NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ

犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて 一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・

栃木拠点・6月13日

犬猫みなしご救援隊
栃木拠点に



今日が最後の晴れ間かも
・・・な朝が来た♪



。。。。。。。。。。。。。




ひと昔前までの日本の梅雨は



来る日も来る日も
シトシトと雨が降り



窓から外を見ながら
『憂うつ・・・』



な~んて
ノンキなことが言えたのですが



ここ数年で
梅雨事情がガラッと変わって



《線状降水帯》《土砂崩れ》
・・・という言葉が飛び交い



35年位前の若き私が
フィリピンで体験していた



スコールのような
土砂降りの雨が



普通に
降るような時代になりました。



そのため



標高は高くないけど
山に囲まれている



広島本部付近の
雨雲の動きを見ては



あれこれと
雨量の予測を立てることが



梅雨時期の
私の一日の始まり



・・・となってます。



言うてしまえば
台風シーズンもですけど



広島本部は
山と川があるから



雨は
ホント・・・怖いっす!



。。。。。。。。。。。。。



それと比べると



水害も
土砂崩れも絶対に起きない



栃木拠点は
安泰で余裕の日々♪



広島本部付近の
雨雲の動きを見たのち



右を見たら



ツキノワグマが
《まだ》寝ていて






20250612_064910





今日は一番向こうで
小さくなって寝とる・・・




20250612_064916




カツのおしりのところにある
ステンレスのお皿は



《おやすみのハチミツ》
・・・を入れて



カツに渡したお皿です。



。。。。。。。。。。。。。




そして
私の頭元を見ると



イノシシが
《まだ》寝ています。



しかも
こんな汚いところで・・・






20250612_064943





このすぐそばで
私は寝れるわけだから



まぁ親子っちゃ~親子(笑)




20250612_064959





あきらかに汚れてて
あきらかにゴミが散乱してても



このすべてが
カンジの寝床で



これを掃除すると
怖がって



ひと晩じゅう



ブ~ブ~鳴いて
寝なくなるのです。



まぁ私もね
他人の汚れは絶対的にイヤだけど



自分の汚れは
そ~でもないし



やっぱ・・・
親子なんですよ私たち♪



。。。。。。。。。。。。。




その横には
ニホンザルのひろしが



目は覚めているけど
ボ~~ッとしています。






20250612_065007





ニホンザルは
他の野生動物と比べると



物音や光に
敏感ではありますが



あきら&よしこは
私が起きた程度じゃ



目を開けても
起き上がるまではしないから



私の動きに敏感なのは
この世で唯一



ひろしだけなんですよね(笑)



。。。。。。。。。。。。。




私の足元には
フクロモモンガ





20250612_065023





フクロモモンガは
夜行性の動物なので



もちろん寝ています。



・・・が



朝ごはんを用意したら
すぐ起きます(笑)





20250612_072817





今朝はトマト



超・乾燥地帯で育った
栃木のトマトは美味しいからね





20250612_074507




・・・でも



フクロモモンガは
夜行性の動物ですから



この程度・・・



食べた・・・と言うか
飲んだ程度でまた寝ます。



そして



夜になって
本気で活動を始めると





20250613_072742





ちゃんと食べ終えます。



フクロモモンガは
トマトに限らず



どんな果物でも
皮は食べません。



。。。。。。。。。。。。。



ちなみに
りんごだと・・・





20250613_072838




これが



20250613_073112




一生懸命食べて




20250613_084800




最後は
こんな感じで終わりです。



。。。。。。。。。。。。。



犬猫みなしご救援隊
栃木拠点には



区分された雑木林が
6ヶ所あります。



第1エリアは
野生動物たちの獣舎



第2エリアは
うちの従業員たちの駐車場



第3エリアは
カラスや鶏たちの鳥舎



第4エリアから
第6エリアまでが



なんになるのかの青写真は



すでに
出来上がっておりますが



今後のお楽しみ~
・・・とゆ~ことです♪



。。。。。。。。。。。。。



・・・で



第3エリアにある
カラスや鶏たちの鳥舎ですが






20250613_073539




ここが先にできた
カラス舎です。



雑木林の中だから



雨が降ったら
下場はぬかるみやすいので



もちろん
土地改良もしています。





20250609_093240




こちらが
新しくできた鶏舎



とりあえず犬舎に入っていた
烏骨鶏たちも



ここに移動させました。



ここも
ぬかるまないように



土地改良しています。





20250612_080010





ゆくゆくは



ドックランのような
運動スペース



チキンランを作る予定です。



。。。。。。。。。。。。。



広島本部に居た4月



「もうオレは死ぬ」
・・・と言って



首も90度傾いていた
雄鶏のアブちゃんですが



栃木拠点が
よほど気にいったのか



どんどん元気になって



危ないニワトリだから
アブちゃん



・・・に
戻りつつあります。






20250612_075925




私の手を近づけたら
張り切って



私の手を
やっつけに来ました。



こないだまで
トサカもヨレヨレで



首も曲がっていたのにね(笑)



。。。。。。。。。。。。。




カツたちが居る第1エリアと
鳥舎がある第3エリアの



境目あたりには今



笹の子どもが
芽を出しています。



第1エリアの笹の子は



イノシシカンジが
食べつくしていますが



第3エリアの笹の子は



私が採って
カツに渡しています。





20250612_080432





このあたりの笹の子は
まぁまぁ採っているのですが




20250612_080605




これぐらい
草ぼうぼうになると



ちょっと怖くて
私は歩けない感じ・・・



草むらが怖いってね
その顔で笑わすなよッ!





20250612_080657




今回
栃木拠点に来たときから



毎日
採り続けていて



だいぶ終わりかけた
今でも



1日に
この倍ぐらいは採れます。






20250613_074042





朝ごはんの残りの
生さつまいも(輪切りの)を



食べていたカツに
笹の子を渡しました。



※※カツは
芋けんぴは大好物ですが
生さつまいもは
そこまで好きではないのです。




笹の子を渡してすぐは
夢中になっていましたが



伸びきった笹の子より



生さつまいもの方が
美味しいみたいで



そっちを先に食べ終えました。







20250613_082723





笹の子は



美味しくはないけど
楽しいのだと思います。




20250613_082708





夢中でバらして
笹の子の中身を食べています。



そうそう!



《おはようの山羊ミルク》を
飲み終えたあとの



吸い飲みに残っている
山羊ミルクを



私の指に付けて
カツに舐めさせるとゆ〜



カツと私の
朝の親子の儀式の写真
↓  ↓  ↓  ↓






DSC_0004_BURST20250612072318744


DSC_0000_BURST20250613072439715


DSC_0003_BURST20250613072439715


DSC_0001_BURST20250613072439715_COVER




山羊ミルクのついた指を
舐めさせる



たった
これだけのことですが



これは私たちには
とても大事な行為で



これを毎朝
やっているからこそ



カツのクチの中に
私の指を入れても平気!



カツは私の指は
舐めるものであって



噛みちぎるものではないと
刷り込まれているのです。



・・・だから去年



カツがお腹を壊して
ごはんを食べなくなったときも



私はカツに
薬を飲ませることができて



カツの腹痛を
2日で治すことができたのです。



ツキノワグマは
特定動物です。



許可がないと
飼育すらできませんし



それよりなにより
どこに



ツキノワグマを診てくれる
動物病院がありましょう?



ツキノワグマだろうと



犬だろうと猫だろうと
同じこと



《終生飼養を目的として》
引き取ると決めるからには



私には



その子を
ちゃんと飼養する責任が生じます。



誰が助けてくれなくても
私が助ける!



この気持ちが必要なのです。



。。。。。。。。。。。。。。。



5年前
那須烏山市の川俣市長から



那須烏山市街地に出た
ツキノワグマの子どもを
引き取って



保護育成して欲しい
・・・と頼まれたとき



ある程度のことが



私にできないよ~だと
話にならんわけで



ツキノワグマが病気になったら
ど〜するの?



私は一番にそこを考えて
悩みました。



今なら



あのときの私に
威張って言ってやれます。



『少々の病気なら
薬を飲ませて治せるんじゃけぇ



悩むことはない!



ツキノワグマを引き取って
助けんさい
!』



。。。。。。。。。。。。。。。



猫庭のトイレ砂交換


。。。。。。。。。。。。。。。



恒例の砂交換ですが
私にとっては



もっとも退屈で
一番やりたくないドアマン役






20250612_090741





《作業員T》はええですよ



大好きな
働く車を動かす役なので



チッ!





20250612_090802




猫庭から猫が見る景色



田んぼに水が少ないのは
なぜ?



明日から毎日
雨が降ると思うから??



畑にしても田んぼにしても



農業関連は
私はわからんのですよ



これからは
自給自足の時代がくる



自分である程度のものを
育てられないよ〜じゃ〜



生きていけんよ!
・・・と偉そうに言うくせに



私はキュウリ1本
育てられん・・・



・・・なので



昨今のコメ不足とかが
さらに深刻化していくと



私は
一番先に餓死するんだろうな



・・・と思っています。



・・・だから
・・・そ~ならないように



今のうちに
食べて食べて食べて



この体に
ため込んでおかなきゃ♪





20250612_091451




オジサンの腕前を拝見




20250612_091449




まぁまぁじゃの・・・




20250612_091557




「このカートは動かすけぇ
向こうに行こうや」



ど~しよっかな・・・




20250612_091609




じゃあ
これに乗せて!



「この砂には
ウン〇が山ほど入っとるよ」





20250612_094416



もう一度
オジサンの腕前を拝見





20250612_100728





あたしたちも
オジサンの腕前を拝見





20250612_100738


20250612_100754


20250612_100821




ほほぅ・・・




20250612_105836




あ!
ソックリさん発見♪




20250612_105904




ごくたま~に



ソックリさんが
仲良くしてるときがある





20250612_105910




人馴れしてない感じなので



これ以上
近寄るのはやめますね♪




20250607_185616




私はもともと
野良猫の餌やりです。



野良猫が
どんだけ好きか・・・





20250612_095510





犬猫みなしご救援隊
栃木拠点には



行き場を失くした
《元・野良猫》が



たくさん暮らています。






20250610_121444 (1)





犬猫みなしご救援隊では
《元・野良猫》たちのために




雨が降ろうが矢が降ろうが



外でも
快適に眠れる環境を
整えております。





20250612_095515




犬猫みなしご救援隊では
《元・野良猫》たちのために



外でも
快適に眠れる環境だけでなく



掘りまくれる川砂のトイレも
ご用意しております。




20250613_172815




川砂は
山砂(真砂土)より



価格が高く私泣かせで(笑)



川砂は微粒子だから
掃除をしても掃除をしても



室内には
ジャリジャリ砂が上がり



うちの者たちには
非常に厳しいです(笑)




20250613_173018



・・・が川砂は



猫の肉球には
とっても優しく



猫思いの
良い砂だと思います。




20250607_185610





元・飼い猫だろうと
元・野良猫だろうと



《終生飼養を目的として》
引き取ると決めるからには



私たちには



その子その子を
ちゃんと飼養する責任が生じます。



そのために
犬猫みなしご救援隊は



従業員一同一丸となって



施設の設備も知恵も
どんどん進化させ



さらなる快適な
住空間を作り上げていく
所存でございます。



これからもどうか



犬猫みなしご救援隊を
ごひいきに・・・



よろしくお願いいたします。



2026年度賛助会員の
お申し込みがコチラから
↓  ↓  ↓  ↓
またはお電話で
08035223745
080さ〜こいニャンニャン

栃木拠点・6月11日

ブログの更新
ちょいとお休みしてたので
時系列でいきますね♪



。。。。。。。。。。。。。



6月5日
秋田TNR一斉




20250605_082352





秋田TNR一斉の会場は
一般住宅です。



TNR一斉



やる気になれば
どこでもできる!



できない理由は・・・
探さない♪





20250605_082401





これは私の洗濯物(笑)



出張のとき私は
みなしごバス泊なので



トイレ・洗面・お風呂・洗濯は
現地調達生活になります。



・・・なので



だいたい
どこに行っても



まぁ・・・こんな感じ(笑)



。。。。。。。。。。。。。



秋田でも
全抜歯の子はいます。



。。。。。。。。。。。。。



教科書しか読まない獣医は



「猫は腎臓が弱い」
・・・と言いますが



現実社会では
『猫が弱いのは口腔内です』







20250605_093041




いかにも歯が悪い・・・



もちろん
全抜歯しましたよん♪



・・・だけど



私の大嫌いな
スペイクリニックなんかは



抜歯なんてしませんよ



不妊・去勢手術に特化している
・・・とか



不妊・去勢手術専門病院
・・・とか



さもげなことを
うたってますけど



結局ヤツらは
技術がないだけなのでね



抜歯はできません!



仮に抜歯したとしても
歯肉ぐちゃぐちゃ仕上げです。



私が言うことが
嘘だと思うなら



スペイクリニックの獣医師に
聞いてみたらいい



「全抜歯できますか?」
「断脚できますか?」



。。。。。。。。。。。。。



扁平上皮癌




20250605_100951





これは明らかに
扁平上皮癌です。




20250605_100955




よく見ると
ケンカ傷がたくさん



やはり
皮膚にできた傷が治るときに



皮膚細胞が間違って
癌細胞になるんでしょうねぇ・・・






20250605_101002





顔の側面
右側も左側も傷もぐれです。



・・・なんで
ケンカをするかなぁ・・・





20250605_101018



こんな
かわいらしい顔なのに・・・


。。。。。。。。。。。。。



6月8日



北鎌倉の
すみれ堂に行きました。





1749434495832




すみれ堂を
開催してくださっている



川原さんの
お父さまは陶芸家(現・引退)



お母さまは画家(現役)



傘も含め
この写真内のイラスト類は



画家である
お母さまが描いたものです。




20250608_120044





看板犬
カラちゃんです。



カラは私から
得体のしれないニオイがするから



「なんのニオイ?」
「なんのニオイ?」



私から離れません(笑)






1749434477496





私は
カラに教えるんですけどね



『これはね
猿・イノシシ・熊のニオイよ』



猿??イノシシ??熊??



もちろん
カラにはわかりません。



嗅いだことがないからね(笑)







1749434492635




もう14年になる
川原さんとの付き合い



こんなに長く
ご支援いただけるなんてね



感謝以外ないでしょう!



。。。。。。。。。。。。。



すみれ堂のあとは



楽しい楽しい
みなしご庵㏌湘南





1749434509374





会場は
大和泉の森作業所





1749434517591




私は一人一人と
ちゃんと向き合いたいので



みなしご庵は
なるだけ少人数でやりたいです。





1749434533565




中谷百里を
より深くわかってもらって



犬猫みなしご救援隊の活動を
心から納得してもらって



《気持ちを満腹にして》
帰っていただきたい



私はそう思って
みなしご庵を開催しています。



そして・・・私は



皆さまからいただいた
お土産で



満腹状態で帰る
・・・と♪



。。。。。。。。。。。。。



みなしご庵の帰りに
竹芝桟橋で



三宅島の母子8匹を
引き取りました。



。。。。。。。。。。。。。



5月28日の
三宅島TNR一斉のときに



『腕が痛くて
重くて連れて帰れないから



しばらく
預かってちょうだい!』



・・・と
50肩の私がお願いしてから



11日後の
6月8日夜8時



三宅島にゃんこの会
代表の杉本慶子さまさまが



三宅島からフェリーで



母子猫8匹を
連れて来てくれました。
※それまでは海が荒れ
フェリーも欠航していた。



杉本慶子から
※※もう呼び捨て(笑)
三宅母子猫を受け取ったのち



中谷&小谷のO型コンビは



「この道で合ってるかな?」
『合ってる!合ってる!』



「やっぱ違うよ」
『じゃ〜Uターン!Uターン!』



へっちゃけで(笑)



銀座あたりで
道に迷ったりしながら



なんとか首都高に乗って
東北道を通って



栃木拠点に23時に到着



オヤジは
すでに寝ておりました。



。。。。。。。。。。。。。



子猫部屋に入ると
ケージが用意されておりました。






original_26f04a2d-4bdb-4585-b6ab-395850323f0c_20250608_225404





着いたよ~♪



遠いのに
よ~頑張ったねぇ



杉本慶子が言うには



この日の海は
穏やかだったそうだけど



それでも
太平洋じゃけん



フェリーは
揺れたじゃろうて・・・






20250609_082301





みんな元気そうじゃ



。。。。。。。。。。。。。




隣りのケージには





20250609_082252




大田原の母子がいます。




20250609_082605





翌朝は



お母さんも
子どもたちもごはん





20250609_082523




もちろん
大田原母子もごはん





20250609_082555




子どもたちの
離乳食ごはんは



ロイカナベイビーパテに



ロイカナミルクと
ロイカナベビードライを
混ぜたやつです!




20250610_121658





子育ては
体力が勝負ですから



子どもたちのお腹が
満ちたころ



お母さん猫にはこっそり
おかわりごはん♪




20250610_121705





三宅のお母さん猫にも
おかわりごはん♪



。。。。。。。。。。。。。




これからは



お母さん猫たちには
子猫に対して



しっかりと
愛情を注いでもらって



私たちは
お母さん猫と子猫に対して



しっかりと
栄養を注ぎます。



お母さん猫と
私たちの関係は



もちつもたれつ
50ー50
WinーWin
お互いさまさまです。



。。。。。。。。。。。。。。。



秋田TNR一斉のときの
扁平上皮癌の子


。。。。。。。。。。。。。。。



まだまだ
扁平上皮癌を研究したい私は



気づいたら



栃木拠点に
連れて帰っておりました(笑)





20250607_141722




おっぴ~です。



馴れてるかどうかも
わからんかったけど



連れて帰って正解!



ええ子なんですよ!
ラッキ~です♪






20250605_100951





6月5日の写真



翌日の6月6日から



中谷チョイスで
5種類のサプリ等を
飲ませ始めました。








20250607_163521




サプリ生活3日目
6月8日の写真





20250610_181507




サプリ生活5日目
6月10日の写真



確実に
いい傾向に進んでいますが



癌も頑張りますからね



このまますんなりとは
いってくれません。





20250611_090212





サプリ生活6日目
6月11日今朝の写真



昨日と
さほど変わりなく



停滞している感じ・・・



そんなこんなで



癌との勝負は
まだまだ続きそうですが



サプリのお蔭で
食欲が継続するのでね



私たちは
ぜんぜん恐れていません



むしろ
自信満々です♪



。。。。。。。。。。。。。



実は
おっぴ~と同じ地区から



前回3月8日の
秋田TNR一斉に来た子の中に



『これはひどい!』
・・・ってんで



同じように



私が連れて帰った子が
いるのですが・・・




20250307_165414_copy_800x600




3月8日
秋田TNR一斉のとき




20250307_165439_copy_800x600




これは



なかなか
治らないパターンで・・・




20250308_131924_copy_800x600




おっぴ~の
名前の由来になった



くっぴ~
3月8日の写真です。



3ヶ月経った今でも



首はまだ
完治はしていませんが



もうケージから出て
自由に暮らしており





1749630130294




今日のくっぴ~



逃げはしないけど
甘えても来ない



今はただの
オジサン猫でありんす(笑)




。。。。。。。。。。。。。。。




みなしご庵in湘南のときに



飼い主さんと
一緒に参加していた



Mダックスのミミちゃん
(カニヘンダックスかも)





1749549232453




ミミちゃんは
元・繁殖屋にいた繁殖犬です。


。。。。。。。。。。。。。。。



去年の11月
ミミちゃんは



胆泥症プラス
肝臓には大きな影



脾臓と膵臓も腫れ
腹水が溜まるなど



一番イヤな臓器が
イヤな病気になってしまいました。



年齢的にも
大きな手術はできず



内服薬で
だましだまし



頑張っていたところ



今度は



顔に
悪いモノができました。



・・・だけど



内臓の状態も悪く
手術ができないから



手の施しようがないです!
・・・と宣言され



うちのプレミアム会員さんである
ミミちゃんの飼い主が



藁をもすがる思いで
私に相談してきたのが



4月16日



すぐに最新の写真を
送ってもらった私は



写真を見て



ちょっとばかり
自信があったりして



私の
知と経験を信じて



毎日
必ず飲ませてくれるなら



・・・と



数種類のサプリと
栄養剤を送りました。



ミミちゃんの経過です。
↓  ↓  ↓  ↓






1749547912465



1749547938649



1749547838027



1749547861357


1749547897452





私が選んだ
サプリと栄養剤を飲んで



食欲が出て



1ヶ月ちょいで
ここまで良くなり



繁殖屋から引き取って
12年の間で



今が一番
体重が重いんだそう♪
※ごはんも催促するそう



なかなか優秀な反応ですね♪




1749549232453




そして6月8日
みなしご庵㏌湘南のとき



どう?
かわいいじゃろ《私たち》
※複数形です!



。。。。。。。。。。。。。



ミミちゃんの飼い主が



私のブログの愛読者であり
うちのプレミアム会員であり



私のことを心底
信用してくださったから



ミミちゃんは
奇跡の回復を遂げました。



これからも毎日



美味しく
ごはんが食べられるなんて



最高じゃんね♪



。。。。。。。。。。。。。



そして



車椅子でかっ飛ばす写真を
撮り忘れたのが



残念ですが



同じく
みなしご庵㏌湘南会場には



下半身不随の
黒猫ルキも来てくれました。



ルキは



事故に遭い下半身不随状態で
センターに収容され



その後



複数の獣医による誤診から
絶対NGな薬を処方され



ひどい目に遭った子で



私も
なんとしてでも



治してあげたいな~と
思っているのですが・・・







1749434653908




NGな薬の副作用で



ここまで腐ってしまった
ルキの臀部



この状態のときから
私も参加して



なんとか治そうと
試行錯誤している最中です。




1749548805075




とりあえず



快方に向かってきているのは
事実です。




1749564744905





今は
少し傷が縮んだので



新たな戦法に
変えることにしたところ



・・・です。


。。。。。。。。。。。。。



みなしご庵in湘南のときの
写真
↓  ↓  ↓  ↓






Screenshot_20250610-231131





ルキのオシッコが
どれぐらい残っているか



膀胱を
触っているところです。



羽交い絞めみたいに
なっているのは



私の50肩のせい・・・



いかんせん
肩が痛くて痛くて・・・



猫の膀胱すら
普通に触れんのです・・・



それにしても
ルキは気のいい子です。





Screenshot_20250610-231140




ルキのように
下半身不随の子で



オシッコが
ちょびちょび漏れるタイプの子は



ど~しても
臀部の皮膚がただれます。



そのときに
オシッコを漏らした状態にせず



圧迫排尿をしながら
適切な処置をしておれば



ここまで



ズルズルに
膿まなかったわけですが・・・



どんなに悔やんでも
今さらど~もできんので



ルキの保護主さんは



来年の
みなしご庵㏌湘南のときに



キレイに治ったルキを
お披露目することを目標にする



・・・のだそう



ヨシ!
頑張ろう!

移動中

昨日6月3日は
福島いわきリスタTNR一斉で



私の計算では



終わるなり
そのまま秋田に行けばOK



・・・だったのだけど



栃木拠点内に新しく作った
カラスマンションのところの



水道設備工事が
今日6月4日だと気づき



うちの《現場監督T》が
設備会社の現場監督さんに



現場での説明がある
・・・となり



急きょ
栃木拠点に戻りました。



カラスマンションがある
雑木林の中には



水道設備がないわけで



それだと
うちの従業員たちの



食器を回収したりの作業が
煩雑になるし



カラスの水浴び用の水を



バケツに入れて
エッサホッサと運ぶのもね



うちは
中高年の集まりだから



想像しただけで
足腰が痛くなる感じだし(笑)



1日でも早く
流し台を設置しないと



・・・で
予定していた工事です。






20250604_101726





当たり前の話ですけど



蛇口から水を出すと同時に
排水設備も必要なので



水道設備工事は



上水道設備と
下水道設備がセットですから



この穴は
下水道設備用の穴です。






20250604_101732




吸い込まれそうで
怖くてしっかり見てませんが



深さは
3mはある感じです。



そんなこんなで
設備工事も大変な作業



いくら施主側(うち)が
工事代金を払うったって



わかってなきゃできない仕事で
少なくとも私だと



いくらお金を積まれても
できんですけぇ



職人さんには感謝感謝です。





20250604_101628




このたび
新築したカラスマンション



ここには



11羽の
飛べない負傷カラスがいます。
※※増築可能な作りです。



たかがカラス
されどカラス



より多くの負傷カラスを



《快適な住空間で》
保護・育成しようとすると



結構な
お金がかかります!




20250604_102219




北は北海道を含む
東日本エリアから来た
栃木拠点在住カラスが5羽



南は九州を含む
西日本エリアから来た
広島本部在住カラスが6羽



これが
とても興味深いことに



広島本部から
6羽のカラスが来るまで



栃木拠点の
5羽だけだったとき



付近にいる
《野良カラス》が



襲撃目的で
毎日やって来ては



うちの5羽を
追い込んでいたのですが



さすがに
11羽にもなると



《野良カラス》が
まったく来なくなりました(笑)



栃木拠点の者が言うには



「広島から来たカラスに
広島弁で鳴かれたら



栃木のカラスは勝てまい!」
・・・だそう(笑)



そりゃ~そ~じゃ(笑)




。。。。。。。。。。。。。




犬がいると
ほとんど草が生えない



。。。。。。。。。。。。。




これは事実です。



日本全国
田舎に行くと



《まだ》普通に



庭の突先に
中型雑種犬をつないだまま
・・・って家があり



それでいて
春先から晩秋までオヤジが



庭の
草刈りをしていたり・・・



それってかなり
バカバカしいことなんすよ!



庭全体を
きちんと囲って犬を放せば



ほとんど
草なんて生えんし



庭を
自由に犬が移動しているため



じゅうぶんな
防犯対策になるし
※小型犬じゃ防犯にはならんけど





20250604_102559




犬たちが暮らしている場所は
こんな感じで



草を抜く必要もありません。





20250604_102609





その隣の
空き家はこんな感じ



草とて生きてますからね
刈ったり抜いたりする行為は



生きてるものを
殺すわけじゃから



そんなに心地よいものでは
ありませんよね



それを考えると



中型犬以上の大きさの
犬が歩くと



無益な殺生すらまぬがれるし
ええことずくめなのです♪



。。。。。。。。。。。。。



ちょうどいい季節




20250602_152423




つい先月までは



2匹が団子になって
重なるように寝ていたのに



バラけるようになった
白黒ちゃんと黒ちゃん





20250602_152430





野良猫にも過ごしやすい
ええ季節ですね♪



そのええ季節は
鹿たちの換毛期でもあります。



野生の鹿は
木の幹とかで



不必要になった冬毛を
取り除きますが



負傷鹿のパン君は



後ろ足が1本ないために
力強く立てないから



自分で木の幹に
体をこすりつけたりして



冬毛を
取り除くことができません。






20250602_090250





・・・なので
こんな貧乏なことになります。



実は



生まれた日から私が育てた
UPAも



冬毛を木の幹でこする等の
行為をしないので



こんな感じになります。



・・・ただ
UPAの場合は



子鹿のときからの
ファーミネーターに慣れているから



私が
ちゃいとブラッシングすれば



あっという間に
ピカピカ鹿になります。




20250602_090212





パン君は
人間の手は恐れないけど



モノを恐れるので
クシ類は使えず



手で少しずつ



冬毛を
取るしかないのです。






20250602_090217





ヨシヨシしながら
時間をかけて抜いていくので



1週間はかかります。





20250602_091743





UPAは



もともとが
甘えん坊だから



ブラッシングも大好き



きれいな
《木漏れ日模様》になるまでに



10分ぐらいかな
あっという間です。



・・・だけど
私は鹿アレルギーなので



UPAがキレイになった頃
私は目が腫れまくり



目の腫れが引くまでに



軽く1日は
かかるんですよね(笑)





20250602_101129




1日経っても



こんな感じで
美人が台無し台無し(笑)




。。。。。。。。。。。。。



猫部屋のあちこちに
脚立がある理由



。。。。。。。。。。。。。




高所作業をするのに
必要な脚立ですが



うちでは



こんな感じで
普通に使っております。



↓  ↓  ↓  ↓





20250603_173736





わかります?



脚立のてっぺんに
猫が乗っとるじゃろ(笑)



猫は
高い場所が好きだから



脚立を置いておくと



たいがい誰かが
こ〜して使っているのです。



。。。。。。。。。。。。。



昨日6月3日の
福島いわきリスタTNR一斉でも



またまた
断尾の子が来ました。



ホントに猫は
シッポズル剥けになりやすい





20250603_103922





体形的にも



もともと
シッポは短い子だと思いますが
※体形とシッポは関係あり



赤身の部分から
常に体液が流れ出るから



そこらじゅうが



ガビガビに
固まっていました。






20250603_103929





後ろ足を上げた写真



一部
皮膚炎にもなってます。






20250603_110928




断尾しました。




私・・・思うんですけど



私の大嫌いな
スペイクリニック系は



断尾すら
できんのですが



ど〜しとるんじゃろか



断尾しないで
ジュクジュクの赤身のまま



知らんぷりして
Rリターンさせるのかな?



このままって
ありえん!



そんな獣医はクソだし



そんな獣医に手術を頼む
ボランティアもクソ!



できんのなら
最初から手を出さにゃ〜ええ!



手を出すなら
最後までちゃんとやれ!



これ



人として
当たり前のことでっせ!




。。。。。。。。。。。。。




そして
福島いわきリスタTNR一斉にも



避妊??のインプラントが
入っている子が来ました。



こんなことをする獣医って



ホント・・・
なにがしたいん??



なんか
こんなことばかり目にすると



獣医とゆ〜職業自体が
崩落していく一方じゃ!




20250603_121910




この白いところが
切ったときの傷



ここを切って



ゴムみたいな怪しいモノを
埋め込んだのでしょう




20250603_121913




これが
その怪しいもの



インプラントです。





20250603_121906





皮膚を
切開して入れた場所から



少しズレてますよね



ま~そんなことは
ど~でもええ!



こんなことをすること自体が
問題なんじゃから!!



もちろん
取り出しましたよ!!



体内に



意味なく
異物があって良いわけがないし



私たちが
不妊・去勢手術を進めているのは



子どもを産まないため
・・・だけではなく



子宮&卵巣&精巣の病気を
防ぐ意味も



大きいのですよ!



これを見てください。



昨日の
成猫の子宮&卵巣の一部です。



↓  ↓  ↓  ↓





20250603_122402






この中で



正常な子宮&卵巣は
右の1つ



生後半年の
《若い子の子宮》だけです。



こんな具合に
1歳以上の成猫の子だと



正常子宮&卵巣
ほぼゼロで



ほとんどが
あれこれ異常です。



一番左は
病気の子宮&卵巣



その隣の
真っ赤に腫れているのが



発情中の子宮



年老いた子宮&卵巣は
疲れてる感がありありでしょ



手術反対派の人は
この現実を知るべきです!!



当たり前のことですが
年齢を重ねると



子宮も卵巣も健康です!



・・・って猫は
少ないですからね



人間だってそうでしょ?



遠い昔を思い出せば
私だって



子宮筋腫だったし



毎月の生理が
どんだけ面倒だったか!です!



・・・なのに



インプラントを入れて
妊娠を防いで



・・・って発想する?



しかも
その妊娠を防ぐのも



一生涯ではなく
たった1年2年よ!



たった1年2年のことで
バカじゃね?



。。。。。。。。。。。。。。。



発情抑制インプラントを
猫に埋め込む選択をした人に
話を聞いたんです私!



。。。。。。。。。。。。。。。



インプラントにした理由は?



「子猫が生まれたら困るから」



なぜ
手術をしようと思わなかったの?



「インプラントの方が
安いから」



え??なに???
安いから???



そこ???
そこなの意識は・・・



まぁ一般人は
そんなもんか・・・



・・・で
サラッと済ますとして



インプラントを
勧める獣医ってどう??



動物たちの
日々の健康を守るべき立場の獣医が



あんなゴムみたいな
チンケなモノ



確かに
チンケすぎて



害はないかも知れんが



利もないよ〜な
インプラントを勧める?



猫の背中を切って
そこに埋め込む?



スペイクリニックを開業している
元・公務員獣医も含め



こんなモノを勧める獣医たち



自分の職業に
誠実に向き合おうや!!



神様は見とるよ



人生は因果応報じゃけぇ!



きっと近い将来
痛い目に遭う!



。。。。。。。。。。。。。。。



さて私は今



福島から
山形を通るルートで



秋田に向かっております。



このルートが
私は好きなんですよ♪



じゃあまたね♪

お知らせ
東日本大震災記録本
【鼓動】
絶賛発売中
『NPO法人 犬猫みなしご救援隊公式チャンネル』のチャンネル登録よろしくお願いします。
住所
コールセンター
080-3522-3745


広島本部

〒731-0234
広島県広島市安佐北区
可部町今井田690-1

FAX:082-815-2711

栃木拠点

〒325-0014
栃木県那須塩原市野間
308-1

FAX:0287-74-5038



中谷PCアドレス
nakatani@minashigo.jp
社会貢献支援財団


平成24年度
「東日本大震災における
貢献者表彰」で
NPO法人
犬猫みなしご救援隊が
受賞しました。
振込口座
支援金は

<銀行口座への
お振込をご希望の方>

■東京三菱UFJ銀行 
広島支店
普通預金 0348748
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊 
理事長 中谷 百里

■広島銀行 安(やす)支店
 普通預金 3102619
NPO法人 
犬猫みなしご救援隊

■ジャパンネット銀行
 本店営業部(001)
普通預金 3989953
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

<郵便振替口座への
お振込をご希望の方>

■口座番号: 
01320-2-47269
■口座名義: 
特定非営利活動法人 
犬猫みなしご救援隊

まで
宜しくお願いいたします。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ