NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2014年10月

10月31日

犬猫合わせて
1000匹が暮らす

わが家では

いろんなことが
次々と起き

目まぐるしい
毎日を送っていますが

まぁ

それが

生きてる

・・・って
ことなのでしょう

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


一昨日の
犬猫みなしご救援隊






DSCN1758


保温シートを
取り外し

カーテンを開けると

スルスルっと
窓に近づく兄弟子猫

『もうちょっとで
陽が当たるよ』



DSCN1757



これぐらいの
子猫は

立ち上がって

体全体で
朝日を浴びます。

うちでは

子猫が多い
春から夏にかけては

洗面所が
子猫部屋になりますが

子猫たちは
みんな

朝早くに
お風呂のフタ乗って

窓から差し込む
朝日を

一身に
浴びていました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


猫にとって
太陽は

絶対不可欠な
自然の恵みです。

【あの】トラも
朝日を浴びながら



DSCN1760


1.2.1.2・・・
腹筋中

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


月初め
わが家では

月に1度の
フィラリア予防と

ノミマダニの
駆虫をします。

朝から

駆虫薬の
準備をしていたら




DSCN1813



先日

静岡から
連れて帰った

メイちゃんが
ヒザに乗って来ました。


DSCN1815


メイは
ヒザに乗りたいだけで

一切
邪魔はしません。

まだ
2歳じゃし

シーズーは
愛玩犬じゃから

愛玩犬と言えば・・・



DSCN1763


広島土砂災害の
預かり犬たちの朝



DSCN1764



糖尿病の
さくら

元気モリモリです。


DSCN1765


トリミングした子は
洋服を着てます。

とってもかわいい
すみれで~す♪


DSCN1766


女の子だけど
ゆきちで~す♪


DSCN1768


預かり犬たちは

順番に
トリミングしています。



DSCN1769


洋服を着てない子は

来週
トリミングです。




DSCN1744


雨が降ると

牛たちが
ドロドロになるから

・・・と
土間打ちした牛舎

今日は
完成披露パーティです。



DSCN1745


よく見てください

ゆ~坊の後ろに

田原君が
立ってます(笑)



DSCN1746



牛の後足が

ドロドロに
汚れてるでしょ

それを
避けるために

土間打ちしたのです。



DSCN1747


さすがの
郷原さんも負けてます。

私が思うに

この世で
郷原に勝てるのは

ウシorサイorゾウ
・・・ぐらいじゃ




DSCN1748



牛は
歩みが遅い

・・・と
誰が言うた?

嘘言いんさんな

こっぱ早いけぇ!!!





DSCN1751


スゴいね

自分の家を
覚えとる♪


DSCN1752



「なんか違う」

「うん
なんか違う」

この後
中谷牛2頭は

ぐるぐる
回っていました(笑)



DSCN1753



このフェンスは

木も
守りますが

牛が
体をこすりつける

マッサージの
役目もこなしています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


朝晩
小寒くなり

体温調整がきかない
子猫には

厳しい季節になりました。

昨日も

センターから
引き出した子猫が

低体温に
なっていたらしく

ウチのスタッフが

糖分を与えたり

適切な
応急をして

一命を取りとめました。




DSCN1771


使い捨てカイロを
入れると

暑くなり過ぎたりして

温度調整が
難しいので

ウチでは
【応急時には】

使い捨てカイロや
湯たんぽ類は

使わず

暖かい補液をして

毛布
子猫
毛布
ビニール

・・・で
静かにさせます。



DSCN1772


4時間後

補液も吸収しており

体温も
戻っていました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


いろんなことが
あって

どんなに
夜遅くなっても

それは
私たち人間の都合で

ウチの子たちには
関係ありません。

みんな

夜は
夜のゲームを

首を長くして
待っています。

1日の
一番最後は

山羊のこゆき




DSCN1773


好物の
くるみパンを用意すると

こゆきは

「ください」
・・・と

頭を下げます。



DSCN1775


ただし・・・

相手が郷原さんだと

「ください」

・・・と
頭を下げた時に

郷原さんの
胸を目がけて

わざと
頭突きします(笑)

それを避けるために
始まった

「フェンス越し
こゆちゃん
どこだ?ゲーム」




DSCN1779



フェンスの向こうの
こゆきが

好きなところに
クチを突っ込みます。

ただ
それだけのことですが

こゆきは

「ください」
・・・と頭を下げてから

郷原にバレないように
(バレてますけど)

フェンスに
クチを入れる

・・・という

2つの動きを
完璧にこなします。



DSCN1780


こゆきが

どこに
クチを突っ込むか

郷原さんは
考える役で

こゆきは

郷原さんの
イヒョウをついた

・・・つもりです(笑)



DSCN1781


こゆきは
生まれて間もなくから

人工で育てたので

忍より

日本語が
通じます♪



DSCN1783


山羊・馬・牛と

一緒に生活をして
気づいたことですが

草食動物は
ものごとを

きっちり

静かに
考える動物です。




DSCN1788


私は

家庭内
ジプシーです。

どこで寝るかは
その日の問題次第

さした問題がなければ

みんなと
順番に寝ます。

『今夜は
こゆきと寝るけぇ♪』



DSCN1790


こゆきルームで
横になると

すぐに寄って来て
甘えます。



DSCN1791



あごヒゲを
軽く引っ張ったり



DSCN1795


歯茎を
マッサージしたり



DSCN1796



ツノを
掻いてあげたり

いたせり
つくせり

こゆきが
満足するまで

延々
続きます・・・



DSCN1793



寝たふりしても
バレていて

前足で

「起きて」
「起きて」

・・・と
ドンドンしてきます。


DSCN1804


今度は
首筋から


DSCN1803



お腹にかけて
マッサージ



DSCN1805


こゆきサンバは

一体
何者???



DSCN1806



そして
私は誰???




DSCN1807



こゆきは

私が
育てた子なので

わがままなのは
しょ~がないか・・・




DSCN1798



こゆきサンバ

ようやく

おやすみの
オシッコ

山羊は
オシッコは完璧です。

トイレ以外では
絶対にやりません。



DSCN1799



オシッコの
3秒後は

糞です。

ほんとに

‘フン’
・・・という表現が

ぴったりな

臭くもなく
かわいいコロコロ

「や~れ
今日も寝るか」

こゆきサンバ

ようやく
おやすみモード

こゆきが

足元に
陣取ったので

私の足は
追いやられて

置くところがなくなり

立膝で
寝るしかない・・・




DSCN1801


しょ~がない

こゆきは
私が育てたんじゃけぇ

わがままでも
しょ~がない・・・

え~~ん
え~~ん
え~~ん




10月29日

この日曜日
広島初の

【毛皮反対パレード】が
開催されました。

掲げるテーマは
違っても

同じ
動物愛護団体として

せめて

広島で
催されるパレードは

参加しようと
思っていたのですが

同日

放浪犬の
保護依頼が舞い込み

時間が
合わなくなり

参加できませんでした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬猫みなしご救援隊の
活動内容に

毛皮反対は
入っていないので

ここでは

それについての明言は
避けますが

いかなる
理由があろうとも

『中谷百里は
毛皮は反対です』

動物愛護活動家として

当然の発言です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


当然と言えば

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



去年の暮れに
発覚した

広島県
動物愛護センターの

諸々の不始末

それによって
クローズアップされた

定時定点収集の
実態

この事件で
意味なく殺された

犬たちのためにも

それ以前に
殺されていった

多くの子たちのためにも

『定時定点収集などという

バカげた
制度そのものを

全面撤廃させるぞ』
・・・と強く思い

『それができるのは

全国の
善男善女の心

民意しかない』
・・・と

自筆署名活動を
始めました。

私の予想を
はるかに超え

わずか
1ヶ月ちょいで

国内にとどまらず
世界中から

3万もの

自筆署名が
集まりました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬や猫の命を
まるでゴミのように

決められた日時に
決められた場所で

回収し

県の愛護センターに
運んで

殺す!

それが
定時定点収集

いいか悪いか

そんなもん
悪いに決まっとる

犬や猫の命は
ゴミじゃないし!!

集まった署名を
無駄にしないために

広島の重鎮たちと

慎重に
慎重を重ねて

話し合い

県会議員の
協力も得て

皆さまからの署名が

最大限有効に
使われる道筋が開け

広島県議会に
提出

皆さまのお蔭で

今年度をもって
全廃が決定しました。

まさに

民意が行政を
動かす

期成

新しい
動物愛護活動の

あり方です。

この調子で
どんどん

行政を変えて

動物たちに

生きる権利を
与えていける

そう思っていたところ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


同じ
動物愛護活動をする人が

「定時定点収集を
やめたら

犬や猫を

山や公園に
捨てられるようになって

えらいことになる

自分たちの
やることが増えるだけだ」

・・・と

定時定点収集の
全廃を

嘆いているそうで・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ものごとには
賛否両論あります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


それが
世の中ですから

でも
でもね

動物愛護に
勤しむ者が

簡単に
殺処分につながる

定時定点収集の
全廃を

嘆くなんて

言語道断

あってはならない
発言です


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は
若いころ

毛皮を
買っていました。

動物愛護を
始めてから

自分に
嫌気がさして

ほとんどを
捨てましたが

今でも
1着取っています。

これは
私の黒歴史

反省すべきことは
捨てて済むことではないし

1着の

毛皮のコートを
見るたびに

とても
重苦しく思います。

これは

私が死ぬまで
引きずる汚点です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


人間の身に
何かあっちゃいけんけぇ

人類の
明るい未来のために

動物実験は
いたしかたないこと?

いえいえ
動物愛護家は

これも
しっかり

反対すべきです。

もし
私の目の前に

そこらの
酔っぱらいのオッサンが

からんで来ても

『はいはい
オッサン

家に帰りんさい』

・・・で
終わらせますけど

同じことを
警官とか

省庁の
偉い人とかがやったら

そう簡単には
終わらせませんよ

世の中には

一般市民なら
許される内容でも

その世界の人が
言っちゃダメなことは

いっぱいあります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


【動物愛護活動を
している人】が

定時定点収集の
全廃を

嘆くとは・・・

しかも
その理由が

「捨て犬
捨て猫が増える

捨て犬
捨て猫が増えたら

自分が困る」

なんとも
情けない話

捨て犬が増えようが
捨て猫が増えようが

センターに
連れて行かれて

殺されるよりマシじゃ

捨て犬や
捨て猫を助ける

これこそが

私ら動物愛護家の
任務じゃけぇ

まず殺処分を
少なくして

それから
ゼロに持っていく

そのために
動物愛護団体は

活動しとんじゃないですか?

まさか
自分のための活動ですか?

自分に

荷がかからないための
活動ですか?

【人間の都合で
動物を殺さない】

これは

全世界の
善男善女の願いです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


牛エリア改修


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


月曜日

牛エリアの
コンクリート打ちをしました。



6cymzj9l


前の晩
雨でしたが

日ごろの行いの
お蔭で

打設日和になりました。



yqummpto


この打設工事は

田原君の
元の仕事仲間と

私の昔の後輩との

コラボで実現♪



emzt61ru


田原君の
仕事仲間の人は

「久しぶりじゃねぇ

中谷さんと会うのは
何年ぶりかね」

とても
感じよかったです。



ptvkrac2



田原君は

かわいい
牛たちのため

張り切って
精を出しておりました。

こんな
大がかりな打設も

いろんな人の
助けを得て

あっという間に
おわりました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私の
昔の後輩は

何年ぶりかに会う
私に向かって

「あんた
どしたん?

どしたん
その腹

妊娠しとん?

その腕も
どしたん?」

大笑いしながら

「いやいや
これイケンじゃろ

こが~に
肉つけて

何がしたいん
何になりたいん」

何なりたい
・・・って

トドとか
アザラシとか???

かく言う
お前も

『どしたん

肉が落ちて
縮んで

シワシワになって

マッチ棒オヤジじゃん』







sji4uhiz


マッチ棒オヤジの
コイツも昔は

ブイブイ言わせとる
時があった(笑)

私は
鏡を見ないので

友達とか見ては

『も~そんな年か
参ったのぅ』

自分の
年齢を感じます。



bi5fp8sg



時間をおいては
ならしていきます。



r24tqasj


この時期の
広島だと

最終ならしは
夜だな・・・



xkzg4zsf



夜11時
左官職人田原君

最後の
ならしをしています。

『手伝おうか?』

「いやええよ
寒いけぇ帰りんさい」

『わかりました』

私はとっても
素直なのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ようやく




DSCN1736


わが家の対面

広島土砂災害の
被災現場の中では

一番大きく
崩れた場所ですが

人家はありません。



DSCN1738

ようやく
重機が入り

土砂が撤
去される模様です。

この中には
大型バキュームカーが

数台
埋もれています。





DSCN1737


あれから
2ヶ月が経ち

バスは
引っかかったままですが

泥は

雨や風で
自然になくなり

石ころと
倒れた樹木だけ

・・・になりました。

『なるほどね・・・』

工事を見ていたら
後方に

咬みつき柴犬の
太郎君が




DSCN1740

太郎は
ウチに来て7年か8年

太郎が
咬むようになったのは

元飼い主の愛人の
暴力(虐待)

事あるごとに

ホウキで
叩いていたらしく

だから太郎は
頭を上げず

足の先を狙って
咬んできます。

この前
久しぶりに

原因不明で
(そばを歩いただけ)

咬まれましたが

昔ほどの
しつこさはないです。




DSCN1741

ショボチンの
私でも

手から
おやつが渡せるのは

太郎は

絶対に
頭を上げては

咬まないから
・・・です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


本格的に

猫風邪の
季節がやって来ました



DSCN1730

昨日

広島市の
センターから

引き出した子猫です。


DSCN1733



あらら・・・

ヒドい
眼瞼癒着で

ちょkっと
厳しいかも・・・

病院に連れて行くまでは
たちまち

点眼で
腫れを引かせます。



DSCN1728

ウチでは

ちょっと
食べの悪い子に

日に4回
強制給餌をしています。

自由になった
子猫は

遊びに夢中になって

ごはんも
食べないで

疲れて寝るパターンが
よくあるので

真剣に

様子を見る
必要があります。



DSCN1729

病中病後ではないので

キトンドライを
ふやかして

退院サポートか
a/d缶を混ぜています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


【支援物資募集のお願い】

★退院サポート

★a/d缶

731-0234
広島市安佐北区可部町今井田690-2
NPO法人
犬猫みなしご救援隊


【支援物資募集のお願い】


★犬用ドライ
マザー&ベビードック
ミニスターター

栃木県那須塩原市野間308-1
NPO法人
犬猫みなしご救援隊
栃木拠点

ご支援
宜しくお願いします。



DSCN1719


強くて
カッコイイ兄弟が

やって来ました。




DSCN1722


お前たち・・・

強いのは
よ~くわかったが

お前たちの
お母さんはどうした?

またどこかで
産まなきゃいいが・・・



DSCN1724


「イヤ~ッ!!!!!」

その気持ち
わかるけど

風邪じゃんか・・・

治さにゃいけん

目もきれいにせにゃ
いけんし


DSCN1725

ウチでは

バイオチャレンジ原液の
中に

コットンを入れて
(ビチャビチャ状)

いつでも
拭けるようにしています。

目も鼻も
口の周りも拭きます。

バイオチャレンジ
コットンは

真菌にも
有効です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ブーム

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は

朝8時過ぎると
たいがい

朝の排便で
見つかった

軟便検査をします。

顕微鏡のプロ
・・・を自認している私は

自分のことを

【病理の先生】
・・・と呼んでいますが

ウチの者は
私のことを

「中谷さ~ん!
ウンコ先生~~ッ!

下痢です!」

【ウンコ先生】
・・・と呼びます(怒)

話が
それましたが

その【病理の先生】が
動き始めると

決まって

誰かの足元を
すり抜けて

4Fから

ウンジャクが
やって来ます。



DSCN1742


そして
私のヒザの上で

甘えまくります。

ウンジャクの
ブームです♪




DSCN1743


ウンジャクは

キリッとした
ええ男なんですけど

甘えている時は
なんとも

カッコ悪い(笑)

10月26日

家庭内で
1匹の犬猫を

生涯
大切に飼養する

これも
動物愛護

より多くの
犬猫を

よりよい環境で
飼養する

これも
動物愛護

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私の友人たちは
みんな前者で

自分で
稼いだお金で

1匹の犬猫を
だいじに飼養していくことを

責任としており

一方

『捨て犬や
野良猫などを

積極的に
助けたい』

・・・と

動物愛護団体を
立ち上げた

私は

皆さまから
いただいた支援金で

より多くの
犬猫を

よりよい環境で
飼養していくのが

当然の
責務です。

前者も後者も

同じ
動物愛護ですが

前者には

前者にしか
できないこと

後者には

後者にしか
できないことがあるので

前者後者が
交代することはできません。

簡単に言うと

私の友人は
私の手伝いはできますが

私と同じことは
できませんし

私は
欲張りなので

たった1匹だけ
飼う

・・・ってわけには
いきません。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


世の中
うまいことできていて

犬猫みなしご救援隊には

自宅で
犬猫を30匹以上

飼養管理している者や

一度に
10匹の犬を

預かれる者

1年間で

50匹以上に
譲渡先を見つける者や

1年間で

100匹以上の
野良猫に

TNRを
行っている者

広島本部の子たちを
守る者や

栃木拠点の子たちを
守る者

一声かければ
すっ飛んで来てくれる者など

よもすれば
私以上の活動者が

たくさん
在籍しています。

私のもとには
毎日

日本各地に散らばる
活動メンバーから

素晴らしい活動報告が
集まってきます。

活動メンバーの
お蔭で

多くの命が
救われており

それと同時に

『私も
ウカウカしとられん』

私の周りには
常に

新しい風が
吹いています。

私は

いい刺激を受ける
環境にあるからこそ

代表者として
犬猫みなしご救援隊を

牽引できていると
思っています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


本館1F
バックパドック



P1020086


太陽がサンサンと
降り注ぎ

良い風が
吹き抜け

土のある場所

これが私の
犬エリアの条件です。

このバックパドックを
よく見ると

2匹の犬が・・・



P1020085


宮城県出身の
ももは

素焼きの鉢が
大好きです。



P1020088



山口県出身の
野犬たちは

犬舎に敷いている
敷物を

引っ張り出して
引きちぎって

こんなこと(笑)



P1020081


そのバックパドックの
下には

エリア改修中で

仮住まい中の
牛たち


P1020089


うちの牛たちは
よく馴れているので

大丈夫ですが

念には
念を入れて

フェンスを
補強しています。



P1020090



最近

マリーは
フリーです。

女帝マリーも

イヤなことさえ
しなければ

噛んだり
蹴ったりしなくなりました。

まさか

こんな
穏やかな日が

来るとはね・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


2011年5月

時の首相
菅直人によって

畜主の
同意を得た上で

福島原発20km圏内の
家畜全頭に

殺処分命令が
下りました。

マリーの
元の畜主さんから

マリーを
譲り受けていた

新・畜主の私は

首相の命令も
クソも

殺す必要は
まったくないので

凄まじい圧力の中

殺処分を
断固拒否

あの時の

国から受けた
圧力は

今の私の

大きな
自信になってますし

あのお蔭で

農水省の
偉い人たちとの

付き合いが
始まったわけだし

めでたし
めでたし



P1020092



福島の牛を
助けるには

牛を知るしかない
この一心で

牛の
飼育を始めた私

「そんな理由で

牛を
飼っているんですか?」

そうですよ♪




P1020097



私は
何に対しても

『自分で
やらにゃわからん』

・・・と
思っているので

やらずして
牛も語れず

飼ってみて
言えることは

『牛はデカいから
お世話が大変』

チモシーも
膨大な量を食べますし

遊びも
激しいし

ウチみたいな
黒土系だと

あの体重で

踏むだけで
ドロドロな土になります。


P1020098



牛を知りたい
・・・だけですが

やはり飼育すれば
かわいくて

少しでも
いい環境で

命を
まっとうさせたいので

素人なりに

いたらぬ点を
見つけては

いろいろ
改修していくわけですよ




P1020100


自然のままが
ええですが

ぬかるみは

蹄に
悪いと思うので

しぶしぶ
コンクリートを打ちます。



P1020115


明日は
その打設日

広島は
土砂災害の後で

生コン屋さんも
忙しいのに

無理に入れてもらうので

どうしても
今日中に

レベル出したり
いろいろ・・・


P1020128



雨が降る前に

みなしご診療所の
外壁工事も

進めにゃいけんし

田原君が
もう一人いてくれたら

・・・と
思っていたら


P1020126



おやおや?



P1020119


埼玉から
頼もしい助っ人

ゆうちゃん参上

早速

屋根曲げを
お願いしました。

これは
地味だけど

キツイ作業です。



P1020129


ゆうちゃんは
重機の何でも屋さん

ビル建設現場や
ビル解体工事とかに

小さく解体した重機を
持って行き

重機が使えるまでに
組み立てたり

壊れた重機を
修理したり

・・・を
日常としていますが




P1020160


ウチに来たら
何でも屋さん

屋根の後は
外壁の下地貼り


P1020162


『ゆうちゃん

威張って
座っとるけど

その足場
私が組んだんよ』

「マジで!???」

うそぴょ~~ん♪


P1020166



福島の子たちは
私に

多くの
プレゼントをくれました。

ありがたいね・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


知らないことだらけ



P1020093



アフラックたちは

首を
隠して寝ます。

鳥だと
バレないように?

それとも

首の傷は
致命傷になるから?



P1020094


動物愛護家を
自称しているわりに

知らないことだらけ

あ~~
恥ずかしい・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


子猫のことなら
まぁまぁわかります



P1020111


朝晩
冷え始めると

猫風邪をこじらせる子が
多くなります。




P1020113


この子たちは
金曜日に

センターに
持ち込まれた子たち

顔も
風邪の症状も

なんとなく
似ているので

兄弟だと思います。



P1020134


瞬幕癒着

正しい点眼薬を
決められた回数

まじめに点せば

ヒドくならなくて
済みますが

時を過ごすと
こんな感じで

簡単に
手遅れになります。



P1020135


まぶたが半分
癒着していて

開きそうで
開きません。

なので
昨日の土曜日

病院に同伴し

院長に
切開してもらいました。



P1020151


癒着を起こした子は

再び
癒着しやすいので

気合を入れて
予後治療をします。



P1020152


来週には

東日本の旅に
出かけるので

それまでに
なんとか・・・

そう思っています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


命を助ける

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


自分が
飼っていても

最後まで
責任を持たず

無責任に

捨てたり
見殺したりする人が多い中

猫を飼っていた
ご近所さんが

入院され

飼い猫たちの
お世話を頼まれ

お世話していたところ

そのまま
飼い主さんが

病院で死去・・・

「さぁ

この猫たちを
どうする?」

里親さんを
探すのが

普通かな
・・・って感じですが

遺された子は
みんな成猫

遺された子たち
全頭を

自ら
料金を払って

ウチに
託された人がいます。

普通そこまで
してくれる

ご近所さんは
そうそう居ません。



P1020137


この子たち
8匹は

ラッキーです。

自分の猫でないので

なかなか
捕まらず

1匹
また1匹と

捕まるたびに
連れて来られ

計5回8匹
大阪から



P1020138


たとえ
他人の猫であっても

犬猫みなしご救援隊の
引き取り条件を

曲げることはできません。

心苦しいですが

誰に対しても
同じ条件でなきゃ

組織として
成立しないので

その点は
ご了承ください。

それでも
連れて来られた

ご近所さんには
頭が下がります。

5回も
大阪から・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


うちの子たちは
みんな

それぞれ
由来がありますが

うちに来てしまえば
今は昔の物語

みな一様に
わが子になります。



P1020142


TNRも
終わったけれど

あまりに
人馴れしているので

心配で・・・

どんな理由でも
構いません。

うちの
きまりごとさえ

守っていただけるなら

引き取って
終生育てます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


自分が
お世話していた子が

センターに
捕まった

・・・と
思い込んだ人が

センターに
迎えに行くと

別猫だった・・・

わりと
よくある話です。

「でも
見てしまったから」

・・・と

その子を
引き出そうと思ったら

たまたま

その日に
収容されていた猫は

2匹だけ

1匹
助けて

1匹
見殺す・・・

そんなこた~できん

「じゃあ
もう1匹も」

私と同じような
考えで(笑)

呉市のセンターから
2匹の猫を

引き出した人が
居ます。

どんな理由であれ

ウチの条件を
理解してくれるなら

・・・ってことで

その子たちもまた
引き取りました。

それから
数ケ月が経ち

その人から

「お世話している
野良猫ですが

交通事故に遭う
場所だから」

・・・と再び
依頼が来ました。




P1020145



呉市から
来ました。

チャトラの
いち君です。

いち君とのご縁を
結んでくれた

1匹が

偶然
すぐそばに居たので



P1020146


あの日

呉市のセンターに
収容されていた

もう1匹の子
テンテンちゃん

テンテンは

右前脚の
先半分がなく

腐敗も
進んでいたので

ウチで
引き取ってから

肩から
断脚しました。



P1020131


今年も

ザクロが
たくさん実りました。



P1020132


小鳥が食べないので
私が食べよう

美容のために♪

10月23日

客寄せパンダ
中谷は

昨日から
テレビ取材で

おはようから
おやすみまで

密着されてます。

何が
そんなに

面白いのか
わかりませんが

テレビクルー的には

私の
やることは

たいそう
面白いそうで

1回
取材に来たクルーは

次も
また来ます♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は

突発的な
取材だろうが

24時間
密着だろうが

『いつも通り
変わらん』

・・・ので
なんてことないですが

今回は

ウチの
スタッフとかも

取材されたみたいで

みんな

何を
聞かれたかも

覚えてないぐらい
緊張しまくってました(笑)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


Q&A

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



「中谷さんは

センターから
何匹引き取った

・・・とか

カクカクの
苦労の末に

助けたとか

ブログに
書かないのは

なぜですか?

そこを
しっかり書かないと

支援金は
集まらないと思いますが」

これはよく
言われることですが

犬猫みなしご救援隊の
活動メンバーは

日本各地で

毎日
毎日
毎日

いろんな活動を
していて

そのすべてを
書くことはできんですし

第一
私は動物愛護家

自分の功績を
発表する前に

動物愛護を
啓発したいのです。

仮に私が

『〇〇をした
私たちは

なんてすごい
団体なのでしょう』

・・・と
書いたとしたら

今現在

共に現場をやってる
メンバーや

後方から
支援してくださっている

こころざしの高い
方々からは

とっくに

愛想を
つかされていた

・・・と思いますよ。

賢い人なら

本当に
活動しているのか

「やりました」
アピールなのかは

わかりますしね

とにかく

私は
これからも

皆さまに
伝えたいことだけ

書き続けます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



そんなこんなの
密着2日目

広島は
晴れ


P1020038


去勢手術を
施したばかりの

ジム



P1020047


ウチに
来たばかりだから

何かの拍子に

まだ
咬みます。

私たちの愛情が

本物だと
わかってくれたら

いずれ
咬まなくなります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今度こそ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


太ももの
内側が

腐敗が原因で
パックリ開き

ウチに
来るまでも

何人もの
獣医さんに

縫合してもらったそうですが
ダメ・・・

ウチに
来てからも

2回縫合しましたが

気づいたら
パックリ

・・・の
繰り返しで

縫合をあきらめ

腐敗しないように
気をつけてながら

丸5年も

パックリのまま
生活させていた

ドテチビ君



P1020043


「そんなに
長いことパックリなら

なおのこと
くっつけてやりたい」

・・・と
山口先生が

時間をかけて
縫合してくださったのですが

さて・・・





P1020044


「猫は
痛みに強い」

・・・と
言われていますが

痛覚がないわけではなく
がまん強いだけで

痛いものは
痛いに決まってます。

なので
当分の間は

痛みどめも
プラス



P1020046


お腹から
太ももにかけて

人間の体に
換算すると約60㎝縫合

動物が
傷を負っている場合

私は必ず

自分の体に
置き換え

自分の体の
患部あたりを

『このあたりだな』
つねってみます。

『痛ッ!』

そして

患部から
痛みが

連結される部位を
探し出します。

たとえば
指先をケガしても

指の根元を
押さえたら

ラクに感じるでしょ

そ~ゆ~
連結部位を探して

押さえてあげる
・・・みたいなことをします。



P1020045



この子は
脇腹が

大きく
腐敗していたのですが

私は
手術した部位を

ガーゼ類で
覆いません。

(もう10年は
覆っていません)

当然
術後はケージレスト

きわだって
汚れる環境ではないので

ガーゼ交換の
ストレスを

取り除く方がいい
・・・との考えからです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


静岡シーズー


P1020036


2匹とも
トイレはできませんが

特に

父ちゃん犬の
チャッピーは

カケションして
かなわんので

昼間
遊びの時間は

マナーパットしています。

皮膚の状態が
悪いいから

じゅうぶん
気をつけていて

パットカバーは
タオルにしています。




P1020049


チャッピーと
メイちゃんは

マラセチアの
治療中

マラセチアは
薬浴シャンプーが一番

当分は

週に1回
薬浴シャンプー



P1020052


耳の中とか
指の間の毛とか

かゆみの原因は
できるだけ

取り除きます。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


中谷菌に
冒されて

中谷教に
入信した人が

また一人♪


P1020056


昨日は

私が勤務する
病院は

休診日

同僚の
若い看護師さんが

お手伝いに
来てくれました。

犬も猫も
みんな生きてます。

みんな
感情を持っています。

・・・なので

「手伝ってくれるなら
誰でもいい」

・・・ってことは
ありません。

その人の性格
考え方

動物との
接し方

いろんなところを見て

確実に
継続できる人

そ~ゆ~人を
見つけたら

私は
猛アタックします。




P1020057



人間以外の
生き物たちが

普通に生きれる
世の中を目指して

私たちは
最善を尽くします。



P1020058


11月11日の
伊豆大島TNR一斉が

楽しみで

気分はすでに
伊豆大島



P1020062


ネコ寝てます
寝子だから



P1020059


誰かが
近くに来たことは

知っているけど

通り過ぎるのは
家族の誰か

だから
アタシは目を開けない


P1020060


安心と安全を
提供する

犬猫みなしご救援隊
2号館
猫部屋別館


P1020063



隔離棟での

健康チェック
不妊手術
ワクチン抗体
etcを終え

お見合いルームに
入っている猫は

今現在60匹

お見合いルームの
小窓から

外の雰囲気に慣れて
それから

大家族の中へ
GOです。


P1020065


ここは基本

センター引き出しの子が
暮らしているので

圧倒的に
野良猫が多く

猫同士の
問題というより

人間との関係が
問題です。



P1020066



人間が

危害を加えないことが
わかると

猫たちは
無駄に逃げません。

もちろん
私たちは

寄ってくる子以外は
触りません。




P1020067


これから使う
ぞうきん入れ


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


新工事

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊
認定の

1級建築施工技師
田原君

みなしご診療所の
建設に

従事したいとこですが

ウチでは
田原君のやることは

いっぱいあって
(笑)

私が
思い立ったので

次の
東日本の旅の前に

牛エリアの
土を交換して

コンクリートを
打つことにしました。




P1020055



小さなユンボを
入れて

作業中



ut548t5j

放牧中の
ヤギたちが

帰舎する時間




wv2r213s

田原君・・・

おやつ箱を
回収したり

いろいろ
することがあるね


P1020069

日暮れ時

作業はまだまだ
続きます。


P1020070


大動物たちは

本日最後の
チモシータイム

この後

野菜を食べて
果物を食べて

朝まで
おやすみです。



P1020074


小さなユンボで
土を掘り起し


P1020075



柵のところまで
運んで

山積みにして


P1020072


柵の外から
中型ユンボで

ダンプカーに
乗せる

大変な作業だけど
‘重機’があるから

重機は素晴らしい

文句ひとつ言わず
もくもくと

穴を掘って
土を運ぶ

この作業を
人力で

・・・と

考えただけで
ゾッとします。

重機は素晴らしい

夜が更けても

「晩飯まだか?」
・・・も言わん

私も重機を
見習わにゃいけん


10月21日

日・月・火
・・・と

バタバタで
更新する間もなくて

ファンの方々を
待たせることになり

大変
申し訳ないです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


先日

このブログの
コメント欄に

「中谷代表は

何かに
とりつかれたかのように

活動している」

・・・と
書かれましたが

私は

何かに
とりつかれて

活動しているわけではなく

動物愛護家だから
活動しているだけですよん。

(仮に
何かにとりつかれて
いたとしても
活動するなら
ええじゃんね♪)

動かない
動物愛護家が多いから

私の動きが
目立つだけで

私個人は
いたって普通

あぁそうそう
ついでに

「代表以外は
そこまでやる気もないのに」

・・・みたいなことも
書かれていましたが

残念でした♪

広島人も東日本人も

ウチの者は
みんな

動きたがるんですよ。

広島人も東日本人も

ウチの者は
みんな

動物を助けるために

必死になる
ヤツらばっかです。

・・・って

全国700人いる
(平成26年度)

活動メンバーを

イヤイヤでも

私の
命令ひとつで

動かせるとしたら

私は
たいしたもん

待てよ・・・

これが

中谷組の
組長だとか

中谷教の
教祖だとか

言われ理由か・・・

そ~ゆ~ことか

それは
それで

楽しい噂じゃないの♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島市は

地域猫活動を
推奨しています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


地域猫は

行政(市町)
住民
民間愛護団体

・・・の

三者が
協働で行う活動です。

行政が
頑張るだけでも

愛護団体が
頑張るだけでも

ダメなのです。

猫たちの
個体管理や餌やり

糞尿や
ゴミのあと始末は

住民の
役目だからね・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


地域猫活動は

住民が
どれだけ

協働してくれるかに
かかっていると

私は思います。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


さぁ
今月も始まりました

広島TNR学習会
10月19日

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



このTNR学習会は
あと2回

11月・12月で
終了します。

来年からは
普通の

広島TNRです。

実は
この学習会には

毎月

広島市
動物管理センターの

職員獣医が
研修に来ていて

山口先生から
じきじきに

不妊手術の
教えを乞うていたのです。

なぜ?

それは

広島市が目指す
殺処分ゼロに向け

広く
広島市内に

地域猫活動を
普及させるためです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私が

かねてより
申している通り

1匹あたり

3千円
5千円

不妊手術の
助成金を出しても

屁にもならんのです。

実際

助成金を出している
市町でも

みんなが
認めるほど

殺処分数は
減っていません。

屁にもならない
助成金制度に

市税を
つぎ込むなら

市として

地域猫活動を
事業化した方がええ

♪♪

より多くの猫に
TNRを

・・・と考えたら

広島市職員が
手術するのが

一番
安く済む

♪♪

・・・でも
職員は

せっかく

獣医師の
免許があるのに

手術なんて
やったことがない

ならば

職員に教えれば
ええじゃん

山口先生に
来てもらおう

♪♪

・・・とまぁ

去年の今ごろ

そんな

突拍子もないことを
考えましてね

そうは言うても

広島市は
一応

人口150万人の
政令指定都市なので

ここまで
こぎつけるには

いろいろありましたが

『成せば成る』

それで始まった
広島TNR学習会


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


山口先生
じきじきの指導ですけぇ

そりゃ~

手術痕は
小さく美しいし

何より
猫のためになる♪

この傷なら
明日には

草むらに寝そべり
土管に入っても

無問題

実際に私が
山口先生と共に

3千匹ぐらい
TNRをしてきましたが

安い
早い
上手い

これです♪

猫の餌やりさんの
目は

厳しいですから

ちょっとでも
おかしかったら

次はありません。

全国TNR一斉を
1回でも行った市町から

「中谷さん
TNR一斉に
また来てください」

・・・こればかり♪




P1020004


今回は
なぜか

カラフルでない
車が集まり

広島TNR学習会は
始まりました。

P1020021


1日に

何十匹も
できるのは

猫の
餌やりとしては

ありがたいことです。

1日に10匹や
そこらじゃ

結果なんて
出んですけぇ


P1000999


今回は

広島市
動物管理センターに

収容されている
犬も含め

4頭の犬に
手術を施しました。



P1020022


猫は
まだ集計してないので

ハッキリしませんが

70数匹だと
思います。


P1000996



何度も

子育てしたであろう
乳首



P1000997


なのに
また妊娠・・・

もういいよ
もういい

これからは

自分のためだけに
生きんさい・・・




P1020030


まだ
毛が生えてないので

ちょっと前まで

子育てしてたと
思うのですが

また
お腹が大きいね・・・




P1020029



左が
正常子宮で

右は
出産直後の子宮

当たり前ですが
腫れてますよね・・・

風船のように

膨らんだり
縮んだり

それを繰り返すから

ボロボロの
子宮の子が多いです・・・


P1020002


オス猫の
ケンカ傷

今回も
4匹いました・・・



P1020031


耳血腫が
自然治癒していました。

痛かったろうに・・・

野良猫には

医療を
受けさせてくれる

飼い主がいません。



P1020033


せめて
せめて

1回だけでも

できるだけ
医療を受けさせたい

そう思って
私たちは

TNRイノベーションを
行っています。

避妊去勢手術だけで

また
元の場所に返すのは

動物愛護家として
心苦しいです。




P1020034


歯は

1本も
残っていません。

お年寄りなんでしょうね・・・

私は
猫好きです。

TNRのRは
苦渋の決断です。




P1020018



TNRの
手術会場のそばの

2号棟
猫ベランダで

くつろぐ
ウチの子たち

世界中の猫に

寿命を
まっとうさせたい

世界中の動物に

寿命を
まっとうさせたい

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


10月20日
広島TNR2日目



P1020023


2日目は
TNRの手術以外に

小難しい手術が
3匹いて

午前中
いっぱいは

その子たちの手術

P1020025


この子は
太ももの内側の腐敗

テンションが
かかる部位だから

慎重に
縫合しなきゃ

気づいたら
パックリ

・・・ってことに
なります。



P1020024


赤く見えるところが
傷です。

相当
広い範囲でしょ・・・

この傷で・・・

私だったら
気絶して

お陀仏になっとる・・・

こんな傷を
追ってなお

生きようとしている
猫に

ちょっとぐらい
庭の端くれでも・・・

ちょっとぐらい
毛布の1枚でも・・・

提供しても
ええんじゃない?




P1020026


2日目
山口先生は

神奈川に
帰らなきゃならないので

早めに
終わらせました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


TNR初日のこと

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


終わったのは
夜8時

それから
片づけて

外に出ると

ウチの
スタッフたちが

「子猫の
鳴き声がするらしいから
助けに行く」

・・・とのこと

『そんなもん
プロに任せなさい』

意気揚々と

網を持って
現地に行きました。

的確な指示を出し
子猫を追わせて

(現場は
車通りの多い
道のそば)

私は
網を持って

子猫の逃げる経路で
待ち伏せ・・・

計算通り
子猫が逃げてきました。

『ヨシ!
今じゃ!』

私が下した
網の上を

子猫が走り去り・・・

なんで?
なんで?
なんで?

どうやら
私が見たモノは

子猫の影・・・

影を
網で捕まえ

本物の子猫は
走り去り・・・

こんなに

目が衰えたんじゃ
話にならん

私が
動物愛護ができるのも

あと10年

あと10年
私は

全力で走ります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


郷原さんが

かつお棒を
捕獲器に仕掛け

1時間後に
見に行くと

子猫が2匹

仲良く

かつお棒を
完食していました。

子猫は
野良猫の子

「シャ~ッ」
「シャ~ッ」

言うてましたが

連れて帰って
よく見ると


lakmqr17


お前

かつお棒
食べたの?(笑)

お腹が
すいとるんじゃね

もっとあげるけん
待ちんさい



cytzhp6q


缶詰を
用意してたら

頭を
突っ込んじゃった

かわいいね



l7fjwrru



よし
よし

お腹いっぱい
食べていいよ



j399iyuq


子猫を見てたら
飽きんけど

いつの間にか
日付も変わり

ヤバい!
急いで寝ました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


TNR2日目の




P1020005



最近
引き取ったばかりの

ばあさん猫に
点滴を・・・

P1020010


ばあさん猫は
捨て猫で

トボトボ
歩いているところを

発見した人が
助けたい一心で

広島まで
連れてきました。



P1020008


腰から
しっぽにかけて

毛玉を
取り除きましたが

お腹のあたりは
まだ

毛玉もぐれです。

・・・が

ばあさん猫

洋猫特有の
気の荒さがあって

「触るな!」
・・・と怒るので

まだ

刈り取ることは
できません。



P1020028



相当
お年よりで

相当
疲れています。

なので

朝一番から
お昼のかけて

点滴してます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


理不尽に
捨てられても

捨てられた後に
出会う人によって

再び

幸せに安全に
暮らすことはできます。

そのチャンスを
犬猫みなしご救援隊は

【有料終生飼養】
システムで

提供しているのですが

つさっきまで

「かわいそう」
・・・を

連発していても

終生飼養が
有料だとわかると

「じゃ~やめた!」

・・・という人もいます。

寂しいことです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


10月21日

私は

置き去りにされた
シーズー2匹を

お迎えに
静岡に行きました。

依頼主は

このブログのファンの
山田さん

飼い主さんが
脳梗塞で倒れ

犬たちのお世話は
その実姉に・・・

実姉が

まじめに
お世話をしていない感じで

犬たちのことが
気になった

山田さんが

不動産屋さんに
頼み込み

実姉も伴って
部屋に入ったら

悲惨なことに
なっていて・・・

すぐに連れ出し

病院へ
入院させて

きれいに
トリミングして

ウチに依頼

山田さんの
努力に感動し

私もすぐにお迎え♪


8tm7uz6g


娘のメイちゃん
2歳ぐらい

右目に
角膜潰瘍があります。

皮膚は

真菌
疥癬
マラセチア

原因は

明らかに
栄養失調です。

母犬は

時すでに遅しで
死んでいたそうです・・・


s4k7gzac


メイちゃん

いろんなことが
あったけど

まだまだ
先は長いし

これからは
大家族の一員として

広島で

うまいこと
やって行こうや



agg7qoq2



新幹線の中

いろいろ
話しかけていたら

寝ちゃいました(笑)


df88pz4h



父ちゃん犬の
チャッピーです。

8歳ぐらいだそうです。

キャリーバッグから
頭を出して

これまた
寝ています(笑)


zuogc5z5



帰ったら

胃にやさしい

ふやかしごはんが
できていました。

1ヶ月もの間

ひもじい思いを
していた子たちです。

気が済むまで
食べりゃええよ

食べすぎて

死んだ犬は
おらんけぇ


r3go0yg5


通常量の
3倍

まじめに
食べました。

まだ
欲しがったので

また
少し与えましたが

さすがに
満腹になったようで

あちこちに
移動したり

まじめに
食べなくなりました(笑)



9ny5p50w



昨日今日と
2日も

病院勤務を
休んでいるので

明日こそは
出勤して

いつもの倍
働こう!

そのために

オバチャンは
もう寝ます。







お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ