NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

途中経過


入った

情報によりますと

富岡町の
ケイズ電気の

トイメン(向かい側)には

続々と

車が集まって
いるようで

「富岡町の牛
全頭処分」

情報は

本当かも
知れません。

本当だろうと
デマだろうと

反対派も

現地に
集まっているようです。

ええことじゃね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


一昨日から

いろんな
方々から

「牛たちを
助けてほしい」

旨の要望が
届いておりますが

私は
卑怯にも

犬猫みなしご救援隊の
代表として

栃木拠点にて

ウチの子たちの
世話をせねばなりません。

犬猫みなしご救援隊の
代表を辞めたい

こんな肩書きの
ために


私は

手かせ足かせ

身動きひとつ
取れず

悔しいばかり!

イライラ・・・


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


でも

すでに

‘行動’だけは
起こしています。

行かば
道は開けん

・・・のでね

私の作戦が
成功することを

祈ってください。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



そして
皆様へお願いです。

とりあえず

富岡町へ

殺処分の
撤回を

申し出てください。

その際は

人として

きちんとした
姿勢で

要請してください。

間違っても

「牛が何をした?」

「お前らも
埋めたろ~か」

・・・みたいな

ヒステリックなことは
やめてください。

嫌がらせは
ダメです。

あくまで
紳士的に・・・

宜しく
お願いいたします。

本物の那須

みなしご救援隊
栃木拠点は

那須塩原市に
ありますが

那須塩原市は
一般的に言う

‘那須’では
ありません。

那須と言えば

御用邸も
あったりして

高級な感じの
リゾート地ですが

なんとそこに

つい先月まで
ウチにいた

大型犬になる
予感たっぷりの

ひろし&
ひろみが

暮らしているのです。

そして昨日

その

ひろし&
ひろみに

会いに行ってきました。




IMG_0206


ひろし改め
アントニオです。


IMG_0205

ひろみ改め
エマです。


IMG_0208


「散歩コースも
見てください」

・・・とのことで

ちょっくら
森永牧場を探索

なんだか
ラッキ~じゃん♪


IMG_0212


アントニオ
&エマも

栃木拠点で
成長した

みなしごッ子です。

仔犬の時に
好きなだけ

‘自由’に
していたので

今さら
自由になんか

興味もなく

「今だチャンスだ」
みたいな

逃走劇は
起きません。

仔犬の時に

しっかり
愛情をかけて

自由に
させておけば

その後の
トレーニングなんか

まったく
必要ない

・・・ということです。



IMG_0215


羨ましいぐらいの
大自然

自由に
走り回ればええのに

いつも

世話を
してくれている


お姉さんのそばから
離れません。

そんな姿を
見て

私はとても
嬉しかったです。


IMG_0216

犬は

人が好きで
人を信用できたら

それで
ええんです。

‘一芸’なんか

できんでも
ええんです。

犬と人間の
関係は

常に
対等であるべきで

「犬を
服従させる」

・・・とか

私に
言わせたら

『アホか!』です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


牛舎を
見学しました

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


さすがに
大規模牧場です。

とても
清潔で

しっかり
管理されておりました。



IMG_0219



子牛です。

ウチの
リョウ君と

同じ
襟巻きをしています。

(もらったのでね・・・)



IMG_0224



ええねぇ・・・


IMG_0227


昨日

生まれたばかりの
子牛です。


IMG_0225


牛も犬と
同じで

愛情を
かけてもらうと

人なつっこい牛に
なります。

牛にも
‘気持ち’があるので

当たり前のことですね



IMG_0230


出産間近の
♀牛です。


IMG_0229


他の牛より
顔が一回り大きく

『デカッ!!』

一発で
気に入っちゃいました♪


IMG_0235


子育ての
じょうずな母牛が

子育てをしていました。

牛の場合

みんなが
みんな

子育てが
じょうずとは

限らないようです。



IMG_0236


この牛は

特に
人が好きなようで

牛舎の
端から

ずっと
ついて来てました。


飼いたいな・・・



IMG_0238




何ていう種類か
忘れましたが

乳牛です・・・

毛色が違うので

『何牛ですか?』

・・・とすぐに
飛びついた割に

覚えとらん

すみません・・・

IMG_0242


赤毛の
ホルスタイン?

(・・・だったような・・・)

牛たちが

首を
入れている

スタンチョンを
見てください。

IMG_0243


首の
出し入れが

自由です。

一生
抜けない

鉄の枠など

使用禁止に
すべきです。




IMG_0245


眉毛があるので

おとぼけな顔に
見えますが


ジャージー牛です。
(・・・だよね?)

牛は種類が
違っても

ケンカせんみたいで

人間より
牛の方が

よっぽど
紳士的です。



IMG_0244


ウチの
山羊小屋より

きれいな
牛舎です。

『帰ったら

山羊小屋
掃除しよッ』

そう思いました。


IMG_0249



あら?

白毛が
すごい多い子がおる


IMG_0248



もしかして

あなたは

色が白くて
かわいい

ユキちゃんですか?

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


今回
縁あって

森永牧場を
見学させてもらって

20km圏内の
牛のことや

日本全国の
牛のこと

そして

私たち国民が

賢い消費者に
なること

・・・などなど

いろんなことを
考えました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


1円でも安い
牛乳を・・・

1gでも安い
お肉を・・・

こんな考え
もうやめましょう。

命を
いただくのです。

高くて
当たり前

そして

お店の
陳列棚に

ぎっしり
商品が並ぶ

これも実に
変な光景です。

ちゃんと
消費できるだけ

それ以外は

仕入れない
並べない

食べ物を

余らせない
ゴミにしない

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

一年前

私たち
みなしごバス隊員は

‘放射能避け’で

物流が
ストップしていた

福島県玉川村の

ガラガラの
コンビニで

カップ麺が
一人1個あったら

『今日も
なんとかなった』

・・・と
ホッとしたものです。

圏内を
走り回るので

腹は

死ぬほど
減ってますからね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


来る日も
来る日も

毎日同じ
カップ麺

その日の
保護犬のデータと

明日の
保護依頼の場所を

私が
書き出している間に

忍が
バスの外で

携帯ガスコンロで
お湯を沸かして

「中谷さん
できましたよ」

・・・と
持ってくる

『おぅ・・
すぐ喰うけぇ

そこに
置いといて』

それしか
売ってないのだから

『またこれか?』
・・・とも言えず

コショウを
入れたり

七味唐辛子を
入れたり

それにも
飽きたり

それでも
ありがたかったです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


人は生涯に
一度くらいは

こんな思いを
するべきです。

厳しい冬が
あるからこそ

暖かい春が
ありがたい

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今こうして

隙間だらけの
プレハブ小屋で

暖房もつけずに

マイナス9℃の中
寝れるのも

一年前の

あの経験が
あったからだ

・・・と思います。

私と田原君と
忍と

多田やっちゃんと
4人が

みなしごバスで
始めた

福島被災動物
保護活動

それが今じゃ

栃木メンバーができ
後方支援隊ができ

今日なんか
ベテランばかりが

5人も揃い

私は

‘カブセ’が
取れていたので

歯医者に
行きました。

何もかも

たった4人で
やっていたのに

今じゃ
中谷さん

余裕で
歯医者・・・

ありがたいことです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


この感謝の
気持ちを

是非
‘大動物’たちに・・・

私は

いろいろ
考えとるんですよ・・・



朝7時

土・日と

人手が
充実していたのに

今日は
一転

カレンダーは
白紙


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


昨日のこと・・・

「なんだ~

明日は
オレだけ?

こりゃ
大変だな!」

・・・と
メリパパ

『何が?

人手不足は
メリパパには

まったく
関係ないと思うけど』

そ~なんです。

何度も
言いますが

メリパパは

自分の

したいことしか
しません。

ものすごく
忙しくても

メリパパは

マロ~ンを
連れて

‘自転車’で

遠くまで
散歩に行きます。

冷蔵庫を開けて

「さ~て

今日は
何作るかな」

お昼の
献立を考えます。

あらっ
メリパパは?

「タイヤ交換してるよ」

・・・・

メリパパは

自分の

したいことしか
しません。

だから

メリパパの
周りには

ゆったりした

時間が
流れます。

今日は

私らも

のんびり
いきますかね♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


朝7時の
栃木拠点

天気の良い日は
朝早くから

朝日を
浴びる子が

多いです。





IMG_0183



向こうに
見えるのは

FD:0

左から

ラブ
メリー
エイト

・・・が見えます


IMG_0182


FD:1

左から

ハッシー
白マック
猪狩シロ

・・・が見えます。

IMG_0169


FD:2

左から

ナナメちゃん
牛来ぎん
石川君
大田原

・・・が見えます。


IMG_0170


FD:3

左から

えんちゃん
白マック2
テス
なな
ジュン

・・・が
見えます。


IMG_0171


FD:4

ここは

「母ちゃん返せ」

・・・とうるさい

ちょっと秋田が
いるので

その分

ほかの子は
静かです。


IMG_0172


本物の
秋田犬の

元・あきこ
現・らんちゃんです。


IMG_0173


男前です。

ハウスから
出ています。



IMG_0174


見づらいですが

タヌキの
ジンです。

しっかり

朝日を
浴びてます。


IMG_0175


う~ちゃんです。


IMG_0177


たまにしか

タマゴを
産まない

♀チャボたちです。




IMG_0178



昨日

無愛想妻が
回してくれていた

洗濯物です。

人手不足の日は

朝7時前には
干します。


IMG_0179



一年前
寒さをしのぐために

みなしごバスの中で
抱いて寝ていた

シゴです。



IMG_0180



小窓をあけると

「何?」

マリーは
朝食中でした・・・


IMG_0181


TNR手術済み
リリース待ちの

猫たちです。


IMG_0184


栃木拠点は
まだまだ

夜中は
氷点下

犬用
水道も凍るし

全箇所
‘水抜き’するのは

面倒なので

犬たちの
飲み水は

バケツで運びます。




IMG_0188



朝の
猫庭です。


IMG_0194


今朝は

ちょっと

ジャンキーな
フードを

用意しました。

私たちが
たまに

マックポテトを
食べるように

猫たちも

たまには
ええでしょう。

でも
毎日は

ダメです。



IMG_0202


♂猫に
一番多い

下部尿路結石を
予防するためにも

ウチは基本
ロイカナです。

その理由は

多頭飼養の場合

誰の
オシッコか

わからないので・・・

病気は

治療より

予防が


だいじですから♪



IMG_0191


爪をとぐ子


IMG_0192


ごろんごろんする子


IMG_0199


朝日をおがむ子


IMG_0193


あっ

孤高の
サビ猫じゃ♪

栃木拠点では

孤高の
サビ猫も

甘えん坊の
白黒も

おとぼけな
茶トラも

み~んな
仲良しです

それは

私が
魔法使いだからです♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


朝8時

メリパパと
同時に

田島ちゃんが来て

午後には

お~ちゃんと
高橋ちゃんが来て

夕食時には

小谷ちゃんんと
萩原ちゃんが来て

最終的には

ええ感じに
なりました。

ありがたいことです♪


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


昼前に

元・ひろし&ひろみの
様子を見に

那須の
森永牧場まで

行きました。

この様子は
また明日・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


夕方

机の半分を
片付けたとこで

写真集
【鼓動】の原稿が

いっぱい
出てきました。

選ばれた
写真を元に

書き出した文章を

PCで打って
それを印刷して

校正して

また
PCで打って

校正して
・・・を繰り返し

‘あの’原稿は
できあがったのです。


IMG_0203


ほんの
4~50日前のこと

寝ないで
書き終えた

甲斐あって


多くの人から

「感動しました」

・・・と
喜んでもらえ

ありがたいかぎりです。

私にとって

あの徹夜の
連続地獄は

ええ思い出です♪

お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ