NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

2012年10月

in福島

たった今

陶芸家
紫ちゃんが

先日の
広重美術館で

多くの方々から
いただいた

‘ご厚意’を
持って来てくれました。

時間がなく
2分しか

話しませんでしたが

広重美術館で
見た

紫ちゃんではなく

いつもの
トンチンカンな

紫ちゃんに
戻っていました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。


トンチンカン
・・・と言えば

ふと隣りの
ひなを見ると


IMG_0323q


でこっぱちに

チモシー穂を
つけたまま

うたた寝中・・・・

『ひなちゃん
残念・・・』

今日も
今日とて

楽しい我が家


。。。。。。。。。。。。。。。。。


先日

みなしご救援隊の
最初のベース

玉川村にある
玉川霊園に

火葬する
ご遺体とともに

行って参りました。

出迎えてくれたのは

シゴの
遊び相手だった

ワンちゃん



IMG_0307


懐かしいです。

その当時の
動画を

UPしようとしてますが

うまいこといかん

かなり



IMG_0309


ここは
霊園の裏

昼間は
この階段にも

多くの
保護犬たちを

停留させていました。


IMG_0310


ここなんか

保護犬で
埋まっていました。

どこを見ても
懐かしい

ここが私の
原点です。


IMG_0314


おぅ
元気じゃったんか!

この子は
玉川霊園の子で

右前足が
不自由ですが

幸せな
ちー君です。


IMG_0313


「お前
あの時の中谷?

太って
誰だか

わからんわ

ねぇトロちゃん
見て見て

デブになっとるけぇ」


IMG_0315


「ホンマじゃ
よ~太ってから

その年で
太ったら

基礎代謝が
ないけぇ

元には
戻らんよ

中谷も
終わった・・・」

オッサン顔の

トロちゃん
♀10歳に

言われたんじゃ

私も
おしまいじゃ



IMG_0316


お久しぶりの
大森ちゃんらと

記念撮影

それにしても
この2人

相変わらず
トンチンカンじゃね

前に立っとる
私が

後ろが見えるように
しゃがんどるのに

後ろの2人が

同じように
しゃがんだら

意味ないじゃん


tama


おバカな
大森ちゃんと

それに負けない
マキさんと

玉川拠点に

手伝いに
来ていた人たち!!

『懐かしいじゃろ

大森さんは

いっこも
変わっとらんよ

あの時の
ガハハッ!

・・・の
ままじゃけぇ』


。。。。。。。。。。。。。。。。


玉川拠点から
20km圏内へ

毎日
通っていた私たち

あの頃は
楽しかった

充実してた

できることなら
その頃に

帰りたい・・・

・・・ならば
帰ろう


IMG_0319


ハイ
富岡町です。

どこもかしこも

草が
ボウボウで

ど~にも
なりません・・・

視界が
悪くて

非常に
危険な状態です。

冬になれば

草は
枯れますが

草は
枯れるだけで

溶けてなくなる
わけではないので

冬でも
草ボウボウは

草ボウボウのまま
・・・なのです。




IMG_0323



去年の春

このあたりは
放浪犬銀座

たくさんの
犬たちがいました。

もちろん

ほとんど
連れて帰ってます。

そして
去年の秋

このあたりは
放浪豚銀座

たくさんの
豚たちがいました。

逃げ足が早く
追いつかず・・・

それだけが
唯一の

心残りです・・・



IMG_0334


大熊町です。

あら・・・
向こうに何か・・・

デジカメの
望遠で見ると


IMG_0335


イノシシの
母子です。

人が
住めなくなった

この町で

多くの
動物たちが

死に絶えてしまった
この町で

生きていてくれて
ありがとう

これ以上
この町から

死のにおいが
するのは

イヤじゃ・・・



IMG_0328


背の高い
草がなく

一気に

視界が
よくなりました。

IMG_0331


草のない地と

栽培しているかのような
草ボウボウ地

IMG_0330


ね?
スゴい差でしょ?

まさか

東電さんが

草刈りをしてくれたと
思った人います?

そんなこと
掘ってもナイです。


IMG_0326


池田牧場の
牛たちの

お蔭だったんですね♪


IMG_0325



ありがとう
池田牛さんたち

あなたたちが
この町を

生かしてくれてるんですね

栃木拠点10月29日

先週末
小川さんが

「今日は
十三夜だって

TVで
言ったたよ」

・・・ってなことを

チラッと
言ったら・・・・

『じゃあ
明後日が

中秋の名月?』

「明後日じゃないよ

メリパパは
30日が

中秋の名月だって
言ってたよ」

「じゃあ何?

十五夜って
満月じゃないの?」

「そ~じゃなくて
月だから

計算法が
違うんじゃない?」

「月って何?」

「13に2
足したら

15じゃん」

??????


・・・ってなことで

みなしご救援隊
栃木拠点

‘花の中高年’たちは
大騒動

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


答えは

中秋の名月は
満月とは

限らない
・・・のだそうです。

その理由は
小難しくて

旧暦の
月の満ち欠けが

うんぬん・・・で

新月が1日で
満月が15日

・・・でも

新月から
満月になるまでが

15日とは
限らない

・・・だから

満月とは
限らない

(わからんから
この話
早く終わらせたい)

とにかく

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


中秋の名月は

満月とは
限らんのです。

満月でなくても
名月なんです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。


医療棟の朝



IMG_0292


朝から

ひなも
さばくし
(食事中)

子猫も
さばくけぇ
(遊び中)

掃除ができん・・・

:注:
さばく=散らかす



IMG_0299


ほらっ

さばけ
さばけ

思う存分
さばけ~ッ♪


IMG_0296


チコちゃん
すましているけど

言うことを
聞かんのは

お前さんの
子どもたちだよ・・・

それだけなら
まだしも

チコちゃん

お前さんの
子どもたちの

お父さんは・・・



IMG_3309


サセツ大明神
なんだよ・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


広島帰りを
目前に

増える
保護動物・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


最近

みなしご救援隊
栃木拠点に

戻って来た子が
2頭

最初に
戻って来た子は

ムクの子で
去年の6月に

里親さんちへ
行った

ジムです。

ジムは

一か月ほど
前の

アポ無し
家庭訪問の際

庭の突先に
つながれており

やせ細り
表情もなく

2012年度の
ワクチン接種も

フィラリア予防も

なんにも
施してもらってなかったので

ただちに
話し合って

即座に
連れて帰り

ただ今
健康回復中です。

撮り忘れたので

写真は
また明日♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


お次は

福ちゃん



IMG_0290


福島県
在庭坂当時の

みなしごベースから

東京浅草で
預かっていただいていた

福ちゃんが

先々週
戻って来ました。

福ちゃんは

預かりさんちで
ちゃんと

ロイカナ
消化器サポートを

食べていたので

毛艶もよく

健康には
まったく

問題ナシです。


IMG_0291


こんな
やかましい環境にも

すぐに慣れ

走り回って
遊んでいます。

ええことじゃ♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


・・・で

昨日
保護した

やまちゃんです。


IMG_0305


人間のことは
好きみたいで

簡単に
近寄って来ますが

犬のことは
苦手なようで

そそくさと
逃げてます。



IMG_0306


・・・でもまぁ

カケションも
しとるし


IMG_0307


パドック探索も
しとるし

時間が
解決するでしょう♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


問題は

昨日

Kさんから
引き取った

白猫ちゃんです。


IMG_0297


昨夜も
今朝も

飛びついて
食べていたのに

午前10時ごろ

様子を
見に行くと

ぐったり・・・


IMG_0298


最初は
一番危険な

パルボを
疑いましたが

時間が
経つにつれ

低体温になり

???

「パルボでも
ええから

連れて来んさい」

・・・と
みわ先生が言うので

午後

病院へ
連れて行きましたが

ノミも多いし

原因までは
特定できず

今夜は

みなしご救援隊
栃木拠点で

退院サポートと
メイプルS湯を

与えながら

様子を見ようかと
思うとります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今回は
たまたま

パルボでは
ありませんでしたが

いつ
なん時

パルボに
感染した猫を

保護するか
わかりません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


みなしご救援隊では

栃木拠点も
広島本部も

離乳前の
子猫以外は

全頭

ワクチンを
打ってますし

抗ウイルス
抗細菌に

関しては

普段から
徹底的に

指導
実行しているので

最低限

‘まん延’だけは
避けられます。

・・・と同時に

みなしご救援隊では

栃木拠点にも
広島本部にも

隔離棟を
構えています。

私も

いろいろ
勉強して

それ相当の

知識を
頭に入れています。

なので

‘危うい子’が
来ても

それなりに
対処できます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


厳しいようですが

これらのことを
徹底することは

動物保護を
試みる人の

責任です

簡単げに
「かわいそうだから」

・・・・で
保護してしまうと

かわいそうを

倍増する結果に
なります。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


寒さ対策


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



今年もまた

冬が
やって来ました。



IMG_0300


山九(サンキュウ)です。

ポカポカ陽気で
ええね♪


IMG_0301


犬舎に

Pカーペットドアを
つけてもらいました。

奥行きが
6mありますから

これだけでも

相当な
寒さ避けになります。



IMG_0302


ももこ母ちゃんと

チビ&シロの
息子たち

3匹は
同じ犬舎なので

そりゃ~
あったかい

・・・って言うもんじゃ
ないです


IMG_0304


それにしても

耳の形状が
違うだけで

ホンマ
そっくりじゃね♪

in二本松市&津島

今日は雨

でも
昨日から

‘チーム頭脳’が
5名で

来てくれているので

『今週は
防寒をお願い!!』

。。。。。。。。。。。。。。。。。


後方支援隊の
皆さまから

送ってもらった
防寒シートで

猫庭
山羊舎
う~ちゃんハウス
犬舎

ぜ~んぶ
囲うことができました

。。。。。。。。。。。。。。。。。

あと一か月
・・・・とは言え

ええ加減なことして
保護動物たちに

さえん思いを
させるわけには

いかんですから・・・

いつも
ご協力してくれている

皆さま

本当に
ありがとうございました。

犬舎ドアも
Pカーペットで

防寒
できました。

写真は後日
(雨だから)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


・・・で私は
安心して

二本松市の

飼い主さんと
里親さん宅に

‘広島へ帰る前’
・・・・の

様子を見に
行きました。

・・・まずは

【鼓動】の
点訳本を

お願いしてくれた

宮城さん宅へ・・・





IMG_0265


美夢(みゆ)ちゃんは

シッポあげて
歓迎しつつも

ウ~ウ~
うなっていました。

どっちなん(笑)


IMG_0266


1年4ヶ月ぶりの
再会です。

みゆちゃんは

ずっしり重くて
幸せそうでした。


IMG_0268


しぶる私に

みゆちゃんの
保護を

必死で訴え

とうとう私を
動かした女・・・・

今野ちゃんが
みゆちゃんの

命の恩人です。




IMG_0269


みゆちゃんの
首には

かわいらしい
首輪が

IMG_0270


もちろん
鈴付き

この小さな
鈴の音で

宮城さんは

みゆちゃんの
居場所を

特定するのです。

トライしてみましたが

私には
鈴の音で

居場所を
特定することなど

できませんでした・・・・



IMG_0271


宮城さんは
目が見えませんが

自炊しており

今野ちゃんは
目が見えるのに

自炊してない

変わったコンビが
昼食作り中
(笑)



IMG_0272


その間
私は

みゆちゃんの
写真を撮りまくり

震災から
3ヶ月後

私が
楢葉町で

保護した時は
お座りしても

こんなに
しっかりしてなくて

ヒョロっと
していて

か細い感じでした・・・



IMG_0273


毛色も

こんなに
白と茶が

はっきりしてなくて

もっと
ぼんやりしていました。

宮城美夢ちゃん
7歳

ええ感じじゃね♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。


そんなことを
思っていたら

昼食の用事が
整ったようで


IMG_0274


‘盲目’の
宮城さん作

豚の
しょうが焼き定食

舞茸の
風味たっぷりの

お吸い物つき

お米は
福島県産の

新米です。

言うまでもなく
絶品でした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。


宮城さんの
実家は

盲学校から遠く

宮城さんは
小学校入学と共に

親元を離れ

寮生活を
送り

他県の

高校
専門学校へと

進学していき

・・・かなり中略・・・

今に至ります。



IMG_0276


だから

働きながら
一人暮らしができ

猫のお世話が
できるのです。

苦労の数が
違いますからね・・・


IMG_0277


宮城さんと
私の

普段の会話は

普通の
オバンの会話です。

どっちも
気を使わず

言い放題

でも私は
宮城さんを

尊敬しており

宮城さんもまた

私を
尊敬してくれている

言葉では
言えない

ええ関係です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。


宮城さんちを
出て

3分ほどで
里親さんちへ

到着!

『留守じゃん!』

携帯電話に
かけてみると

「あら
中谷さん

お見えになるのは
31日でしたよね?」

え???

恥ずかしいことに
私は

月初めの
ツイタチは月曜で

逆に

月末の日曜は
31日

なんでか
そう思うフシがあり

たぶん

月末の日曜に
訪問する予定を

31日に
伺います

・・・と
言うたのでしょう

私なら

まったく
ありえることなのです・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。


ならば
浪江町津島の

Kさん宅付近の
野良猫の

様子を
見に行こう

・・・ってことになり

方向転換して

30㎞圏内に
入ると

いきなり・・・




IMG_0280


猫発見!

この子は
耳先カットされており

よく見ると
‘タマ’が無い




IMG_0281


こ~ゆ~子を
見ると

『意識レベルの
高い人が

ちゃんと
世話してくれとるんじゃ』

私たち
動物愛護家は

とっても
嬉しくなります。


IMG_0282


いっぱい
食べんさい

この時期は
腐らんから

ウエットフードを
(猫缶)

小袋に
詰めているので

どの子も
ガッツリ♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


少し進んでは

猫!
猫!
猫!

給餌!
給餌!
給餌!

これを
繰り返し

『なかなか

前に
進めんじゃん』

・・・と
思っていたら

何と
向こうから

犬が
駆け寄って来ました

久しぶりの
‘放浪犬’

激しい空咳が

とっても
気になったので

悩んだ末に
保護


IMG_0285


しっぽかじり
チビによく似た

柴雑種の
じいさんです。

空咳以外
状態は悪くないので

役場に
届け出れば

早い時点で

飼い主さんが
見つかるかも・・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


このまま
Kさん宅へ行き

Kさんと
合流

話の流れから

Kさんが
2日前に

三春で
保護したという

子猫を
引き取って

みなしご救援隊
栃木拠点へ

Comeback



IMG_0284


疲れて寝ている
オバンに

ええ子して
寄り添う

じいさん犬

それにしても・・・

こんなブザマな
写真を

撮ったら

中谷さんが
かわいそ~じゃん

こんな写真
表に出したら

じゅうぶん
名誉棄損じゃけぇ

『ええも~ん

広島へ
帰ったら

痩せるんじゃけぇ

フ~~ンだ!!』

栃木拠点10月27日

朝の世話を
終わらせて

田原君は

広島へ
帰って行きました。

・・・ってことは

今夜と
早朝の世話は

私一人

・・・ってことは

大動物の世話も
私一人・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


大動物の
世話って

本当に
重労働で

同じ女として

一人で
こなせる

小谷さんが
うらやましい・・・

『ええなぁ
小谷ちゃんは

立派な
体があって

か細い私にゃ
無理じゃ』




IMG_0217


まずは

マリーちゃんの
敷き藁の

きれいな部分だけ
よりすぐって

干します。


IMG_0219


これは

いかにも
汚いので

捨てます。

敷き藁は

カビ臭いとかの
問題が

少しでもあると

マリーの健康が
保てないので

マリーが
このんで食べるほど

質の良いモノを
購入しています。


IMG_0222


馬のボロ(糞)は
ニオイもなく

良質の
肥料になります。


IMG_0223


マリーすのこは
まず

裏から

ていねいに
洗います。


IMG_0224


表も

ゴシゴシ
洗います。


IMG_0225


もう一度
裏を洗います

道路を渡る時

右見て
左見て

また右を見る

それと同じ
理屈です。



IMG_0226


床を
洗い流します。


IMG_0214


これは

ゆき部屋の
自動給水機ですが

これも

毎朝ていねいに
洗います。

IMG_0215


夏場だと
一日で

ヌメリが
出ています

冬場だと
ヌメリは出ませんが

水が

死ぬほど
冷たい・・・

IMG_0221



山羊舎の
掃除を始めます。

山羊は

‘落ちたモノ’は
食べません

毎日
これぐらい

乾草を
落として

知らんぷりで
踏んずけてます・・・

『チモシー
高いのに・・・』



IMG_0243




掃除が
終わると

私は必ず

道具を洗って
片づけます。

道具を
きちんと

扱わない人は

立派な
職人には

なれません。



IMG_0227


そんなこんなの
朝の様子を

気の弱い
ケンちゃんが見てます

ワンとも
スンとも吠えず・・・

ケンは
超シャイですが

とっても
良い子なんです。

・・・で

ケンが
見ているのは・・・



IMG_0264



一番人気の

ゆき&
こゆき母娘

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


じゃがビー


IMG_0234


猫には

わるとよくある
光景です


IMG_0237


ビニール袋を

頭にすっぽり
かぶったり

シッポに
引っかけたり

猫も
たいがい

おトボケですね♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。


ウエットフードタワー


。。。。。。。。。。。。。。。。。



みなしご救援隊
栃木拠点では

夕方
猫たちに

缶詰を
与えますが・・・



IMG_0239


これは
その残骸で

簡単に言えば
ゴミです。

ウエットカップを
捨てる前に

洗って
干しています

メリパパが・・・

『ここ?

これに
力を入れる?』

AB型は
わからん

・・・でも

キレイな
タワーじゃわ♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


タワーと言えば
こちらも

負けず
劣らず

キレイです。




IMG_0255



この
キトンタワー

時間が経ったら

形が
変わります


IMG_0257


ほら・・・

ひなまで
寝て

カワイイ♪

これは
メリパパに

勝ったじゃろ♪



IMG_0259


みわ動物病院へ行く
道すがら

なんでもない

稲刈り後の
田んぼですが

私は
これをこのまま

猫部屋に
欲しい・・・

絶対
猫たちは

喜ぶ・・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。


みなしご救援隊
パネル展

。。。。。。。。。。。。。。。。。


紫ちゃんの
様子を見に

馬頭
広重美術館に

行ってみました。

紫ちゃんは
普段と違って

きちんとしており

初めて
紫ちゃんが

陶芸家に
見えました。

いやマジで
ビックリしたよ・・・

(紫ちゃんは陶芸家です)




IMG_0260


広重美術館の
館長さんは

猫好きの人で

「来年の
5月か10月の

来場者数が
桁違いに多い日に

また
展示してください」

・・・と言われ

来年も

馬頭広重美術館で
パネル展を

開催することに
なりました。

ありがたいことです。




IMG_0263



一人で

パネル展で
頑張ってくれている

陶芸家の
紫ちゃんです。

『じゃあ
来年も頼むわ』


栃木拠点・財産

子供のころ
車で遠出した

田舎町で

私の
オヤジ(実父)は

稲刈りが
終わったばかりの

田んぼに
寝っ転がって

『ゆりちゃん
ここに来て

こうやって
空を見てごらん

空は
こんなに広い

それにくらべて

人間の悩みは
ど~だ?

この大空に
比べたら

たしたことないじゃろう
だから・・・

ちっこいことで
悩むよ~な

人間になるなよ」

・・・と
小さな私に

立派なことを
言いました。

知らない人の
田んぼの

ど真ん中で・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


そんな感じで
私の父親は

ええことは
言うけど

自由奔放

遊んでばかりで

経営には
とんと興味がなく

当然のように

気持ちよく
会社をつぶしました。

目玉の大きな
ハゲオヤジで

私は

楽しかったので
大好きでした。

そのオヤジの
くちぐせは

「財産は
人材じゃ

いかに

ええ人と
巡り合えるかじゃ」

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


これだけ
多くの方々に

支えられている


‘人間嫌い’の
私でも

「財産は
人材じゃ」

・・・・と
心底思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


3.11

あの地震がなければ

私は

知りうることは
なかっただろう方々と

動物たちの
お蔭で

次々と
知り合い

その方々の
お蔭で

私の人生は
今なお

大きく
動いています。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


同じ
那須塩原で

同じように

動物主体の
生活を送っている

歌手
佐良直美さんと

仲良くなったのは

ウチの
保護犬

ナマコンちゃんの
お蔭です。

・・・中略・・・

昨日

置き去りにされた命
ハルの

ナレ撮りと

新曲の
レコーディングのため

佐良直美さんに
くっついて

東京の
スタジオに

行きました。

私は

佐良直美さんの
ことを

「佐良先生」
・・・と呼んでおります。



IMG_0199


「みなしご救援隊の
支援者の皆さま

こんにちは

こんなカッコウで
申し訳ありませんが

私が

‘カス’の
佐良直美です

これから
私は

‘イレズミの’
中谷さんの活動に

お役に立てたら
・・・と思い

ナレ撮りします
がっはっはっはっ」

佐良先生は

レコード大賞
新人賞

レコード大賞

紅白歌合戦
司会5回という

華々しい
経歴の持ち主ですが

とにかく

気さくで

ジョークが
超得意です。




IMG_0201


これが

レコーディングの
機械です。

隣りの
スタジオには

たのきんトリオの

よっちゃんも
いました。

IMG_0203



ハルの
ナレ撮り中の

佐良先生

私の感想は
『さすがじゃ』





IMG_0205


ナレ撮りが
終わると

今度は

歌手
佐良直美として

新曲

100万回アゲイン
ゆらり・ゆらり

・・・の
レコーディング

ナマで聞くと

‘あの年なのに’

すごい
声量があって

『うまいッ!』
・・・ってもんじゃないです。

レコーディングが
終わると



IMG_0211



山川先生や
(私の隣り)

ビクターさん
音楽プロデューサーら

みんなで
プレイバック

音楽の
‘おの字’も

わからん
私は

写真を
撮りながら

なんとなく
それ風にしていました。

‘昭和のすご腕’

・・・の仲間に
入りたくて

靴と携帯を

無理やり
入れてみましたが

いかがでしょうか

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


朝8時過ぎに
那須を出て

夜9時帰宅

往復は
佐良先生の

高級アメ車で

運転も
佐良先生

中谷は

助手席で
お行儀よく

『なんで
私は

ここに
居るんじゃろう』

あまりに
世界が違いすぎて

よく
わからない

1日でした。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


犬猫みなしご救援隊
パネル展

栃木県近郊の
方々

是非
お越しください。

そして

感じてください

小さな命の
重み・・・


IMG_0212


写真展ではなく
パネル展です・・・


:日時:
2012年10月26日(金)

10月28日(日)
3日間

:場所:
広重美術館

栃木県那須郡那珂川町馬頭116

連日
紫ちゃんが

番人を
してくれてます。

私は明日
行ってみます。

紫ちゃんの
様子を見に(笑)

余談ですが

私の
シマシマパンツは

紫ちゃんからの
プレゼントです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


毎朝
5時過ぎに

ゴソゴソ
し始める子猫たち




IMG_0189


最近
子猫たち

‘おやすみ’は
この中



IMG_0188



バレた・・・

IMG_0191



イタタタッ・・・

順番に
出にゃ危ないけぇ


IMG_0190


その時間

チコちゃん
母さんは

誰にも
邪魔されず

昇る朝陽を
ながめています


IMG_0193



出てきた
子猫たちが

集まるところは

やっぱり
ひなちゃん・・・


IMG_0194


残念でした

私のヒザにも
乗ってます♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


再び・・・・

3.11

あの地震がなければ

私は

知りうることは
なかっただろう方々と

動物たちの
お蔭で

次々と
知り合い

その方々の
お蔭で

私の人生は
今なお

大きく
動いています。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。


昨日
郵便ポストに

大きな
封筒が

入っていました。

東京から
帰って夜遅く

その封筒を
開けてみると

中には

中谷百里
偽・作家執筆の

写真集
【鼓動】の

点訳本が・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


以前

このブログでも
紹介した

‘みなしご猫飼い主’
・・・であり

私の
友でもある

盲目の
みゆちゃんママ

・・・・こと
宮城恵美子さんが

写真集
【鼓動】を購入して

点字訳を
頼んでいたらしく

それが出来上がり

みなしご救援隊
栃木拠点にも

【鼓動】の
点訳本が

届いたのです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


たぶん・・・

たぶん
私は

宮城恵美子
・・・という

盲目なのに

底抜けに
明るいオバサンに

出会わなければ

点字本を
見ることも

指先で
触ることも

生涯
なかったでしょう・・・




IMG_0231


【鼓動】を
出版して

これほど

嬉しかったことは
ありません。



IMG_0233


私には
サッパリですが

宮城さんには
わかるようで

「【鼓動】
引き込まれました

写真なんか
見えなくったって

じゅうぶん
通じます」

・・・と
メールが来ました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私には

点字本の
存在は

見えますが

真っ白い上に
点々があるだけで

読みとることは
できません

・・・でも

この点が

盲目の人の
目となり

私が書いた
【鼓動】を

読んでもらえないと
あきらめていた

友に
読んでもらえる

・・・

夢のようなことです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


プラスティックの
入れ物に収め

みなしご救援隊
栃木拠点の

水場の
テーブルに

置いてます。

汚れるので

誰にも
触らせんけど

すべてが
詰まった

【鼓動】点訳本

みんなに
見てもらいたい

・・・そう
思っています。

たまたまですが
この日曜日

私は
二本松市に

みなしごっ子に
会いに行きます。

もちろん

宮城さんと
宮城みゆちゃんにも

会いますよん♪






お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ