NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2014年08月

8月24日

犬猫みなしご救援隊
避難所回り班は

今日も
大雨の中

避難所を回りました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


避難所回り班の
任務は

飼い主さんと

同行避難している
犬猫たちが

動物が苦手な
避難者から

うとまれないように

同行避難している
犬猫たちが

いかに快適に
避難生活を送れるか

この手助けを
すること

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


被災から
数日のころは

まだ緊張している
段階なので

モメごとも
起きませんが

避難生活が
長引くと

被災者はみんな
精神的にまいってしまい

そのストレスが
犬や猫に向き

「鳴き声がうるさい」
「糞尿が臭い」
「毛が飛んで汚い」

こういったことを
言われるようになり

動物同伴の人は

泣く泣く
手放すしかない・・・

東日本大震災時の
避難所でも

多くみられたことです。

せっかく

同伴避難が
できたのだから

この不幸だけは
避けたい・・・

東日本大震災時に得た
教訓は

ぜひとも
活かしたい・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


フードと
ペットシーツは

広島市
動物管理センターが

用意してくれます。

連絡先
082-243-6058

手が足りなければ
それを

私たち
決まったボランティアが

喜んで運搬します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


避難所での
生活に必要な

ケージは
犬猫みなしご救援隊が

近所なので
すぐにお貸しします。

連絡先
082-812-3745

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


安佐地区獣医師会に
所属している

開業医院での

一時預かりも
可能になりました。

お問い合わせ先
082-848-1199

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


東日本大震災時のように

市全体が
壊滅状態ってことはなく

広島市内の
他の町は

普通に
動いているので

私たち地元の者が
踏ん張るべき!

・・・と
思うております。



DSCN1063


朝8時

東京に行く私が
『これなら大丈夫』

・・・と思った
土砂崩れ現場

この後
豪雨になったらしく

「怖かった・・・」
・・・by うみ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は
・・・と言えば

予定通り
東京都江東区にある

ギャラリーコピスへ・・・

DSCN1157




ギャラリーコピスの
前では

おじゃるが

私を
待っていてくれました♪




DSCN1139


2011年4月

福島県いわき市の
中学校に

同行避難していた
飼い主さんから

直接
引き取った子です。

当時の
おじゃるの家族は

おばあさん(母親)と
おじさん(息子)

室内飼養だった
おじゃるは

避難生活が
始まってから

1ヶ月

中に
入れてもらえず

体育館の外で

寒さに
ふるえ続け・・・

そんな
おじゃるを見ながら

「もう限界だ」

おばあさんと
おじさんと2人で

おじゃるを

うちに
託すことを

決められたわけですが

イザとなったら
おばあさんは

「おじゃると
離れるのはイヤだ」

心が
揺らいでしまい

私たちは

おばあさんの
泣き声を無視して

イヤがる
おじゃるを

無理やり
車に乗せ・・・

昨日のことのように
思い出します。

あの時

走れない
おばあさんが

走って
追いかけようとしたから

私は

車の窓を開けて
叫んだ・・・

『おじゃるを

誰よりも
幸せにするけん』

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


それから
すぐに

東京の
都心に住む

おとなしそうなご夫婦が

預かり希望で
塩谷拠点に来られ

『この家じゃ!

おじゃるは
この家がええ!』

ご夫婦には

犬を選ぶ
権利すら与えず

『この子が
ピッタリです』

♪決定♪




DSCN1135

おじゃるは
鈴木さんちで

3年4ヶ月
わがままし放題で

暮らしてきましたが

おじゃるの
心臓は

くたびれたようで

「お腹に
水が溜まって」

『そうね・・・

呼吸も

いかにも
心臓疾患じゃね・・・

おじゃるは

そんなに
長くはないと思うので

おいしいものを

うんと
食べさせてください』



DSCN1136

私は

おじゃるのことが
大好きですが

おじゃるは
相変わらず

私のことは
嫌いなようでした。

『それでも
ええも~~ん』

「じゃあ
中谷さん

何かあったら
連絡しますね」

『ハイ!

おじゃるは
病院ではなく

鈴木さんちで
死なせてやってください

よろしく
お願いします』

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


次に

私を
待っていてくれたのは・・・

長崎県出身の

漫画家&
動物愛護家

柴田亜美さん




DSCN1160


「このたびの
広島災害では

ちゃんとした団体を
支援したいので」

『ありがとうございます』

柴田亜美さんは

マンガで

動物愛護を
訴えておられるんですが

それって

とっても
ありがたいことなんですよ

柴田亜美さんが
描いている

マンガ

今日明日のうちに
読みます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


次は

「ただの
ファンなんですけど」

・・・という
女の人が待ってて

また
いつものように

調子に乗って
サインしたりして

『その次の人も
ただのファンなの?』

な~んて
気分は最高潮

ギャラリーコピスの
前は

にわか宴会場

言うときますけど

私は東京じゃ
結構モテて

私が東京に
到着する前に

時間が無くなって
帰って行ってしまった

男の人だって
居たんですよ

その男の人は
そやっちですけど・・・



DSCN1140


ギャラリーコピス内



DSCN1155


ギャラリーコピスの

オーナーの
みどりさんは

大の犬好きで

とにかく

小さな命のために
何かしたい

・・・と
強く思われている人で



DSCN1156

同じ意思を持つ

イラストレーターや
手芸家など

アーティストたちの
チャリティイベント

サニーと
どうぶつの仲間たち

・・・の主催者です

DSCN1146

絶好調の
おばちゃん

誰からも
頼まれてもないのに

ここで
大演説・・・

なんで
こ~なるかなぁ・・・



DSCN1147

すみません・・・

偉そうに
演説しちゃって・・・



DSCN1152

作品を
出品して

チャリティに
協力していただいた

芸術家の先生方と

得意の
集合写真

私の顔が
デカく見えるのは

錯覚

位置関係で
デカくみえるだけ

とにもかくにも

『来年も
どうかよろしく
お願いします』

「もちろんです!」

こ~ゆ~
チャリティイベントって

本当に
ありがたいです。






DSCN1158


今回の
ギャラリーコピス行きの

同伴者は
この3名

フジワラ~ゼちゃん
あゆ
まぁちゃん

チームO型

これに
O型の私が加わると

何やっても

O・K!
O・K!

だいたい
そんなもんだよ!

いちいち
話が早い(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


皆さまへ

緊急支援物資の
お願い

広島土砂災害で
同行避難をした(する予定)の
犬猫たちが
避難所で使用する
ケージが
必要です。

犬猫が苦手な
避難者の方々との
共同生活を
気持ちよく送るため
にも
ケージは必要です。

なお今回は
安全面や衛生面
そして
確実に使用することが
保証された
品のケージで
メーカー名と型番を
指定させていただきます。

ご理解
いただければ
幸いです。

ご支援のほど
どうぞよろしく
お願いいたします。


• トムキャット ブラッククレイト2000 x 50個
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00B47FLJI?cache=8e48faac80c86f08703e8aa36cb14178&pi=SY200_QL40&qid=1408874761&sr=8-1#ref=mp_s_a_1_1...

• トムキャット ブラッククレイト3000 x 50個
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00B47FLV6?cache=8e48faac80c86f08703e8aa36cb14178&pi=SY200_QL40&qid=1408874867&sr=8-1#ref=mp_s_a_1_1



訂正

犬猫みなしご救援隊の
電話番号は

082-812-3745

私が
打ち間違ったみたいで

すみません。

犬猫みなしご救援隊の
電話番号は

082-812-3745

8月23日

まず
ご報告

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


避難所にいる
犬猫には

広島市
動物管理センターから

フード
ペkットシーツなど

生活必需品は
支援されます。

必要な方は
ご一報ください。

避難所まで

私たちが
運搬します。

082-812-3745

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島市の
安佐地区獣医師会から

私たち
動物愛護団体が

一時預かりしている
犬猫全頭に

無料で

ワクチンが
支援されることになりました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬猫みなしご救援隊の

一時預かりの
条件は

①混合ワクチンの接種
(平成26年度)

②不妊手術の承諾
(当団体全額負担)

③歯石除去
腫瘍摘出・切除など
可能な限りの
施医療の承諾
(当団体全額負担)

以上の条件は

東日本大震災時
1400頭を

無事故で
保護育成した

シェルター飼養管理での
教訓に基づく

必須条件です。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今のところ

うちに預けている
飼い主さんに限り

預かり条件を
説明すると

「それは
ありがたいです」

・・・と逆に
喜ばれるので

こちらとしても
やりやすいです。



DSCN1083


今朝
預かった

小型犬5匹と
成猫1匹

元気な子は

不妊手術と
歯石除去


DSCN1084


このチワワちゃんは
お年寄りなので

不妊手術や
歯石除去といった

麻酔を使う医療は
行わず

甲状腺とか
糖尿病とかを視野に入れ

血液検査をします。


DSCN1079

今月の

広島TNR学習会の
講師は

山口武雄院長


DSCN1080


家を押しつぶした
土砂の中から

飼い主さんが

必死で掘って
救出した

りゅう君
去勢手術終了

今日
私は偶然

被災猫のお迎えで

りゅう君ちの
近くに行き

りゅう君ちが

あったであろうところを
見ました。

すご過ぎて

言葉は
ありませんでした・・・

『よ~
生きとった

よ~
生きとった』




DSCN1087


りゅう君ちの
近所で

同じく

泥をかぶっても
助かった

しんたろう君



DSCN1085


しんたろう君は

生殖器に
腫瘍があり摘出




DSCN1088


今回の講師が

不妊手術日本一の
山口先生だったのも

何かのご縁

今現在
預かっている

被災犬猫は

みんな
安心して手術を受け

すでに

みんな
目覚めています。



DSCN1089



福島被災犬の
そうこは

2度目の
乳腺腫瘍の手術

これで

左右すべての
乳腺を

摘出したことになります。



DSCN1091


テツ子さん

ロウソウ(狼爪)が
食い込み

だからと言って

そのあたりを
触ろうものなら

ガウガウ
咬みつくので

どうしてやることもできず

2011年から
もう3度も

麻酔をかけて

ロウソウ切りを
しているので

『今回が最後』



DSCN1094


ロウソウの
元ごと

切除してもらいました。

テツ子も
もう15歳

これからは

負担のない生活を
させなきゃ



DSCN1093


テツ子が
麻酔で眠ると

「今しか

テツ子さんは
触れないから」

・・・と
人が集まります。



DSCN1095


麻酔が
効いていないと

まぁちゃん先生でも
手も足も出ん

腹の毛です。

この後
テツ子さんは

郷原さんと
小谷さんとで

マルガリータに
されました。





DSCN1096


途中で
抜け出したりしたので

記録用紙を
見ないと

正しい数は
わかりませんが

今回は

預かっている
被災犬猫を含め

犬は9匹
猫は35匹ぐらい

・・・に

不妊手術と
歯石除去

腫瘍摘出等を
施したと思います。



DSCN1097



千葉からやって来た
うなちゃんも

去勢手術を
受けました。

ケンカによる
咬傷が膿み

顔の横に
もうひとつ顔があるぐらい

パンパンに
腫れている状態で

うちの里親の
東山さんに保護され

うちに・・・

私が保護した
福島被災犬を

東山さんに
引き取ってもらい

東山さんが保護した
千葉猫を

私が
引き取る

お互い
できることをやり

できんことを
おぎなう

ええ関係じゃと
思いませんか・・・


DSCN1099



傷口・・・
ほらもう大丈夫

先は見えたね・・・



DSCN1100



漢方薬を塗って

このまま
一週間・・・・

そしたら
完治しとるじゃろうて



DSCN1101


今回

学習会に参加した
獣医さんは

少なくて
2名だけでした。

広島は

大雨被害があったから
しかたないね・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


避難所に
猫のお迎え・・・



DSCN1103


あら・・・・

ここは
まっすぐい道(直線)

私が
普段よく通る道

土砂崩れに遭い
先が見えん・・・

あきらめて
Uターン


DSCN1105


どこの避難所も

犬も猫も
同伴避難ができますが

多頭飼養の
飼い主さんは

「そうは言うても
連れて行きにくい」

正直

これが
本音ですね・・・



DSCN1106


なので

ご自宅に

お迎えに
行くこともあります。



DSCN1114


これまでの
経験上

猫は
環境の変化に

とても弱い
生き物です。

環境の変化だけで

体調を崩す子も
多いので

犬より猫を
預かる方が

神経を使います。





DSCN1116


避難所になっている
小学校へ・・・

DSCN1126



ここが
猫の生活エリア


DSCN1117


山口先生を

宿に送る
途中だったので

飼い主さんの
目の前で

ワクチン接種



DSCN1118


この子たちも
かわいらしい子たちで

DSCN1119


みんな
首にヒモがついていて



DSCN1120


与えられた部屋を

自由に
歩いていました。



DSCN1121


プライバシーなど

ほとんどない
状態の

避難所

避難生活が
長引くと

ストレスが
どれほどのものになるか

考えたら
わかりますよね・・・

だから
避難所は

一般の人は
入れない

・・・ってとこが
多いのです。

被災者の方々への

支援物資の
提供は

広島市の
災害救援本部に

問い合わせて
承諾を得てから・・・

お願いします。




DSCN1124


猫を
落ち着かせるのは

本当に
大変なんですよ・・・


DSCN1123


それにしても
かわいい

早く
おうちに

帰れたら
ええねぇ・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

応援
ありがとう

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


応援に
来てくれていた

関東メンバーの
小谷さんは

今日で
応援終了で

明日

神奈川県に
帰ります。

私は明日
東京なので

同じ新幹線で
・・・と思っています。

あっ・・・

山口先生も
一緒だ♪



DSCN1127


勝手知ったる
小谷さん

何も教えなくて
ええので

手を
取られることもなく

とても
ラクチンでした。



DSCN1132


1日の終わりの
ぞうきん洗い

いったん

ていねいに
手洗いをして

その後


DSCN1133


食器を
洗った後に残る

洗剤が少し入った
水に

ハイター水を足し


DSCN1134


普通の水を加えて
ひたひたにして

ひと晩
寝かせ

翌朝
洗濯機で洗う

これが
犬猫みなしご救援隊の

お掃除用
ぞうきんの洗い方

これのどこか

いち工程でも
いい加減にしたら

犬猫
合わせて1000匹の

清潔な生活は
保たれないのです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



飼い主さんのもとへ
帰れた

被災動物一号



1408717984005


トミオ君
5歳

再び

飼い主さんと
暮らせて

よかったね・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


このたびの
広島大雨災害では

多くの方に

ご心配を
おかけしておりますが

東日本大震災時の
福島より

私的には

ずいぶんと
活動しやすいです。

福島の時は
すべての面において

厳しかったですからね・・・

泣きごとも
言えないぐらい

厳しかったですからね・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


うちの

スタッフや
広島メンバーの中には

たとえ
短期間でも

福島を
経験している者も多く

うまいこと

災害救援活動が
できるので

明日 
私は予定通り

ギャラリーコピス
・・・に行きます。

東京都
江東区白河1ー2ー12

お近くの方は
ぜひ・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


おまけ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


福島県の
里親さんちに行った

わさこですが・・・

2階に
上がったりするそうです。

上がるのは
構わないのですが

下りる時に
滑るように下りるらしく

危ないので

階段に
ゲートを設けたそうです。



0h154t83



でも
そのゲートも

ちからで
突破するみたいで・・・

里親さんは

G・ピレネー犬の
本を買って

いろいろと
勉強しているそうです。

専門書には

平均的なことは
書いてありますが

動物の飼養で
一番必要なのは

愛情です。

どんな言葉を
並べても

飼い主の愛情には
勝てんですけぇ

わさこが
寂しゅうなかったら

それでええです。

追伸

急いでいて
忘れてました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


皆さまには

ご心配を
かけてしまいましたが

元福島犬の
花子

可部東6丁目の
自宅から

土砂崩れが起きる
前に

家族に
しっかり抱かれて

避難所に
避難し

その後すぐ

島根県の
実家に

避難していました。



bflrx3qw


ここまで
探しに来てくれて

ありがとう♪

アタシ
元気じゃけぇ

お財布より何より

アタシが一番に
抱っこしてもろうたし

今もほら

島根県で

家族と
一緒じゃし

それより
中谷さん

アタシの母さんの
携帯番号

ちゃんと
メモするとか

登録するとか
しといてよ!

8月22日・広島の状況

8月22日
午後4時

被災現場に
向かいました。



DSCN1075


うちの2号館の
正面の

土砂崩れです。



DSCN1074



道路に積もった
土砂の高さは

10~20m

これを
撤去するのは大変・・・

人家がないので

復旧まで
時間がかかるかも

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今日は

日暮れまで
時間がないので

取るものも
とりあえず

大きな
被害を受けた

可部東6丁目に・・・

ここには

みなしごっ子の
花子の家があるのですが

家族と
連絡が取れんのです・・・



DSCN1073



土砂災害も
津波災害と同じ・・・

正直

この時点で
心細くなりました・・・




DSCN1051



一度しか
来たことがないので

様変わりした
光景に

目をうばわれ

『この道だったっけ・・・』

行けばなんとかなる

・・・と
思っていたので

私は
詳しい住所を

確かめないで
家を出ていた・・・




DSCN1072



たぶん・・・

この道・・・



DSCN1052


あぁ・・・

通れん・・・・

そ~じゃ

この近くの
可部高が

新しく避難所になった
・・・と聞いたっけ?

まだ
回っていないし

そこに
行ってみよう!



DSCN1055


避難所付近も
被害はあります。

避難所には

花子の家族の
名前はなく・・・



DSCN1056



空地の真ん中に
川が・・・

山からは

まだ大量の水が
流れ出ています・・・

道は
ここしかない?






DSCN1057


さすがの
私も

ここは
飛び越せんので

遠回りして
花子の家に・・・



DSCN1058



ここは
アスファルト道路です。

土や木が
流されて

道路が見えんので

土地勘がない
私は

方向が
わからなくなりました。



DSCN1059


2011年3月15日

仙台市
荒浜区を歩いた時と

同じ気持ちじゃ・・・



DSCN1062


横転した車を
見ると

宮城県名取市と
福島県南相馬市を

思い出します。

『私は
絶対に大丈夫

東日本大震災の時の
経験がある

東日本大震災の時の
お蔭がある』



DSCN1061


どこを見ても

東日本大震災の
被災地とかぶる・・・

ただ
ひとつ違うのは

ここでは

行方不明者が
居ないこと・・・


DSCN1060



この道路を
あがると

花子の家・・・

運動神経ゼロの
私は

ここを
よう歩かん・・・

またまた
遠回りしよう・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


汗と涙で

ボロボロに
汚れたころ

『花子の家じゃ!』



DSCN1064


避難所は
回ったよ・・・

問い合わせもしたよ・・・

・・・けど
どこにもおらん・・・

花子は
どこ行ったん・・・




DSCN1065


花子が
遊んでいる場所

『あらッ!
きれいじゃん』

急に
希望がわきました。

実は・・・

私が
花子んちに向かい

田原君は

花子のお父さんの
実家がある

島根県に
向かっていたのです。

『花子は
島根におる!』

そんな気がしました。




DSCN1066


花子の家の
隣の隣は

土砂被害に・・・

その後の
近所の方の情報で

花子は

島根県に
避難していることがわかり

いろいろ
立ち話をしました。



DSCN1067


電線も
こんな位置・・・

『私は

動物愛護団体の
人間です。

動物を
助けること以外

何もできんのです。

こんな時なのに

本当に
申し訳ないですが

謝るしかないんで
ごめんなさい・・・

許してください
私は帰ります』

「いえいえ・・・

花子ちゃんを
探して

よくここまで

歩いて
来てくださった

ご家族が

島根県から
戻られたら

伝えますよ。

きっと
喜ばれると思います」

DSCN1070


花子の家の前

排水溝から
水が

ブクブク出ていました。

ここは

まだまだ
危険は続く・・・



DSCN1068


花子の家の
斜め前

あまりの
ヒドさに

少しの間

呆然と
たたずんでしまいましたが



DSCN1069



花子は
福島原発で被災し

大熊町の自宅で

ボロボロになりまがら
仔犬4匹を

育てていた
母ちゃん犬です。

2度も
被災したけれど

2度とも助かって

もしかしたら

花子は
強運の持ち主かも♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


同じころ
みなしごメンバーは

飼い主さんに依頼され

小型犬2匹を
お迎えに・・・





5oxw29fr



安佐南区
八木地区です。

ここはまだ

行方不明者が
数名おられ

安否が
気遣われているとこです。

ここを

ウチの
メンバーは

登ったのです。
おデブなのに・・・



66ulilm8


そして
今日のとこは

そのまま
メンバー宅で

預かってもらいます。


c81hrblk



ホント
小型犬が多い・・・

この他にも
昨日は

猫2匹
預かりました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島は
平野がなく

山と川に
囲まれた町

土地がないから
山を切り開いて

新興住宅地を
造成する

・・・だから
大雨が降ると

山崩れは
よく起きていて


DSCN1078


ここも

10年ぐらい前に
崩れたとこですが

多くの
尊い命が

奪われないと
どこも動かん・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今日

19ヶ所の
避難所回りをした

避難所回り
担当メンバーからの報告で

ガッカリしたこと

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


避難所になっている
とある小学校の

責任者である
校長先生に

『フードや
ペットシーツは

足りてますか?

不自由は
ないですか?』

・・・と尋ねたら

「何を言ってんだ!
人命が優先だ!
犬猫は後回しだ!」

・・・と
怒鳴られたそうです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私たちは
決して

人命を

軽んじているわけでは
ありません。

自分たちが
できることが

動物救援
・・・なだけです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


災害が起きたら
できることで

協力する
これは当たり前のこと

宮城県内
岩手県内の

避難所では

【たとえ
犬猫のことであっても】

罵声を
浴びるなんてことなんて

なかったので
ショック・・・

これが
広島の実態じゃ

命に
変わりがないとこを

小学校の長が
理解していない・・・

こんなことだから

殺処分も
日本一になるわな・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今日
8月23日は

広島TNR学習会

山口先生も
神奈川県から

もう広島入りして
おられます。

不妊手術を
待っている

多くの野良猫のため

この活動も
非常に重要です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は
今日は・・・

広島市
動物管理センター職員と

【緊急時動物救援本部】
・・・の

活動内容について
話し合い

安佐南区と
安佐北区の

開業獣医師が
所属している

広島安佐地区
獣医師会の

会長と

被災動物の
救援活動に対して

どのように
支援していくか

話を詰めることに
なっています。

現時点でも

安佐地区の
獣医師会は

協力体制を
取ってくれています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


皆さま

被災地は

一時の支援では

事は
おさまりません。

広島は

なんとか
動いていますが

これからも
末永く

ご支援いただけますよう
お願い申し上げます。






お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ