まずはじめに
この度の
台風による
被害を受けられた
地区の方々に
遠方那須より
お見舞い申し上げます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
みなしご救援隊
栃木拠点は
多くの
支援者の方々の
‘祈り’の
お蔭で
台風被害も
一切なく
朝から
清々しい
秋空が
広がっております。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて
栃木拠点ですが・・・
この土日は
‘チーム頭脳’が
大所帯で
来てくれたお蔭で
人手が
足りまくり
とても
助かりました。
山羊小屋も
ものすごく
キレイになっとるし♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
土曜日
私たちは
福島市
二本松市
郡山市の
飼い主さん宅と
里親さん宅を
回りました。
・・・が
私のカメラが
‘また’壊れ
写真が
撮れたのは
2軒だけ
それでも
この世にゃ
神様仏様が
おられたようで
みんなが
最も
‘今の様子’を
知りたがっている子の
写真は
ちゃ~んと
撮れてますよん
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まずは
仔犬時代
一番人気だった
ポチっ子の
娘の
黒っぽくて
熊みたいだった
プチっ子です。
汚れたような
黒ですが
顔も体も
ポチっ子に
そっくりで
とっても
いい子に
育ってました。
みなさん
お久しぶりです。
アタシ
クリって言います。
アタシは
玄関ドアが
急に開いても
絶対に
飛び出しません
玄関内で
シッポを
振るだけです
『マジ天才犬♪』
家の1階が
お父さんの
仕事場だから
昼間も
寂しくなくて
アタシ
幸せだよ♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
プチっ子こと
クリちゃんで
興奮してたんじゃ
次の
写真見たら
心臓
止まっちゃうよ♪
みなさ~ん
9ヶ月ぶりの
私は
【シロと
ジャック】
・・・の
ジャックです。
そして・・・
アタシは
ジャックの娘の
チョコです。
みなしご
栃木拠点には
アタシの兄弟が
まだ1匹
残ってるんだって?
『はい
エネが残ってます』
フィラリアは
まだ陽性で
心肥大だから
やっぱり
口を開けてることが
多いけど
夜ノ森で
暮らしていた時と
同じように
家族と
一緒だから
私はとっても
幸せなの♪
チョコちゃんは
栃木拠点にいる
エネや
最近
里帰りしてくれた
げんき君や
ゆめちゃんより
少し小柄で
目は
ジャック似だけど
顔も
長くないし
兄弟の中では
一番
シロに
似ています♪
ジャックは
私たちのことを
よく覚えてくれていて
ウチにいた頃の
まんま
あの時の
ジャック特有の
甘え方で
大歓迎してくれました。
私と
田原君の
体からは
相当数の
犬のニオイと
猫のニオイ
それに
狸やハクビシン
馬
山羊
・・・と
ありとあらゆる
ニオイがします。
なので
たいがいの
犬は
ニオイの
判別ができず
私たちを
恐れます。
ジャックのように
顔を見た瞬間
「会いたかったよん♪」
・・・って
飛び寄ってくれたら
ものすごく
嬉しいです。
なにより
ジャックが
元気でいてくれて
本当に
良かったです♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
日曜日
私は
今野ちゃんと
いわき市に
引き取り予定の
黒ラブ君の
状態を
見に行きました。
不思議なことに
今年に入った
ころから
犬の
保護頭数は
横ばい状態
・・・だったのに
広島へ帰ると
決めてから
急に
増えています。
先週も
1匹増えたし
何でじゃろう・・・
まぁええか・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
その後
私たちは
二本松市へ
猫2匹
引取りに行きました。
保護猫も
増えとる
何でじゃろう・・・
まぁええか・・・
右が
お母さんで
左が
娘です。
このサビ模様も
三毛同様
メス遺伝子なので
サビオスは
稀有です。
お母さんは
よく痩せています。
‘子育て疲労’
・・・でしょうね
産んだ子猫が
1匹ってことは
考えにくいので
おそらく
この子しか
生きなかっただけでしょう
『苦労したんじゃね』
。。。。。。。。。。。。。。。。
同じ日曜日
みなしご救援隊
男組は・・・
またまた
20km圏内
浪江町で
牛を生かす
柵作りをしました。
この牛は
1頭で
この辺りに
いるらしく
『なんで1頭なん?』
「わからん」
『どこの牛なん?』
「わからん」
『このままじゃ
殺されるんじゃない?』
「わからん」
何を
聞いても
「わからん」
ちゃんと
話を聞いて帰れよ
男だけだと
肝心要のことを
聞いて帰らんから
困る!!
こんな時
茶色いオバンが
居たら
根掘り葉掘り
聞くのになぁ・・・
オスで
まだ若いね
『長生きするんよ』
日本の首相が
変わって
「20km圏内の
家畜を
殺しては
ならない」
・・・って
言うてくれたら
みんな
生きれるのにね
そしたら
農水省の
偉い人も
これ以上
嫌われんで
済むのにね
そう考えたら
やっぱり
私は
菅直人は
キライじゃわ!
あの人
お四国
八十八ケ寺を
歩き遍路したよね?
私は
震災が起きて
お四国お遍路も
途中休憩したまま
じゃけど
菅直人さんは
何のために
何を思い
お四国
八十八ケ寺を
お遍路したんじゃろう?
自己を
見つめながら
険しき道を
弘法大使
空海上人と
同行二人・・・
お四国お遍路は
身も心も
洗われる
絶好の
チャンスなのに・・・
浪江和牛改良
友の会の
山本会長の
牧場の柵も
直したそうで
みなしご救援隊
男組は
すっかり
‘牛ファン’に
なってます。
・・・でも
牛たちの
名前は
「聞いとらん」
ホント
使えん・・・
母子じゃね
鼻先の
反り具合が
ソックリじゃ♪
今回は
原田さんちの
牛たちに
会わないで
帰ったみたいで
原田かすみちゃんが
どれだけ
大きくなってるか・・・
それは
この次の
お楽しみ♪
みなしご救援隊
男組
私が
知りたい
牛に関しての
情報量は
ひどく
少ないけれど
こんな広い世界を
歩き回って
頑張って
作業してくれたし
わざわざ
背中を向けて
みなしご救援隊を
アピールしてくれとるし
何より
自分たちの
健康被害も
かえりみず
【家畜】
・・・と呼ばれ
当たり前のように
殺されてきた
牛たちのために
本当に
よくやってくれたので
威張ってよろしい♪
カメラマン田原と
後方3名の
ゆうちゃん
カズゥ
白マック旦那
・・・が
みなしご救援隊
男組で
手前左より
山本会長
おたすけ隊
谷さん
前日にほとんどの
下準備を
済ませてくれていた
渡部典一さん
あたすけ隊
横田さん
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
『命を守ること』
・・・は
大変なことです。
殺処分に
同意せず
こころざしを
高く持ち続けている
浪江和牛改良友の会の
蓄主さんたち
そして
これから数十年
生き抜いてゆく
牛たち
どうか皆さま
末永く
応援支援してあげて
ください。
コメント一覧 (16)
-
- 2012年10月02日 09:36
- おはようございます
みんな幸せそう(^^)
うちの子より、待遇も良さそう… ううっごめんよーうちの子達お母さん 頑張るからね
みなしご男組の皆さんは、柵作りお疲れ様でした
浪江の畜主さん達も、ありがとうございますm(__)m
牛達の為に、こちらも頑張らないといけませんね
サビちゃんも三毛と同じなんですねー 知らなかった
お母さん猫… やっと のんびり出来ますね
自分が生きていくのさえ、大変だったろうに…
子供を抱えて、どんなに苦労したんだろう
広島へ帰る頃には、お母さんも、ふっくら猫になってますね
-
- 2012年10月02日 10:06
-
中谷さん 台風の被害受けなくて
ホントに 良かったデス!!
夕べ 仕事終わってから 私が面倒みている
外猫たちの見回りをしたところ 何食わぬ顔で
全部の子たちが ご飯を待っていました。
心配で たまらんかったのですが・・
ご飯を食べている後ろ姿を見ながら
強いなっ!! 自然界で生きている仔達は
環境に順応しながら 生きるすべを知っているんだなぁ
強いなっ 心配するに及ばずぢゃ^^ って
改めて 感動し ハグしました^^ みんな おばあちゃん猫で
13歳~15歳まで居ます。愛おしい子らです。
先日 たまたま
みなしごさんの動画を 見直していて
中谷さんたちが ポチっ子を保護した日の 動画を
観たばかりでした。
何回観ても おばあちゃんとの別離に 泣いてしまいます。
プチっ子が 幸せになって 本当に嬉しいデス
牛たちの為に いつも ありがとうございます。
さえぼーを 個人的にも応援しています。
ホントに 熱い思いの人たちが この 地上に居てくださる
事に心から 感謝します。
この 何とも言えない あったかみの有る人たちが
居る限り・・ そして 応援していくものが 居る限り・・
いつの日か きっと 地球に。。生きものに。。優しい
世の中になるって 信じていたいです。
お遍路行った人 私も嫌いデスよ
嫌い・・っと言うより 軽蔑しています
-
- 2012年10月02日 12:26
- ここに書き込ませてもらうことを申し訳ないと同時にお許しください。
自分ではどうしようもなくなってしまい…
簡潔に書かせてもらえば、多頭飼いで猫達を苦しめてしまっています
広島のみなしご様にいつか連れていくことを目標にもっていましたが、金銭的にも難しくなってしまい、家族からも猫のことで煙たがられ、このままでは処分されてしまう状態で、自分も持病があり満足に働くこともできないまま、鬱病にもなり汚ない部屋で猫を飼育してしまっています。
最低な人間です。
不愉快にさせてしまい申し訳ありません
毎日自分が死ぬか、この子達も一緒に死ぬかなど考えてしまう愚かな人間です
里親探しも何年間かでやりましたがダメでした
このような場所を汚してしまい本当にすみません
最後に何かヒントを得させてもらえたらと思い書かせてもらいました
本当にすみません
-
- 2012年10月02日 13:25
- >chapi7972 さん
死ぬ気になったら何でもできるでしょう?
ダメもとで中谷さんに直接連絡してください。
080-6321-1203
nakatani_fukushima@yahoo.co.jp
それから
みなしご救援隊 救援・譲渡TFOM活動部で下記の物資を緊急募集しています。
皆様のご協力どうぞよろしくお願いいたします。
*キッチンペーパー
*キッチンハイター(台所用)
*食器用洗剤
*洗濯洗剤
*犬用おやつ
(ささみジャーキーなど、ささみ系の物を喜んで食べます。)
■物資送付先
〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-2
082-812-3745
NPO法人 犬猫みなしご救援隊
救援・譲渡TFOM活動部
http://blog.livedoor.jp/kennai20-jyouto/archives/18132883.html
-
- 2013年07月04日 15:15
- など /東京みんなの広尾?有栖
-
- 2013年11月05日 00:57
- 日5月5分5
-
- 2013年11月05日 18:31
- 一環として、新秋田県立美術館(中通1)と秋田市立千秋美術
-
- 2014年01月26日 18:16
- --櫛田東地区式21時-
-
- 2014年03月15日 07:32
- 』聞5月243755き仏き仏:
-
- 2014年06月04日 11:00
- --から。ト週連国fy、連際)で展売
-
- 2014年08月23日 13:35
- 毎日ーで佐と8日(ンooー】大人いトをで毎日ーで
-
- 2014年08月25日 15:41
- 毎日ーで佐と8日(ンooー】大人いトをで毎日ーで
-
- 2014年09月07日 01:50
- ど法ア設ど
-
- 2014年09月17日 20:21
- ひが戦突8は月2Auル散
-
- 2015年01月07日 22:37
- 年5配、子フ再発ジ分36972:外美)3)年5配、
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
【鼓動】
絶賛発売中
住所
コールセンター
080-3522-3745
広島本部
〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1
FAX:082-815-2711
栃木拠点
〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1
FAX:0287-74-5038
中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
080-3522-3745
広島本部
〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1
FAX:082-815-2711
栃木拠点
〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1
FAX:0287-74-5038
中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団
振込口座
支援金は
<銀行口座への
お振込をご希望の方>
■東京三菱UFJ銀行
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長 中谷 百里
■広島銀行 安(やす)支店
普通預金 3102619
NPO法人
犬猫みなしご救援隊
■ジャパンネット銀行
本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>
■口座番号:
01320-2-47269
■口座名義:
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
まで
宜しくお願いいたします。
<銀行口座への
お振込をご希望の方>
■東京三菱UFJ銀行
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長 中谷 百里
■広島銀行 安(やす)支店
普通預金 3102619
NPO法人
犬猫みなしご救援隊
■ジャパンネット銀行
本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>
■口座番号:
01320-2-47269
■口座名義:
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
まで
宜しくお願いいたします。
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
CS放送のアニマルプラネットで「残された動物達」という番組が放送
されたのを見た方もいらっしゃると思います。犬猫だけでなく、
牛、山羊、馬、豚、ダチョウ20キロ圏内の残された動物達の姿が
映し出されていました。動物達の亡骸もあえてモザイクなしで。
放射能の事も包み隠さず。
賛否両論あると思いますが、この過酷な現実を見ることで、人の心が動かされる
と思いました。ボランティアをしようと思う人、募金しようと思う人、自分の
ペットの避妊手術をしようと思う人、災害時のシュミレーションを本気で考える人。
今、被災地の動物達に必要なのは、人とお金だと思います。(もちろん愛情も)
お蔵入りになってしまったみなしごのドキュメントもきっとそういうきっかけになったはず
だなあと、今更ながら残念です。知ることが行動の始まりですから。
CS放送だけでなく地上波のゴールデンでどどーんと放送する勇気のある局はないのでしょうか?
パフォーマンスのお遍路さんを記事に取り上げる自体、マスコミの資質を疑います。
もっと、人の心に響く真実の放送して欲しいです。長文すみません。