NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2014年04月

4月17日

2013年

生きている
犬や猫を

ゴミ扱いで

回収車という
名の車が

各市町役場を
回収してまわる

【定時定点収集】

それを行っている
都道府県は

全国に
6県ありました。

今年の
4月から

岩手県と
岡山県が

廃止したので

今のところ
残りは

4県だけに
なりました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


当然

広島県は
まだ

廃止しておらず

ここに来て
よくやく

県議会に
かけてもらえるような

話に
なったところで・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は
ヒステリックに

『小さな命を
助けろ!』

・・・と
言うとるんじゃないです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


定時定点収集は

国の打ち出した
方針や

動物愛護管理法を
かんがみても

今どき???

時代の流れに
そぐわないし

犬や猫を
回収する行為自体

愚かですし

【恥ずべき行為】
・・・です。

それなのに
広島県は

何に
こだわって

廃止しないのか

頭の悪い私には
サッパリ

わかりません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


それでも
まだ

定時定点収集を
行っている

広島県以外の
県は

定点場所に

県の
職員が出向き

「殺処分される」

・・・ことを
告知したり

「考え直すよう」
・・・説得するなどして

多少なりとも
努力をしていますが

広島県は

県の職員は

定点場所に
出向かず

すべて
市町に任せ

民間運搬業者に

委託運搬を
させています。

目くそ鼻くその
話ですが

定時定点収集を
行っている

県の中でも

広島県は
最低

・・・と
いうことです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


動物愛護の
精神や

車の
運転マナーなどは

文化の水準を
示します。

広島は
低い!

恥ずかしいほど
低い!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


子猫たち


IMG_0195


広島市
動物管理センターから

引き出した
ちびっこたち

こんなことも
できるぐらい

順調に
成長していて

昨日

この春の
子猫

譲渡1号ちゃん

・・・が
巣立って行きました。



IMG_0196


ちびっこたちの
成長に

こゆきも
ビックリ


IMG_0197



呉市
動物愛護センターから

引き出された
クレコちゃん

断脚傷の
具合は

良好です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


おおまち動物病院

あまりに
私が休むので

ついに
4月1日から

新入社員が・・・
(動物看護士)



IMG_0198



新人ちゃんの
教育指導係は

わ・た・し♪

『まず
覚えることは

動物愛護から(笑)』

センターから
引き出した子猫の

排尿排便の
お手伝い



IMG_0199


「こんなに
小さい子猫

初めてです・・・」

なにごとも
経験

生まれた時から

子猫の排尿が
できる人はおらん

みんな
経験していくうちに

上手になるんじゃ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


地域猫活動

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


住民約2000名の
元宇品町

犬猫みなしご救援隊が
介入して

丸2年

約210匹
TNRを成し遂げ

山手も海辺も
住宅街も

ありありと

良い結果が
現れているので

「他の町も
ぜひ

地域猫活動を
行って欲しい」

・・・との
強い気持ちで

ついに
元宇品町内会が

立ち上がって
くれました。



IMG_0213


元宇品町内会の
会長が

持ち運ばれておられる
お手製の資料



IMG_0214



地域住民と
猫の餌やりと

熾烈な戦いを
繰り広げていたとは

とても思えない

人と動物に
優しい町

元宇品町



IMG_0217


町内会役員と
私たちとの

情報交換会の後


IMG_0215


広島県初の
地域猫活動実行の町

・・・と
いうことで

広島ホームテレビの
取材を受ける

町内会長

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


この模様は

4月18日(金)
18:10~

Jステーションを
ご覧ください。



IMG_0223



地域猫活動とは

『野良猫を
生かそう』

・・・という

短絡的で
一方的な

活動ではなく

元宇品
町内会長の

資料に
書いてあるように

人と
野良猫との
調和のとれた町

・・・を
目指す活動です。


IMG_0226



猫は

テリトリーを持つ
生き物です。

その地域に
暮している猫を

捕まえて
殺処分しても

またすぐに
違う場所から

新たな猫が
流入して来るので

何の解決にも
なりません。

不妊手術を
施して

繁殖制限を
かけながら

その地域で
暮らさせることで

新たな
猫の

流入が防ぎ

猫の頭数の
統制を

はかることが
できるのです。



IMG_0204


元宇品町内会の
地域猫として

瀬戸内海
国定公園内で

暮している
ボローニャ

左目が

かろうじて
見えるので

もう少し
ここで

暮らせます。



IMG_0211


ボローニャは

毎年
この時期になると

背中の毛を

カラスに
あげてます。

カラスが
猫の毛を

巣作りに
使うことを

まるで
知っているかのように

毛を
抜かれても

怒りもしないで
お座りしています。


IMG_0208



「毛は
また生えるし

そんなに
長くはない命

カラスの子育てに
協力したい」

いよいよになったら

ウチに来る
予定の

ボローニャ


IMG_0221


猫の餌やりさんの
中には

猫の習性も
考えないで

「雨風を
しのげる小屋」

・・・の
ようなものを

設置したがる
人が居ます。

・・・ですが

これは
大きな間違いです。


IMG_0222


猫には
生きる知恵があります。

小屋を設置し
一時的に

雨風を
しのげたとしても

その小屋が

その子が
生きている間ずっと

あるわけでもなく

餌やりさんが
その小屋に

24時間
張り付いて

守っていける
ハズもなく

結果的には

不幸が
倍増するだけです。


IMG_0219


世の中は

いい人ばかりでは
ありません。

もし・・・

悪い人に

小屋が
見つかって

小屋を
踏み潰されたら?

小屋の中に

爆竹でも
投げられたら?




IMG_0220



「雨が降って
かわいそう」

「雪が降って
かわいそう」

その気持ちは

痛いほど
わかります。

・・・でも
よく考えて

小屋のせいで

地域住民から
嫌われ

邪魔にされ
うとまれるのは

猫です。



IMG_0230


こんなものが
ありました。

雨避けなんでしょうが

傘の下に
敷いてある

じゅうたんの
切れ端は

雨に濡れて
カビカビで

相当

気持ち悪く
なっていました。

私が猫なら

この上には
座らん




IMG_0231


しかも

車道から
わずか

1、5m・・・

こんなに

車道と
近いんじゃ

猫は

おちおち
寝れもせんです。

ホントに残念・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


餌やりとして

猫のことを
思うなら

猫が
今以上に

嫌われないように
努力すべきです。

雨風当たって
かわいそうだと思うなら

連れて帰るしか
ありません。

それが
できないのなら

猫が

そこで
その場所で

暮らしやすくなるように

きちんと

地域住民と
話し合って

地域住民と
出会ったら

時の
挨拶をして

率先して

付近の
掃除をして

これ以上

不幸な命を
増やさないために

不妊手術を施す

・・・そんな

模範的な
餌やりさんに

なってください。

どうか
よろしくお願いします。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


4月14日に

ドキュメンタリー映画
・・・の撮影に

付き合って

普段は
絶対に入らない

広島市
動物管理センターの

2Fに
入ったところ

人間が怖くて
ブルブル震えている

生後約1ヶ月の
仔犬がいました。

『あのまま
あそこに居たんじゃ

いつまで経っても
人に馴れんし

譲渡も
決まらん』

そうじゃ
ええこと考えた!

『ウチに
連れて帰って

ベタベタに
甘えさせ

人間好きにしてから

ゆっくり
時間をかけて

里親を探そう』


IMG_0233


連れて帰りました。

とっても
おびえていて

ヨシヨシしたいけど

咬まれるのは
怖いので

まずは

田原君を呼んで
ご紹介♪

『あの人が
お前のお父さんじゃ

優しい人じゃけぇ
抱っこしてもらいんさい』

「すごい
怖がっとるけど

この子
咬まんかね?」

『咬まれることを

恐れたんじゃ
なんもできん

抱いてみんさい』





IMG_0235


『抱けた♫』

・・・なら
私も・・・

ちょっとだけ
ヨシヨシ♪

帰りの
車の中で

怖くて
脱糞したので

『シャンプーして!』

シャンプーしても
咬まないので

『私が
お世話をしよう』

お世話係に
立候補しました。




IMG_0251


それ以来
ずっと一緒♫

猫にも
山羊にも

馴れてもらうために

夜も私と
一緒に寝ます。



IMG_0252


みんなが
抱いて

みんなが
甘やかして

人間のことが
大好きな

デロンデロン犬にします。

IMG_0254



名前は
あかねちゃん。

里親希望犬です。

一度
不幸になった子を

二度

不幸にするわけには
いかんので

譲渡条件は
厳しいですが

譲渡後の
相談には乗ります。

「ぜひ
わが家に」

・・・と
思われた方は

連絡ください。

082-812-3745





広島市長への要望書提出


全国の
犬猫みなしご救援隊
支援者の方々へ


昨日
松井一實
広島市長に
要望書を手渡した
場面が
新聞記事になり



ニュースでも
流れました。






見てください。



IMG_0142





http://youtu.be/c0Enb8Fhel8


http://youtu.be/oq-19RH9QxE

手ごたえは
じゅうぶん


広島は
変わります。


広島が
変われば
日本中
どこでも
変われます。






一夜明け

広島市は

殺処分ゼロに
向け

ようやく

一歩を
踏み出しました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ほんの
一歩ですが

されど一歩です

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬猫みなしご救援隊は

広島市
動物管理センターに

持ち込まれた
猫を

去年の6月から

全頭
引き出していますが

もし・・・
もし私が

コケたら

もし・・・
もし私が

保護動物を放って
逃げたら

「広島市が

そんな数の
猫を

渡したからだ!」

・・・ってことで

当然のように
責任は

広島市にも
生じます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そ~ならないために

もちろん
私は

さらなる
努力をしますが

広島市も
独自に

殺処分ゼロに
向け

頑張らなきゃ
いけない立場に

追い込まれて
しまったみたいで・・・

あらら・・・

まぁ
何を言うても

もう船は
出てしまったので

広島市も私も

後戻りは
できんのです。

今まで

さんざん
敵対して来たけど

向う岸に
たどり着くまで

呉越同舟

ちからを
合わせるしかない

そんな感じ・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島市の
政治のトップである

市長が

殺処分ゼロに
向け

一歩
踏みだしたってことは

その下で
働く

行政人たちは

それに
従うしかないので

この後
広島市は

広島市だけに
とどまらず

広島県全体を

牽引する立場に
なるじゃろう

・・・と

私は
信じております。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そらまめ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


大動物用の
廃棄野菜を

整理していたら

サヤが真っ黒に
変色した

そらまめが
ありました。


IMG_0143


中を
見てみると


IMG_0144


きれいな
そらまめが・・・

そらまめの
サヤはすごい・・・

自分が
死にかけても

中のマメを
守っとる・・・

サヤが
完璧に枯れるころ

中の
そらまめちゃんは

独り立ちして
芽を出し

また多くの
そらまめを作る

今の私は
完璧に

そらまめちゃんに
負けとる・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そらまめに
感動し

自分の人生を
かえりみていた時

ウチの忍が

「中谷さ~ん!
大変です!」

また
忍か・・・

お前ってヤツは

絶対
ええ時に

現実に
引き戻すよのぅ

なんや?

ホンマに
大変じゃなかったら

怒るでぇ・・・


IMG_0147

床に
落ちていた血

どうやら
預かり犬の

マロ&
サスケが

ケンカしたようです。

この2匹

ウチが
預かる直前に

去勢手術を
施されたので

まだ

おとなしくなって
いません。



IMG_0145


あら・・・

サスケが
耳先カットされとる



IMG_0146


血も
止まっとるし

様子見でええよ

それより
この傷

なかなか
ええ角度じゃ

マロは

耳先カットの
センスがあるね・・・


IMG_0150


猫は

去勢の成果が
表れるのが早く

割とすぐに
おとなしくなりますが

犬の場合

おとなしくなる
までに

半年ぐらいかかります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


・・・だから

犬たちの

生活の質を
落とさないために

一日も早い
不妊手術を

お願いします。



IMG_0152


とっくに
去勢されている

土佐は

誰とでも
フレンドリー

今は

ももちゃんと
同居で



IMG_0151


毎日
仲良く

犬舎内を

ぐちゃぐちゃに
しています。

『コラッ!!』



IMG_0153


私は思ふ・・・

この中の
誰か1匹でも


IMG_0157


この中の
1匹でも

スタッフの
仕事を

手伝ってくれたらなぁ・・・



IMG_0161


この中の
1匹でも

お掃除を
手伝ったら

ウチの
スタッフは

ラクになる・・・

そ~思わないか?
ん?

そっか
そ~思わんか・・・



IMG_0160


なら
しょ~がない

じゃあ
一緒に寝るか・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


牛のクソにも
段々

世の中には
順序があって

そうそう

自分の
想い通りにゃ

ことは進まん・・・

・・・でも
私は思ふ・・・

人生は
オセロゲーム

途中が
どうであれ

最後に
バタバタと

ひっくり返しゃ
勝ちなんじゃ♪

広島市の次は

福山市
呉市

そして最後に
広島県

これが
順序なら

それに
沿うしかないけれど

「邪魔じゃ」
「迷惑じゃ」

人間の身勝手な
考えで

罪もない
動物を

殺し続けるのは
おかしい

・・・と

今日も今日とて

広島の
重鎮たちが

必死で
動いてくれとる

じゃから
私は

相手が
広島県でも

必ず
ひっくり返せる

・・・と思うとる



IMG_0155



猫は
ええねぇ・・・


IMG_0156


それでも
うたた寝しとる


広島市

今日は
広島市長と会う日

さすがの私も

朝から
白髪染めをして

いつも履いている

薄汚れた
履物を

洗いました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ちょうど
その時

状態の
悪い子が

やって来て

染液が
ついたままの頭で

その子を
引き取り

すぐに
応急処置



IMG_0105


うん・・・

ダブル感染じゃね・・・


IMG_0106


結膜も
いかにも・・・


IMG_0120



すぐに

2種類の
抗菌剤を投与し

点滴しました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


福島県相馬市の

ちりめんじゃこが
届きました。

私は

福島産のものが
大好きです。



IMG_0098


これは

相馬の松川浦で
はぐくまれた

ちりめんじゃこです。

福島の子には
ふるさとの味♪

私にとっても
ふるさとの味♫


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


子育て中の
母猫でも

不妊手術は
できます。


IMG_0138


広島市
動物管理センターから

4月10日に

引き出した
母子です。

昨日

不妊手術を
施し

今日はすでに

授乳を
再開してます。


IMG_0139



同じく

広島市
動物管理センターから

4月10日に

引き出し

昨日
不妊手術を施し

今日から
授乳再開♫

この子の中に

オモロイ子
発見



IMG_0081


『この子
オモロイ顔しとるねぇ』

「そ~なんですよ

吉久さんに
似てませんか?」

プ~~ッ!


IMG_0112


吉久とは・・・

ウチの
スタッフなんですが

動物はええねぇ・・・

動物だと
オモロイ顔でも

‘ブサカワ’
・・・とか言われて

かわいがられ

太っていても

丸々して
カワイイ

・・・と言われる


IMG_0116


ほら
かわいい♪

吉久も

猫じゃったら
えかったのにね・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


へその緒

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


午後2時

「生まれたばかりの
子猫3匹が

1本の
へその緒で

つながっていて

その内

1匹は
すでに死んでいて

母猫(野良猫)が

2匹の子猫は
移動させたのだが

つながっている
3匹は

移動できなくて

連れて行くのを
断念し

子猫のもとに
戻って来なくなった・・・

生きている
2匹を

助ける方法を
教えてください」

・・・との
相談を受け

3匹の子猫に
1本のへその緒

・・・の
意味がわからず

たちまち

連れて来て
もらいました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私も
始めて見ましたが

本当に

3匹が
1本化した

へその緒で
つながっていて

『これじゃ

母猫は
連れて行けんし

一番下の子は
ひきずられて

ケガをする』

何の理由なのか
母猫が

胎盤を
噛みちぎらなかったため

3匹の子猫の

へその緒が
からまって

胎盤は腐って
土や草が絡み

悪臭を
放っていました。

ほどこうとしましたが
絡まって

どうにも
ならんかったので

ハサミで
切り落とし

1匹ずつにしました。



IMG_0129


ミルクを

しっかり飲んで
寝ました。

きべい兄ちゃんが

添い寝?
しています。


IMG_0104


ウチの牛たち
大きくなりました。

この子たちは

生涯
伴侶動物なので

死ぬまで
ウチで

みんな同じように
生きます。



IMG_0103


ゆ~坊は
ストレートですが


IMG_0102



た~坊は
天然パーマです。

私と同じじゃ・・・

大動物がいただいた
廃棄野菜を

私たち人間も

いただいている
お蔭で

毎日

野菜中心の
豪華な食卓です。


IMG_0126


豪華でしょ?

私だけ特別に
うどんです♫

私は
うどんに

ネギと
とろろ昆布があれば

ご機嫌です。



IMG_0128


みんなは
野菜スープ

野菜の
うまみが詰まっていて

おいしい♪

ありがたいですね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


昨日

山口先生に
断脚してもらった子


IMG_0108



腐敗した
部位を

取り除いたため

調子は
よくなりましたが

それに比例して
強くなりました・・・



IMG_0110


『そんなに
怒るなよ・・・

文句があるなら
私じゃなくて

山口先生に
言うてよ

断脚したのは
山口先生なんじゃけぇ』



IMG_0123


去年
京都から来た

片山君

交通事故に遭い
断脚した子

足が
3本しかなくても

猫ですから

こんな
高いとこでも

登れます。



IMG_0124


片山君は

右後肢が
ありません。

ぜんぜん
馴れていませんでしたが

ようやく

ヨシヨシが
できるようになりました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島の
重鎮の協力により

今日

松井一實
広島市長に

殺処分ゼロを
目指す

要望書を
提出することができました。

政令指定都市である

広島市の
トップ

市長と会うのは
ものすごいことみたいで


IMG_0130 


会場は

緊張感
漂う空気でした。



IMG_0133


なんとなく
かしこまった感じの

おじちゃんと
おばちゃん

この後
おばちゃんは

テレビの
ニュースで

よく見る感じで

松井市長と
隣り同士に座り

動物愛護行政に
ついて

語り合いました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《あの》中谷が
乗り込んで来る

・・・ってので

松井市長は
動物愛護について

ずいぶんと
勉強されたみたいで

(生意気ですが)

『よくここまで
お調べになった』

・・・と
感心しました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


松井市長が
退席されると

おばちゃんは

マスコミから
囲み取材を受けました。

「今日
市長とお話され

どのように
感じられましたか?」

『広島市は

一歩前に出た
・・・と感じました』

どこまでも
生意気




IMG_0132


これは

広島市
動物管理センターの

鈴木所長が
囲まれているシーン

私の時は
もう少し

多かったです。



IMG_0131


殺処分ゼロを
目指すには

経験と実績も
必要ですが

マスコミ協力も
絶対条件です。

いかに
正しいマスコミから

社会問題として
取り上げてもらうか

そこが
勝負です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


この後

私は
いつもの生活に戻り

広島市
動物管理センターに

猫の
引き出しに

行きました。

(市役所と
センターは
目と鼻の先)



IMG_0134


広島市
動物管理センターに

貼ってある
ポスター

ええこと
書いてあるじゃん


IMG_0136

広島市
動物管理センターの

2F

譲渡コーナー

環境は
バツグンです。

広島市
動物管理センターの
職員は

とてもよく
頑張ってくれています。



IMG_0137


この子は

負傷犬で
後肢麻痺っぽいので

ウチの
田原君が

この子に合わせて

車椅子を
作ることになりました。

ウチには
車椅子の子は

常に
何頭かいて

みんな

車椅子で
走り回って

泥んこに
なっています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


年間

1500~1800頭も

殺処分していた

広島市は

去年の9月から

殺処分ゼロを

続けています。

この輝かしき

大記録を

永遠に

更新し続けることを

切に願い

中谷百里は

平成26年4月14日

午後4時

広島市に

本拠地を置く

動物愛護団体の

代表として

松井一實広島市長へ

請願書を

提出いたしました。




広島

10日間の
東日本の旅を終え

広島の
自宅に戻ると


IMG_0020


なんだ
これ・・・

もしかして
もしかする?



IMG_0023


そうです。

私の留守中に

広島市
動物管理センターから

引き出した
乳飲み子たちです。

数えたら
増えるので

数えたくは
ないですが

50匹弱います。



IMG_0022


元々いた

きべい
&ていれい

たった
10日間ですが

猫らしくなってました。


IMG_0031


相変わらず
気の強い

カツオ

そうでもない
マグロ


IMG_0033


おや・・・
お前は誰だい?

広島市
動物管理センターから

引き出した
負傷猫

前足を
骨折しているけれど

頭を
強打しているので

手術もできず

様子を
見ている子



clsknt3t


引き出した日の
痛々しい姿

「この状態じゃ

生きてくれるとは
思えんかった」

ウチの
スタッフ全員の声


IMG_0029



よく
頑張ったね・・・

ええ子じゃ

お前が
死ぬ日は

まだ先じゃけぇ

急いじゃいけん



IMG_0037


ずっと
ケージで

寂しいかと思い
お友だちを・・・

長野松本
TNR一斉から

連れて帰った子を
同居させてみました。




IMG_0038


少し
興味がある感じ


IMG_0040


関係は
まぁまぁかな・・・



IMG_0050


50匹弱の
乳飲み子を抱え

その子らを
育てるために

ゆっくり

眠れる立場では
ありませんが

スキあらば
寝る・・・

どこででも
寝る・・・

これが
私の‘強み’です。


IMG_0051



ミリちゃん

ヤバイな
・・・と思いながら

東日本の旅に
出たのに

変わらず
頑張ってました。

むしろ

ミルクがゆから

肉中心の
メニューに変わり

食欲が

ぐっと
出ていました。

おやつの
焼きささみを

シュレッターの
ように食べ

もうちょっとで

指を
食べられるとこでした♪






IMG_0053




床ずれも
治っていました。

傷跡をみて

『ばぁさん・・・』

ちょっと
笑いました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


第3回

TNR一斉
学習会



IMG_0054


今月も
TNR学習会で

みんなで
勉強しながら

55匹の猫に

不妊手術を
施しました。



IMG_0055


山口先生から

日本一の
TNRの手術法を学ぶ

獣医さんたち





IMG_0056


「足が
不自由そうだけど

何が
どうなっているのか

馴れてないから
見れなくて」

・・・と
連れて来られた子

これは

生まれつきだと
思います・・・



IMG_0058


食欲があって
元気なら

このままで
無問題



IMG_0064


呉市で
ブイブイ言わせてた

‘繁殖オヤジ’が

ついに
捕獲され

去勢・・・

「この子の
子どもが

そのあたりに
何匹居るか・・・」

困ったオヤジ
・・・でしたね(笑)



IMG_0063


繁殖オヤジ

ケンカも
強いみたいで

顔中に
ケンカ傷が・・・

こ~ゆ~子は

いつなんどき
誰と

ケンカするかも
知れんので

両耳カットに
しました。

これだと
片耳が

ケンカで
ちぎれても

大丈夫♪



IMG_0060


ケンカ傷

排膿・縫合して
いただきました。



IMG_0074

この子は
交尾中に

オス猫に
うしろ首を咬まれ

状態が悪いから

たった
それだけで

簡単に
膿んだ・・・

そんな感じです。



IMG_0061


この子は
外耳炎がヒドく

洗浄
殺菌消毒しました。



IMG_0075


この子は

終生飼養ホームの
入居者で

野生動物に
引っかかれ

体中
腐りまくっていましたが

ウチの先生が
(おおまち動物病院)

排膿・縫合手術をし

予後は

ウチのスタッフが
見て

状態が
よくなったので

去勢しました。



IMG_0076


顔も

傷もぐれ
だったんですよ

よく
治ってくれた・・・

まさか

こんな良き日が
来るとはね

よかったねぇ・・・



IMG_0077


この子は

近所の
強いオス猫にやられ

「たぶん
大ケガ・・・」

・・・との理由で

終生飼養ホームで
引き取り

去勢の
ついでに

ケンカの治療も・・・



IMG_0078



まだ
子猫なので

逃げたんでしょうね

シッポと腰を

重点的に
やられており

排膿しました。



IMG_0067



この子は
状態が良くないのに

数週間前に
出産したようで

子宮は
つかんだだけで

ちぎれるほど
ボロボロ・・・




IMG_0068


体重は
1、8kgしかなく

それでも
妊娠出産し・・・




IMG_0069


これは
栄養失調の特徴

広島市
動物管理センターから

引き出した子なので

今までの生活が
わからず

なんとも
言えませんが

この状態だと
おそらく

子猫は

生きて
いないでしょう・・・



IMG_0066


上が
普通の子宮

下は
出産後の子宮

この差に
がく然とするでしょ?

子宮が
元に戻るまで

重い鈍痛も
あるでしょうし

お腹の中が
なんとなく

気持ち悪い
・・・と思います。



IMG_0071


郷原さん
いわく

「私は

野良猫の
郷原ですから

猫の攻撃は
怖くないです」

攻撃されました!!




IMG_0070


「痛くないの?」
・・・山口先生

「ひっかき傷は

意外と
痛くないですよ」
・・・郷原

『この程度

ウチでは
日常ですけん』
・・・中谷


IMG_0026


呉市
動物愛護センターから

来た子です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


この子は

本当に
ラッキな子で・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


呉市で
TNRしていた人が

呉市
動物愛護センターの

収容猫の
紹介コーナーに

載っていた猫を

「自分が
TNRした子だ」

・・・と
勘違いして

あわてて

呉市
動物愛護センターに

行ったところ

よく似ているけど
別猫だと判明

・・・だけど

顔を
見た以上は

置いて帰るわけには
いかん

・・・ってことで

その子を
引き出して

ウチに
終生飼養で

託すことに・・・

ふと見ると

もう1匹
収容されていて

ついでに
その子も・・・

・・・と
引き出された子

車の
ファンベルトで

前右足を
切断してしまった

・・・と思われる

負傷猫です。



IMG_0027



ラッキーなことは
重なり

食欲だ出て
元気になったころ

ウチで
TNR一斉が・・・

山口先生が

不妊手術と
同時に

その場で
断脚してくれ

今はまだ
ぐっすり寝ています。

予後の様子は
また明日・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


山口先生の
考え

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


この子の
断脚をする前に

私は

山口先生に
問いました。

『何の
道具もないのに

断脚が
できるんですか?』

すると

「中谷さん!

山に登るのに

重装備で
登る人もいれば

軽装で
登る人もいる

そんなもんだよ

重装備が

安全とは
限らないし

軽装が

危険とも
限らないのです」

山口先生の

断脚手術を見ていた
全員が

・・・納得・・・



お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ