NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2013年05月

栃木拠点㏌広島

夜中の
1時過ぎ

またまた
パパラッチに

プライベートな
写真を

撮られました。


IMG_0402


中型雑種犬の
サンジ

子ヤギの
こゆき

茶色い
お姉さん

種も年齢も超え
一緒に寝る

しかも

好きな態勢で
自由に寝る

ええでしょ♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は

寝間着(パジャマ)
・・という品を

購入しなくなって
久しいです。

パジャマが
要らないので

部屋着とか
もってのほか

そればかりか
今の私には

外出着ってのも

まったく
必要ナシです。

お釈迦様の
弟子の

生涯
糞粗衣で過ごした

摩訶迦葉尊者には
(まかかしょう)

もちろん
ほど遠いですが

私は24時間

どこに行くにも
誰と歩くにも

同じ服を
着ている人になりたい

私は
負けず嫌いで

勝負師なので

人生
半分以上

生きてきた今

もうそろそろ
服飾で勝負せず

【自分自身】で
勝負したいのです。

夏は

着なれたTシャツと
はきやすいズボン

冬は

それにちょっと
手を加えて

防寒着

人に

どんなに
笑われても

私はこれで
ええのです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


・・・ということで
朝が来ました。


IMG_0404



こゆちゃんの
ムダ毛取りタイム

こゆちゃんにとって
ムダ毛でも

これを
集めて丸めれば

猫にとっては

最高の
おもちゃになります♪

神様は
この世に

無駄なものは
作っとらん

無駄なものを
作るのは

人間だけじゃけぇ


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


兄弟喧嘩

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


みなしご救援隊
終生飼養ホームの

ブログでは

「こゆちゃんが
汚した浴槽を
掃除しました」

・・・みたいな

ほんわか話で
終わっていますが

実際は

‘一方的な戦い’
・・・があって

あさみちゃん

ちょっと
かわいそうで・・・

ケラッ♪ケラッ♪ケラッ


IMG_0406

日曜日

雨で
外に出れない

こゆきが
‘グレて’

浴室を

糞尿&
チモシーもぐれにしました。

それを

掃除する役の
あさみと

怒り収まらぬ
こゆき



IMG_0407


「こゆちゃん
やめて~ッ!」

あさみは
弟分で

こゆきは
兄貴分

ゴツン
ゴツン

「あさみのくせに
生意気なんじゃ~ッ!」

こゆきは

あさみに
頭突きしまくり(笑)



IMG_0408


これは

敬愛のチュゥ♥
・・・ではなく

髪の毛を
カジられている

シーンです。

『どこまで』
・・・というぐらい

あさみは
こゆきの

‘エジキ’に
されていました。

え?私?
助けませんよ

兄弟喧嘩ですもん

見て
笑ってました(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


新人子猫

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


1匹だけ

公園に
捨てられていたとかで

子猫が
やって来ました。

子猫は
生後15~18日です。



IMG_0410


左目から

目ヤニが
出ていましたが

健康状態は
まぁまぁです。

まぁまぁ
・・・と言うのも

通常だと
まだ

お母さんの
母乳を

飲んでいる時期なので

母体抗体や
母乳抗体が

子猫の健康を

しっかり
守ってくれており

見た目に
問題がなくて

当たり前なのです。

・・・なのに

目ヤニが
出ていたので

偽女医の見解では

状態良好
・・・とまではいかず

まぁまぁかと・・・





IMG_0413


私は
この子を

捨てたヤツに
問いたい

『まだ

しっかり
立てもしない

子猫を捨てて

何が
おもろいん?』

善い人に
連れて帰ってもらって

幸せになってね

『勝手なことを
言うな!』



IMG_0416


茶トラ君は
運よく

4月27日に
出産した

カベちゃんに
任せることができました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


うちには
今現在

3匹の
お母さん猫が

子育てに
奮闘しています。

今回
私がカベちゃんを

選んだ理由は

新人子猫の
茶トラ君が

カベちゃんの
母乳を

飲んでくれたから
・・・です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


例え
数回でも

人間が
人工的に授乳すると

子猫は
‘本物の猫’より

人間の‘手’を
追いかけるようになります。

この子も
最初は

私たちの手を
追いかけ

どうにもなりませでした。

母猫の
カベちゃんは

子猫を
見せたとたん

「その子は
私が育てる!」

・・・って
感じだったので

私たちも
あの手この手で

茶トラ君を
説得しました。




IMG_0418


母乳に
まさるものはなく

猫の母性に

まさるものも
ありません。

カベちゃん
ありがとう♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


牟尼(むに)が

お接待に
来ました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


牟尼のごはんは
うちと同じ

ロイカナ
ミニアダルト15kg

それだけの量

牟尼1頭じゃ
食べきれないので

【うちで開封して】

15kg体の中の
一部を

うちの子たちに
お接待してくれてます。

そして
その残りを

‘牟尼のごはん’として
持って帰ります。

一般社会だと

量が多いなら
量の少ないものを

購入して

「みなしごっ子には」

別袋を
用意するのが

普通でしょうが

私たちは
あえて

分け合います。

これは
仏教観です。



IMG_0400


牟尼は
ええね・・・

優しいお母さんと
阿闍梨な父さんに

大切に
育てられて・・・

仏教界で言うと

牟尼のお父さんは
私より

う~~んと
偉い人じゃけど

一般社会で言うと

牟尼のお父さんは
私の

後輩じゃけぇ

あっはっはっ♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


牟尼は
花子の息子です。

花子は先月
島根県に行きました。

みなしご救援隊は

‘追っかけ’が
大好きなので

ちゃんと

‘花子の今’も
追っかけて来ました。

突然の訪問で

里親さんは
お留守でしたが

電話で了解を
得てたので

はなこ~~ッ♪


130519_154008


あっ
花子じゃ

しかも
私たちが知っとる

花子のままじゃ♪


130519_154025

みんな!
心配しないで

田舎暮らしは
なかなかええよ

・・・by 花子


130519_154602


花子は

おやつを渡すと
すぐに

自分の犬小屋に
入って行きました。

古い
犬小屋ですが

花子のハウスです。

花子は
そう思っています。



130519_154617


アポなし訪問なのに

食器も
きれいで

飲み水も
きれいで

周りには
糞1つなく

ニオイもなく

ちゃんと
世話されていました。


130519_154633

お散歩も
じゅうぶん

連れて行って
もらっているようで

体が少し
引き締まっており

爪もぜんぜん
伸びていませんでした。




130519_154648


また来たかったら
来てもええよ

・・・by 花子


130519_154955


田原君は

花子が
おやつに夢中で

後追いして
くれなかったので

ショック状態でしたが(笑)

私たちにとって
後追いされなかったことは

喜ぶべきこと

私たちは
みなしごっ子を

いつまでも
追いかけますが

私たちは
みなしごっ子から

忘れられるべき
存在なのです。

それで
ええのです♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


一蓮托生




IMG_0415


福丸さんは

うちの
‘御看取りさん’です。

いつもは
‘週2出’ですが

誰かが
そろそろの時は

毎日

その子のお世話に
来てくれます。

お蔭様で

サンジは
5月21日午後2時

静かに
逝きました。

一蓮托生

私たちはまた
同じところに生まれます。

栃木拠点㏌広島

先日のこと

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


夜11時過ぎ

郷原さんが
郵送すべき書類を

出していなかったので

頭に来た
私は

プンプンで
ポストへ・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ポストったって

うちから普通に
車で5分

夜の11時過ぎ

猫やタヌキが
ウロウロする

超・危険な
時間帯

時速20kmぐらいで

トロトロ
走っていたら

後ろの車が
「早う行けババア!」

そうは
言いますけどね

お兄さん!

こんな時
常識的に

端に寄って
道をゆずると

あなたの車に

夜行性の
動物たちが

ひかれてしまうかも
知れないので

私は
道をゆずりません。

ごめんなさいね

ババアは
運転が

ヘタクソなもんで
おほほ♪

顔は
笑ってますけど

腹の中は
大型台風

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そんな時
郷原さんが

「切手が
貼ってないです!」

なんだって!?

『ど~すんや!』

すかさず

「セブンに行って
買いましょう」

さすがに

10何年も
一緒に居ると

郷原さんは

【中谷百里攻略本】

・・・を
持っています。

次の‘手’を
考えられたんじゃ

私も
それ以上は

うるさく
言えんのでね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


セブンイレブンに
到着

大型台風は

前しか見ずに
店内へ

スタコラサッサ

レジの
兄ちゃんに

『80円切手
ちょ~だい!』

この兄ちゃんが
まぁトロい!

なかなか
切手が出てこず

あぁぁ・・・

大型台風が

爆弾低気圧に
なっちゃった

その時

私の後にいた
郷原さんが

耳元で

「入口の
猫を見ました?」

え?猫?

どこに?
どこに?

どこに猫がおるん?

あわてて
出てみると


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


セブンイレブンの
入口の横に

1歳未満の猫が

ちょこんと
座っておりました。

爆弾低気圧は
一瞬で

ただのおばちゃん
・・・に戻り

『お嬢ちゃんは
ひとりなんか?』

・・・と聞くと

「うん・・・」

『じゃあ
ウチに来るか?』

「行ってもええの?」

『ええよ

うちはいつでも
ウエルカムじゃけぇ♪』



130512_222827



1年ぶりに
猫を‘拾い’ました。

子どものころ

猫を見つけて
ルンルンで

家に連れて帰ると

「うちには
もう

猫がおるけぇ
ダメ・・って

何回も
言うとるよね?

ダメなものは
ダメ!

元の場所に
戻しておいで!」

母から
そう言われ

猫を
戻しに行って

『私が
大人になったら

いくらでも
猫が飼える人に

なるけぇ!

そしたらまた
迎えに来るけぇ』

泣きながら
誓ったものです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


少し話は
飛びますが

猫を
保護しようと思ったが

キャリーとか
箱とか

何も持ってない!

よ~ゆ~時も
大丈夫な方法♪

猫を素早く

お腹の中に
入れてください。

たいがいの
猫は

おとなしくなります。


130512_223845


郷原さんが
新猫さん用の

隔離ケージを
用意してくれてる間

お腹の中に
入れたまま

待っているところです。

人馴れしていない
成猫でも

お腹に入れると

80%は
おとなしくなります。

生後半年までの
子猫いだと

どんな子でも

100%
おとなしくなります。

私は
これまで

何十回も
‘㏌腹作戦’で

猫を
連れて帰っています。



IMG_0397


お嬢ちゃんは

とっても良い子で
カワイイです。

人馴れ具合から

生粋の
野良猫ではなく

汚れ具合から

捨てられて
10~20日だな・・・

そんな感じです。

『いかなる事情が
あろうとも

猫を
捨てないでください』


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


天才こゆき


IMG_0377


しゃがんで
電話している

田原君の背中を
ちと拝借して

大好物の
桜の葉を食べてます。

賢いわ・・・



IMG_0378


今現在の

みなしご救援隊
本部の朝は

いよいよ
・・・になった

サンジのケアから
始まります。


IMG_0381


サンジは

右後肢が10cmほど
ありません。

イノシシやシカ用の
ワナにかかり

脱出する時に

ちぎれたのだと
思います。


IMG_0379


サンジは

自称・愛護家に
保護され

何年間も

【室内の】
ケージに

閉じ込められていました。

それに激怒した

自称・動物好きが
連れ帰り

今度は

何年間も
【野外の】

コンクリート床の
犬舎に

閉じ込められていました。

そして一昨年
縁あって

ウチに
やって来ました。


IMG_0380


うちに来てから
この1年半年

サンジは
気に入らないと

他の犬に
咬みつくし

夜中になると
意味なく吠えるし

「ワシは
散歩に行くけぇ

ワシを
車椅子に

乗せてくれ!」

雨の日も
風の日も

ビックリするぐらい

わがままの
し放題で

うちのスタッフも
ボラさんも

みんな

サンジには
手を焼いていました。




IMG_0382



そのサンジにも
いよいよの時が来て・・・

目ヤニも
こんな感じで

拭いても
拭いても

出て来ます・・・



IMG_0384



ごはんは
退院サポートを

食べたり
食べなかったり

水は
まぁまぁ飲みます。


IMG_0385



わがまま
サンジですが

ここ数日は

目ヤニを取ったり
おしりを洗ったりしても

文句を
言わないし

夜中も

背中をさすると
鳴きやみます。



IMG_0387


たぶん
サンジは

うちに来てから
1年半の間

一生分の
わがままを

言うてみた
・・・のでしょう

そして今
サンジは

一生分
甘えている

・・・のでしょう。

それでええよ

しまい良ければ
すべて良し

生まれて来て
良かったね♪



IMG_0388


今年は

さくらんぼが
豊作です。


IMG_0389


だけど・・・

なぜか
おいしくないので

小鳥たちが
食べてくれません・・・

このままだと
もったいないので

私が
食べるかも・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


一昨夜
保護した子


IMG_0390


昨夜11時過ぎに
保護して

翌日
さっそく去勢して

麻酔が覚めて

「ここはどこじゃ~!」
・・・と

暴れまくって

目の上を
すりむいで

真っ赤になっとる


IMG_0391



『私は知っとるよ

他のオスに
いじめられとったんじゃろ

じゃけぇ
うちに来たんじゃろ』

「うるせ~
ババア!!」

どうやら

うちに来て
急に

強くなられたようです(笑)



IMG_0392

同じ時に
保護した

まだらの
母ちゃんです。

:注:
まだらは
ウチで
4匹子猫を産み
今現在
子育て中です

おなじように
翌日

避妊手術を
施しました。


IMG_0394


左目の上を
ケガしていたので

不妊手術の時に
排膿して

2針ほど
縫ってもらいました。

IMG_0395


結膜が赤く
腫れ上がって

目が
変形しており

いかにも
痛そうですが

ケガの原因が
ケンカではなく

何かに
引っかかったようだし

偽・女医的には

これは
イケる気がします。

早速
治療していますが

これがまた

強いの
なんのって・・・(涙)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そして今から

本日
最後の治療です。

あっそうそう
知ってました?

動物看護士は
国家試験がないので

私みたいな者でも
働けるのですが

相対的医療行為の
範囲は

結構広くて

獣医師が
能力を見て

「可能だ」
…と判断すると

獣医師の指示のもと

皮下・筋肉注射
・・・だけでなく

静脈注射も
できるのです。

動物看護士も
早く

国家試験に
するべきですよね

私が言うのも
変な話ですが・・・



栃木県

5月15日(水)

一泊の恩のある
ズズんちから

栃木拠点へ
移動・・・






IMG_0312



旧・マリー小屋の
上の

ミズキが
満開でした。

『今日も一日
どうか

よろしく
お願いいたします』


IMG_0313


この日
私は

佐良直美さんからの
依頼で

廃屋に
居るらしい

野良の母犬と
その子犬たち

その家族と
一緒にいる

白い仔犬の
保護に出かける予定

人を恐れる犬の
保護は

非常に
難しいので

当日の
私にとっては

目に見える
すべてが

神様であり
仏様

よくよく
拝んで

イザ出発



IMG_0342



那須に
ありがちな

雑木林です。

この雑木林を
100mほど入ったとこに

別荘チックな
廃屋があります。

バブル時代の
残骸ですかね

これもまた

那須では
よくある光景です。


IMG_0340



ヤブを
かきわけて

中に進むと
そこに居るハズの

黒い母犬と

3~4ヶ月の
白い仔犬の

2頭の姿が
見あたりません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


佐良先生の
話だと

白い仔犬は
走って逃げるそうで・・・

網掛けに

少々の自信を
持っている私は

『白い子犬は

網で
捕まえますよ♪』

そのために

佐良先生んちの
庭師さんに

シタバ刈りを
頼みました。

それから5分

「犬が
死んでます!!」

庭師さんが
叫びました。

なんてこった
なんてこった

まさか
まさか

・・・・・
黒い母犬でした。



IMG_0345


死後
24時間以内で

これといった
外傷もなく

死因は
わかりません。

複数の
獣医さんの見解だと

この時期の
那須地方では

ラジコンヘリで
農薬散布を行うので

農薬による
中毒死でしょう

・・・とのこと

死因が
どうであれ

急転直下の
できごとに

私たちは
言葉もありませんでした。

時期が
時期なので

いち早く
火葬すべきだと考え

小動物の
火葬設備のある

曹洞宗の
お寺さんに

連れて行き

火葬された
遺骨は

「佐良家の良犬
クロちゃん」

・・・・として

佐良先生ちの
お堂に

連れて帰りました。



IMG_0347


その夜
私は

佐良先生のところに
泊まりました。

一人じゃ
寂しいので



IMG_0349



トニー君と
みなぞう君を

借りました・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


翌日

白い仔犬の
捜索を続け

さらに
奥へと進みました。




IMG_0354


もちろん

やみくもに
進むのではなく

けもの道に
沿ってです。



IMG_0356


わかりますか?

道が
できているでしょ

‘けもの道’
・・・と言われている

動物の歩いた
痕跡を見ると

私は

浪江小丸の
牛たちを

思い出します。


IMG_0358


けもの道は
けもの道なので

動物たちは
余裕で

歩けるのでしょうが

私たち人間が
歩くには

ちと
難しかったりします。


IMG_0357


ひとつの大きな
雑木林を

抜けました。


IMG_0359


そこに
靴が片方だけ

転がっていました。

犬が
くわえて

遊んだのでしょう

福島20kn圏内でも
よく見た光景です。


IMG_0360



『白い仔犬ちゃんが
遊んだんかねぇ・・・』


IMG_0361


2日間探しましたが
白い仔犬を

見つけることは
できませんでした。

・・・が

クロ母さんが
遺してくれた仔犬は

8頭全員
佐良先生んちで

飼養されることに
なりました。




IMG_0314



佐良先生が
ごはんを持って行くと

クロ母さんは

2m位までは
近寄って来たそうなので

私の予想では

飼い主に
捨てられて

1年未満

野良犬になって
初めての

出産
子育て・・・

今さらですが

『なんで

犬や猫を
捨てるん??』



IMG_0315


この子たちと
ともに

クロ母さんも
白い仔犬も

みんな

佐良先生んちで
暮らす予定だったので

とても
残念でなりませんが



IMG_0316


小さな命を
助けるために

私たちは

泣いてばかりじゃ
いられません

前に向いて
進むしかないのです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


たちまち
仔犬たちは

みわ先生に

健康診断を
してもらいましょう

みわ動物病院へ
行くと・・・





IMG_0352


そら君が
お父さんから

削蹄して
もらっていました。

『自分で
できるのって

うらやましいな・・・』

「中谷さんも
削蹄方法を教わったら」

『あぁ・・・
うちのマリー?

うちのマリーは

そ~ゆ~問題じゃ
ないけぇ』


IMG_0350


糞便検査では

回虫卵が
ビッシリ出ました。

予想通りですね(笑)



IMG_0351


それにしても
かわいい♪

いやいや
勘違いせんでよ

かわいいのは

みわ先生じゃなく
仔犬じゃけぇ(笑)



IMG_0319


佐良先生は

久しぶりの子育て
・・・だそうで

『先生!

仔犬や
子猫の世話は

大変じゃけど

‘子育て’は
文字通り

‘命をはぐくむ’こと
・・・じゃから

毎日が
楽しいですよ♪』

「そうね

仔犬を見てたら
笑顔になるわね」



IMG_0320


食餌中の
仔犬たち

IMG_0353


ホント
かわいいねぇ・・・

きっと

クロ母さんも
安心しているでしょう

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


おまけコーナー

佐良先生んちの
保護ルームへ

ご案内しましょう♪



IMG_0332


ここは
猫舎です。



IMG_0330

基本は
ケージ飼養ですが

ケージは特注で

1匹のスペースは
じゅうぶんです。



IMG_0328


約100匹の
猫が

生活していますが

ものすごく
清潔で

ニオイも
まったくなく

素晴らしく快適です。




IMG_0327

健康管理も
徹底されており

私が

‘師とあおぐ’
だけあって

すべてが
さすがです。




IMG_0334


ここは
犬舎です。



IMG_0323



愛知の
センターから

引き出されたばかりの

大型雑種の
ボンド君です。



IMG_0325



佐良先生は
言います。

「佐良直美は
お金持ちだから

道楽で

動物愛護を
やっているのよ

・・・って
よく言われるの」

私は答えます。

『世の中の
お金持ちが

全員

動物愛護を
やってくれたら

貧乏人の私の
出る幕なんて

ないんですけどね!

動物愛護は
お金もかかるけど

神経も
すり減るし!』





IMG_0324



私が
叩かれるたびに

佐良先生は
こう言います。

「あら?

また下のヤツらが
騒いでるの?

心配しないで
上の者は

‘本物の’
あなたを

叩いたりしないから」

佐良先生と私

生まれも育ちも
ぜんぜん違いますが

ひそかに

似ているところが
いっぱいあって

意見は
バッチリ合うのです。



IMG_0337


佐良ヨーヨー君です。

よく見ると・・・


IMG_0338


佐良先生も
ハーフチョーク派

これも一緒だ♪

あっ・・・
思い出した

みなしご新商品

みなしごカラー&
みなしごリード

忘れとった!

『皆さま

今しばらく
お待ちください』

清水ファミリー

5月14日(火)
私は

‘ミーハーな
仲間たち’

・・・と一緒に

埼玉県本庄市にある
長泉寺に

参りました。

長泉寺と言えば
‘フジの花’

広島だと
‘フジのさかり’は

ゴールデンウイーク

私は

『もう遅いじゃろう』

ほとんど
期待しないで

行きました。

【ところが】

花と無縁の

‘ミーハーな仲間たち’
・・・も

一斉に

「ぅわ~~~ッ」

写真では
表せんですが

まぁ
見てください




IMG_0277






IMG_0278



IMG_0279



IMG_0280


フジの花の
しとやかな香りが

あたり一面に
漂い

ついつい

モデルの血が
騒ぎ・・・



IMG_0281


自然に出た
ポーズですが

たぶん
今思うに

『見て見て
この素晴らしいフジを』

・・・って感じ
・・・だと思います。


IMG_0282


‘ミーハーな
仲間たち’は言いました

「紫と茶って
以外と合うね」

「そうそう
茶で良かったよ」

茶ってどこ??
茶って何が??

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


本題に
入ります。

私たちが

長泉寺を
訪れた理由は

‘フジ見’ではなく


IMG_0283


これです。

みなしご救援隊
公式Facebookに

書いてあるように

【清水ファミリー
東日本大震災
犬猫救援チャリティ展】

清水ファミリーは

俳優の
清水章吾さんと

洋画家の
清水ハルマンさん

and

2男2女

み~んな
絵描きさんなのです。
 

IMG_0289 



展示場入口には
みなしご感謝状が・・・



IMG_0287



「いろんな愛護団体に

寄付をさせて
いただいてますが

感謝状を
いただいたのは

初めてで

家族みんな

泣くほど
嬉しかったです」

・・・と
言われました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


清水ハルマンさんは

ルーブル美術館に

その絵が
展示されるような

世界的な
画家です。

なので
私の財力では

本物の絵は
買えませんでしたが

絵葉書を
買ったので

皆さまも
ハルマンさんワールドを

ご堪能ください・・・



IMG_0306


これが
ハルマンさんワールド

宇宙の
イメージと

曼荼羅を
モチーフとした

【パラダイス界】

独特の世界です。


IMG_0305

ハルマンさんの絵は

色彩豊かで
キラキラしていて

人を
喜ばせ

人を
元気にする絵です。




IMG_0307

これも
ハルマンさんの絵です。

ハルマンさんは

長崎生まれで
熊本育ちの

ドイツと日本の
ハーフです。

『当時の日本で
金髪のハーフじゃ

そうとう
苦労なされたでしょ?』

「そうねぇ

まつげも
金髪だったからね

あははっ!」

・・・で
話は終わり

苦労話は

一切
出てきませんでした。

『大物は
苦労話をしない

これ
ホンマじゃわ・・・』



IMG_0308



ハルマンさんは
子どものころ

お寺で
遊んでいたらしく

この絵なんか
いかにも

涅槃絵

ハルマンさんは
絵を描くとき

手のひらが熱くなると
一気に描ける

・・・そうで

なんか
前世とのつながりを

想像しちゃいました。


IMG_0311



長女の
桑原絹さんの絵です。

とっても
カワイイ

七福神が

絶妙な
バランスで

並んでいます(^^♪



IMG_0310


お絹さんの世界も
独特で

カワイイんだけど
濃い色彩

ガツ~ンと
パンチの効いた絵です。



IMG_0309


てのりあくまちゃん
シリーズです。

これがまた

お絹さんに
ソックリなんですよ♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


「記念写真を
撮りましょうよ」

・・・と言われ
大喜びの

‘ミーハー軍団’

そのくせ
誰も

お人形さんのような
ハルマンさんの

隣りには
行きたがらず・・・

バカでしょ




IMG_0284



右下が
ハルマンさんで

右上が
お絹さん

二人とも

私と同じ
寅年なんです。

そして
注目の

隣り同士

ハルマンさんと
比べたら

みんなが
恐れるほど

大差はない感じで

ほら




IMG_02841



違いと言えば

色と
ホリと
大きさぐらい?


IMG_0284


IMG_0285


微妙に

メンバーが
変わっているのですが

わかりますか?



IMG_0286

この写真には

清水ファミリーの
次女で

女優の
清水響美さんも

加わりました。

こ~なると
ますます

清水ファミリーの
横に

並びたがらなくて・・・

遠くに逃げたって
ブスはブス

すぐに
バレるんだって♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


帰りがけ

ご主人の
清水章吾さんに会い

早速
記念写真!



IMG_0290


「まずは

中谷さんと
写らなきゃ♪」

ホンマに
そ~言われたんだって!



IMG_0291


清水章吾さんは
70歳です。

・・・で
このファッション


IMG_0292



この日の
私のお供は

フジワラーゼちゃん
小谷室長
今野ちゃん
寺田嫁

この4名には

家庭もあり
仕事もあります。

この日は
全員

‘清水ファミリー’に
会いたいがために

仕事を
休みました。

あ~~あ

栃木拠点㏌広島

3F混合部屋の
朝・・・

ドライフードと
お水を用意すると

20匹ぐらいの猫が

「ボクたち
3年間

何も
食べてないよ」

・・・みたいなことを
言うて

ワ~~ッと
集まって来ます。

『いやいや・・・

夜中も
食べとったじゃん』





IMG_0238



その猫たちの
横には

ペッピ~ハウスが
あります。


IMG_0237


真面目な
夜行性動物の

ペッピ~は

夜がふけると

アクティブに
動き回って

夜明けとともに
寝ます・・・



IMG_0235



これが
ペッピ~の

1日1回の
フンです。

形状は

タヌキのフンに
よく似ていて

結構
大量です。

誰が
教えたでもなく

ハクビシンも
糞尿とも

決まった場所に
やってくれます。



IMG_0236


このまま

夕方の
バナナの時間までは

起きません。

ペッピ~ちゃんは
夕方と夜中に

おやつで

バナナを1本ずつ
食べます。

フードは
猫たちと同じ

ロイカナ
センシブルを

食べてます。


IMG_0242


倉庫に
巣づいている

ツバメの
飛び交う姿を

『最近
見とらんよ』

・・・と
心配していたところ



IMG_0243



卵を
温めていました

『よかった・・・』

うちは
あちこちに

スズメの巣が
あるように

小鳥が
巣を構えるには

最高の場所
・・・なのです。

なぜなら

わんさかいる
動物たちのお蔭で

天敵の
ヘビが来ないから

(たぶん)


IMG_0245


私の設計より

455mm【も】
短い

スロープです。

建設中

私が見に来た時は
すでに

生コンも
打った後で

時すでに遅しで

ものすごい
悔しい思いをしました・・・

当時の

作業員たちは
みんな

「これぐらいの
こう配

犬なら
余裕で歩けますよ」

・・・と
言いました。

私は

目の見えない
犬の歩幅に

合わせていたので

たかが45cm
されど45cm

どうにも
納得いかんかった

・・・のです・・・






IMG_0247


私の顔を見たら
とにかく吠える

大熊町出身の
ビーグル母ちゃん

『お前
よく考えてみ

私はお前の
命の恩人じゃぞ』

「出た出た
保護の押し売り

こ~ゆ~人が

一番
嫌いなんじゃ」

確かに・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


2組の
新ユニット誕生



IMG_0256


先日

12号棟から
デビューした

新ユニット

【あっち向いてホイ~ズ】



IMG_0257



‘ごほうび’の時は
集まりますが

その他の時間は

お互い
まったく無視の

すれ違いコンビです。

『それでも
仲間がいるのは

ええことよね』


IMG_0258


気性の荒い
男前と

超ヒステリックな
カイちゃんでした♪


IMG_0253

こちらも
12号棟から

最近
デビューした

新ユニット
【みなしごクローバー】

4頭が

ランを
楽しんでいます。

さて
誰でしょう?


IMG_0255


右から

おおたわら
パグMIX母ちゃん
ラブ

写真には
入っていませんが

パグMIX姉ちゃんも
います♪

今日紹介した
6頭を

よく知る人は

きっと
驚くでしょうが

みなしごスタッフは
平気で

ガウガウ犬同士
新ユニットを組ませ

‘犬にフレンドリーな子’
・・・に

変身させていきます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私は
動物愛護家です。

‘〇〇家’
・・・と名乗る以上

それ相当の

覚悟とプライドを
持って

活動しています。

もちろん
スタッフに対しても

『どこに出しても
恥ずかしくない人材だ』

・・・と

絶大な
自信を持っております。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


うちの
スタッフたちは

水鳥です。

「昨日あんなに
きれいにしたのに

今朝はもう
汚れている」

それでも

1年365日
休むことなく

来る日も
来る日も

懸命に
清掃&消毒を

繰り返しています。

「きれいだし
ニオイがしないので

ビックリしました」

・・・と
来訪者が驚くと

うちの
スタッフたちは

「そうですか?」
・・・と

涼しい顔で
答えます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


水面下では
必死で

水をかいている
水鳥も

水面では

ゆうゆうと
泳いでいます。

自分の苦労や
努力を

ひけらかすのは
みっともないです。

苦労や努力は

人に認めてもらう
モノではなく

自分を磨く
糧(かて)なのですから



IMG_0260


今日も
今日とて

掃除中


IMG_0261



この子たちは
全員

何らかの理由で

行き場が
なくなって

ウチに来ました。



IMG_0262



この子たちにとって

通いの
スタッフたちも

週1回の
ボランティアさんも

みんな家族です。


IMG_0263


もちろん

栃木拠点メンバーも
後方支援隊も

この子たちを

蔭で支えている
家族です。


IMG_0264


人間界にも
こんな風に

血のつながりに
関係なく

ええ関係の
家族ができれば

ええのにね・・・


IMG_0265


3F
ダッPルーム

昼間は

自由に
解放しているので


IMG_0270


プードルの
くうちゃんと

宮城県から
来たばかりの

ジェッキーと

子猫の
喜久娘ちゃんが

一緒に
お昼寝してたり

ええ感じです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今日から
OPEN


IMG_0271


4月27日に
生まれた子猫です。

大家族に
慣れてもらうために

今日から

ケージの
目隠しガードを外し

オープンな
環境にしました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


いっちょ前に
私も

旅先でも
パソコンができるような

何か(わからん)に
入ったので

今までと違って
どこでも

パソコンが
できるようになりました。

・・・が

このやり方だと

電波?
電磁波?が

飛び交って

体に
悪いらしいので

犬猫の居ない
場所で

パソコンを
することにしました。



IMG_0272



1Fから
2Fに上がる

階段です。

我が家の中では
ここが一番

犬猫が少ない
エリア

・・・なのですが

2m向うには



IMG_0273


昼間は

ズレーター
マーティー
ヴィヴィアン

・・・の
ダッPトリオがおり


IMG_0275

夜は

福ちゃん&
あぐりと


IMG_0276


ミリ&
ポチっ子がいます。

それにしても
ウチの階段は

鉄で
できているので

おケツが
痛い・・・・

肉が
ついてても

痛いものは
痛い・・・
お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ