず洗浄を
・・・と思ったら

どうもあやしい・・・

『これは単純な
ケガじゃない』

みわ動物病院へ・・・



DSCN5160


みわ先生も

「これは
肉芽腫になってるね」

去勢もしたいが
運悪く停留精巣じゃし

足の問題もあるし

・・・だけど
痒いのは放っとけん

『全責任は私に』

疥癬治療も
同時進行で

お願いしました。





DSCN5163

2~3週間
入院させるつもりでしたが

いい感じなので
翌日退院

このまま
自宅治療で♪



DSCN5239


4日目

元気食欲ありの
孝行息子

治療にもよく反応

このままの治療で
イケそうじゃん

・・・ならば

ケージレストさせる
必要もない

そろそろ
自由になるかね?





DSCN5240



他の猫とも
人間ともなじめ

食欲旺盛の子は

少々の
傷病があっても

早めに
自由にさせるのが

みなしご流


DSCN5252


北海道のくうちゃんと
千葉のヒデ君

自由にするだけで

調子が
上がる子は

いくらでもいます。


DSCN5253



那須町から来た
モリシロちゃん

おや?

相棒の
モリトラちゃんは?



DSCN5254


同じぐらいの
年ごろの子たちと

一緒にいました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


新入りさん




DSCN5167


埼玉県から
タヌキがやって来ました。

引き取り理由は
疥癬・・・



DSCN5168


ほんと・・・

タヌキは疥癬に対する
感受性が高い



DSCN5171



疥癬は

猫だと頭部から

犬だと脚部から

タヌキだと胴体から
発症します。

タヌキは

簡単に
目をやられます。

もともと
目が小さく

視力も弱いのに
疥癬でさらに・・・です。



DSCN5170


ニーハオちゃん
女の子です。

広島に連れて帰ろうと
思いましたが

三木さんも
成長しなければならないので

偽・女医の指示のもと

治療を
トライすることに

大丈夫

私は自称
疥癬の中谷ですけん



DSCN5228



猫部屋1号棟
2号棟の

猫庭

伊豆大島猫と
医療棟猫が

共同生活を始めて
4日



DSCN5166


バイオチャレンジ
コットンで

数日間
拭いただけで

美猫になった
シロちゃん



DSCN5231


アダチンと

人間嫌いな
ハラちゃん


DSCN5233


猫嫌いな
キビもええ感じ



DSCN5234


カケション大魔王の
サイトウ君

トイレも使いますが
カケションも健在

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


新入りさん


DSCN5235



長野県佐久市から
やってきた3匹衆


DSCN5236


もともと
不妊されており

ウチに来てから
ワクチン接種も終わり

『もう自由にして
ええよ』



DSCN5237


一番に
外に出たのは

きれいな三毛猫の
し~ちゃん



DSCN5241



大島猫が
し~ちゃんと交代(笑)


DSCN5242


「アタシは
出んけぇ!!」

それも自由

全てにおいて
強制はしません。



DSCN5245


左の2匹は
大島猫

右の2匹は
長野猫

命に国境など
ないのです。



DSCN5243



大西先生で
診てもらっていた

若丸


DSCN5244



「オレも出ん」

それも
よかろう♪♪




DSCN5248


芦別エリア



DSCN5249



栃木の太陽は
日本一じゃけぇ

ゆったりできるね



DSCN5250


次は
5月1日じゃけぇ


DSCN5251


それまで

みんな元気で

バイバイキ~~ン♪♪

防波堤のモモ

2011年3月31日

東日本大震災から
20日後

宮城県岩沼市の

半壊した防波堤の上で
保護した

モモちゃん
(写真集・鼓動に経緯掲載)

モモの家族は全員
無事でしたが

棲んでいた家は
津波で流され

跡形もない状態でした。

あれから4年・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


飼い主さんから

「ようやく
引き取れるようになった」

・・・と
電話がありました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


だけど・・・

住まいが
公営住宅のため

犬か猫か
1匹しか飼えない・・・

(モモ宅からは
猫6匹も預かっている)

6匹の猫は
あきらめ

犬のモモを
引きとることに・・・

つらい選択ですが

これが
今の日本の現状です。

それでも

「公営住宅で
ペットが飼えるのは

岩沼市だけなんですよ」


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


モモは
2011年4月日から

4年も
広島本部に居たので

『モモは4月に
宮城に帰るけぇ』

「えぇぇぇぇ・・・
マジですか!!」

広島のスタッフは
みんな

ガックリと
肩を落としました。

特に

モモの
お世話係の忍は

び~び~
泣いておりました。

広島スタッフは

365日1日も
休みません。

忍は
4年間1460日

毎日
モモと一緒でした。

肩を落とす
気持ちもわかります。

『ええか!

これは最初から
わかっとったことじゃ

飼い主さんが
引き取れる日まで

大切に預かる

私らの存在は

それ以上でも
それ以下でもないんじゃ』


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


別れは
寂しいものです。

・・・だから
だからこそ

悔いのないように

日常の
お世話をすべきなのです。


DSCN5052


みなしごバスにて

何かを察し

夜中も
なかなか寝ないモモ

いつもは
夜8時

おやすみのおやつを
食べたら

すぐに寝るのに・・・



DSCN5054


左右の座席を
連結させて

いろいろと話をして
ようやく寝たモモ

翌朝


DSCN5056


みごとな桜の下で

珍しく
ヒゲおやじが

「モモと
写真を撮ってくれ!」

・・・と

そうね・・・
あの時

モモの鳴き声を
聞き取ったのも

田原君なら

モモを
網で捕まえたのも

田原君・・・


DSCN5057


モモは美人

ヒゲおやじは
邪魔(笑)




DSCN5112



宮城県に
入りました。

みなしごバスの旅
4日目

モモは
落ち着いて来ました。



DSCN5125


4年ぶりの
宮城県

津波が押し寄せ
大変だった川は

普通の川に
戻っていました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


家族との
待ち合わせの場所は

猫のキャラメル一家を
引き取り

偶然
家族とモモが再会した

里の杜公園

『ここじゃ
ここじゃ

思い出した!』

広島の田舎の
おばちゃんが

岩沼の大きな
公園に

3回も来てしもうた・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


モモは
もともと室内飼養で

だいじに
だいじに

育てられていました。

モモの家族は
大家族で

常に誰かがいて

誰もが
動物好きでやさしい

私的には

安心して
お返しできる家族です。

・・・でも
4年は長い・・・

モモはすでに
中谷モモになっている

モモは

本当の
家族のことを

すぐには
思い出せない・・・

モモは
4年前まで

岩沼で
幸せだったけど

この4年間は

広島で
幸せだった

もし・・・

モモが
思い出せないなら

私はモモを
広島に連れて帰る

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


里の杜公園で
再会

『家族は今でも
全員一緒なの?』

「ハイ♪」

それは良かった・・・
それより

当時

新婚さんだった
お姉ちゃんが出産して

家族が2人
増えていました♪♪




DSCN5114


お姉さんは
誰なの?



DSCN5115


お姉さんが2人
誰なの?



DSCN5116



お姉さんが3人
誰なの?

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


とりあえず
誘導してもらって

新居の
公営住宅へ・・・

道中モモは
外をずっと見ていました。

記憶の底から
モモは

何かを
引き出そうとしているようでした。

新居に到着

もちろん
モモには初めての地

なのに
なんだか嬉しそう



DSCN5117


モモ
思い出した瞬間

立ち上がって

お姉さんに
抱きつきました。




DSCN5118



初めて見る
お姉ちゃんの息子君にも

モモは

昔からの家族のように
接していました。



DSCN5119


モモ

完璧に
思い出しました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


実は
今日のことは

モモの
飼い主である

おばあちゃんへの
家族からのサプライズ

何も知らない
おばあちゃんが

出て来ました。





DSCN5121

モモちゃん?
モモちゃんなの?

そうです
モモちゃんです♪

ちょっと
太ってしまったけれど

間違いなく

おばあちゃんの
モモちゃんです。


DSCN5123

モモちゃん家族と

3度目の
記念撮影

『モモまたね!
元気で長生きするんよ♪』

太らせておいて
言うのもなんですが・・・

『モモ!
ダイエットもしてね』




DSCN5048


広島本部にて
モモと一緒の1枚

もし・・・・

もしモモが

家族のことを
思い出せないなら

私はモモを

ここに
連れて帰るつもりでした。


お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ