オリジナル
カレンダーを
作る季節が
やって来ました。
机について
地道に行う
こういった作業が
私は
苦手でかなわん
マジで
泣きたい気分
SDカードの
写真を見ては
いちいち
昔を
思い出し
手が止まり
なかなか
写真選びが
進みません・・・
今日はもう
疲れたし
やめようかな・・・
な~んて
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【不進則退】
私の好きな
言葉です。
ちょっとだけでも
休むと
周りが
動いている分
自分は
ちっとも
進んでないことになる
または
ここが到達点だと
思うと
あとは
衰退しかない
・・・みたいな
意味として
私は
とらえており
『相当
頑張ったし
疲れたから
少し
休もうか』
・・・などと
怠け心が
芽生えた時に
自分に
言い聞かせて
おります。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私の精神の
原点
【不進則退】
栃木拠点も
【不進則退】
私たちは
11月には
広島へ
帰りますが
それでも
今なお
栃木拠点は
進化し続けています。
最後の
最後まで
良いと思うことは
やっていきます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今日は
古いSDカードを
取り出した勢いで
栃木拠点の
歴史を
振り返ってみましょう
すべては
平成23年
去年のことです。
5月
大熊町にて
放浪犬の
保護活動
この頃は
国道6号線上にも
まだ
たくさんの犬が
取り残されていました。
この頃は
私たちも
防護服ってのを
着さされていたんだ・・・
防護服を
着るのは
暑苦しいし
とっても
面倒でしたが
それでも
これで
犬が
保護できるなら
・・・と
張り切って
着ていたなぁ・・・
6月
大熊町にて
ダチョウに
配餌中
白いマスクと
白い防護服
THE・オセロ
この頃は
20km圏内の
保護活動に
塩谷拠点での
世話
プラス
広い拠点が
欲しくて
栃木県内の
‘空き地’を
探しまくっていました。
そして
7月
岡崎ちゃんが
ようやく
見つけてくれた
那須塩原市野間の
元・田んぼ
元・牛舎の
荒地800坪を
開拓!!
水はけが
悪いと
犬が
かわいそうだし
不衛生なので
水はけが
よくなる
砕石土を
800坪全部に
深さ30cmほど
敷き詰め
重機で
何日もかけて
ならしました。
(ごくたまに私も)
土地がなかなか
見つからなかったので
引っ越し日には
工事が
終わって
いませんでした。
・・・でも
述べ
100名以上の
ボランティアさんが
引っ越しを
手伝ってくれました。
外柵が
完璧にできるまで
こんな感じで
みんなには
不自由をかけました・・・
地盤は
固まりましたが
この時点では
まだ
砕石のみで
この後
山砂を
敷いたのです。
左は
亡くなった
滝本シロと
長野県に行った
滝本チャ
右は
マローン
まだ
リードで
つながれています。
なぜなら
犬舎のドアが
未完成だったのです・・・
それでも
引っ越す
強行軍みなしご
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
引越し当日の
夜遅く
大熊町から
チャポ(花子)が
仔犬とともに
保護されて来ました。
チャポ(花子)です。
この時期に
保護した子は
みんな
疥癬マラセチアで
疥癬の中谷は
張り切って
治療していました。
チャポ(花子)の
子どもたちです。
もちろん
子どもたちも
み~んな
疥癬マラセチア
そうそう
チャポ(花子)母子には
ノミも
いたねぇ・・・
今は
長野県の
ゆめまる
シェルターにいる
デラです。
今は
いっちょ前に
生意気なこと
言うてますが
こんなかったんだよ
これを
疥癬の中谷が
いとも簡単に
治した
えっへん!
この時期
みなしご救援隊は
来る日も
来る日も
20km圏内で
保護活動をして
ヒマを
見つけては
拠点建設
やること満載で
毎日が
充実しとったねぇ・・・
これは
東京の
どこだっけ?
癒しフェアの
みなしごブース
当時の
パピーたちと
8面サークルの
中に座って
何かを
‘演説’しとります
いつでも
どこでも
私は私
威張っとるね・・・
この癒しフェア
ちばわんの
メンバーたちが
みなしごTシャツを
着て
2日間
みっちり
手伝ってくれました。
ほんの
一年前なのに
懐かしいなぁ・・・
ちばわん
メンバーさ~ん
元気に
保護動物の
世話してますか?
これが
みなしごブースの
裏側です。
こんなとこにも
【感じて欲しい
小さな命の重み】
みなしご救援隊
専属デザイナー
家康・作です。
右端に
ひかえめな
私がいます・・・
癒しフェアの
チラシ
期限までに
主催者側に
顔写真を
送らなかったため
私の
紹介欄には
保護犬の写真
これも
私らしくて
ええね・・・
そんなこんなの
時期に
ようやく
猫庭OPEN
新しくできた
猫庭に
一番乗りしたのは
当時
一番小さかった
三毛子猫ちゃん
堂々としてますね・・・
未完成でも
猫庭
今では
すのこを
敷いたりして
とっても
ええ感じになってます。
ここは
最初にできた
旧猫部屋ですから
当時
新猫部屋の
スペースは
洗濯物干し場
・・・でも私は
この時期から
『ここに猫舎を
作る』
・・・と
決めてました。
寒い冬が
来る前に
できるだけ
多くの猫を
保護するつもり
・・・だったのでね
9月
鶏舎完成
それまで
う~ちゃんは
バリケン暮らしで
4羽の
鶏たちは
飯舘の
飼い主さん宅で
待たせてました。
犬たちが
自由に
走り回れる
パドックが
一気に
7棟完成
パピ~幼稚園も
完成
パピ~幼稚園
台風災害にて
倒壊・・・
ええよ
また作るけぇ
1回
作ったぐらいじゃ
終わりはしない
みなしご救援隊は
この繰り返し
・・・ですが
中谷率いる
弱小
みなしご救援隊は
栃木メンバーと
全国の
後方支援隊の
皆さまのお蔭で
少しずつ
確実に
大きくなっているのです。
コメント一覧 (28)
-
- 2012年08月28日 17:02
-
もう少しで1年半…
いろんなコトがありましたにゃ~
(*´I`*) (*´I`*)
中谷ママのコトバに
わたちたちも泣いたり笑ったり…
( ・ノェ・) ( ・ノェ・)
3ちゃいのわたちたちは
何もできないけど、
これからも栃木キッズと一緒に
過ごしていきたいにゃ~
(≧ω≦*≧ω≦)
(○´ェ`人´ェ`●)
すもも&こもも
-
- 2012年08月28日 20:04
- やったー!
中谷さんよりも早く
新しいブログの書き込みできた!
わたしも28歳!?脳みそ若いでしょ!
今日のブログ感慨深いです。
みな子ママより
-
- 2012年08月28日 21:29
- ボランティア、後方支援者、全てのみなしご応援者に感謝しています。
一年半長いのか、短いのか? 自分では理解できませんが、ひとつひとつを思い出したら
解るかもしれないですね。
みなしごと出会い、色々な人と出会い、可愛い子達と出会い、学びながらとても良い時間を共有出来た事に感謝します。
自分の甘さに考えさせる事が沢山ありました。
被災犬猫の保護は少なくなりますが、助けなければならない子達がまだまだいます。
関わって頂いた方達と一緒に、これからもみなしごの応援を宜しくお願いします。
タバちゃん 9/19~9/21 拠点に行きますよ~
たまにしか行けなくすみません。
ライド
-
- 2012年08月28日 22:24
- あやぱん参上(^^)
振り返ると本当にすごい進化ですね。
福島の被災動物の為に ありがとうございます。
県民の一人として 心から感謝いたします。
-
- 2012年08月28日 23:24
- やっと、やっとログインできたらお話しが進んでいた・・あ~大変。
えっと、今更ですが、原田ゆうちゃん、えらかったね、我慢したね。
私はなぜだか結婚も出産もいまだ縁がありませんが(しっぽのある子供は3人います!)
母性までは枯れたわけではないので、ゆうちゃんの悲しみや辛さはわかるような
気がします。涙のあとをつけながらも前を向いているゆうちゃんに色んな事を
教わりました。私はちっさい人間だなあと。1年半、なにやってたんだろう・・
一生懸命な動物たちを見習ってできる事をやっていきます。
中谷さん、本当に有難うございます。「不進則退」紙に書きました。
-
- 2012年08月29日 11:00
- 猫代表 るーこです
ログインになっちゃったんですね?
怖い人達はおさらば??かしら・・・
去年のみなしごさんでのお手伝いは行ってないですが、去年からちばわんでお手伝いしてます。
たまに、代表さんに会いますが、愛護家のなかで中谷さんは本物だよ!
と申しておりました。
私もブログを見て、毎回電車の中で笑いと涙をこらえ名物になりながらも、応援しております!
11月までに、栃木に行けます様に!
広島に帰ってしまったら、そうそう会えないですよね(T_T)
ワンコと猫の為頑張って仕事しとりますが、中谷さんや頑張って生きている
動物さん達にゃほど遠いです。
でも自分に出来る事ガンバらなきゃ(-_-)
今だ後方支援ですが、
いつまでも、どこに行こうと、ブログ見てますからね!!!
-
- 2012年08月29日 11:07
- こんにちは
栃木拠点の移り変わりが、よくわかりますね。
生活をしながら、より良い形へと変わって行くのは、感動です!
カレンダー 楽しみにしています。
うちのリビングのカレンダー… ついつい見つめては、色んな事を考えます。
私も、立ち止まる時があります。
だけど、立ち止まったからと、自分の抱えている荷物が、軽くなるワケでもないし。
やっぱり!歩いて行くしかないですね(笑)
そうそう!私事ですが…
昨日、うちの猫で騒動がありました。
玄関を開けて入って来た猫。何か遊んでいる様子。
悪い予感がして見に行ったら。大きなトカゲ!
トカゲはやめようよ!と近づいら…
立派な蛇でしたヒョエ~~
広島出身の娘婿(25才)が、外へ出してくれて、事なきを得ました。
ありがとう!広島の人は、やっぱり頼りになります(笑)
ルゥでした
-
- 2012年08月29日 20:29
-
東京ビッグサイトの 癒しフェアでしたね
当時 見に行かれた方が 癒しフェア の催しものなのに
みなしごブースの パネルが 決して癒しではなく 知らなかった
辛い現実でした。何も 知らなかった自分が恥ずかしい・・と
言うような 記事をブログで書かれていたのを 憶えています。
鼓動だけでは 知りえなかった この 1年半の みなさまの
ご苦労を しかっと 胸に刻みました。
とても 貴重な記事を ありがとうございました!!
-
- 2013年05月20日 00:36
- <プレスリリース>モランボン、「トッポギ 辛さマイルド」を
-
- 2013年05月21日 03:03
- 吉田一郎氏(49)は中央区や南区
-
- 2013年05月23日 14:35
- 番の甘辛だれ<作り方>▼材料…水100cc、本品1セット▼
-
- 2013年05月23日 15:20
- 3233rayban めがね<プレスリリース>モランボン、「トッポギ 辛さマイルド」を
-
- 2013年05月31日 05:43
- 進め方を市と詰めてい
-
- 2013年06月02日 19:15
- アッパー?チューンとなった「バウンス」をは
-
- 2013年06月03日 11:49
- onsnap.com5月29日(水)19時36分配信ビームスによるデザインキーボー
-
- 2013年06月14日 11:02
- ンキーボーp.com
-
- 2013年06月21日 11:10
- )で5月21日、企画展「仙台藩主勢ぞろい!-初代伊達政宗から
-
- 2013年10月24日 07:06
- KISS来日公演、東京での追加公演が決定
-
- 2013年11月25日 09:43
- でン置Pの縦置P類ーでン
-
- 2013年12月15日 19:42
- でンパー/14日類ーでン
-
- 2013年12月18日 15:37
- 掛ける信ザー来は
-
- 2014年01月12日 11:58
- てどうかだな」とさらなるタイトル獲得
-
- 2014年03月20日 17:44
- 置P類ーでン大悔D賛本した残
-
- 2014年07月20日 10:16
- でン猛者ー勝発進ィ)1ソニチ6日回ト
-
- 2014年09月06日 11:45
- 月全日(ー佐のア663ク
-
- 2014年09月22日 16:19
- シインごろ勝で、はい
-
- 2015年05月09日 18:32
- ここにで、カ5月とア)日新
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
【鼓動】
絶賛発売中
住所
コールセンター
080-3522-3745
広島本部
〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1
FAX:082-815-2711
栃木拠点
〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1
FAX:0287-74-5038
中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
080-3522-3745
広島本部
〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1
FAX:082-815-2711
栃木拠点
〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1
FAX:0287-74-5038
中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団
振込口座
支援金は
<銀行口座への
お振込をご希望の方>
■東京三菱UFJ銀行
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長 中谷 百里
■広島銀行 安(やす)支店
普通預金 3102619
NPO法人
犬猫みなしご救援隊
■ジャパンネット銀行
本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>
■口座番号:
01320-2-47269
■口座名義:
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
まで
宜しくお願いいたします。
<銀行口座への
お振込をご希望の方>
■東京三菱UFJ銀行
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長 中谷 百里
■広島銀行 安(やす)支店
普通預金 3102619
NPO法人
犬猫みなしご救援隊
■ジャパンネット銀行
本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>
■口座番号:
01320-2-47269
■口座名義:
特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
まで
宜しくお願いいたします。
最新記事
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
全国の「小さな命を感じる心」も大きくなっています。
みなしごさんはどこにいても、みなしごさん。
中谷さんはどこにいても、中谷さん。
そして、私は自分のできることを長~く頑張ります。