犬猫合わせて
1000匹が暮らす
わが家では
いろんなことが
次々と起き
目まぐるしい
毎日を送っていますが
まぁ
それが
生きてる
・・・って
ことなのでしょう
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
一昨日の
犬猫みなしご救援隊
保温シートを
取り外し
カーテンを開けると
スルスルっと
窓に近づく兄弟子猫
『もうちょっとで
陽が当たるよ』

これぐらいの
子猫は
立ち上がって
体全体で
朝日を浴びます。
うちでは
子猫が多い
春から夏にかけては
洗面所が
子猫部屋になりますが
子猫たちは
みんな
朝早くに
お風呂のフタ乗って
窓から差し込む
朝日を
一身に
浴びていました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
猫にとって
太陽は
絶対不可欠な
自然の恵みです。
【あの】トラも
朝日を浴びながら

1.2.1.2・・・
腹筋中
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
月初め
わが家では
月に1度の
フィラリア予防と
ノミマダニの
駆虫をします。
朝から
駆虫薬の
準備をしていたら

先日
静岡から
連れて帰った
メイちゃんが
ヒザに乗って来ました。

メイは
ヒザに乗りたいだけで
一切
邪魔はしません。
まだ
2歳じゃし
シーズーは
愛玩犬じゃから
愛玩犬と言えば・・・

広島土砂災害の
預かり犬たちの朝

糖尿病の
さくら
元気モリモリです。

トリミングした子は
洋服を着てます。
とってもかわいい
すみれで~す♪

女の子だけど
ゆきちで~す♪

預かり犬たちは
順番に
トリミングしています。

洋服を着てない子は
来週
トリミングです。

雨が降ると
牛たちが
ドロドロになるから
・・・と
土間打ちした牛舎
今日は
完成披露パーティです。

よく見てください
ゆ~坊の後ろに
田原君が
立ってます(笑)
牛の後足が
ドロドロに
汚れてるでしょ
それを
避けるために
土間打ちしたのです。

さすがの
郷原さんも負けてます。
私が思うに
この世で
郷原に勝てるのは
ウシorサイorゾウ
・・・ぐらいじゃ

牛は
歩みが遅い
・・・と
誰が言うた?
嘘言いんさんな
こっぱ早いけぇ!!!

スゴいね
自分の家を
覚えとる♪

「なんか違う」
「うん
なんか違う」
この後
中谷牛2頭は
ぐるぐる
回っていました(笑)

このフェンスは
木も
守りますが
牛が
体をこすりつける
マッサージの
役目もこなしています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
朝晩
小寒くなり
体温調整がきかない
子猫には
厳しい季節になりました。
昨日も
センターから
引き出した子猫が
低体温に
なっていたらしく
ウチのスタッフが
糖分を与えたり
適切な
応急をして
一命を取りとめました。

使い捨てカイロを
入れると
暑くなり過ぎたりして
温度調整が
難しいので
ウチでは
【応急時には】
使い捨てカイロや
湯たんぽ類は
使わず
暖かい補液をして
毛布
子猫
毛布
ビニール
・・・で
静かにさせます。

4時間後
補液も吸収しており
体温も
戻っていました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
いろんなことが
あって
どんなに
夜遅くなっても
それは
私たち人間の都合で
ウチの子たちには
関係ありません。
みんな
夜は
夜のゲームを
首を長くして
待っています。
1日の
一番最後は
山羊のこゆき

好物の
くるみパンを用意すると
こゆきは
「ください」
・・・と
頭を下げます。

ただし・・・
相手が郷原さんだと
「ください」
・・・と
頭を下げた時に
郷原さんの
胸を目がけて
わざと
頭突きします(笑)
それを避けるために
始まった
「フェンス越し
こゆちゃん
どこだ?ゲーム」

フェンスの向こうの
こゆきが
好きなところに
クチを突っ込みます。
ただ
それだけのことですが
こゆきは
「ください」
・・・と頭を下げてから
郷原にバレないように
(バレてますけど)
フェンスに
クチを入れる
・・・という
2つの動きを
完璧にこなします。

こゆきが
どこに
クチを突っ込むか
郷原さんは
考える役で
こゆきは
郷原さんの
イヒョウをついた
・・・つもりです(笑)

こゆきは
生まれて間もなくから
人工で育てたので
忍より
日本語が
通じます♪

山羊・馬・牛と
一緒に生活をして
気づいたことですが
草食動物は
ものごとを
きっちり
静かに
考える動物です。

私は
家庭内
ジプシーです。
どこで寝るかは
その日の問題次第
さした問題がなければ
みんなと
順番に寝ます。
『今夜は
こゆきと寝るけぇ♪』

こゆきルームで
横になると
すぐに寄って来て
甘えます。

あごヒゲを
軽く引っ張ったり

歯茎を
マッサージしたり

ツノを
掻いてあげたり
いたせり
つくせり
こゆきが
満足するまで
延々
続きます・・・

寝たふりしても
バレていて
前足で
「起きて」
「起きて」
・・・と
ドンドンしてきます。

今度は
首筋から

お腹にかけて
マッサージ

こゆきサンバは
一体
何者???

そして
私は誰???

こゆきは
私が
育てた子なので
わがままなのは
しょ~がないか・・・

こゆきサンバ
ようやく
おやすみの
オシッコ
山羊は
オシッコは完璧です。
トイレ以外では
絶対にやりません。

オシッコの
3秒後は
糞です。
ほんとに
‘フン’
・・・という表現が
ぴったりな
臭くもなく
かわいいコロコロ
「や~れ
今日も寝るか」
こゆきサンバ
ようやく
おやすみモード
1000匹が暮らす
わが家では
いろんなことが
次々と起き
目まぐるしい
毎日を送っていますが
まぁ
それが
生きてる
・・・って
ことなのでしょう
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
一昨日の
犬猫みなしご救援隊

保温シートを
取り外し
カーテンを開けると
スルスルっと
窓に近づく兄弟子猫
『もうちょっとで
陽が当たるよ』

これぐらいの
子猫は
立ち上がって
体全体で
朝日を浴びます。
うちでは
子猫が多い
春から夏にかけては
洗面所が
子猫部屋になりますが
子猫たちは
みんな
朝早くに
お風呂のフタ乗って
窓から差し込む
朝日を
一身に
浴びていました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
猫にとって
太陽は
絶対不可欠な
自然の恵みです。
【あの】トラも
朝日を浴びながら

1.2.1.2・・・
腹筋中
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
月初め
わが家では
月に1度の
フィラリア予防と
ノミマダニの
駆虫をします。
朝から
駆虫薬の
準備をしていたら

先日
静岡から
連れて帰った
メイちゃんが
ヒザに乗って来ました。

メイは
ヒザに乗りたいだけで
一切
邪魔はしません。
まだ
2歳じゃし
シーズーは
愛玩犬じゃから
愛玩犬と言えば・・・

広島土砂災害の
預かり犬たちの朝

糖尿病の
さくら
元気モリモリです。

トリミングした子は
洋服を着てます。
とってもかわいい
すみれで~す♪

女の子だけど
ゆきちで~す♪

預かり犬たちは
順番に
トリミングしています。

洋服を着てない子は
来週
トリミングです。

雨が降ると
牛たちが
ドロドロになるから
・・・と
土間打ちした牛舎
今日は
完成披露パーティです。

よく見てください
ゆ~坊の後ろに
田原君が
立ってます(笑)

牛の後足が
ドロドロに
汚れてるでしょ
それを
避けるために
土間打ちしたのです。

さすがの
郷原さんも負けてます。
私が思うに
この世で
郷原に勝てるのは
ウシorサイorゾウ
・・・ぐらいじゃ

牛は
歩みが遅い
・・・と
誰が言うた?
嘘言いんさんな
こっぱ早いけぇ!!!

スゴいね
自分の家を
覚えとる♪

「なんか違う」
「うん
なんか違う」
この後
中谷牛2頭は
ぐるぐる
回っていました(笑)

このフェンスは
木も
守りますが
牛が
体をこすりつける
マッサージの
役目もこなしています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
朝晩
小寒くなり
体温調整がきかない
子猫には
厳しい季節になりました。
昨日も
センターから
引き出した子猫が
低体温に
なっていたらしく
ウチのスタッフが
糖分を与えたり
適切な
応急をして
一命を取りとめました。

使い捨てカイロを
入れると
暑くなり過ぎたりして
温度調整が
難しいので
ウチでは
【応急時には】
使い捨てカイロや
湯たんぽ類は
使わず
暖かい補液をして
毛布
子猫
毛布
ビニール
・・・で
静かにさせます。

4時間後
補液も吸収しており
体温も
戻っていました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
いろんなことが
あって
どんなに
夜遅くなっても
それは
私たち人間の都合で
ウチの子たちには
関係ありません。
みんな
夜は
夜のゲームを
首を長くして
待っています。
1日の
一番最後は
山羊のこゆき

好物の
くるみパンを用意すると
こゆきは
「ください」
・・・と
頭を下げます。

ただし・・・
相手が郷原さんだと
「ください」
・・・と
頭を下げた時に
郷原さんの
胸を目がけて
わざと
頭突きします(笑)
それを避けるために
始まった
「フェンス越し
こゆちゃん
どこだ?ゲーム」

フェンスの向こうの
こゆきが
好きなところに
クチを突っ込みます。
ただ
それだけのことですが
こゆきは
「ください」
・・・と頭を下げてから
郷原にバレないように
(バレてますけど)
フェンスに
クチを入れる
・・・という
2つの動きを
完璧にこなします。

こゆきが
どこに
クチを突っ込むか
郷原さんは
考える役で
こゆきは
郷原さんの
イヒョウをついた
・・・つもりです(笑)

こゆきは
生まれて間もなくから
人工で育てたので
忍より
日本語が
通じます♪

山羊・馬・牛と
一緒に生活をして
気づいたことですが
草食動物は
ものごとを
きっちり
静かに
考える動物です。

私は
家庭内
ジプシーです。
どこで寝るかは
その日の問題次第
さした問題がなければ
みんなと
順番に寝ます。
『今夜は
こゆきと寝るけぇ♪』

こゆきルームで
横になると
すぐに寄って来て
甘えます。

あごヒゲを
軽く引っ張ったり

歯茎を
マッサージしたり

ツノを
掻いてあげたり
いたせり
つくせり
こゆきが
満足するまで
延々
続きます・・・

寝たふりしても
バレていて
前足で
「起きて」
「起きて」
・・・と
ドンドンしてきます。

今度は
首筋から

お腹にかけて
マッサージ

こゆきサンバは
一体
何者???

そして
私は誰???

こゆきは
私が
育てた子なので
わがままなのは
しょ~がないか・・・

こゆきサンバ
ようやく
おやすみの
オシッコ
山羊は
オシッコは完璧です。
トイレ以外では
絶対にやりません。

オシッコの
3秒後は
糞です。
ほんとに
‘フン’
・・・という表現が
ぴったりな
臭くもなく
かわいいコロコロ
「や~れ
今日も寝るか」
こゆきサンバ
ようやく
おやすみモード
こゆきが
足元に
陣取ったので
私の足は
追いやられて
置くところがなくなり
立膝で
寝るしかない・・・

足元に
陣取ったので
私の足は
追いやられて
置くところがなくなり
立膝で
寝るしかない・・・

しょ~がない
こゆきは
私が育てたんじゃけぇ
わがままでも
しょ~がない・・・
え~~ん
え~~ん
え~~ん
こゆきは
私が育てたんじゃけぇ
わがままでも
しょ~がない・・・
え~~ん
え~~ん
え~~ん