NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2013年11月

寄り道しながら広島へ

11月21日

北海道
芦別市から

連れて帰った
猫たちの

生活エリアが
ようやく完成


IMG_1910


ここは
旧・医療棟

ここだと
庭もないし

大自然の中で
暮していた子には

とっても
不自由な空間

『イザ!お引越し』


IMG_1911



新居は
こんな感じです。


IMG_1919


手塚さんと

こなつと
こなつ母と

3人が
お引越しのお手伝い


IMG_1923


距離で言えば
50mかな

その間
猫たちは

キャリーで・・・


IMG_1924


栃木の太陽は
日本一

私は
そう思っています。



IMG_1912


さぁ
出ておいで♫



IMG_1913


自分から
出て来る子

自分からは
出て来れない子

いろいろです。



IMG_1914


大丈夫だって

ここが
みんなの

おうちじゃけぇ♫


IMG_1915


皆さまの
お蔭で

またひとつ
小さな命が

助かりました。

ご支援
ご協力

ありがとうございます。

この子たちは
これから

あと何年も
生きて行きます。

今後とも
宜しくお願いいたします。



IMG_1918


室内へは

ビニールシートを
くぐって・・・



IMG_1926



屋根は
通路までなので

雨の日は
ここで

用を
足してくださいネ



IMG_1925


私たちは
何百という猫と

暮しているので

感覚が
少し変で

「猫41匹って
少ないのぅ」

『うん
ガラ~ンとしとる』




IMG_1927


室内の様子も

刻々と変わり



IMG_1929


それぞれが

自分の
空間にしてました。

それでヨシ♪


IMG_1928


早速
いりこパーティー

おやつ類は

すぐに
食べてしまうので

お皿は
使いません。

「いりこは
どこだ?」

楽しいね♫




IMG_1930


・・・でも
ごはんは

湿気たり

いろいろ問題が
出るので

一応
お皿で・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


芦別猫の

お世話シフトは
組んだので

私は
安心して

広島へ
帰ります。

私たちが

福島の子を
連れて

広島に引き上げて
約1年

仕事場に行って
帰って

なんとなく
一日を

過ごしていた
栃木メンバーは

明日から

‘心を入れて’
フル活動です。

『人は
動かにゃいけん

聞いた話
見た話

そんなことより
まず経験

世の中

経験にまさるもんは
なんも無い』


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


栃木メンバーの
ズズは

震災直前まで

愛犬たちと
一緒に行う

アジリティに
夢中になって

全国で行われる
競技大会に

出場していました。

それが
今では

「会津の猫

北海道まで
連れて行ったら

ストレスでしょ?

私が
預かるよ」

これまで

ズズには
ずいぶんと

犬を
預かってもらいましたが

猫は
初めてです。

・・・が私は

‘初めて’には
こだわりません。

誰だって
スタートは

‘初めて’です。

生まれた時から
医者だった

・・・って人は
おらんけぇね

みんな

勉強して
経験を積んで

そして
医者になる

そ~ゆ~こと



IMG_1933


ズズ作
猫ハウス

犬のサークルを

分解して
組み立てて

2段ケージを
作ってました。

『こ~ゆ~ことも

できるよ~に
なったんじゃね

素晴らしい♪』

ここで
あずきは

数日
過ごしました。



IMG_1936

みなしごバス内の
あずき

目つきは
悪いですが

性格の
とっても良い子

会津若松出身の
あずきちゃん

ようやく
広島へ・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


夜9時半

群馬県
伊勢崎市にて

引き取った子たち


IMG_1934

みなしごバス内では

狭いケージ生活
・・・になるので

ドライフードに
水をかけ

なるべく
食器も少なく




IMG_1935


ドライフードに
水をかける

いわゆる
水カリカリは

なにげに
猫に人気です。



IMG_1937


ちょっと
凶暴な2匹

私も凶暴

じゃあ
ええじゃん

凶暴同士
仲良くやろう♪



IMG_1940


写真うつりが
悪いですが

丸顔の
茶トラの女の子です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


群馬から
神奈川県に入り

夜中の1時

東名高速の
海老名SAで

5匹の子猫を
引き取りました。




IMG_1938

この段ボールは

元親さんが
作って入れてました。

そうよ
そうよ

猫には
段ボールハウスよ

家で
作っとるのに

みなしごバスでも
作るべきじゃ

次からは
みなしごバスにも

常備しとこッ♫

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


言うことを
聞かない犬が居て

わがままな
山羊が居る

そんな
とんでもない

みなしごバスの
中で

芦別の子を
11個のケージに入れ

丸2日も
お世話した経験が

茶色いオバンを

調子に
乗せてしまったようで

今朝なんか

会津の子
仙台の子
群馬の子
神奈川の子

『たった16匹
ラクなもんじゃ』

朝日とともに

お世話を
終わらせました。



IMG_1941

世界遺産の
富士山に

さよならを告げ
これから

みなしごバス
ご一行様は

京都に
向かいます。


京都では

山口先生が
一斉手術をされてます。

そこで

手術された子の中の
1匹を

終生飼養で
引き取るのです。


IMG_1942


冠雪の富士

素晴らしい・・・

・・・でも
寒いんじゃろうね・・・

寒い?

あっ
そうじゃ・・・

芦別から
写真が届いとった!




芦別3


まだ

何匹残っているか
未確認なので

フードは
手探りで

量は
決まっていません。

・・・でも毎日
完食




芦別2

水も
これだと

凍らないし
ええ感じです。



芦別



猫こたつには

最高7匹が
入っていたとのこと

これから

1匹ずつ
写真を撮って

個体識別を
していきます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


お願い

芦別の子への
支援物資は

親戚の方の
ご迷惑にならないように

犬猫みなしご救援隊
広島本部に

送付願います。

必要な物資

ロイカナ
センシブル

かつおぶし
いりこ

BOXティッシュ

ペットシーツ
ワイド

731-0234

広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-2

NPO法人
犬猫みなしご救援隊

栃木拠点

栃木県北に
位置する

犬猫みなしご救援隊
栃木拠点は

那須山からの
吹きおろしで

冬季の
朝夕は

平気で氷点下

頬打つ風は
‘痛い’です。

そんな那須で

2回も
冬を越したので

那須っ子になった
つもりでおりましたが

甘かった・・・

広島に
帰ったとたん

『栃木・・・
さむい・・・

栃木・・・
たえれん・・・』




IMG_1827

今朝も

しっかり
霜が降りていて


起きた時は

辺り一面
真っ白でした。


IMG_1832


白い世界に
白い妖精♫



IMG_1830


旧猫庭は
壁面に

防寒ビニールが
巻かれているので

霜が
降りてない・・・



IMG_1831


霜って

空から
降って来るわけじゃ

ないんじゃね・・・

今さらながら
ひどく感動・・・




IMG_1841


栃木拠点で
暮している

はなちゃん



IMG_1834

芦別猫たち

専用ハウスが
できるまで

旧・医療棟で
お世話することに・・・


IMG_1835


今日は

16歳の
小夏がお手伝い♪


IMG_1837


ケージを
3個だけ残して

あとは撤収



IMG_1838


フードが
見つかっちゃて

大騒動



IMG_1840


みなしごバスでの
移動中

逃走を
避けるために

普段より

少なめの
ごはんにしてたので

そら大変!


IMG_1842



あっという間に

ロイカナ
センシブル4kg

完食♪


IMG_1844


芦別猫の
トイレ砂を用意する

ズズと
小夏母

つくづく
思ったけど

中高年は
頼りになるねぇ♪



IMG_1847

現場人の
ズズは

草刈りも
簡単にやってくれます。




IMG_1833


ここ
FD:3が

芦別猫
専用エリア

大自然の中で
育ってきた

芦別猫に

一番良いと思う
ハウスを

私なりに
プレゼンツ♥





IMG_1855



私の
【的確な指示】のもと

田原君が
作ってます。



IMG_1854



このコンテナは

完全断熱材で
できているのは

夏は涼しく
冬は暖かく

最高の
コンテナです。




IMG_1852


ここは

元・メリー&
セブンの部屋ですが

それより古くは

運動能力の高い
テツの部屋だったので

逃走は
まずできんでしょう♪


IMG_1853


室内は

冬場はあえて
狭くして

4帖半ぐらい

超防寒の
クレイトが7個

1クレイトに
6匹

入ってくれれば
・・・の計算です。


IMG_1856


トイレは
山砂

やっぱ
猫にも犬にも

これが一番
人気です。



IMG_1857


ほとんど
できあがりましたが

引っ越しは
明日

朝日が昇って
暖かくなってから




IMG_1848



明日になれば

芦別ほど
自由はないけど

この部屋より
自由があるけぇ

みんな仲良く
幸せに暮して行こう♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


皆さまへ

芦別猫のための
フードが

栃木拠点へ

続々と
届いています。

ありがたく
感謝しております。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


なお

芦別で暮らす子に
ついては

フードの保管場所が

世話をしていた
おじいさんの

親戚のお宅で

これから先
何もかも凍る季節

保管量に
限りがあるので

申し訳ありませんが

みなしご救援隊
広島本部にて

量の
調節をして

送っています。

転送等の
手間・費用を考えても

こうするしかないので

広島本部の方へ
送ってください。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


芦別猫に
必要な物資

ロイカナ
センシブル

かつおぶし
いりこ

BOXティッシュ

ペットシーツ
ワイド

いつも
お願いばかりで

気がひけますが

なにとぞ
宜しく

お願いいたします。























北海道またね~

芦別2日目

この日は
朝9時集合で

みなしご
富良野メンバーと

みなしご
野花南メンバーと

旭川の
個人ボラさんに加え
(広島市出身)

みなしご
札幌メンバーが

集りました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


2日間で
41匹を捕まえ

計画通り

約10匹を
残したとこで

捕獲終了



IMG_1803


おじいさんは

納屋みたいな
倉庫みたいな

そんなものは
全部

野良ちゃんハウスに
改良してて


IMG_1802


ほら・・・

いつでも
ウエルカム状態♫

この中に

布団が
どっさり

納屋とかは

ほとんど
無問題でしたが

本宅の方が
ウン〇もぐれで・・・

ザッと

ウン〇が
1000個ぐらい

ありました。

寒くて
外に出なかったのか

猫50匹ですからね
あっという間の

1000個ですよ・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


その
汚れまくった部屋を

札幌メンバーが

手ぎわよく
キレイに掃除&消毒




IMG_1805


立ったり座ったり
中腰になったり

きつい作業を

たった2人で
よくやってくれました。


IMG_1800


山下清さんちから
いただいた

木製の台に
手を加え

猫こたつを
製作中


IMG_1804


アルミシートを
敷いて

段ボールを
敷いて

毛布を敷いて

こたつに
電気を通したら

『あったか~い♪』

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


これから
5分の1の子は

このまま
芦別で暮らし

軽く
1mは降るという

雪と戦いながら

富良野メンバーと

町の
民生委員さんとが

‘通い’で

お世話をして
くれます。

5分の4の子は

みなしご救援隊
栃木拠点で

みなしご
栃木メンバーに

お世話してもらいながら
暮していきます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


誰が

50匹強の
猫のお世話が

できるのか・・・

世話人が
居なくなった町で

猫たちだけで

マイナス20℃の
冬を

どうやって
乗り越えさせるのか・・・

結構

困った問題のよう
・・・でしたが

思いのほか
すんなりと

一件落着

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


『じゃあ

私らは
時間がないので

そろそろ
帰るかね・・・』



IMG_1799


広島では
絶対に見れない

白い樹木

北海道だと
普通にあります。

福島で
初めて見た時は

『見て!見て!

あの木
白いよ!

白樺の親戚じゃん』

かなり
感動したのを

思い出します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


その後
私たちは

津軽海峡フェリーから
東北道

青森の
小さなPで

軽く寝て・・・

北海道の
紅葉は

終わってましたが

青森は
紅葉真っただ中

『小さな命たちの
お蔭で

今年もまた

きれいな紅葉を
見ることができた・・・

ありがたい限りです』


IMG_1811



翌朝
お腹をこわし

進めば
ウン〇

進めば
ウン〇

・・・と
鳴きさけんだ

ユキちゃんと


IMG_1812


ポチっ子

お蔭で

予定より1時間半
遅れたけぇ・・・


IMG_1813



白マックと
ちび君は

元気♪



IMG_1815


もちろん
こゆきも元気♪

話は
ソレますが


IMG_1816



私の左足を
見て下さい。 

靴下が
まわって

カカトが前に
きとるじゃろ・・・

足の
形が悪いからか

性格が
悪いからか

子どものころから
気づいたら

靴下が
まわっとる・・・



IMG_1818


みなしごバスの
中は

私たちの
洗濯物が干され

芝居小屋・・・

その一番
奥の


IMG_1817

カーテンの奥に
芦別猫が

ぎっしり
入っています。

そして・・・



IMG_1826

私がパソコンを
やってる隣りの

キャリーケージの
中には・・・



IMG_1825

ぼく
仙台の泉Pで

引き渡された
梵天丸です。

脱腸癖があって

手術してもらった
ばかりです。

広島
終生飼養ホームで

暮すことになりました。

4649♫




IMG_1823


『ほら
甘えてきた!』

のぞくと
必ず

近寄って来ます。

社交的で

とても
かわいらしい子です。



IMG_1824


のび~してます。

今回の
東日本の旅で

終生飼養ホームで
引き取る予定の子は

15匹

すでに
引き取っている

会津の
あずきちゃんは

急に
北海道行きが

決まったため

栃木メンバーの
ズズ宅で

預かってもらってます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


明日は

芦別猫のハウスを
こしらえ

完成したら

群馬県の
伊勢崎へ・・・

その後
神奈川県に寄り

、もしかしたら
京都にも寄り

広島へ
・・・って予定です。

in芦別

『あと3年は
来れんだろうなぁ』

・・・と

別れを惜しんだ
芦別に

3ヶ月後に
舞い戻って来ました。

早ッ(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今年の8月

『これが
津軽海峡か・・・

どうせ
津軽海峡を渡るなら

やっぱ
冬が良かったね』

な~んて

のんきなこと
言うたけど

今回
寒すぎて

海を見る元気は
ありませんでした。

やっぱ

津軽海峡は
夏がええね・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


函館港から
6時間

やって来ました
芦別市




IMG_1775


人の気配を
感じて

猫たちが
一斉にお出迎え


IMG_1776



かわいい
かわいい



IMG_1778


早く
捕まえたいけど

焦らず
動かず

これが
捕獲の鉄則です。



IMG_1777


『あの時

耳カットしといて
よかった。

耳カットしてなかったら

不妊手術済か
否か

わからんかった・・・

『耳カットは
絶対に必要じゃ』

つくづく
そう思いました。



IMG_1781


ポチっ子
初・北海道


IMG_1783


ユキ
2度目の北海道



IMG_1782


なにげに
こゆきも2度目



IMG_1784


白マックは

お父さん特製
簡易口輪で

咬みつき防止


IMG_1787


今日の
捕獲は

キャリーバックで

静かに
静かに

捕まえた子が
32匹

捕獲器で
捕まえた子が2匹

合計36匹でした。

その内

去勢されてない
オスが

2匹
含まれています。

『荒牧夫婦~ッ

ちばわん
桂代ちゃ~ん

あの時

山に逃げた
2匹を

捕まえたよ~』


IMG_1780


みんな
すごい食欲で

元気です。


IMG_1788



全頭
捕獲するのは

絶対に
無理なので

1~2匹
残すぐらいなら

10匹ぐらい
残した方が

寒さは
しのげます。



IMG_1790



猫たちの
世話をしていた

おじいさんの
娘さんも来てくれたので

『せめて
電気だけでも』

・・・と

通電を
続けてもらうように

お願いしました。


IMG_1789



もちろん
電気暖房器具は

猫が
イタズラしても

大丈夫なように
加工します。

田原君が・・・


IMG_1793


水も

暖房のない
室内では

普通に
凍るので

チョロチョロ
流し続けておくことに

なりました。

IMG_1795


そして

残された猫たちの
お世話は

みなしご
富良野メンバーと

みなしご
野花南メンバーと

旭川の
個人ボラさんと
(広島市出身)

町の民生委員と

みんなで
やっていくことになりました。





IMG_1796


これだけ居たら
じゅうぶん♫

ちから強い
じゃないですか♪

IMG_1797



今後
芦別の子は

栃木拠点で
暮していきます。

そのためには
まず

栃木拠点を
改造しなきゃね

帰ったら
すぐ改造します。

(田原君が・・・)

もう
私の頭の中には

設計図は
できとるけぇ♫

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


お願い

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


早速ですが

芦別の猫たちへの
ご支援を

お願い致します。

いつもの
猫フード

《ロイヤルカナン
センシブル》

栃木県那須塩原市
野間308-1

NPO法人
犬猫みなしご救援隊

杤木拠点まで

宜しく
お願い致します。




IMG_1798


夕方4時

富良野メンバーが

旭川ボラさんから
教わって

北海道仕様の
猫ハウスを

作っています。

この時
すでに

犬たちの水が
凍っていました・・・

私も半分
凍っていました・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


これから
私たちは

山下清さん宅で

お風呂に
入らせてもらい

夕食も
ご馳走になります。

寝るのは

犬・猫・山羊と
一緒に

みなしごバスの中

『明日も
良き日で
ありますように』

北海道へ

昨日の時点で

みなしごバス号の

冬用タイヤと
チェーンは

広島BSから
栃木BSへ

届いている
ハズなので

開店と同時に

タイヤ交換に
出向いたり

芦別で使うものを
買い出しに行ったり

いろいろな
旅支度をして

北海道へ
出発します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


芦別猫の現状が

私の耳に
入ってからすぐに

富良野メンバーが

現地へ
足げに通い

猫たちの

お世話をして
くれているので

今のところ

‘作戦通り’
進んでいる

・・・と
思います。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


初日は

車の音を
聞いただけで

猫たちが
いっせいに

道路に
飛び出して来て・・・

車から降りても

足もとに
まとわりついて

歩けないほど
だったそうです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私に届いた

一番最初の
報告電話は

「中谷さん
忙しいのにゴメン

・・・でも来て!
絶対に来て!

この子たちを
助けて・・・

お願いします・・・」

富良野メンバーの
嗚咽でした。




ashibetsu



7kgほどの
フードと

カツオ棒などの
おやつ類も

あっという間に
食べ切ったそうです。

おじいさんが
入院して

誰も居なくなって
一週間

猫時間で
40日

猫にとっては

とてつもなく長い

長すぎる・・・




ashibetsu3


この子たちは

そんなに
警戒しませんが

抱くことは
できません。

お世話をしてくれる
人が居ただけで

あくまで

飼い猫では
ないので・・・




ashibetsu4


人が住んでいる
家屋の下だと

少しは
暖かいので

猫も
生きて行けますが

この町は

人が1人しか
暮しておらず

その人の家も
はるかかなた・・・

まったく

‘火の気’のない
マイナス20℃は

非常に
厳しいです・・・




ashibetsu2



とりあえずの

段ボールハウスを
作ってみたら

すぐに猫が
入って乗って

すごいことになった
・・・そうです。

とにかく

私が
現地入りできるのは

早くて
日曜のお昼

それまでは

‘作戦通り’
なんとか・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私にとって
芦別猫は

当時の

20㎞圏内の
犬猫たち

『待っててね・・・

必ず
迎えに行くから

必ず

必ず
迎えに行くから

待っててね
ハル・・・』

お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ