オリジナル
カレンダーを

作る季節が
やって来ました。

机について
地道に行う

こういった作業が

私は
苦手でかなわん

マジで
泣きたい気分

SDカードの
写真を見ては

いちいち

昔を
思い出し

手が止まり

なかなか

写真選びが
進みません・・・

今日はもう
疲れたし

やめようかな・・・
な~んて

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


【不進則退】

私の好きな
言葉です。

ちょっとだけでも
休むと

周りが
動いている分

自分は

ちっとも
進んでないことになる

または

ここが到達点だと
思うと

あとは
衰退しかない

・・・みたいな
意味として

私は
とらえており

『相当
頑張ったし

疲れたから

少し
休もうか』

・・・などと

怠け心が
芽生えた時に

自分に

言い聞かせて
おります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


私の精神の
原点

【不進則退】

栃木拠点も

【不進則退】

私たちは
11月には

広島へ
帰りますが

それでも
今なお

栃木拠点は
進化し続けています。

最後の
最後まで

良いと思うことは
やっていきます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今日は

古いSDカードを
取り出した勢いで

栃木拠点の
歴史を

振り返ってみましょう

すべては
平成23年

去年のことです。


IMG_2088


5月
大熊町にて

放浪犬の
保護活動

この頃は
国道6号線上にも

まだ
たくさんの犬が

取り残されていました。

この頃は
私たちも

防護服ってのを
着さされていたんだ・・・

防護服を
着るのは

暑苦しいし

とっても
面倒でしたが

それでも

これで

犬が
保護できるなら

・・・と

張り切って
着ていたなぁ・・・




IMG_2108



6月
大熊町にて

ダチョウに
配餌中

白いマスクと
白い防護服

THE・オセロ

この頃は

20km圏内の
保護活動に

塩谷拠点での
世話

プラス

広い拠点が
欲しくて

栃木県内の
‘空き地’を

探しまくっていました。

そして

7月

岡崎ちゃんが

ようやく
見つけてくれた

那須塩原市野間の

元・田んぼ
元・牛舎の

荒地800坪を
開拓!!




IMG_1541



水はけが
悪いと

犬が

かわいそうだし
不衛生なので

水はけが
よくなる

砕石土を

800坪全部に

深さ30cmほど
敷き詰め

重機で
何日もかけて

ならしました。

(ごくたまに私も)




IMG_1626



土地がなかなか
見つからなかったので

引っ越し日には

工事が

終わって
いませんでした。

・・・でも

述べ
100名以上の

ボランティアさんが

引っ越しを
手伝ってくれました。





IMG_1624


外柵が
完璧にできるまで

こんな感じで

みんなには
不自由をかけました・・・

地盤は
固まりましたが

この時点では
まだ

砕石のみで

この後

山砂を
敷いたのです。


IMG_1628


左は

亡くなった
滝本シロと

長野県に行った
滝本チャ

右は
マローン

まだ

リードで
つながれています。

なぜなら


IMG_1630


犬舎のドアが
未完成だったのです・・・

それでも
引っ越す

強行軍みなしご

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


引越し当日の
夜遅く

大熊町から
チャポ(花子)が

仔犬とともに
保護されて来ました。





IMG_1639


チャポ(花子)です。

この時期に
保護した子は

みんな
疥癬マラセチアで

疥癬の中谷は
張り切って

治療していました。




IMG_1642


チャポ(花子)の
子どもたちです。

もちろん

子どもたちも
み~んな

疥癬マラセチア

そうそう
チャポ(花子)母子には

ノミも
いたねぇ・・・




IMG_1644


今は

長野県の

ゆめまる
シェルターにいる

デラです。

今は
いっちょ前に

生意気なこと
言うてますが

こんなかったんだよ

これを
疥癬の中谷が

いとも簡単に
治した

えっへん!




IMG_1648



この時期
みなしご救援隊は

来る日も
来る日も

20km圏内で
保護活動をして

ヒマを
見つけては

拠点建設

やること満載で

毎日が
充実しとったねぇ・・・


IMG_1655


これは

東京の
どこだっけ?

癒しフェアの
みなしごブース

当時の
パピーたちと

8面サークルの
中に座って

何かを
‘演説’しとります

いつでも
どこでも

私は私
威張っとるね・・・



IMG_1659


この癒しフェア

ちばわんの
メンバーたちが

みなしごTシャツを
着て

2日間
みっちり

手伝ってくれました。

ほんの
一年前なのに

懐かしいなぁ・・・

ちばわん
メンバーさ~ん

元気に

保護動物の
世話してますか?



IMG_1665


これが

みなしごブースの
裏側です。

こんなとこにも

【感じて欲しい
小さな命の重み】

みなしご救援隊
専属デザイナー

家康・作です。

右端に

ひかえめな
私がいます・・・



IMG_1715


癒しフェアの
チラシ

期限までに
主催者側に

顔写真を
送らなかったため

私の
紹介欄には

保護犬の写真


IMG_1716


これも

私らしくて
ええね・・・

そんなこんなの
時期に

ようやく
猫庭OPEN



IMG_1734


新しくできた
猫庭に

一番乗りしたのは

当時
一番小さかった

三毛子猫ちゃん

堂々としてますね・・・


IMG_1739



未完成でも
猫庭

今では

すのこを
敷いたりして

とっても
ええ感じになってます。

ここは
最初にできた

旧猫部屋ですから




DSCF7073



当時

新猫部屋の
スペースは

洗濯物干し場

・・・でも私は
この時期から

『ここに猫舎を
作る』

・・・と
決めてました。

寒い冬が
来る前に

できるだけ
多くの猫を

保護するつもり
・・・だったのでね



IMG_1926


9月
鶏舎完成

それまで
う~ちゃんは

バリケン暮らしで

4羽の
鶏たちは

飯舘の
飼い主さん宅で

待たせてました。


IMG_1929



犬たちが

自由に
走り回れる

パドックが

一気に
7棟完成


IMG_1977



パピ~幼稚園も
完成


IMG_2052



パピ~幼稚園

台風災害にて
倒壊・・・

ええよ
また作るけぇ

1回
作ったぐらいじゃ

終わりはしない

みなしご救援隊は
この繰り返し

・・・ですが

中谷率いる
弱小
みなしご救援隊は

栃木メンバーと

全国の
後方支援隊の

皆さまのお蔭で

少しずつ

確実に

大きくなっているのです。